お誕生日おめでとう!
なまはげ なまはげ なまはげ
17日海の日のお話し。
久々の旗日休日ということでみー&あゆ一家と男鹿のなまはげ館にGO。
秋田市から1時間弱で到着。
鳥居をくぐり抜けてすぐ。

駐車場に車を止めて歩いていると林の中に丸い変なもの。


なまはげの玉、だそうです。


立派な建物。


入館料はなまはげ館+伝承館(隣の建物)で800円。










なまはげ変身コーナー。
あゆさんとみーちゃんは大喜び。

ドヤ顔のあゆさん。

凄い数のなまはげ!
なまはげは真山・本山に鎮座する神々の使者。
年に一度各家庭をまわり悪事に訓戒を与え、豊作豊漁をもたらす来訪神。
60の地域で異なるなまはげ。

地域によって顔の違うなまはげ。







なまはげ館を一通り見た後は伝承館に向かいます。
途中にある喫茶ルーム。

怪しげな小屋?

30分間の迫力あるショータイム!

案内役の叔父さんの説明が終わったらなまはげが突入。

2匹?のなまはげが雄叫びを挙げながら入ってきます。



あゆさん、ちょっとビビりモード。

「いい子にしてるがぁ~!」と言いながらみーちゃんとあゆさんの頭をなでなで。
二人とも泣かなかったね。

案内役の叔父さんが一生懸命なまはげをなだめます。

なまはげにお供え物?を渡して一件落着。

なまはげはおとなしく帰っていきました。

私の隣にいた2才くらいの子供は泣きっぱなし。
凄い迫力。
大人でもちょっとテンションあげあげ。
この施設があるのは知ってましたが今回初めて来てビックリ。
大人も子供も楽しめるリアルライブなまはげショー。
県外の方には秋田弁の通訳が必要かも。
最高でした。
伝承館の外観。


なまはげから落ちたわらを頭に結ぶと良いことがあるということであゆさんもトライ。

お土産にかったなまはげナタでポーズ。

こちらはなまはげ館の外観。


孫一家と大盛り上がりの海の日(なまはげの日かな)でした。
久々の旗日休日ということでみー&あゆ一家と男鹿のなまはげ館にGO。
秋田市から1時間弱で到着。
鳥居をくぐり抜けてすぐ。

駐車場に車を止めて歩いていると林の中に丸い変なもの。


なまはげの玉、だそうです。


立派な建物。


入館料はなまはげ館+伝承館(隣の建物)で800円。










なまはげ変身コーナー。
あゆさんとみーちゃんは大喜び。

ドヤ顔のあゆさん。

凄い数のなまはげ!
なまはげは真山・本山に鎮座する神々の使者。
年に一度各家庭をまわり悪事に訓戒を与え、豊作豊漁をもたらす来訪神。
60の地域で異なるなまはげ。

地域によって顔の違うなまはげ。







なまはげ館を一通り見た後は伝承館に向かいます。
途中にある喫茶ルーム。

怪しげな小屋?

30分間の迫力あるショータイム!

案内役の叔父さんの説明が終わったらなまはげが突入。

2匹?のなまはげが雄叫びを挙げながら入ってきます。



あゆさん、ちょっとビビりモード。

「いい子にしてるがぁ~!」と言いながらみーちゃんとあゆさんの頭をなでなで。
二人とも泣かなかったね。

案内役の叔父さんが一生懸命なまはげをなだめます。

なまはげにお供え物?を渡して一件落着。

なまはげはおとなしく帰っていきました。

私の隣にいた2才くらいの子供は泣きっぱなし。
凄い迫力。
大人でもちょっとテンションあげあげ。
この施設があるのは知ってましたが今回初めて来てビックリ。
大人も子供も楽しめるリアルライブなまはげショー。
県外の方には秋田弁の通訳が必要かも。
最高でした。
伝承館の外観。


