菜の花ロードは満開
4月28日、昨日は天気が良かったですね。
連休は28日から始まりなんだけども行く当てもないのでフワとドライブ。
男鹿半島を右回り。
男鹿半島南側の鵜ノ崎海岸。

加茂漁港。
日本海中部地震から初めて来ました。
若いころ友人たちとここに泳ぎにきましたよ。
湾内の島まで泳いでいこうとしたら途中の定置網に足が引っかかって溺れそうになったのを未だに覚えています。

戸賀湾

入道崎を回って寒風山。
観光客が少ない!、連休初日だからかな。
それにしてもお店も開いてないし大丈夫だろうか。
飛行機を飛ばしている人がいる。
これってラジコングライダーかな。

結構でかいです、面白そう。

ここから大潟村の菜の花ロード。
桜も菜の花も満開!

桜並木は11km。
3,900本の桜(ソメイヨシノ、山桜、八重桜)。




桜並木を西側から東側に見たあと、今度は逆コース。

今日の桜&菜の花は今まで見た中でナンバーワン。

大潟村の中にあるホテル サンルーラル大潟の前で菜の花祭りはやってます。

1.8haの菜の花畑。
中ではミニSLが走ってました。
家族連れにはいいですねぇ~。

帰りは道の駅天王でソフトクリーム。
コーンからあふれ出てるソフト。
スタッフのお姉さんが気さくな方で「大盛りにしちゃった!」って渡してくれました。
ありがとさんでした。

連休初日終了。
それにしても菜の花は臭かった。
連休は28日から始まりなんだけども行く当てもないのでフワとドライブ。
男鹿半島を右回り。
男鹿半島南側の鵜ノ崎海岸。

加茂漁港。
日本海中部地震から初めて来ました。
若いころ友人たちとここに泳ぎにきましたよ。
湾内の島まで泳いでいこうとしたら途中の定置網に足が引っかかって溺れそうになったのを未だに覚えています。

戸賀湾

入道崎を回って寒風山。
観光客が少ない!、連休初日だからかな。
それにしてもお店も開いてないし大丈夫だろうか。
飛行機を飛ばしている人がいる。
これってラジコングライダーかな。

結構でかいです、面白そう。

ここから大潟村の菜の花ロード。
桜も菜の花も満開!

桜並木は11km。
3,900本の桜(ソメイヨシノ、山桜、八重桜)。




桜並木を西側から東側に見たあと、今度は逆コース。

今日の桜&菜の花は今まで見た中でナンバーワン。

大潟村の中にあるホテル サンルーラル大潟の前で菜の花祭りはやってます。

1.8haの菜の花畑。
中ではミニSLが走ってました。
家族連れにはいいですねぇ~。

帰りは道の駅天王でソフトクリーム。
コーンからあふれ出てるソフト。
スタッフのお姉さんが気さくな方で「大盛りにしちゃった!」って渡してくれました。
ありがとさんでした。

連休初日終了。
それにしても菜の花は臭かった。
お伊勢参り~内宮
お伊勢参り~外宮
いよいよお伊勢参り。
名古屋までは結構行っているが伊勢神宮には行ったことがない。
昼の名古屋→秋田便まで午前中時間があるので思い切ってトライ。
朝5:00起床。

名古屋からの電車が6:50発なんで6時に朝食。
ホテル指定の吉野家。
朝6時に吉野家の牛丼とは!気合が入ってる。

朝からよく食べれるもんだ、と我ながら感心。
それにしても量が多い。

食べたあとホテルに戻りチェックアウト。
近鉄名古屋駅に小走りで向かう。
間に合った!
6:50の賢島行の特急。
伊勢市駅到着が8:10なんで所要時間1時間20分。


