ブレーキパッドやはり交換
ブレーキパッドを交換したらピストンが戻らずタイヤが回らない。
ということで今までのに戻して先日ツーリングに行ったな鳴きがひどい。
やっぱり新品にするかってことで再トライ。
スタンドがないんでジャッキ代用。

パッドがローターにほとんど当たっていない。
しかもリヤ側の一部だけ。

ピストン側のパッド。
左が新品、右が旧品。
旧品(いままでついてたパッド)は明らかに斜めに減っている。
なぜかは後でわかりました。

ホイール側。

ブレーキサポートとキャリパを水平にすると1cmくらいの隙間が出る。

ブレーキサポートの支点がローターより外側にあるんでキャリパを取り付けると斜めになる。

ブレーキを掛けたあとのキャリパピストンの戻りはシールの反発力が大きく影響してるんで、ピストンに斜めに力が加わると戻りずらくなるのでは?
ならばパッドを斜めに削ってやれば戻りが良くなるのでは?
やってみるべし!

結果は、だいぶ引きずりが解消されました。
あとは走ってあたりを出したほうがいいかな。
でもなんでこんな構造にしたんだろ?
いくら世界初の二輪ディスクブレーキとはいえ謎です。
私の取り付け方に問題があるかも?
専門家の見解を知りたいですね。

一旦取り付けして後日試運転。
先日ホームセンターでグリスガンを買ってきたのでグリスアップ実施。

下についてるクサリを引くとスプリングが縮んで中にグリスチューブ取り付けできます。

グリスチューブはガン本体にねじ込んで取り付け。


ガンのテスト。
レバーを握ったらグリスが出てきました、当たり前か。

CBのリヤスイングアームにグリスアップ。

なにやらいくらでも入る?
ということはいくらでも出てるってことか。
適当なところでストップ。
さてどうなるか、後のお楽しみ。
ということで今までのに戻して先日ツーリングに行ったな鳴きがひどい。
やっぱり新品にするかってことで再トライ。
スタンドがないんでジャッキ代用。

パッドがローターにほとんど当たっていない。
しかもリヤ側の一部だけ。

ピストン側のパッド。
左が新品、右が旧品。
旧品(いままでついてたパッド)は明らかに斜めに減っている。
なぜかは後でわかりました。

ホイール側。

ブレーキサポートとキャリパを水平にすると1cmくらいの隙間が出る。

ブレーキサポートの支点がローターより外側にあるんでキャリパを取り付けると斜めになる。

ブレーキを掛けたあとのキャリパピストンの戻りはシールの反発力が大きく影響してるんで、ピストンに斜めに力が加わると戻りずらくなるのでは?
ならばパッドを斜めに削ってやれば戻りが良くなるのでは?
やってみるべし!

結果は、だいぶ引きずりが解消されました。
あとは走ってあたりを出したほうがいいかな。
でもなんでこんな構造にしたんだろ?
いくら世界初の二輪ディスクブレーキとはいえ謎です。
私の取り付け方に問題があるかも?
専門家の見解を知りたいですね。

一旦取り付けして後日試運転。
先日ホームセンターでグリスガンを買ってきたのでグリスアップ実施。

下についてるクサリを引くとスプリングが縮んで中にグリスチューブ取り付けできます。

グリスチューブはガン本体にねじ込んで取り付け。


ガンのテスト。
レバーを握ったらグリスが出てきました、当たり前か。

CBのリヤスイングアームにグリスアップ。

なにやらいくらでも入る?
ということはいくらでも出てるってことか。
適当なところでストップ。
さてどうなるか、後のお楽しみ。
スポンサーサイト