なまはげから落ちたわらを頭に結ぶと良いことがあるということであゆさんもトライ。

お土産にかったなまはげナタでポーズ。

こちらはなまはげ館の外観。


孫一家と大盛り上がりの海の日(なまはげの日かな)でした。
マニアックな喫茶店のハンバーグ
由利本荘市の自家焙煎タングステンコーヒー舗。
隣の写真屋さんの待合室から発展したお店だそうです。
1972年からある老舗の喫茶店。

店内の雰囲気はレトロ感満載で落ち着く。



限定の二文字に弱い私は迷わず、秋田由利牛の手作りハンバーグを注文。
外に見える道路は国道105号。



フワトロの卵

ハンバーグは口に入れるととろけそうな柔らかい肉質。
ソースはくせがなく卵と会ってマイルド。
ううううううう~ん、美味しい。
そういやオリジナルブレンドコーヒーの名前が面白い。
サチコ → 軽やかで上品、スムーズな飲み口。
私の知ってるサチコってイメージは真逆、今度飲んでみようっと。

壁に飾られていたベスパのエプロン。
そして入口に飾られていた車のフィアットのミニチュア。
このお店の雰囲気にとけ込んでる。
こういうお店、いいですねぇ~。
隣の写真屋さんの待合室から発展したお店だそうです。
1972年からある老舗の喫茶店。

店内の雰囲気はレトロ感満載で落ち着く。



限定の二文字に弱い私は迷わず、秋田由利牛の手作りハンバーグを注文。
外に見える道路は国道105号。



フワトロの卵

ハンバーグは口に入れるととろけそうな柔らかい肉質。
ソースはくせがなく卵と会ってマイルド。
ううううううう~ん、美味しい。
そういやオリジナルブレンドコーヒーの名前が面白い。
サチコ → 軽やかで上品、スムーズな飲み口。
私の知ってるサチコってイメージは真逆、今度飲んでみようっと。

壁に飾られていたベスパのエプロン。
そして入口に飾られていた車のフィアットのミニチュア。
このお店の雰囲気にとけ込んでる。
こういうお店、いいですねぇ~。
超自然現象か?
世の中いろんなものがあるもんだ!
ふと食べたくなる生姜ラーメン
自動車整備競技大会
7月22日は第25回秋田県自動車整備技能競技大会。

私の仕事仲間が審査員をやるってことで応援に行ってきました。
普通は選手の応援なんだろうけど今回は審査員。

地域別に8チーム16名で競います。
遠い昔、私も第1回~5回くらいまで審査員をやってましたよ、懐かしい。
会場は秋田市向浜の秋田県立秋田技術専門校。

設備が立派。

ここの卒業生は皆さん優秀。
やってるやってる。
仁ちゃん、審査員で頑張ってるぞ。

どめちゃんも審査員で頑張ってる。

この方の着ているTシャツ、タイムリーさ抜群。


元うちで働いてて家業を継ぐためにやむなく辞めた大曲チームのキモちゃん。
昔はよく一緒にバイクツーリングに行ってたね。
見事優勝しました。
全国大会はたしか幕張メッセとのこと。
表彰台に上がれるよう頑張ってください。
出場選手の中にうちの元社員が4名いたぞ。
みなさん元気でなによりです。
ちなみにこの大会にはディーラーからは出場しません。
なぜかよくわかりませんが暗黙の了解ってやつかな。

外は雨がバシャバシャバシャ。
集中豪雨の始まりの時間でした。

私の仕事仲間が審査員をやるってことで応援に行ってきました。
普通は選手の応援なんだろうけど今回は審査員。

地域別に8チーム16名で競います。
遠い昔、私も第1回~5回くらいまで審査員をやってましたよ、懐かしい。
会場は秋田市向浜の秋田県立秋田技術専門校。

設備が立派。

ここの卒業生は皆さん優秀。
やってるやってる。
仁ちゃん、審査員で頑張ってるぞ。

どめちゃんも審査員で頑張ってる。

この方の着ているTシャツ、タイムリーさ抜群。


元うちで働いてて家業を継ぐためにやむなく辞めた大曲チームのキモちゃん。
昔はよく一緒にバイクツーリングに行ってたね。
見事優勝しました。
全国大会はたしか幕張メッセとのこと。
表彰台に上がれるよう頑張ってください。
出場選手の中にうちの元社員が4名いたぞ。
みなさん元気でなによりです。
ちなみにこの大会にはディーラーからは出場しません。
なぜかよくわかりませんが暗黙の了解ってやつかな。