時間通り伊勢市駅到着。
駅のホームにあった名所案内。

お伊勢参りの正式順序が外宮→内宮→おはらい町&おかげ横丁。
日頃どうでもいい生活をしている私ですが、ここは正式に。
駅のホームにあった名産品の展示。


朝早いのか駅前は誰もいない。

伊勢神宮外宮までは一直線の道路。

振り返って伊勢市駅をパシャリ。

柄杓童子

広い道路を渡ると外宮。

振り返って駅方向。

これから露天がでるのかな。

外宮入口の看板。


お清めの仕方が分からないので適当に。


鳥居を通るときにはお辞儀。



外宮メインの御正宮。
豊受大御神が祀られているお宮。
ここは写真撮影禁止でした。

御神前のお参りの仕方ってどうだったっけ?
ここも我流で、神様 すみませんです。
メインの神様を拝んだあとは時間もないので真っ直ぐバス停に。

内宮にはバスで20分位。
暑くなってきたぁ~。
内宮につづく
名古屋までは結構行っているが伊勢神宮には行ったことがない。
昼の名古屋→秋田便まで午前中時間があるので思い切ってトライ。
朝5:00起床。

名古屋からの電車が6:50発なんで6時に朝食。
ホテル指定の吉野家。
朝6時に吉野家の牛丼とは!気合が入ってる。

朝からよく食べれるもんだ、と我ながら感心。
それにしても量が多い。

食べたあとホテルに戻りチェックアウト。
近鉄名古屋駅に小走りで向かう。
間に合った!
6:50の賢島行の特急。
伊勢市駅到着が8:10なんで所要時間1時間20分。


時間通り伊勢市駅到着。
駅のホームにあった名所案内。

お伊勢参りの正式順序が外宮→内宮→おはらい町&おかげ横丁。
日頃どうでもいい生活をしている私ですが、ここは正式に。
駅のホームにあった名産品の展示。


朝早いのか駅前は誰もいない。

伊勢神宮外宮までは一直線の道路。

振り返って伊勢市駅をパシャリ。

柄杓童子

広い道路を渡ると外宮。

振り返って駅方向。

これから露天がでるのかな。

外宮入口の看板。


お清めの仕方が分からないので適当に。


鳥居を通るときにはお辞儀。



外宮メインの御正宮。
豊受大御神が祀られているお宮。
ここは写真撮影禁止でした。

御神前のお参りの仕方ってどうだったっけ?
ここも我流で、神様 すみませんです。
メインの神様を拝んだあとは時間もないので真っ直ぐバス停に。

内宮にはバスで20分位。
暑くなってきたぁ~。
内宮につづく
花のドライブイン~山形県庄内町
ぶらっとバイクでお出かけ
名古屋のお話はいったん休憩し今週月曜日にタイムスリップ。
4月23日(月)、バイクでラーメン昼食会。
行先は山形県東田川郡庄内町の「花のドライブイン」
台北の珍さんからの推薦。
今シーズン初乗りはスポーツスターで。
昨年タイヤを取り替えたし、風防&リヤBOX、そしてハンドルにスマホホルダー。
これで楽になるか。

秋田市桂根デイリーヤマザキで9:30待ち合わせ。
シゲさんが見たことないバイクで登場。

BMWからドカに代替、1200cc。
リヤタイヤ幅が異常に広い。
サイズが240、後から見ると迫力が半端じゃないね。

ヒデちゃん、拓ちゃん、トドリネス、ナラさんが到着。

昼食場所は決まっているけどルートは気分次第。
行は道の駅西目&鳥海で休憩しながら行くことに。
花のドライブインは余目駅のすぐ近くなんで遊佐町からは広域農道をまっしぐら。
しかしナラさんが重度の花粉症で道の駅岩城で離脱、残念。
道の駅で小休止、っていくか時間はどうでもいいのでロングダべリング。

そういや近くのハーブワールドの桜がまだ咲いているかもってことで行ってみることに。

半分くらい残っているよう。
ちょい風のなかの桜吹雪。

桜花びらの絨毯。
花見にぎりぎり間に合ったかな。

遊佐町からはひたすら爆走し12:20「花のドライブイン」の到着。

駐車場は空いてなく土手端に駐車。

秋田市からここまで115km。
途中高速は使わず仁賀保からは県道289→農道→象潟釜道の国道7号ローソン。
仁賀保&象潟町の渋滞をさけるにいいです。
というよりクネクネロードなんで楽しいです。

