にぼすけ~仙北郡美郷町
あんごま餅は旨い
カレーパン味のチロル
まると~秋田市山王
CBテスト走行
世間ではプレミアムフライデーですが私の会社ではプレミアムテューズデー。
通常6時まで勤務が毎週火曜日が5時で終了。
ちなみに休日は月曜日。
さて何をやるか。
CBの配線交換&油漏れ修理後、まだ走ってなかったのでテストドライブ決行。
エンジンを掛けたら不調。
3番4番が死んでる。
プラグを外したら燃料が来ていない感じ。
3番フロートキャップを外したらやっぱし燃料が来ていない。
ニードルバルブの固着。
外して取り付け直しするとOK。
いつかは取り替えないとダメでしょうね。
エンジン再始動。
今度はバッチリ。
いざテストドライブ。

エンジンの始動はバッチリ。
アクセルの反応もOK。
アクセルワイヤの取り回しを変更したせいか戻りも安定。
こりゃぁ~いいぞ。

しかし2000~2800回転からスロットルを開けると息つき発生。
これはキャブ調整でいけそう。

メインワイヤーハーネス交換の効果は思ったより絶大。

CBの初乗りテストドライブ距離 7.4マイル。
自宅の戻ってから油漏れを確認。
1滴(少々)たれてる。
修理箇所からは無し、GOOD。
ニュートラルスイッチの配線上部。
ってことはプライマリーギヤ付近か。
ううううううぅ~ん。
車検とってから考えるかな。
通常6時まで勤務が毎週火曜日が5時で終了。
ちなみに休日は月曜日。
さて何をやるか。
CBの配線交換&油漏れ修理後、まだ走ってなかったのでテストドライブ決行。
エンジンを掛けたら不調。
3番4番が死んでる。
プラグを外したら燃料が来ていない感じ。
3番フロートキャップを外したらやっぱし燃料が来ていない。
ニードルバルブの固着。
外して取り付け直しするとOK。
いつかは取り替えないとダメでしょうね。
エンジン再始動。
今度はバッチリ。
いざテストドライブ。

エンジンの始動はバッチリ。
アクセルの反応もOK。
アクセルワイヤの取り回しを変更したせいか戻りも安定。
こりゃぁ~いいぞ。

しかし2000~2800回転からスロットルを開けると息つき発生。
これはキャブ調整でいけそう。

メインワイヤーハーネス交換の効果は思ったより絶大。

CBの初乗りテストドライブ距離 7.4マイル。
自宅の戻ってから油漏れを確認。
1滴(少々)たれてる。
修理箇所からは無し、GOOD。
ニュートラルスイッチの配線上部。
ってことはプライマリーギヤ付近か。
ううううううぅ~ん。
車検とってから考えるかな。
ぶらっと深浦
今日は朝から垣根の枝かり。
みぃ~ちゃんが突然訪問。
どうやら先週の運動会の振休のよう。
一通り枝かりが終わってからみぃ~ちゃん学校宿題のお手伝い。
10時過ぎに終わってさてどうする。
天気があまりにもいいんでぶらっと能代方面にドライブ。
調子こいて道の駅ふかうらまで行っちゃいました。
秋田市から120kmくらいかな。
ソルティソフト。
しおとわかめ入り。
コーンの底までアイスがびっしり。
美味しかった。

さて来た道を引き返すのも面白くないんで鰺ヶ沢まで行って岩木山経由の大鰐に出て帰るか。
バイクツーリングではほとんで岩木山の北ルートを行くんですが今回は南ルートで行ってみることに。
低速ワインディングだらけ、でもおもしろい。


岩木スカイラインには一度も行ったことが無いんでそのうち行ってみなくては。
途中からアップルロード経由で大鰐。
高速大鰐インターから乗ろうと思ったら間違えて通り過ぎ。
めんどくさいんで碇ヶ関インターからゲートイン。
小坂ジャンクションから秋田道に入り鷹巣・能代経由で帰宅。
深浦で給油してから280km走行。
ほとんど走りっぱなしの1日でした。
みぃ~ちゃんが突然訪問。
どうやら先週の運動会の振休のよう。
一通り枝かりが終わってからみぃ~ちゃん学校宿題のお手伝い。
10時過ぎに終わってさてどうする。
天気があまりにもいいんでぶらっと能代方面にドライブ。
調子こいて道の駅ふかうらまで行っちゃいました。
秋田市から120kmくらいかな。
ソルティソフト。
しおとわかめ入り。
コーンの底までアイスがびっしり。
美味しかった。

さて来た道を引き返すのも面白くないんで鰺ヶ沢まで行って岩木山経由の大鰐に出て帰るか。
バイクツーリングではほとんで岩木山の北ルートを行くんですが今回は南ルートで行ってみることに。
低速ワインディングだらけ、でもおもしろい。