外は雨がバシャバシャバシャ。
集中豪雨の始まりの時間でした。
秋田市南部の川がやばいことになっている
今日午前中はあゆさんが風邪なんで病院に同行。
その前にお嬢が自宅9:10出発して御所野の職場についたのが1時間40分後。
通常だと30分もかからないのに。
国道13号の通行止めの影響か。
あゆさんは10:10頃自宅出発。
新屋高校をちょっと過ぎたあたりで渋滞。
やむなく豊岩~黒瀬橋~雄和~四ツ小屋を経由で病院に到着
かかった時間は35分。

病院での先客は1名。
ラッキー。
病院向かいの道路は通行止め。
遠くの土手の向こうが雄物川。

隣の川(名前不明)は氾濫状態。

御野場県住(市住か)前も氾濫し道路封鎖。

すぐに診てもらって退散。
御野場から豊岩にかかる南大橋は国道13号に向かう車で渋滞。
こちら側はスイスイ。

欄干に何かいっぱいいると思ったらカモメ。

雄物川上流をみんなで見ている。
自分たちの住処が水浸しになって不安なんだろうか。
それにしても凄い水量。
この後、水が引けてくれればいいんだけど。
その前にお嬢が自宅9:10出発して御所野の職場についたのが1時間40分後。
通常だと30分もかからないのに。
国道13号の通行止めの影響か。
あゆさんは10:10頃自宅出発。
新屋高校をちょっと過ぎたあたりで渋滞。
やむなく豊岩~黒瀬橋~雄和~四ツ小屋を経由で病院に到着
かかった時間は35分。

病院での先客は1名。
ラッキー。
病院向かいの道路は通行止め。
遠くの土手の向こうが雄物川。

隣の川(名前不明)は氾濫状態。

御野場県住(市住か)前も氾濫し道路封鎖。

すぐに診てもらって退散。
御野場から豊岩にかかる南大橋は国道13号に向かう車で渋滞。
こちら側はスイスイ。

欄干に何かいっぱいいると思ったらカモメ。

雄物川上流をみんなで見ている。
自分たちの住処が水浸しになって不安なんだろうか。
それにしても凄い水量。
この後、水が引けてくれればいいんだけど。
記録的豪雨
からくてしょうがねぇ!!
なぜか食べたくなる豚めん
7年ぶりの大内宿
塔のへつりから車で15分くらいで大内宿。
ここに来るのは7年振り。
一番奥の駐車場に車を止めて近道して大内宿に。

平日のせいか観光客は少ない。



ねぎ1本で食べるねぎそば。
お味は不明。

「今日は栃大福有ります」の看板。
ということはないときもあるってことかな。
限定希少の文字に弱い私はぐっとがまん。
屋根を葺き替え中、大変な労力。





美人専用のテーブル席。
座るの勇気いるだろうね。
でも面白いよ。

あまりの暑さにラムネをゴクリ。
道路の両側を流れる清水が冷たいんで結構冷えてます。
ラムネ内のビー玉が邪魔して最後までうまく飲めない。
いろいろやってみたらくびれの位置によって楽に最後まで飲める方法を発見。
妙に肝心。