ちょど昼時なんでほぼ満席。

ラーメン内容については後でアップします。
皆さんの評価は◎。
帰りのルートは?
来た道(農道)を戻り、道の駅鳥海向かいのGSで燃料補給。
そしてサンセット十六羅漢でどこを通って帰るか検討です。
スタンド看板右にちょこっと見えるのが鳥海山、5合目あたりはまだ雪。

サンセット十六羅漢で休憩。

すかさずソフトクリーム、今日2回目のかたもいたね。
ソフトを食べながらみんなで秘密会談。
会談場所としては最高のシチュエーション。

ここからのルートは?
会談の結果、低速ワインディングが面白い仁賀保高原のひばり荘に。
鳥海山が奇麗。

ひばり荘、誰もいない。
今の時期の平日、あたりまえか。



ひばり荘からは左折して高速ワインディングで仁賀保に行くか?
右折して低速・中速ワインディングで西目・本荘に行くか?
多数決で右折することに、そして本荘インターから高速で岩城インター。
そして流れ解散。
本荘から高速に乗って最初のトンネル出て橋の手前を指さししたけど。
ここは先日車がのり面に乗り上げて30m下いダイビングした場所。
お気のどくに乗っていた3名があの世にいきましたね。
安全運転に心がけましょう。
ここは鳥海コロニー前。
ワインディングで疲れたので小休止。

16;30、自宅に無事到着。

今シーズン初走りがワインディングをかなり走ったのでくたびれたね~。
初走りのわりにはいい感じでした。

このライディングブーツはなかなかいい感じ。
ちなみに安全靴。
実は昨年秋から足親指の変形性関節症により力が入ると痛が。
親指に力が掛らない安全靴を探していたらベストフィット。
軽くてなかなかのすぐれものです。
そして腰痛にはコルセットで対応。
満身創痍か、でも乗ります。
またみんなでランチツーリングに行きましょう。
4月23日(月)、バイクでラーメン昼食会。
行先は山形県東田川郡庄内町の「花のドライブイン」
台北の珍さんからの推薦。
今シーズン初乗りはスポーツスターで。
昨年タイヤを取り替えたし、風防&リヤBOX、そしてハンドルにスマホホルダー。
これで楽になるか。

秋田市桂根デイリーヤマザキで9:30待ち合わせ。
シゲさんが見たことないバイクで登場。

BMWからドカに代替、1200cc。
リヤタイヤ幅が異常に広い。
サイズが240、後から見ると迫力が半端じゃないね。

ヒデちゃん、拓ちゃん、トドリネス、ナラさんが到着。

昼食場所は決まっているけどルートは気分次第。
行は道の駅西目&鳥海で休憩しながら行くことに。
花のドライブインは余目駅のすぐ近くなんで遊佐町からは広域農道をまっしぐら。
しかしナラさんが重度の花粉症で道の駅岩城で離脱、残念。
道の駅で小休止、っていくか時間はどうでもいいのでロングダべリング。

そういや近くのハーブワールドの桜がまだ咲いているかもってことで行ってみることに。

半分くらい残っているよう。
ちょい風のなかの桜吹雪。

桜花びらの絨毯。
花見にぎりぎり間に合ったかな。

遊佐町からはひたすら爆走し12:20「花のドライブイン」の到着。

駐車場は空いてなく土手端に駐車。

秋田市からここまで115km。
途中高速は使わず仁賀保からは県道289→農道→象潟釜道の国道7号ローソン。
仁賀保&象潟町の渋滞をさけるにいいです。
というよりクネクネロードなんで楽しいです。

ちょど昼時なんでほぼ満席。

ラーメン内容については後でアップします。
皆さんの評価は◎。
帰りのルートは?
来た道(農道)を戻り、道の駅鳥海向かいのGSで燃料補給。
そしてサンセット十六羅漢でどこを通って帰るか検討です。
スタンド看板右にちょこっと見えるのが鳥海山、5合目あたりはまだ雪。

