謎肉祭?
いい天気でフワとドライブ
珍しく天気がいい。
一度は冬眠状態となったお嬢の車を復活させフワとドライブ。
どこに行こうか?
土田牧場経由で金浦のシュークリームを買いにいきましょう。

西目から仁賀保高原に、いつものワインディングコース。
ひばり荘は冬季閉鎖状態、だれもいない。

駐車場下に方位のプレート。
もう何十回も来てるのに気が付かなかった。

子供用遊具に乗ってドヤ顔のフワ。

腰のウェーブがセクシー。
この遊具が気に入ったようでずっと座ってる。
もしかしてバイクにも乗れるかも。


土田牧場によってセントバーナードに挨拶。
でかい!


帰りは道の駅象潟によって国道7号で桂浜に。
当然ながらだれもいない。


遠くに見えるのは男鹿半島。

いつもは南側に鳥海山が見えるんだけど今日は曇ってだめ。





お嬢には車の借賃として小池菓子補のシュークリームと豆大福のお土産。

穏やかな一日でした。
一度は冬眠状態となったお嬢の車を復活させフワとドライブ。
どこに行こうか?
土田牧場経由で金浦のシュークリームを買いにいきましょう。

西目から仁賀保高原に、いつものワインディングコース。
ひばり荘は冬季閉鎖状態、だれもいない。

駐車場下に方位のプレート。
もう何十回も来てるのに気が付かなかった。

子供用遊具に乗ってドヤ顔のフワ。

腰のウェーブがセクシー。
この遊具が気に入ったようでずっと座ってる。
もしかしてバイクにも乗れるかも。


土田牧場によってセントバーナードに挨拶。
でかい!


帰りは道の駅象潟によって国道7号で桂浜に。
当然ながらだれもいない。


遠くに見えるのは男鹿半島。

いつもは南側に鳥海山が見えるんだけど今日は曇ってだめ。





お嬢には車の借賃として小池菓子補のシュークリームと豆大福のお土産。

穏やかな一日でした。
珍しいバイクにサイドカー
美香味で初味噌
今年のラストラン
やまがた庵~秋田市
荘内ラーメン街道
龍横健~山形県鶴岡市
ぶらっと丸池様
回顧録 その2
2006年6月5日(12年前)。
岩手県葛巻にある森の蕎麦屋~袖山高原。
秋田市から片道220kmちょっとかな。
高速を使わずワインディングをひたすら爆走。
拓ちゃんのガンマが懐かしいね。
私は左から二番目のハヤブサ。

袖山高原。
いちばん左が私、そして拓ちゃん、その隣がブラックバードのTODAちゃん、その隣のZZRがKIMOTO。

KIMOTOちゃんは昨年の整備振興会主催の技術コンクールで準優勝ですよ!
これは全国の一般整備工場の中で二番目!物凄いことです、快挙!
おめでとうございます。
道の駅葛巻で休憩。

ここどこか忘れました。
フジモリちゃんVMXがいるんで県北Gと待ち合わせした場所かも。

道の駅あねっこ(雫石)

疲れ知らずで皆さん若かった!。
今でも同じバイクに乗っているのはローソンレプリカだけかな。
岩手県葛巻にある森の蕎麦屋~袖山高原。
秋田市から片道220kmちょっとかな。
高速を使わずワインディングをひたすら爆走。
拓ちゃんのガンマが懐かしいね。
私は左から二番目のハヤブサ。

袖山高原。
いちばん左が私、そして拓ちゃん、その隣がブラックバードのTODAちゃん、その隣のZZRがKIMOTO。

KIMOTOちゃんは昨年の整備振興会主催の技術コンクールで準優勝ですよ!
これは全国の一般整備工場の中で二番目!物凄いことです、快挙!
おめでとうございます。
道の駅葛巻で休憩。

ここどこか忘れました。
フジモリちゃんVMXがいるんで県北Gと待ち合わせした場所かも。

道の駅あねっこ(雫石)

疲れ知らずで皆さん若かった!。
今でも同じバイクに乗っているのはローソンレプリカだけかな。
回顧録 その1
エイリアンには負ける
芹澤~横手市
森ラーメン~鹿角市花輪
鹿角市花輪 国道282号沿いの森ラーメン。
隣の建物の喫茶オレンジとは厨房がつながっている不思議なお店。