岩木スカイラインには一度も行ったことが無いんでそのうち行ってみなくては。
途中からアップルロード経由で大鰐。
高速大鰐インターから乗ろうと思ったら間違えて通り過ぎ。
めんどくさいんで碇ヶ関インターからゲートイン。
小坂ジャンクションから秋田道に入り鷹巣・能代経由で帰宅。
深浦で給油してから280km走行。
ほとんど走りっぱなしの1日でした。
花月嵐~能代
くら寿司~秋田市茨島
秋田市茨島のくら寿司。
今年3月末にオープン。
開店当初は激混みで入店できず。
2ケ月目にしてようやく入店。


回転している全品こんなカバーっていうかケースに入って回っています。
どうやって取ったらいいのかスタッフの方から事前説明を受けたけどダメ。

ややこしい。


生わさびが旨い。

今日のお目当てはラーメン。
担々麺をタッチ。
密封型容器に入って到着。



麺の量が少ない。
スープのお味はバッチリ美味しい。

お連れさんのとんこつ醤油ラーメン。

味が濃厚。


下のお皿投入口に食べ終えた皿をいれると5枚毎に抽選が行われて当たりだと上のガチャ玉がもらえます。

やってみたら当然のごとく?はずれ!

このシステムは面白いですね~。
どうしても5枚単位で食べたくなるし、店側にしたら皿を片付ける手間も省けるし。
ちなみに外れの画面表示パターンがいろいろあるようです。
ラーメンとわさびの美味しい、くら寿司でした。
今年3月末にオープン。
開店当初は激混みで入店できず。
2ケ月目にしてようやく入店。


回転している全品こんなカバーっていうかケースに入って回っています。
どうやって取ったらいいのかスタッフの方から事前説明を受けたけどダメ。

ややこしい。


生わさびが旨い。

今日のお目当てはラーメン。
担々麺をタッチ。
密封型容器に入って到着。



麺の量が少ない。
スープのお味はバッチリ美味しい。

お連れさんのとんこつ醤油ラーメン。

味が濃厚。


下のお皿投入口に食べ終えた皿をいれると5枚毎に抽選が行われて当たりだと上のガチャ玉がもらえます。

やってみたら当然のごとく?はずれ!

このシステムは面白いですね~。
どうしても5枚単位で食べたくなるし、店側にしたら皿を片付ける手間も省けるし。
ちなみに外れの画面表示パターンがいろいろあるようです。
ラーメンとわさびの美味しい、くら寿司でした。
気ままに旅行 完結
4月30日~5月4日 3泊4日旅行の最終日。
ふるさと村バザール館2階フードコートで昼食。

11時ちょっとすぎなんでお客さんがまばら。

ラーメンにするか丼物にするか?

悩んでみてると刺激的なものが!
糸魚川ブラック焼きそばに目が…!
これだ!、さっそく注文。

キャッチフレーズは「まさかの黒、まさかのうまさ、糸魚川発衝撃度100%」
いいですねぇ~。
おおおおおおぉ~!、まっくろ。

マヨネーズとケチャップをかけるとまたまた味が変化。

半熟卵を混ぜるとマイルドに。

お味はというと旨い!
ホントに外観では考えられない美味しさ。
糸魚川ブラック、宣伝通り美味しかった。
胃から腸から真っ黒のようでした。
トイレに行くのが怖かった。
帰りがけにお土産購入。
もも太郎カステラ。
前にも書いたけど、秋田でメジャーなババヘラの味でした。

新潟では有名な?(たぶん)レルヒさんサイダー。
まだ飲んだないのでお味は不明。
ネーミングの面白さで購入。

もう帰るだけ。
新潟の高速が終わってから国道7号を北上。
笹川流れはパス。
道の駅あつみの手前2kmくらいのところから渋滞。
祭日なんで皆さん遊びに行くんでしょうね。
この先には加茂水族館があるので海沿いの道路はやばいね。

温海温泉にチラッと挨拶して高速で自宅まで。
午後6時頃到着。

4日間で走った距離は1,572km。
走りましたねぇ~。
くたびれた、でも面白かった。
いろんな出来事、少々のトラブルがあったけど石川&富山にはまた行ってみたいです。

金沢駅限定ビールで乾杯!
ふるさと村バザール館2階フードコートで昼食。

11時ちょっとすぎなんでお客さんがまばら。

ラーメンにするか丼物にするか?