サンセット十六羅漢で休憩。

すかさずソフトクリーム、今日2回目のかたもいたね。
ソフトを食べながらみんなで秘密会談。
会談場所としては最高のシチュエーション。

ここからのルートは?
会談の結果、低速ワインディングが面白い仁賀保高原のひばり荘に。
鳥海山が奇麗。

ひばり荘、誰もいない。
今の時期の平日、あたりまえか。



ひばり荘からは左折して高速ワインディングで仁賀保に行くか?
右折して低速・中速ワインディングで西目・本荘に行くか?
多数決で右折することに、そして本荘インターから高速で岩城インター。
そして流れ解散。
本荘から高速に乗って最初のトンネル出て橋の手前を指さししたけど。
ここは先日車がのり面に乗り上げて30m下いダイビングした場所。
お気のどくに乗っていた3名があの世にいきましたね。
安全運転に心がけましょう。
ここは鳥海コロニー前。
ワインディングで疲れたので小休止。

16;30、自宅に無事到着。

今シーズン初走りがワインディングをかなり走ったのでくたびれたね~。
初走りのわりにはいい感じでした。

このライディングブーツはなかなかいい感じ。
ちなみに安全靴。
実は昨年秋から足親指の変形性関節症により力が入ると痛が。
親指に力が掛らない安全靴を探していたらベストフィット。
軽くてなかなかのすぐれものです。
そして腰痛にはコルセットで対応。
満身創痍か、でも乗ります。
またみんなでランチツーリングに行きましょう。
名古屋の締めは絆
名古屋の締めはらーめん絆。


地下1階。
店内はラーメン店というよりラーメンBARって感じか。
皆さんビール飲みながらラーメンを食べている。
バックミュージックはアップテンポなポップ。
正面のテレビも見やすくいい感じ。



絆らーめんが旨そう。
でも飲んだ後なんで重すぎる。
そしてこれいじょう絆を深めても、今で十分。
軽そうなゆずしお+半チャーハンを注文。
いきおいで半ちゃんをいちゃった。
目の前の厨房で作っているのが旨そうだった!


ゆずしお。




柚子の香りはあまりしなかったけど適度な塩味が効いてて飲んだ後には最高。

チャーハンはパラパラ度が抜群にいい。
味もしみ込んでていくらでもいけそう。
ごちそうさまでした。
お連れさんのげんこつ?
美味かったかどうかは酔っぱらって不明。

おなかパンパンになったところでホテルに。
途中の立ち飲み屋は大賑わい。

道路の向かい側にはこんなお店。
宮本むなし。
ここで食べるとむなしくなるんだろうか?

近くに「GABURICHICKEN」
店名が「がブリチキン」
名古屋人は洒落た名前をつけますねぇ~。
店内は満席でした。

名古屋駅西口。

さて明日は5時に起きて〇〇〇〇に行く予定。
起きれるかが問題ですね。


地下1階。
店内はラーメン店というよりラーメンBARって感じか。
皆さんビール飲みながらラーメンを食べている。
バックミュージックはアップテンポなポップ。
正面のテレビも見やすくいい感じ。



絆らーめんが旨そう。
でも飲んだ後なんで重すぎる。
そしてこれいじょう絆を深めても、今で十分。
軽そうなゆずしお+半チャーハンを注文。
いきおいで半ちゃんをいちゃった。
目の前の厨房で作っているのが旨そうだった!


ゆずしお。




柚子の香りはあまりしなかったけど適度な塩味が効いてて飲んだ後には最高。

チャーハンはパラパラ度が抜群にいい。
味もしみ込んでていくらでもいけそう。
ごちそうさまでした。
お連れさんのげんこつ?
美味かったかどうかは酔っぱらって不明。

おなかパンパンになったところでホテルに。
途中の立ち飲み屋は大賑わい。

道路の向かい側にはこんなお店。
宮本むなし。
ここで食べるとむなしくなるんだろうか?