ちょっと気になったカレー辛口みそラーメンを注文。

辛みそラーメンにちょい辛のカレーをどっぷり乗せたラーメン。
麺がカレーに漬かっている。



中太ちじれ麺はもっちり。
目を瞑って食べると細めのカレーうどんか。
ちょっとしょっぱ目のスープがカレーと混ざって食欲がすすむ。

今回は頼まなかったけど、プラス50円でライス付き。
ご飯にスープ&カレーを乗せるとちょっととろめのカレーライス(たぶん)。
これはご飯を頼むべきだった!
ちなみにラーメン・カレーライスセットが780円。
(みそラーメンセットは830円)
カレー辛口みそラーメン+ライスが730円。
うううううううぅ~ん、今度ラーメンカレーライスセットを食べてみたいですね。
以前食べた辛口みそラーメン。



隣の建物の喫茶オレンジとは厨房がつながっている不思議なお店。


ちょっと気になったカレー辛口みそラーメンを注文。

辛みそラーメンにちょい辛のカレーをどっぷり乗せたラーメン。
麺がカレーに漬かっている。



中太ちじれ麺はもっちり。
目を瞑って食べると細めのカレーうどんか。
ちょっとしょっぱ目のスープがカレーと混ざって食欲がすすむ。

今回は頼まなかったけど、プラス50円でライス付き。
ご飯にスープ&カレーを乗せるとちょっととろめのカレーライス(たぶん)。
これはご飯を頼むべきだった!
ちなみにラーメン・カレーライスセットが780円。
(みそラーメンセットは830円)
カレー辛口みそラーメン+ライスが730円。
うううううううぅ~ん、今度ラーメンカレーライスセットを食べてみたいですね。
以前食べた辛口みそラーメン。



ゴマシオ?
仙北郡美郷町六郷の「ゴマシオキッチン」。
六郷の街中小路を入ってすぐの喫茶店。
質素な外観なんで見逃してしまいそう。

別世界に入っていきそうな白いドア。
店内はシンプル。

二人掛けテーブルが3っつと3人掛けが1つ。
店内照明は裸電球、似合ってます。

窓の錠は昔懐かしいネジタイプ。
久しぶりに見ました。

テーブルの上に置かれているメニュー。
「ようこそ、寂しさの向こう側の喫茶店」の文字。
寂しさの向こう側に何があるんだろ、想像が膨らむ。


モロッコごはんってどんなんだろ。
面白そうなんで注文。

ごはんの上にいろんなのがのっていてスパイシー。
皿に描かれているオフランス!、キャラクターかな。


美味い!、はまりそうなお味。

ごちそうさまでした。
お連れさんの「くちぶえサンドイッチ」。


スモークサーモンのライ麦サンド。
この厚さが食べやすい。
ネーミングは食べ方が口笛を吹く感じににているから(と思います)

お連れさんも絶賛のお味。
食後のコーヒー。
角砂糖!、こだわってますね。



粋な皿。


いやぁ~楽しませていただきました。
後で聞いたらオーナーが描くコースターやラテアートもなかなかインパクトがあるとのこと。
店内の雰囲気、想像が膨らむメニュー。
時間をかけても行く価値のある喫茶店でした。
六郷の街中小路を入ってすぐの喫茶店。
質素な外観なんで見逃してしまいそう。

別世界に入っていきそうな白いドア。
店内はシンプル。

二人掛けテーブルが3っつと3人掛けが1つ。
店内照明は裸電球、似合ってます。

窓の錠は昔懐かしいネジタイプ。
久しぶりに見ました。

テーブルの上に置かれているメニュー。
「ようこそ、寂しさの向こう側の喫茶店」の文字。
寂しさの向こう側に何があるんだろ、想像が膨らむ。


モロッコごはんってどんなんだろ。
面白そうなんで注文。

ごはんの上にいろんなのがのっていてスパイシー。
皿に描かれているオフランス!、キャラクターかな。


美味い!、はまりそうなお味。

ごちそうさまでした。
お連れさんの「くちぶえサンドイッチ」。


スモークサーモンのライ麦サンド。
この厚さが食べやすい。
ネーミングは食べ方が口笛を吹く感じににているから(と思います)