おばあちゃん、絵がお上手でした。

日本酒の試飲&販売店。

7年ぶりにきたけどあまり変わってなかった。
でもお店のおばさんとお話しするのが楽しいんだよね。
一通り見た後は国道で郡山市に。
どこをどう通ったかさっぱりわかりませんが山中を走る道路は素晴らしいワインディング。
バイクで来たらいいだろうなぁ~。
郡山からは東北&秋田自動車道で帰宅。
ビュンビュン走行で4時間ちょっと。
福島は遠かった!
ここに来るのは7年振り。
一番奥の駐車場に車を止めて近道して大内宿に。

平日のせいか観光客は少ない。



ねぎ1本で食べるねぎそば。
お味は不明。

「今日は栃大福有ります」の看板。
ということはないときもあるってことかな。
限定希少の文字に弱い私はぐっとがまん。
屋根を葺き替え中、大変な労力。





美人専用のテーブル席。
座るの勇気いるだろうね。
でも面白いよ。

あまりの暑さにラムネをゴクリ。
道路の両側を流れる清水が冷たいんで結構冷えてます。
ラムネ内のビー玉が邪魔して最後までうまく飲めない。
いろいろやってみたらくびれの位置によって楽に最後まで飲める方法を発見。
妙に肝心。


おばあちゃん、絵がお上手でした。

日本酒の試飲&販売店。

7年ぶりにきたけどあまり変わってなかった。
でもお店のおばさんとお話しするのが楽しいんだよね。
一通り見た後は国道で郡山市に。
どこをどう通ったかさっぱりわかりませんが山中を走る道路は素晴らしいワインディング。
バイクで来たらいいだろうなぁ~。
郡山からは東北&秋田自動車道で帰宅。
ビュンビュン走行で4時間ちょっと。
福島は遠かった!
へつりってなに
郡山の夜は大盛り上がり
所用で来た福島県郡山市。
1年振りかな。
東北6県からいつものメンバーが集合。
夜は懇親会。
盛り上がりまくり、福島のみなさん、ありがとうございました。

二次会はいつものMARINE。

ママさんの話す福島弁(郡山弁っていうのかな)が流ちょうでシビレル。
イントネーションがいいんだよね。
秋田弁はきつく感じるけど、福島弁は柔らかい。
私はここでダウン、ホテルに帰ったけどみなさん三次会に突入したようです。
ホテル朝食。
必ずある納豆!
窓越しに見えるのが郡山駅。

ホテルを出たら居酒屋。
レトロな雰囲気、いいですね。

今日は今年冬に使用予定のビックパレットふくしまを下見。
アグリフェアー開催中。


広い!、すごい建物。


ビックパレットは福島県の施設。
駐車場も広いしすばらしい。
冷暖房完備だし言うことなしです。
1年振りかな。
東北6県からいつものメンバーが集合。
夜は懇親会。
盛り上がりまくり、福島のみなさん、ありがとうございました。

二次会はいつものMARINE。

ママさんの話す福島弁(郡山弁っていうのかな)が流ちょうでシビレル。
イントネーションがいいんだよね。
秋田弁はきつく感じるけど、福島弁は柔らかい。
私はここでダウン、ホテルに帰ったけどみなさん三次会に突入したようです。
ホテル朝食。
必ずある納豆!
窓越しに見えるのが郡山駅。

ホテルを出たら居酒屋。
レトロな雰囲気、いいですね。

今日は今年冬に使用予定のビックパレットふくしまを下見。
アグリフェアー開催中。


広い!、すごい建物。


ビックパレットは福島県の施設。
駐車場も広いしすばらしい。
冷暖房完備だし言うことなしです。
白石うーめん
はせ川~喜多方からの珍さん
レクサス店は凄い
レクサス郡山店に訪問。
訪問といってもお店の中を見せていただくだけ。
今年3月末に旧店舗の隣に新規店がオープン。
旧店舗はレクサス専用中古車店に。
一階ショールームにはLC500hがドーンと展示。

二階にもショールームがあるぞ。

二階から見た一階ショールーム。

バケットシートタイプの商談用?椅子。

ショールーム内にはどでかいモニター。

オーナーズラウンジ。





レクサスブランドのグッツ。
誰でも購入できるそうです。
でも高価!