近くに「GABURICHICKEN」
店名が「がブリチキン」
名古屋人は洒落た名前をつけますねぇ~。
店内は満席でした。

名古屋駅西口。

さて明日は5時に起きて〇〇〇〇に行く予定。
起きれるかが問題ですね。
今日の夜はぶんぷく
名古屋2日目の真央ちゃん
2日目の朝は吉野家。
宿泊ホテルは朝食サービス。
何かと思ったら同じビル1階の吉野家朝定食。

指定メニューは重そう、朝からこんなに食べれるんだろうか。

納豆牛小鉢定食を注文。
ごはんが大盛り!


なんだかんだ言って、全部食べましたよ。
土曜の気温は27℃、日曜は30℃、秋田では考えられない気温。

今日の所用は多治見で。

一通り用事を済ませた後は取引先の方とお話しがあるのでまた名古屋駅に逆もどり。
電車内の広告見てたら浅田真央展は高島屋で開催中。

待ち合わせに時間があったのでちょっと寄り道。


日曜日のせいか凄い人。
ほとんど写真NG。
OKのだけ撮ってきました。




いいものを見せていただきました。
名古屋駅東口。

左の高いビルがミッドランドスクエアー。

JRビル。

日が暮れそうなのに名古屋は暑い!
宿泊ホテルは朝食サービス。
何かと思ったら同じビル1階の吉野家朝定食。

指定メニューは重そう、朝からこんなに食べれるんだろうか。

納豆牛小鉢定食を注文。
ごはんが大盛り!


なんだかんだ言って、全部食べましたよ。
土曜の気温は27℃、日曜は30℃、秋田では考えられない気温。

今日の所用は多治見で。

一通り用事を済ませた後は取引先の方とお話しがあるのでまた名古屋駅に逆もどり。
電車内の広告見てたら浅田真央展は高島屋で開催中。

待ち合わせに時間があったのでちょっと寄り道。


日曜日のせいか凄い人。
ほとんど写真NG。
OKのだけ撮ってきました。




いいものを見せていただきました。
名古屋駅東口。

左の高いビルがミッドランドスクエアー。

JRビル。

日が暮れそうなのに名古屋は暑い!
前夜祭締めは味仙
久しぶりのお酒~名古屋鶴八
2ケ月位お酒飲んでなかったけど名古屋の夜にまさちゃんと一緒なんで解禁。
名古屋駅西口を出て新幹線ガード脇をうろちょろしてたらいい感じの居酒屋さんがあったのでIN。
居酒屋 鶴八。

いい匂いがしてくる。
魚釣りなら撒餌か。

まずはビールで乾杯。
生中にするか生大にするか悩んだけどまさちゃんにつきあって生大。





名古屋にきて手羽先ははずせない。

味噌カツ。
甘い感じのみそはなれてないので今一。

牛すじ。

かつお。

途中からカシスウーロン。
初めて飲んだけどほとんどジュース感覚。

目の前(横)に手羽先の食べ方POPがあったのに。
これをみてればもう少し奇麗にたべれたかも。


店内には「酒十徳」の看板。
この通りにいけばいいんだけど。
ふたりでベロベロ一歩手前になったところでお次は。
名古屋駅西口を出て新幹線ガード脇をうろちょろしてたらいい感じの居酒屋さんがあったのでIN。
居酒屋 鶴八。