お連れさんも絶賛のお味。
食後のコーヒー。
角砂糖!、こだわってますね。



粋な皿。


いやぁ~楽しませていただきました。
後で聞いたらオーナーが描くコースターやラテアートもなかなかインパクトがあるとのこと。
店内の雰囲気、想像が膨らむメニュー。
時間をかけても行く価値のある喫茶店でした。
秋田の農業は頑張ってる!
10月30日~11月5日に行われいた秋田県種苗交換会。
年一回毎年開催、今年は第141回って大したもんです。
会場が秋田市なんで最終日に行ってみました。
興味があるのは農業関連機械関係、そして屋台。

4年ぶりに見ましたが機械の進化がすごい。

各社の目玉は無人作業可能ロボットトラクター。



こちらもロボットトラクター。

どのメーカーもヘッドライトはプロジェクター。
いかついフロントマスク。



こちらのトラクターは超デカ!

小学生の課外授業かな、みなさん熱心に質問しノートをとってました。

かっこいい芝刈り機。

ホバークラフト 90万。







これって売り物なんだろうか。

金魚&鯉&ちょっと亀。


マタギ鍛冶は人気がありました。

キウイフルーツの木。

最終日は午前中でほとんど終わるのでお客さんは少なかったです。
県外から大型バスで来る方もいましたね。
これだけの大規模イベントを毎年開催できるなんて秋田県もまだまだパワーがありますね。
ちなみに開催会場はここのほかに2カ所あり、ここからシャトルバスがでてます。
来年開催地は大館市のようです。
年一回毎年開催、今年は第141回って大したもんです。
会場が秋田市なんで最終日に行ってみました。
興味があるのは農業関連機械関係、そして屋台。

4年ぶりに見ましたが機械の進化がすごい。

各社の目玉は無人作業可能ロボットトラクター。



こちらもロボットトラクター。

どのメーカーもヘッドライトはプロジェクター。
いかついフロントマスク。



こちらのトラクターは超デカ!

小学生の課外授業かな、みなさん熱心に質問しノートをとってました。

かっこいい芝刈り機。

ホバークラフト 90万。







これって売り物なんだろうか。

金魚&鯉&ちょっと亀。


マタギ鍛冶は人気がありました。

キウイフルーツの木。

最終日は午前中でほとんど終わるのでお客さんは少なかったです。
県外から大型バスで来る方もいましたね。
これだけの大規模イベントを毎年開催できるなんて秋田県もまだまだパワーがありますね。
ちなみに開催会場はここのほかに2カ所あり、ここからシャトルバスがでてます。
来年開催地は大館市のようです。
孝百~大館市
たちばな家~秋田市保戸野
日中の旧池田氏庭園
晩秋のファンタジーナイト
MSCスプレンディダ~秋田港
二郎~三田本店
ジロリアンじゃないけど一度は行ってみたかったラーメン二郎 三田本店。
都営地下鉄浅草線 三田駅でおりて歩いて15分くらいか。
慶応大学の前をてくてく歩き。


そこから少しで到着。

午後3時閉店の30分前だというのに15人くらいの待ち客。
さすがラーメン二郎。
ここまで来て引き返せない!

店内はカウンター13人くらいで満席かな。
それにしても狭さにびっくり。
まずは並んでいる間に食券購入。
ラーメン以外は売り切れ。


光の関係かチャーシューがレアーに。
ぱっと見で量は大したことがないかなと思ったら大間違い。

はんぱない大きさのチャーシュー。

ノーマルでも麺量が2玉(300g)とのこと。
食べても食べても麺が減らない!

悪戦苦闘したけど完食。
ごちそうさまでした。
案の定、晩飯はパス。
営業時間は8:30~15:00。
午後3時半ころでもまだならんでる人がいる。

お店にはられていた演奏会のポスター。

都営地下鉄浅草線 三田駅でおりて歩いて15分くらいか。
慶応大学の前をてくてく歩き。


そこから少しで到着。

午後3時閉店の30分前だというのに15人くらいの待ち客。
さすがラーメン二郎。
ここまで来て引き返せない!