キッズのための部屋、豪華。

エレベータで二階ショールームへ。




二階にもオーナーズルームがある。


こちらは和風ルーム。

おもてなしに抹茶を出していただきました。

日本橋有名店のお菓子だそうです。

一通り店舗内を見てから工場に。
試乗車のLC500h。


ドアノブが凄い。

ドライバーシートに座ってIGキーをON。
いろんな表示をした最後の画面がこれ。

タイヤチェンジャーとバランサー。
全自動、お値段は1千諭吉!、すごい。

主要道路から入っての入り口。

いいものを見せていただきました。
1千5百諭吉のLC500h、乗ってみたいですね。
ちなみにここの店舗の総建築費は○○億とのこと。
目ん玉飛び出たぁ~。
訪問といってもお店の中を見せていただくだけ。
今年3月末に旧店舗の隣に新規店がオープン。
旧店舗はレクサス専用中古車店に。
一階ショールームにはLC500hがドーンと展示。

二階にもショールームがあるぞ。

二階から見た一階ショールーム。

バケットシートタイプの商談用?椅子。

ショールーム内にはどでかいモニター。

オーナーズラウンジ。





レクサスブランドのグッツ。
誰でも購入できるそうです。
でも高価!

キッズのための部屋、豪華。

エレベータで二階ショールームへ。




二階にもオーナーズルームがある。


こちらは和風ルーム。

おもてなしに抹茶を出していただきました。

日本橋有名店のお菓子だそうです。

一通り店舗内を見てから工場に。
試乗車のLC500h。


ドアノブが凄い。

ドライバーシートに座ってIGキーをON。
いろんな表示をした最後の画面がこれ。

タイヤチェンジャーとバランサー。
全自動、お値段は1千諭吉!、すごい。

主要道路から入っての入り口。

いいものを見せていただきました。
1千5百諭吉のLC500h、乗ってみたいですね。
ちなみにここの店舗の総建築費は○○億とのこと。
目ん玉飛び出たぁ~。
あゆさんエグゼイドにどてんした。
福島遠征 第二弾
福島遠征 第一弾
所用で福島県郡山市。
まずは第一弾 郡山市内にある春木屋郡山分店にお邪魔。
分店っていうくらいなので本店はというと荻窪らしいです。
11時30分位に訪問したところ駐車場が1台空き、ラッキー。

10分程待ったところで着席。

人気ナンバーワンのわんたん麺を注文。



つるつるでモチモチのワンタン。
でかいワンタンが5個。
山形酒田のワンタンに似てます。

茶色がかった中太ちじれ麺。
もちもちして旨い。


穂のかに煮干し香るあっさりスープ。
さすが人気店のラーメン、美味しかった。
お連れさんの新中華そば醤油。

表面に油膜のはった魚介系がカツンとくるお味(だそうです)

食べ終わって店を出て隣をみたらこんな建物のお店。
何の店だろ、マニアック。

まずは第一弾 郡山市内にある春木屋郡山分店にお邪魔。
分店っていうくらいなので本店はというと荻窪らしいです。
11時30分位に訪問したところ駐車場が1台空き、ラッキー。

10分程待ったところで着席。

人気ナンバーワンのわんたん麺を注文。



つるつるでモチモチのワンタン。
でかいワンタンが5個。
山形酒田のワンタンに似てます。

茶色がかった中太ちじれ麺。
もちもちして旨い。


穂のかに煮干し香るあっさりスープ。
さすが人気店のラーメン、美味しかった。
お連れさんの新中華そば醤油。

表面に油膜のはった魚介系がカツンとくるお味(だそうです)