いい匂いがしてくる。
魚釣りなら撒餌か。

まずはビールで乾杯。
生中にするか生大にするか悩んだけどまさちゃんにつきあって生大。





名古屋にきて手羽先ははずせない。

味噌カツ。
甘い感じのみそはなれてないので今一。

牛すじ。

かつお。

途中からカシスウーロン。
初めて飲んだけどほとんどジュース感覚。

目の前(横)に手羽先の食べ方POPがあったのに。
これをみてればもう少し奇麗にたべれたかも。


店内には「酒十徳」の看板。
この通りにいけばいいんだけど。
ふたりでベロベロ一歩手前になったところでお次は。
4月20~22日の名古屋
田沢湖までチョイノリ
今日は天気がよく暖かくいい感じ。
朝一床屋さんに行ってからチョイノリ。
バイクではなく車。
いつものごとく車に乗ろうとするとフワが尻尾をフリフリ行く気満々。
では一緒に行きましょうか。
国道13号から46号、そして角館から105号西木村から田沢湖。
途中道の駅協和で休憩していたら白バイに誘導された日産の車が入ってきた。
どうやらスピード違反で御用となったよう。
今日は白バイが多い!、気を付けてGO。

正面の駒ヶ岳が奇麗。
今回はたつこ姫から時計回りのコース。

田沢湖を半周したところであまりにも駒ヶ岳が奇麗なんで行ってみることに。
その前にレストハウスのある春山公衆トイレで用足し。

洗面所にこんな張り紙。
「顔や手以外は洗わないで下さい」。
顔や手以外のどこを洗う人がいるんでしょ?
腕?それとも足?、よくわからないですね。


正面左が駒ヶ岳。
田沢湖スキー場はまだ雪がいっぱい。
リフトは動いてないけど歩いて登るとすべれるかも。
また田沢湖に戻って春山レストハウスから右回り。

かっぱの淵。

田沢湖クニマス未来館。
今日はパス。


柴犬カットにしたばかりのフワ。
ご機嫌?、くたびれたかな。
200kmのドライブ、お疲れ様でした。
朝一床屋さんに行ってからチョイノリ。
バイクではなく車。
いつものごとく車に乗ろうとするとフワが尻尾をフリフリ行く気満々。
では一緒に行きましょうか。
国道13号から46号、そして角館から105号西木村から田沢湖。
途中道の駅協和で休憩していたら白バイに誘導された日産の車が入ってきた。
どうやらスピード違反で御用となったよう。
今日は白バイが多い!、気を付けてGO。

正面の駒ヶ岳が奇麗。
今回はたつこ姫から時計回りのコース。

田沢湖を半周したところであまりにも駒ヶ岳が奇麗なんで行ってみることに。
その前にレストハウスのある春山公衆トイレで用足し。

洗面所にこんな張り紙。
「顔や手以外は洗わないで下さい」。
顔や手以外のどこを洗う人がいるんでしょ?
腕?それとも足?、よくわからないですね。


正面左が駒ヶ岳。
田沢湖スキー場はまだ雪がいっぱい。
リフトは動いてないけど歩いて登るとすべれるかも。
また田沢湖に戻って春山レストハウスから右回り。

かっぱの淵。

田沢湖クニマス未来館。
今日はパス。


柴犬カットにしたばかりのフワ。
ご機嫌?、くたびれたかな。
200kmのドライブ、お疲れ様でした。
バイクのオイル交換
今シーズンはまだ走る気なし。
しかしオイル交換だけはやらなくては。
まずはハーレーから。

エンジンオイルは買い置きしているレブテック。

昨年1年間の走行は997km。
昨年エンジンオイル添加剤のMT10を入れたら絶好調。
何が変わったかというといままでレギュラーガソリンを入れると5速1500~2000回転からの加速時にノッキングしていたのがまるでなし。
これほど変わるとはビックリ!、お勧めです。
次はCB750。
昨年1年間の走行は556マイル(890km)

こちらのオイルは鉱物油のホンダウルトラG1。
みなさんS9とか入れてますが私のCBはこれがあっているみたい。
部分化学合成油をいれるとシールからオイル漏れしやすくなるのでマメに交換すればいいような。
といっても年間1000キロも走らないんだけど。

添加剤のスーパーゾイルも買い置きしていたけど次回使用かな。

これでスタンバイOK。
しかし走る気が今一。
よって試運転は来週かな。
しかしオイル交換だけはやらなくては。
まずはハーレーから。

エンジンオイルは買い置きしているレブテック。

昨年1年間の走行は997km。
昨年エンジンオイル添加剤のMT10を入れたら絶好調。
何が変わったかというといままでレギュラーガソリンを入れると5速1500~2000回転からの加速時にノッキングしていたのがまるでなし。
これほど変わるとはビックリ!、お勧めです。
次はCB750。
昨年1年間の走行は556マイル(890km)