店内はカウンター13人くらいで満席かな。
それにしても狭さにびっくり。
まずは並んでいる間に食券購入。
ラーメン以外は売り切れ。


光の関係かチャーシューがレアーに。
ぱっと見で量は大したことがないかなと思ったら大間違い。

はんぱない大きさのチャーシュー。

ノーマルでも麺量が2玉(300g)とのこと。
食べても食べても麺が減らない!

悪戦苦闘したけど完食。
ごちそうさまでした。
案の定、晩飯はパス。
営業時間は8:30~15:00。
午後3時半ころでもまだならんでる人がいる。

お店にはられていた演奏会のポスター。

流石の白バイ隊
プリウスのイメージが・・・
ホープ軒~吉祥寺
昭和にタイムスリップか
先週末に所用で東京に。
夜は吉祥寺駅から歩いて5分のハモニカ横丁で一杯。
どこにあるかと思ったらやたらに狭い小路。

ハモニカ横丁 仲見世通り。
ハモニカってなんだろ、どうやらハーモニカ(吹き口)のような密集している店舗のよう。

5~6人が入ると満席になるような店舗がいっぱい。

どこも人でいっぱい。

立ち飲み屋さんも流行っている。
アコーディオンを弾いてたお嬢さん。
これがまたお上手!

ハモニカ横丁でアコーディオン!
お目当てのささの葉に行ったらまだ開店していない。
8時過ぎからのようなんで他店に。

ストリートライブ、なんで後ろ見て歌ってんでしょ。

小路をいろいろ見ていたらハーモニカ横丁(駅への近道)の看板。

最初はハモニカ横丁でこちらはハーモニカ横丁。
正式名称?がハーモニカで通称ハモニカ。
吉祥寺駅の北口駅前にあり商店・飲食店が100件近く。
戦争後の闇市がルーツのよう。
昭和の面影がプンプン。
いろいろ回ってここ(店の名前は忘れました)に入店。


一番メニューの鳥皮ポン酢。

鳥皮の下にネギがびっしり。
ポン酢の香りがよく美味しかった。

酔いがまわって来たところで「ささの葉」に再度行ってみることに。

いろんなジャンルのお店があります。


ささの葉に行ってみたら案の定激混み。
通路まで人がいっぱい。

諦めて帰りましょう。

ハモニカ横丁仲見世通り入り口に戻って締めのラーメンかな。
夜は吉祥寺駅から歩いて5分のハモニカ横丁で一杯。
どこにあるかと思ったらやたらに狭い小路。

ハモニカ横丁 仲見世通り。
ハモニカってなんだろ、どうやらハーモニカ(吹き口)のような密集している店舗のよう。

5~6人が入ると満席になるような店舗がいっぱい。

どこも人でいっぱい。

立ち飲み屋さんも流行っている。
アコーディオンを弾いてたお嬢さん。
これがまたお上手!

ハモニカ横丁でアコーディオン!
お目当てのささの葉に行ったらまだ開店していない。
8時過ぎからのようなんで他店に。

ストリートライブ、なんで後ろ見て歌ってんでしょ。

小路をいろいろ見ていたらハーモニカ横丁(駅への近道)の看板。

最初はハモニカ横丁でこちらはハーモニカ横丁。
正式名称?がハーモニカで通称ハモニカ。
吉祥寺駅の北口駅前にあり商店・飲食店が100件近く。
戦争後の闇市がルーツのよう。
昭和の面影がプンプン。
いろいろ回ってここ(店の名前は忘れました)に入店。


一番メニューの鳥皮ポン酢。

鳥皮の下にネギがびっしり。
ポン酢の香りがよく美味しかった。

酔いがまわって来たところで「ささの葉」に再度行ってみることに。

いろんなジャンルのお店があります。


ささの葉に行ってみたら案の定激混み。
通路まで人がいっぱい。

諦めて帰りましょう。

ハモニカ横丁仲見世通り入り口に戻って締めのラーメンかな。