食べ終わって店を出て隣をみたらこんな建物のお店。
何の店だろ、マニアック。

暑いのに六星軒のラーメン
暑いですね~。
今日は朝から30℃超え、梅雨時なのにどうなってんでしょ。
午前中は病院、そして孫のあゆさんの誕生日プレゼント探し。
○○○デパートに行ったら会社の仲間にばったり遭遇。
同伴の奥様から挨拶されましたが先を急ぐあまり失礼しました、ごめんなさいでした。
お目当ての仮面ライダーエグゼイドのおもちゃは売り切れ。
かなりの人気商品らしい。
ここに来る前にトトイザラスに行ったけどここも売り切れ。
ならばと御所野イオンにGO(奥さんからの強制命令!)
イオンにも在庫なし。
しかし系列の盛岡南店に在庫があるとのことで取り寄せてもらうことに。
さすがイオン!、対応して頂いたスタッフの方に感謝。
これで爺ちゃんの面目躍如。
昼をすぎているのでフードコートにまっしぐら。
食べるののはと言えば、いくら暑くてもラーメン!

注文は鉄鍋辛味味ラーメン&半チャンセット。

でかい豚肉

辛味が旨い。
もやしがシャキシャキ。
最後までシャキシャキ歯ごたえ抜群で美味しかった。



チャーハンは適度なパラパラで食感よし、味もよし。
ちなみに奥様は正油ラーメンでした。
しかし暑い!、家に帰ってきたら35℃!
今日は朝から30℃超え、梅雨時なのにどうなってんでしょ。
午前中は病院、そして孫のあゆさんの誕生日プレゼント探し。
○○○デパートに行ったら会社の仲間にばったり遭遇。
同伴の奥様から挨拶されましたが先を急ぐあまり失礼しました、ごめんなさいでした。
お目当ての仮面ライダーエグゼイドのおもちゃは売り切れ。
かなりの人気商品らしい。
ここに来る前にトトイザラスに行ったけどここも売り切れ。
ならばと御所野イオンにGO(奥さんからの強制命令!)
イオンにも在庫なし。
しかし系列の盛岡南店に在庫があるとのことで取り寄せてもらうことに。
さすがイオン!、対応して頂いたスタッフの方に感謝。
これで爺ちゃんの面目躍如。
昼をすぎているのでフードコートにまっしぐら。
食べるののはと言えば、いくら暑くてもラーメン!

注文は鉄鍋辛味味ラーメン&半チャンセット。

でかい豚肉

辛味が旨い。
もやしがシャキシャキ。
最後までシャキシャキ歯ごたえ抜群で美味しかった。



チャーハンは適度なパラパラで食感よし、味もよし。
ちなみに奥様は正油ラーメンでした。
しかし暑い!、家に帰ってきたら35℃!
今どきの中古車イベント
ひかり輝くいなには饂飩
湯沢に行った帰りにどこで昼食するか。
増田町の佐藤養助漆蔵資料館にでもよってみるか。
なかなか重厚な建物。






天丼セットを注文。


つやっつやのうどん


お連れさんの海老天おろしうどん。

美味しかった、御馳走様でした。
テーブル席を出てすぐ右側に立派な蔵。
ここが漆蔵資料館かな。

奥にいったらワッフルカフェ「Sign」。



なかなかいい感じのカフェ。
こんどゆっくりきましょう。

蔵の周りが通路になってます。
昔のトイレ(展示用)

お店の前が駐車場で道路を挟んだ向かい側に雰囲気のよさそうなCafe。
てんぷの里。

中をのぞいてたら店主(奇麗な女性)が出てきてしばし歓談。
言葉からすると東京方面から来たかたかな。
上品でとても応対のいいかたでした。
営業日を聞いたら金土日しかやっていないとのことでした。

増田町の通り


今はなき協働社ですよ!
びっくり。

通りの入り口にある観光案内所「ほたる」





増田町 伝統的建造物 公開マップ。


増田町、なかなかいいですね~。
今度ゆっくり見学にきます。
帰り道でこんなのを発見。

延命地蔵堂 ころり。
?????
延命でころり? なんだろ。
マップを見たら満福寺のころり地蔵ってのがあるぞ。
こんど行ってみます。
増田町の佐藤養助漆蔵資料館にでもよってみるか。
なかなか重厚な建物。






