萬福食堂~二ツ井町
鯵ヶ沢ツーリング
6月22日(月)久しぶりの鯵ヶ沢ツーリング。
今日は秋田市⇒東能代⇒深浦⇒鯵ヶ沢で昼食 帰りは来た道を戻るコース。
8:00飯島に集合。
私は1年ぶりにスポーツスターで参加。

追分から大潟村第三国道(通称)を通って東能代のコンビニで県北Gと合流。
9:30集合が9:00に到着、早すぎた。

走り屋シノちゃんのZは見るたびに改造!

拓ちゃんのTZはこれを最後にボアアップ化かな。

国道101号をひたすら北上しウェスパ椿山で休憩(10:20)。

どの施設も休業中、トイレも休業。

全員で10名かな。

トイレを求めてさらに北上し海の駅ふかうらに(11:00)。

トイレがてらに中を物色。

これだけ入って1,200円とは格安。


十分休憩した後で出発。

11:50今日の目的地に到着。
昼食は鯵ヶ沢の御食事処 地魚屋「たきわ」。

たきわの模様は後日アップ。
昼食後は近くの海の駅わんど。

残念ながら先日秋田犬のわさおが亡くなりましたね。
花輪がかけられてました。

赤い靴の銅像に赤いマスク。

「わんど」内でイカスミソフト!

以前来た時は有料だった相撲館が無料になっている。







曙はデカイ!

県北Gは岩木山まわりの大鰐経由で帰るのでここでお別れ(13:20)。
私たちは国道101号来た道をひたすら南下。
道の駅ふかうらで休憩。



お土産をいろいろ買って退散。
十二湖を目指して14:10出発

途中から山に入ったら道を間違えてまた国道に。
でも山のワインディングは結構面白かったですね
戻るのも面倒なんで十二湖駅で休憩(15:00)


本日二個目のソフト。
これはアヤちゃんの青池ソフト。

15:50道の駅みねはまで最後の休憩。

のぼさんのヘルメット。
サンシールド付きでマイクもついている。
これいいですね。

ここからは能代市内を通って大潟村高速(通称)を爆走して追分に。
国道7号との分岐信号が以前は手押しボタンだったのが速度感応式になていたのにびっくり。
18:00自宅到着。

本日の走行358km。
左手の具合も大丈夫。
お疲れ様でした。
今日は秋田市⇒東能代⇒深浦⇒鯵ヶ沢で昼食 帰りは来た道を戻るコース。
8:00飯島に集合。
私は1年ぶりにスポーツスターで参加。

追分から大潟村第三国道(通称)を通って東能代のコンビニで県北Gと合流。
9:30集合が9:00に到着、早すぎた。

走り屋シノちゃんのZは見るたびに改造!

拓ちゃんのTZはこれを最後にボアアップ化かな。

国道101号をひたすら北上しウェスパ椿山で休憩(10:20)。

どの施設も休業中、トイレも休業。

全員で10名かな。

トイレを求めてさらに北上し海の駅ふかうらに(11:00)。

トイレがてらに中を物色。

これだけ入って1,200円とは格安。


十分休憩した後で出発。

11:50今日の目的地に到着。
昼食は鯵ヶ沢の御食事処 地魚屋「たきわ」。

たきわの模様は後日アップ。
昼食後は近くの海の駅わんど。

残念ながら先日秋田犬のわさおが亡くなりましたね。
花輪がかけられてました。

赤い靴の銅像に赤いマスク。

「わんど」内でイカスミソフト!

以前来た時は有料だった相撲館が無料になっている。







曙はデカイ!

県北Gは岩木山まわりの大鰐経由で帰るのでここでお別れ(13:20)。
私たちは国道101号来た道をひたすら南下。
道の駅ふかうらで休憩。



お土産をいろいろ買って退散。
十二湖を目指して14:10出発

途中から山に入ったら道を間違えてまた国道に。
でも山のワインディングは結構面白かったですね
戻るのも面倒なんで十二湖駅で休憩(15:00)


本日二個目のソフト。
これはアヤちゃんの青池ソフト。

15:50道の駅みねはまで最後の休憩。

のぼさんのヘルメット。
サンシールド付きでマイクもついている。
これいいですね。

ここからは能代市内を通って大潟村高速(通称)を爆走して追分に。
国道7号との分岐信号が以前は手押しボタンだったのが速度感応式になていたのにびっくり。
18:00自宅到着。

