日沿道一部開通
10月22日15:30、日本海沿岸東北自動車道の二井田真中~鷹巣(12.2km)が開通。
鹿角、大館での仕事帰りに小坂~大館周りで行ってみました。
秋田市からの行きは国道285号で合川町経由。
途中の踏切で遮断機が下り内陸線の列車(1両)が通過。
ここはかれこれ30年は通ってますが列車が来るのは初めて。
ビックらポン!、今日はいいことがあるかも。

鹿角で用事を済ませた後は小坂経由で大館に向かいます。

国道282号を5キロほど北上すると小坂北インター。
ここのインターは大館方面専用で東北自動車道には行けません。
東北道に乗るためにはここでなく小坂インターから。

料金所の大館側から進入、ここからは無料区間。

大館北インターまでほぼトンネル。
大館南で降りて所用を済ませた後、再び高速に乗りますがここのジャンクションがややこしすぎる。

鹿角大館道路からジャンクションで日沿道に乗り換え。
鷹巣は南だけどいったん北の青森に向かって走行。
北秋田って書いてる看板の方に行くんだけどわかりにくい!
北秋田から鷹巣に変更してもらいたいね。
そして360度回って南の鷹巣に向かいます。
青森から来るには一直線でいいんだけど、ほんとにややこしい!
昨日まではここ二井田真中で終点。
ここからが本日開通区間。

15:30開通、私が通ったのが15:45.
生まれて初めて開通当日、しかも30分以内に走行。
途中まで行ったら渋滞!
30~40km/hでトロトロ走行。

途中のトンネル(なんとか山?)の長さが3333メートル。
ここまでぞろ目にしなくても。
終点鷹巣手前2kmからは大渋滞。

なんとか国道105号分岐に到着。

今回の区間開通でどうなったのか。
秋田市から青森や小坂町に行くには国道285号を使うとかなり時間短縮。
日沿道で能代経由だと鷹巣インターより今まで通り大館南インター経由のほうがいいのでは。
鹿角市花輪に行くには今まで通り下道がベストかな。
大館能代空港インターが出来ればまたまた違うけど。
早く全線開通して欲しいです。
鹿角、大館での仕事帰りに小坂~大館周りで行ってみました。
秋田市からの行きは国道285号で合川町経由。
途中の踏切で遮断機が下り内陸線の列車(1両)が通過。
ここはかれこれ30年は通ってますが列車が来るのは初めて。
ビックらポン!、今日はいいことがあるかも。

鹿角で用事を済ませた後は小坂経由で大館に向かいます。

国道282号を5キロほど北上すると小坂北インター。
ここのインターは大館方面専用で東北自動車道には行けません。
東北道に乗るためにはここでなく小坂インターから。

料金所の大館側から進入、ここからは無料区間。

大館北インターまでほぼトンネル。
大館南で降りて所用を済ませた後、再び高速に乗りますがここのジャンクションがややこしすぎる。

鹿角大館道路からジャンクションで日沿道に乗り換え。
鷹巣は南だけどいったん北の青森に向かって走行。
北秋田って書いてる看板の方に行くんだけどわかりにくい!
北秋田から鷹巣に変更してもらいたいね。
そして360度回って南の鷹巣に向かいます。
青森から来るには一直線でいいんだけど、ほんとにややこしい!
昨日まではここ二井田真中で終点。
ここからが本日開通区間。

15:30開通、私が通ったのが15:45.
生まれて初めて開通当日、しかも30分以内に走行。
途中まで行ったら渋滞!
30~40km/hでトロトロ走行。

途中のトンネル(なんとか山?)の長さが3333メートル。
ここまでぞろ目にしなくても。
終点鷹巣手前2kmからは大渋滞。

なんとか国道105号分岐に到着。

今回の区間開通でどうなったのか。
秋田市から青森や小坂町に行くには国道285号を使うとかなり時間短縮。
日沿道で能代経由だと鷹巣インターより今まで通り大館南インター経由のほうがいいのでは。
鹿角市花輪に行くには今まで通り下道がベストかな。
大館能代空港インターが出来ればまたまた違うけど。
早く全線開通して欲しいです。
スポンサーサイト