天丼セットを注文。


つやっつやのうどん


お連れさんの海老天おろしうどん。

美味しかった、御馳走様でした。
テーブル席を出てすぐ右側に立派な蔵。
ここが漆蔵資料館かな。

奥にいったらワッフルカフェ「Sign」。



なかなかいい感じのカフェ。
こんどゆっくりきましょう。

蔵の周りが通路になってます。
昔のトイレ(展示用)

お店の前が駐車場で道路を挟んだ向かい側に雰囲気のよさそうなCafe。
てんぷの里。

中をのぞいてたら店主(奇麗な女性)が出てきてしばし歓談。
言葉からすると東京方面から来たかたかな。
上品でとても応対のいいかたでした。
営業日を聞いたら金土日しかやっていないとのことでした。

増田町の通り


今はなき協働社ですよ!
びっくり。

通りの入り口にある観光案内所「ほたる」





増田町 伝統的建造物 公開マップ。


増田町、なかなかいいですね~。
今度ゆっくり見学にきます。
帰り道でこんなのを発見。

延命地蔵堂 ころり。
?????
延命でころり? なんだろ。
マップを見たら満福寺のころり地蔵ってのがあるぞ。
こんど行ってみます。
いつものバーベキュー
今週月曜日は毎年恒例の会社バーベキュー大会。
今年は7月・9月に分かれて実施。
さらに各月、藤里と田沢湖高原に分かれて行います。
7月は藤里・田沢湖高原とも120名くらいかな。
私は田沢湖高原に参加。
会場はスキー場のかもしかレストランを貸し切り。


バーベキューの煙が充満。
これで室内禁煙ってのも不思議。

玉ねぎが美味しかった。

飲んで食べておしゃべりして大いに盛り上がりました。
過去の経験?から男女別々のホテルに宿泊。
そして二次会も大盛り上がり。
事務局本部のみなさん、お疲れ様でした。
翌朝は二日酔い気味。
田沢湖からどのルートで秋田市に帰るか?
たまにはたつこ姫に挨拶していくか。
朝9時頃出発。
高原は靄っていうか霧っていうか。

たつこ姫、おはようさんです。
雨は降ってないけど、どんより。

ぎょぎょぎょ、魚。


風がなかったら奇麗だろうね。
コバルトブルーの湖。

昼前に帰宅しその後はバタンキューでした。
今年は7月・9月に分かれて実施。
さらに各月、藤里と田沢湖高原に分かれて行います。
7月は藤里・田沢湖高原とも120名くらいかな。
私は田沢湖高原に参加。
会場はスキー場のかもしかレストランを貸し切り。


バーベキューの煙が充満。
これで室内禁煙ってのも不思議。

玉ねぎが美味しかった。

飲んで食べておしゃべりして大いに盛り上がりました。
過去の経験?から男女別々のホテルに宿泊。
そして二次会も大盛り上がり。
事務局本部のみなさん、お疲れ様でした。
翌朝は二日酔い気味。
田沢湖からどのルートで秋田市に帰るか?
たまにはたつこ姫に挨拶していくか。
朝9時頃出発。
高原は靄っていうか霧っていうか。

たつこ姫、おはようさんです。
雨は降ってないけど、どんより。

ぎょぎょぎょ、魚。


風がなかったら奇麗だろうね。
コバルトブルーの湖。

昼前に帰宅しその後はバタンキューでした。
TZRの異音はこれか
今日は夕方から田沢湖スキー場レストハウスでバーベキュー大会。
それまでやることがないんでTZRの修理。
充電していたバッテリーを取り付け。

IGスイッチON。
ウィ~ンウィ~ン、YPVSの作動音、いい感じ。
キック1発、パランパラン~パラン。

今まで右シリンダーが失火気味だったのが治ったようだ。
10分位で水温上昇。

いままで水温はこんなに上がらなかったね。
右シリンダーが正常爆発しているからか。
昨日プラグを取り替えたんんでどういう状態か確認。
新品状態、走ってみないとわからないかな。