こちらのオイルは鉱物油のホンダウルトラG1。
みなさんS9とか入れてますが私のCBはこれがあっているみたい。
部分化学合成油をいれるとシールからオイル漏れしやすくなるのでマメに交換すればいいような。
といっても年間1000キロも走らないんだけど。

添加剤のスーパーゾイルも買い置きしていたけど次回使用かな。

これでスタンバイOK。
しかし走る気が今一。
よって試運転は来週かな。
とり・とん~由利本荘市
ゆず塩野菜らーめん~幸楽苑
とん太~男鹿市船越
桜美~角館町
辛さの魔力に勝てず
東京2日目はまさちゃんと拉麺。
2人とも人体マフラーが行かれ気味。
私は昨年暮れから唐辛子禁止条約が発令状態。
まさちゃんはマフラー修理を終えたばかり。
さてどこに行くか?
2人とも唐辛子禁断症状がでてきたか。
まさちゃんがまだ行ったことがない蒙古タンメン中本にチャレンジ。
以前行ったことがある御徒町店にGO。
JR御徒町駅で降りて歩いていたら広場がある。
映画ジュマンジの宣伝、迫力あるね。

となりにパンダ。
なんでここにパンダ?、上野動物園が近いからかな。

午後2時近くに到着、10人くらいの行列。

冷やし味噌ラーメンが10辛なのに北極ラーメンは9辛。
同じく10辛にすればインパクトがあると思うけど。

何辛にするか二人で悩みまくり。
私は今後のこと?もあり3辛。
まさちゃんは思い切って5辛。
券売機でポチぃ。


常時店内に5名、店外に5名の待ち行列。
トータル10分位で着席。

見た目は辛そうでないけどジワジワくるよ~!

これで3辛はうそだろって感じ。
半年くらい辛し無し生活だったんで抵抗力がなくなったかも。


辛いけど適度な甘みがあり、辛い→旨いの繰り返し。

まさちゃんは片手にティッシュを握りしめ、くちびるをふきふき麺を食べてる。
2人の共通感想は、くちびるがビリビリ汗がダラダラ でも旨い。
さすが蒙古タンメン、これでモンゴルに行けるか(行く気はないけど)。
その後のマフラーの状態は、二人とも被害なしでした。
めでたしめでたし。
2人とも人体マフラーが行かれ気味。
私は昨年暮れから唐辛子禁止条約が発令状態。
まさちゃんはマフラー修理を終えたばかり。
さてどこに行くか?
2人とも唐辛子禁断症状がでてきたか。
まさちゃんがまだ行ったことがない蒙古タンメン中本にチャレンジ。
以前行ったことがある御徒町店にGO。
JR御徒町駅で降りて歩いていたら広場がある。
映画ジュマンジの宣伝、迫力あるね。

となりにパンダ。
なんでここにパンダ?、上野動物園が近いからかな。

午後2時近くに到着、10人くらいの行列。

冷やし味噌ラーメンが10辛なのに北極ラーメンは9辛。
同じく10辛にすればインパクトがあると思うけど。

何辛にするか二人で悩みまくり。
私は今後のこと?もあり3辛。
まさちゃんは思い切って5辛。
券売機でポチぃ。


常時店内に5名、店外に5名の待ち行列。
トータル10分位で着席。

見た目は辛そうでないけどジワジワくるよ~!