悩んでみてると刺激的なものが!
糸魚川ブラック焼きそばに目が…!
これだ!、さっそく注文。

キャッチフレーズは「まさかの黒、まさかのうまさ、糸魚川発衝撃度100%」
いいですねぇ~。
おおおおおおぉ~!、まっくろ。

マヨネーズとケチャップをかけるとまたまた味が変化。

半熟卵を混ぜるとマイルドに。

お味はというと旨い!
ホントに外観では考えられない美味しさ。
糸魚川ブラック、宣伝通り美味しかった。
胃から腸から真っ黒のようでした。
トイレに行くのが怖かった。
帰りがけにお土産購入。
もも太郎カステラ。
前にも書いたけど、秋田でメジャーなババヘラの味でした。

新潟では有名な?(たぶん)レルヒさんサイダー。
まだ飲んだないのでお味は不明。
ネーミングの面白さで購入。

もう帰るだけ。
新潟の高速が終わってから国道7号を北上。
笹川流れはパス。
道の駅あつみの手前2kmくらいのところから渋滞。
祭日なんで皆さん遊びに行くんでしょうね。
この先には加茂水族館があるので海沿いの道路はやばいね。

温海温泉にチラッと挨拶して高速で自宅まで。
午後6時頃到着。

4日間で走った距離は1,572km。
走りましたねぇ~。
くたびれた、でも面白かった。
いろんな出来事、少々のトラブルがあったけど石川&富山にはまた行ってみたいです。

金沢駅限定ビールで乾杯!
魂心の60杯
CBひとまず完成
夜な夜なCBの修理。
メインワイヤーハーネスを交換してバッチリかと思ったらヤバい。
キーをオンにしてキルスイッチOFF、そしてセルボタンを押すとセルは回るがエンジンかからず、これは正常。
エンジンを始動した状態でキルスイッチをOFFにしてもエンジンが止まらない。
配線はOKのはずだけど、IGコイルの結線がまずかったのかな。
配線図をみながら関連性のある個所を外してきっちり接続しなおしてトライ。
エンジン始動してキルスイッチOFFでエンジン停止、治った!
何が原因だったのか不明。
しいてあげればどこかの接触不良だったのか。
まぁ~結果良ければOKとしましょう。
ここまではサブバッテリーからブースターケーブル接続でテストしてたんで以前つけていたバッテリーを充電して始動してみることに。
丸2日間充電。

懐かしのアナログ比重計で測定すると各セル1.26のグリーンゾーン。
これはいけるかも。
CBにバッテリーを取り付けセルボタンを押したら「ぐぅっぐぅっ」っとまるでダメ。
比重はいいけど負荷電圧をかけるとNG。
内部がいかれてるんでしょうね。
やっぱり昨年買ったMFバッテリーを取り付け。
セルの周りが全然違う、元気よく「キュルっ」っと一発でエンジン始動。
エンジン油漏れは今のところ止まっている。
これにて車検前準備完了。
あとはノボさんに任せた!
メインワイヤーハーネスを交換してバッチリかと思ったらヤバい。
キーをオンにしてキルスイッチOFF、そしてセルボタンを押すとセルは回るがエンジンかからず、これは正常。
エンジンを始動した状態でキルスイッチをOFFにしてもエンジンが止まらない。
配線はOKのはずだけど、IGコイルの結線がまずかったのかな。
配線図をみながら関連性のある個所を外してきっちり接続しなおしてトライ。
エンジン始動してキルスイッチOFFでエンジン停止、治った!
何が原因だったのか不明。
しいてあげればどこかの接触不良だったのか。
まぁ~結果良ければOKとしましょう。
ここまではサブバッテリーからブースターケーブル接続でテストしてたんで以前つけていたバッテリーを充電して始動してみることに。
丸2日間充電。

懐かしのアナログ比重計で測定すると各セル1.26のグリーンゾーン。
これはいけるかも。
CBにバッテリーを取り付けセルボタンを押したら「ぐぅっぐぅっ」っとまるでダメ。
比重はいいけど負荷電圧をかけるとNG。
内部がいかれてるんでしょうね。
やっぱり昨年買ったMFバッテリーを取り付け。
セルの周りが全然違う、元気よく「キュルっ」っと一発でエンジン始動。
エンジン油漏れは今のところ止まっている。
これにて車検前準備完了。
あとはノボさんに任せた!
きままに旅行13 新潟ふるさと村
5月3日 4日目最後の日。
真っ直ぐ秋田に帰るのももったいないんで新潟市内にあるふるさと村に行ってみることに。
9:20、月岡温泉から40分位で到着。

