次から次とトラブルが発生
CB750FOUR、試乗結果はまずまずOK。
月火と会社が休みなので今日はブレーキパッドの鳴きをなおすか。
その前に気になっていたプラグの焼け具合を確認。
18mmプラグレンチが無い。
買っておくんだった。
しかたなく車載工具を使用。

1・3・4番はすんなり外れたけど2番プラグが渋い。
指が疲れる!
どうにかこうにか取り外し。

ついているプラグはイリジウム。

焼け具合は真っ黒。
ガスが濃いんだろうね。

試乗直後2000~3000回転からスロットルを1/4ほど開けると息つき発生。
このときのエアースクリューは全閉から90~180度。
最終的には全閉から270度で解決。
マニュアルを見たら全閉から1回転(360度)の前後1/4回転が許容範囲とのこと。
ということはギリギリOKかな、でもあと90度開ければもっといいかも。
エアースクリューを開ければ薄くなるなると思うけど、なんで息つきしてる状態から開けて治ったんでしょ?
ジェットニードルの高さとの関連か。
以前の状態は低回転で薄く、中高回転では濃いってことか。
いままでの燃費はリッター20キロ。
自分でもびっくりするような高燃費。
これでプラグが真っ黒ってどうなってんでしょ。
まぁ~結果オーライで良しとしますか。
プラグをウエスで拭いて取り付け。

むりやりドライバーを穴につっこんで回したら曲がった。
やっぱりレンチを準備しなくは。

次は本題のブレーキパッドの取り外し。

今時考えられないような取り付け構造。
当時は最先端だったんでしょうね。
ピストン側が錆びてる。

こちらは受け(ホイール側のパッド。
まだ溝がかなりあります。

ピストン側のパッド。
かなりきてますねぇ~。

左がいままでの、右が新品。
新品は面取りしてます、これで鳴きとおさらばか。

プライヤーでピストンを回したら渋い。
固着気味かな。
ピストンをぐるぐる回してなじませればこのままいけるかも。

そして組み付けたらフロントタイヤが動かない。
キャリパからピストンが出たままで固着か。
こりゃぁ~キャリパをOHだね。
さていつやるか、今日は天気が良すぎる?ので後日。
このまま放置。

ぶらっと鳥海山にでも行ってみますか。
月火と会社が休みなので今日はブレーキパッドの鳴きをなおすか。
その前に気になっていたプラグの焼け具合を確認。
18mmプラグレンチが無い。
買っておくんだった。
しかたなく車載工具を使用。

1・3・4番はすんなり外れたけど2番プラグが渋い。
指が疲れる!
どうにかこうにか取り外し。

ついているプラグはイリジウム。

焼け具合は真っ黒。
ガスが濃いんだろうね。

試乗直後2000~3000回転からスロットルを1/4ほど開けると息つき発生。
このときのエアースクリューは全閉から90~180度。
最終的には全閉から270度で解決。
マニュアルを見たら全閉から1回転(360度)の前後1/4回転が許容範囲とのこと。
ということはギリギリOKかな、でもあと90度開ければもっといいかも。
エアースクリューを開ければ薄くなるなると思うけど、なんで息つきしてる状態から開けて治ったんでしょ?
ジェットニードルの高さとの関連か。
以前の状態は低回転で薄く、中高回転では濃いってことか。
いままでの燃費はリッター20キロ。
自分でもびっくりするような高燃費。
これでプラグが真っ黒ってどうなってんでしょ。
まぁ~結果オーライで良しとしますか。
プラグをウエスで拭いて取り付け。

むりやりドライバーを穴につっこんで回したら曲がった。
やっぱりレンチを準備しなくは。

次は本題のブレーキパッドの取り外し。

今時考えられないような取り付け構造。
当時は最先端だったんでしょうね。
ピストン側が錆びてる。

こちらは受け(ホイール側のパッド。
まだ溝がかなりあります。

ピストン側のパッド。
かなりきてますねぇ~。

左がいままでの、右が新品。
新品は面取りしてます、これで鳴きとおさらばか。

プライヤーでピストンを回したら渋い。
固着気味かな。
ピストンをぐるぐる回してなじませればこのままいけるかも。

そして組み付けたらフロントタイヤが動かない。
キャリパからピストンが出たままで固着か。
こりゃぁ~キャリパをOHだね。
さていつやるか、今日は天気が良すぎる?ので後日。
このまま放置。

ぶらっと鳥海山にでも行ってみますか。
スポンサーサイト