これで3辛はうそだろって感じ。
半年くらい辛し無し生活だったんで抵抗力がなくなったかも。


辛いけど適度な甘みがあり、辛い→旨いの繰り返し。

まさちゃんは片手にティッシュを握りしめ、くちびるをふきふき麺を食べてる。
2人の共通感想は、くちびるがビリビリ汗がダラダラ でも旨い。
さすが蒙古タンメン、これでモンゴルに行けるか(行く気はないけど)。
その後のマフラーの状態は、二人とも被害なしでした。
めでたしめでたし。
入学式
八王子の夜は寒かった
所用で八王子に。
前泊して夜はまさちゃんと一杯。
八王子駅前の繁華街で老舗の居酒屋 酒蔵一平。

店内はなかなかいい感じ。

最近は東京に行くとフレンドリーな衆居酒屋を探して入店。
お店の選択はまさちゃんにお任せ。




まずはビールで乾杯していろいろ注文。
ボリュームたっぷりの焼鳥。


いろいろ食べて飲んで二人で5千円ちょっと、安い!
2人とも酔っぱらってべろんべろん。
明日があるのでホテルに帰って爆睡。
次の日のホテル朝食。
ゴージャス。


支離滅裂な朝食。
最初はパンにしようと思ったら朝カレーも旨そう。
そして納豆と目玉焼きは外せない。
結局は和洋折衷の朝食。
これはこれで美味しいからいいかも。
朝食代は昨日の飲み代とほぼ同じ。
ホテルはこれで儲かっているかもね。
前泊して夜はまさちゃんと一杯。
八王子駅前の繁華街で老舗の居酒屋 酒蔵一平。

店内はなかなかいい感じ。

最近は東京に行くとフレンドリーな衆居酒屋を探して入店。
お店の選択はまさちゃんにお任せ。




まずはビールで乾杯していろいろ注文。
ボリュームたっぷりの焼鳥。


いろいろ食べて飲んで二人で5千円ちょっと、安い!
2人とも酔っぱらってべろんべろん。
明日があるのでホテルに帰って爆睡。
次の日のホテル朝食。
ゴージャス。


支離滅裂な朝食。
最初はパンにしようと思ったら朝カレーも旨そう。
そして納豆と目玉焼きは外せない。
結局は和洋折衷の朝食。
これはこれで美味しいからいいかも。
朝食代は昨日の飲み代とほぼ同じ。
ホテルはこれで儲かっているかもね。
おかしくない?、おかしない!
いつもながら美味しい
年度末でくたびれ果て
年度末の3月中旬から末までやたら多忙。
普段の仕事のできなさのつけが回ってきたかな。
そして追い打ちをかけるようにぎっくり腰と人体マフラーの異常事態。
身体の異常があれば心も滅入る。
無事?に年度末を終えたと思ったら新年度のスタート。
人事異動によりかなりスタッフの入れ替え。
みなさん新天地で頑張って。
そして全社員があつまっての親睦会。
今年は店舗別対抗のBoccia大会。
Bocciaとは運動能力に障害のある競技者向けに考案された障害者スポーツ。
イメージはカーリングの屋内版か。
1チーム3名で6投で得点を競う。
40チーム(たぶん)のトーナメント。

あまり場所をとらず手軽にできる。
やってみるとなかなか面白い!
賞品はお酒、なんで、お酒好きが多いから。
1位は森伊蔵の一升。

どこが優勝したか忘れた。
みなさん大盛り上がりでした。
普段の仕事のできなさのつけが回ってきたかな。
そして追い打ちをかけるようにぎっくり腰と人体マフラーの異常事態。
身体の異常があれば心も滅入る。
無事?に年度末を終えたと思ったら新年度のスタート。
人事異動によりかなりスタッフの入れ替え。
みなさん新天地で頑張って。
そして全社員があつまっての親睦会。
今年は店舗別対抗のBoccia大会。
Bocciaとは運動能力に障害のある競技者向けに考案された障害者スポーツ。
イメージはカーリングの屋内版か。
1チーム3名で6投で得点を競う。
40チーム(たぶん)のトーナメント。

あまり場所をとらず手軽にできる。
やってみるとなかなか面白い!
賞品はお酒、なんで、お酒好きが多いから。
1位は森伊蔵の一升。

どこが優勝したか忘れた。
みなさん大盛り上がりでした。