本日の走行358km。
左手の具合も大丈夫。
お疲れ様でした。
秋田駒ケ岳No2
男女岳を下って阿弥陀池避難小屋から帰りは横岳に向かいます。

大したことがないように見えますが結構な急斜面を登っていきます。
登り切ったところでは田沢湖や遠くに鳥海山が見えます。


ここの下側がムーミン谷になるのかな。

反対側を見ると先ほど登った男女岳。


右に行くと尾根を通って男岳。
左に行くと横岳。

振り返ると男女岳。

写真奥は雫石・盛岡。

右に行くと岩手県の国見温泉。




火山灰に覆われた焼森に到着。

右に見えるのが男岳。
中央が男岳。
左が横岳。


八合目駐車場に向かって下ります。
下(東側)から見た男女岳。

やや下ってからはやぶの中を下っていきます。

中央にかすかに八合目駐車場が見えます。
もう少しかなと思いきやここからが大変。


沢の中を入っていくわ急斜面を落ちそうになって下ります。
かなり膝にきましたね。

もうすぐ八合目。
藪が密集して歩きずらい。
熊が出てきてもおかしくない状況。


ビビりながら歩いてようやく分岐に到着。


膝ががくがくになりながらも八合目駐車場に無事到着。
時間は8:20。
登り始めが5:20なんで男女岳を左にぐるっと回って3時間でした。

途中ですれ違った登山者は3名。
ビックリするくらい少なかった。
この時間だとこれくらいかも。


栗駒山からの湧き水で一服。
水が旨い!
交通規制がかかってるので路線バス後ろをついていきます。
発車は8:50。

車に乗って待機。
ナビをセットいたら秋田市まで92km。
高速は使いませんので一般道でセットしても距離は同じでした。

バスの後ろをついて下っていきます。

駒ケ岳登山、我ながらくじけず頑張ったと思います。
無事に下山できてなによりでした。
今シーズンもう一度登りたいですね。

大したことがないように見えますが結構な急斜面を登っていきます。
登り切ったところでは田沢湖や遠くに鳥海山が見えます。


ここの下側がムーミン谷になるのかな。

反対側を見ると先ほど登った男女岳。


右に行くと尾根を通って男岳。
左に行くと横岳。

振り返ると男女岳。

写真奥は雫石・盛岡。

右に行くと岩手県の国見温泉。




火山灰に覆われた焼森に到着。

右に見えるのが男岳。
中央が男岳。
左が横岳。


八合目駐車場に向かって下ります。
下(東側)から見た男女岳。

やや下ってからはやぶの中を下っていきます。

中央にかすかに八合目駐車場が見えます。
もう少しかなと思いきやここからが大変。


沢の中を入っていくわ急斜面を落ちそうになって下ります。
かなり膝にきましたね。

もうすぐ八合目。
藪が密集して歩きずらい。
熊が出てきてもおかしくない状況。


ビビりながら歩いてようやく分岐に到着。


膝ががくがくになりながらも八合目駐車場に無事到着。
時間は8:20。
登り始めが5:20なんで男女岳を左にぐるっと回って3時間でした。

途中ですれ違った登山者は3名。
ビックリするくらい少なかった。
この時間だとこれくらいかも。


栗駒山からの湧き水で一服。
水が旨い!
交通規制がかかってるので路線バス後ろをついていきます。
発車は8:50。

車に乗って待機。
ナビをセットいたら秋田市まで92km。
高速は使いませんので一般道でセットしても距離は同じでした。

バスの後ろをついて下っていきます。

駒ケ岳登山、我ながらくじけず頑張ったと思います。
無事に下山できてなによりでした。
今シーズンもう一度登りたいですね。
秋田駒ケ岳No1
6月23日(火)無性に山に行きたくなり秋田駒ケ岳に行くことにしました。
駒ケ岳は6年振り。
今回のコースは八合目駐車場⇒片倉岳展望台⇒阿弥陀池⇒男女岳(1,637m)⇒横岳(1,582m)⇒焼森(1,551m)⇒八合目駐車場の左回りのコース。
朝5:30から交通規制で一般車は入れないのでその前に到着を目指し2:30起床!
3:10出発。
正面の山が栗駒山

登山道ゲートに4:50到着。
ちょっと早すぎたかも。

車1台がやっと通れるくねくね道を走って15分で八合目駐車場に到着。

先ずは八合目小屋でトイレ。

この時間で9台。
今日のコース。


5:20登山スタート!
阿弥陀池を目指していきます。
写真の上は焼森方面(帰りのルート)。


このへんから片倉岳展望台までの20分くらいがきつい!

まだ少し雪がある。

5:40片倉岳に到着。

ここでしばし休憩。
遠くに見えるのは森吉山かな。

田沢湖が見える。

右奥は八幡平か。


休憩した後は阿弥陀池を目指します。
正面は男岳。

鳥海山がはっきり見えます。


今回は男岳はパス

正面が阿弥陀池。

阿弥陀池を越して左側が男女岳。

ここが最後の難関。
写真では大したことがないように見えるけど厳しさMAX。

グダグダになりながら6:40やっと山頂に到着。

写真後ろに見えるのが田沢湖。
左の山が男岳。

下に見えるのが阿弥陀池。
帰りは反対側の横岳に登って左回りに帰ります。

阿弥陀池避難小屋。

右に行くと来た道。

阿弥陀池避難小屋を通り越して横岳を目指します。
。
つづく
駒ケ岳は6年振り。
今回のコースは八合目駐車場⇒片倉岳展望台⇒阿弥陀池⇒男女岳(1,637m)⇒横岳(1,582m)⇒焼森(1,551m)⇒八合目駐車場の左回りのコース。
朝5:30から交通規制で一般車は入れないのでその前に到着を目指し2:30起床!
3:10出発。
正面の山が栗駒山

登山道ゲートに4:50到着。
ちょっと早すぎたかも。

車1台がやっと通れるくねくね道を走って15分で八合目駐車場に到着。

先ずは八合目小屋でトイレ。

この時間で9台。
今日のコース。


5:20登山スタート!
阿弥陀池を目指していきます。
写真の上は焼森方面(帰りのルート)。


このへんから片倉岳展望台までの20分くらいがきつい!

まだ少し雪がある。

5:40片倉岳に到着。

ここでしばし休憩。
遠くに見えるのは森吉山かな。

田沢湖が見える。

右奥は八幡平か。


休憩した後は阿弥陀池を目指します。
正面は男岳。

鳥海山がはっきり見えます。


今回は男岳はパス

正面が阿弥陀池。

阿弥陀池を越して左側が男女岳。

ここが最後の難関。
写真では大したことがないように見えるけど厳しさMAX。

グダグダになりながら6:40やっと山頂に到着。

写真後ろに見えるのが田沢湖。
左の山が男岳。

下に見えるのが阿弥陀池。
帰りは反対側の横岳に登って左回りに帰ります。

阿弥陀池避難小屋。

右に行くと来た道。

阿弥陀池避難小屋を通り越して横岳を目指します。
。

つづく