以前から気になっていたアイドリング時のカラカラチリチリ音。
アイドリングから吹かすと音が出やすい。
エンジン内部か?
エンジンを覗き込んだらエンジンハンガー(フレームへの取り付け部)のボルトがグラグラ。
ナットがついていない!。
緩んで脱落したか。
ボルトはかろうじて引っかかって落ちない。

異音の原因はこれですね。
もう一方を見たらボルトもナットも付いていない。

ということはエンジンはハンガー下部だけで支えられてたってことかな。
危ない、確認してよかった。
左側のボルト取り付け。

右側のボルトナットは工具が入りずらいのでスパナにモンキーレンチをかませて締め付け。

ボルト取り付け後にエンジンを始動して音が出るか確認。
バッチグー、異音解消、よかった。
結構な時間エンジンを掛けていたら水温系が上昇!
レッドゾーンまではいかないまでも近い位置。

そういや先日ラジエターキャップを外したら水が噴き出してきたね。
水が減ったからだろうか。
ラジエター上部を見たらホースがある。
ってことはサブタンクがあるのでは。
燃料タンクを持ち上げてみたらありますよ。
でもキャップにOILの文字。

こんなところにオイルタンクはないはず。
やはりラジエターサブタンクでした。
レベルはLOW、足りない。

不凍液は在庫ないので霧島天然水を注入。

ついでにエアクリーナでもみてみるか。

レーシーなスポンジ?
これはこのまま装着。

エンジン始動。
水温系は上昇気味。
調子はすこぶるOK。
走ってみてどうなるかですね。
今週いっぱい雨模様なんでいつになるやら。
それまでやることがないんでTZRの修理。
充電していたバッテリーを取り付け。

IGスイッチON。
ウィ~ンウィ~ン、YPVSの作動音、いい感じ。
キック1発、パランパラン~パラン。

今まで右シリンダーが失火気味だったのが治ったようだ。
10分位で水温上昇。

いままで水温はこんなに上がらなかったね。
右シリンダーが正常爆発しているからか。
昨日プラグを取り替えたんんでどういう状態か確認。
新品状態、走ってみないとわからないかな。

以前から気になっていたアイドリング時のカラカラチリチリ音。
アイドリングから吹かすと音が出やすい。
エンジン内部か?
エンジンを覗き込んだらエンジンハンガー(フレームへの取り付け部)のボルトがグラグラ。
ナットがついていない!。
緩んで脱落したか。
ボルトはかろうじて引っかかって落ちない。

異音の原因はこれですね。
もう一方を見たらボルトもナットも付いていない。

ということはエンジンはハンガー下部だけで支えられてたってことかな。
危ない、確認してよかった。
左側のボルト取り付け。

右側のボルトナットは工具が入りずらいのでスパナにモンキーレンチをかませて締め付け。

ボルト取り付け後にエンジンを始動して音が出るか確認。
バッチグー、異音解消、よかった。
結構な時間エンジンを掛けていたら水温系が上昇!
レッドゾーンまではいかないまでも近い位置。

そういや先日ラジエターキャップを外したら水が噴き出してきたね。
水が減ったからだろうか。
ラジエター上部を見たらホースがある。
ってことはサブタンクがあるのでは。
燃料タンクを持ち上げてみたらありますよ。
でもキャップにOILの文字。

こんなところにオイルタンクはないはず。
やはりラジエターサブタンクでした。
レベルはLOW、足りない。

不凍液は在庫ないので霧島天然水を注入。

ついでにエアクリーナでもみてみるか。

レーシーなスポンジ?
これはこのまま装着。

エンジン始動。
水温系は上昇気味。
調子はすこぶるOK。
走ってみてどうなるかですね。
今週いっぱい雨模様なんでいつになるやら。