ふるさと村はバザール館とアピール館があるのでお土産物があるバザール館に直行。




中に入ってすぐに鮮魚コーナー。

今日は日本酒のイベントをやっているようです。






もも太郎カステラを買ってきました。
お味はというと、秋田名物ババヘラの味。
なんか変なお味。
カステラを食べてるんだけど脳内はババヘラって感じ。



外ではチューリップが満開。
富山の砺波チューリップも良かったけどここもGOOD。


奥の立派な建物がアピール館。

こちらがバザール館。









ひととおりチューリップを見た後、アピール館に。





新潟地震、私が小学生の頃かな。
校庭にいてプールの水が揺れであふれ出ていた記憶があり。


なるほど!にいがた日本一!!
バザール館のお土産は充実、アピール館も見ごたえあるふるさと村でした。
さて11時ちょっと過ぎだけど昼食はバザール館2階のフードコートで思いがけないものに。
真っ直ぐ秋田に帰るのももったいないんで新潟市内にあるふるさと村に行ってみることに。
9:20、月岡温泉から40分位で到着。

ふるさと村はバザール館とアピール館があるのでお土産物があるバザール館に直行。




中に入ってすぐに鮮魚コーナー。

今日は日本酒のイベントをやっているようです。






もも太郎カステラを買ってきました。
お味はというと、秋田名物ババヘラの味。
なんか変なお味。
カステラを食べてるんだけど脳内はババヘラって感じ。



外ではチューリップが満開。
富山の砺波チューリップも良かったけどここもGOOD。


奥の立派な建物がアピール館。

こちらがバザール館。









ひととおりチューリップを見た後、アピール館に。





新潟地震、私が小学生の頃かな。
校庭にいてプールの水が揺れであふれ出ていた記憶があり。


なるほど!にいがた日本一!!
バザール館のお土産は充実、アピール館も見ごたえあるふるさと村でした。
さて11時ちょっと過ぎだけど昼食はバザール館2階のフードコートで思いがけないものに。
あゆさんご満悦
ノスタルジック秋田
CBエンジン始動トライ
先週末から胃の調子が悪くついに病院行き。
胃カメラ検査の結果は逆流性食道炎。
以前からの持病だったがここにきて悪化。
病院から処方された薬をのんだらだいぶ良くなったんでCBの整備続行。
メインワイヤーハーネス交換はほぼ終了。
しかしオイル漏れを直さなくては。
場所はダイナモカバーかミッションカバーかニュートラルスイッチ。
もしかして全部かも。
パッキン交換&スイッチは在庫あり。
どちらもオイルが抜けるのでエンジンオイル交換もやらなければ。
前回はいつ取り替えたか記憶なし。
さて気合入れてやりましょか。
ニュートラルスイッチ&パッキン交換には1&2番マフラーを外したほうが楽。
マフラーはエンジン部フランジボルトを緩め、リヤステップ部取り付け一体ボルトを外すと外れます。
いたって簡単。

オイルパンドレンコック、オイルタンクからオイル抜き。

鏡月4リットル&取っ手付ペットボトルの組み合わせ。
いろいろやってみてこれがベスト。

今回はオイルエレメントも交換。
右が新品。

オイルを抜いている間にオイル漏れ箇所の確認。

ダイナモカバーP/Kからかよくわからず。
パッキンの在庫がないのでとりあえず増し締め。

続いてニュートラルスイッチ。
前回はスイッチにシールパッキンを塗ってごまかしてます。
結果はやはりダメ。

さてどうやって外すか?
配線取り付け用ビスを付けてドライバーでこじればとれるかなと思ったけどダメ。

プライヤーでビスを引っ張ったらすんなりとれました。

新品との差が歴然。
左が付いてたやつ、ひび割れしている。

Oリングを交換し新品取り付け。

いよいよミッションカバー取り外し。

パッキンに損傷は見当たらず。
でもここの下中間ビスにオイルが滲んでる。

左が新品パッキン。

スクレーパでパッキンを慎重に剥がしていきます。

新品パッキンを取り付けるときに念のために液状シールパッキンを塗布。
シールパッキンを塗ったので乾くまで1日放置。
その間にマフラーの錆落し。

2番の下部がやたら錆びている、なんでだろ。
秘密兵器?ピカールでゴシゴシ。
ものの見事にピッカピカ。

マフラーを取り付けていったん終了。
翌日、エンジンオイル注入。
今回は初のホンダウルトラG1オイル。
懐かしの鉱物油。
オイル漏れっていうか滲みっていうか、原因はオイルにもあるんではと思い原点に帰って鉱物油です。
ネットとかバイク屋とか調べたけどホームセンターが一番安かった。

そしてエンジン始動。
キュルキュルキュルといいつつかからない。
プラグを外して点火しているか確認したら火花が飛んでない!
ってことは電気が行ってない?
そういやヘッドライトケース内のIGコイルとキルスイッチの配線を外していたのでこれかも。
ヘッドライトケース内のハーネスを接続。
あっけなくエンジン始動!
やったぁ~。
ワイヤーハーネス交換成功、妙に感動。

整備するのって楽しいよ!
最近はバイクに乗るより整備している時間のほうが長いかも。
エンジンが掛ったのはいいんだけどアイドルからハーフスロットルでストールするんだよね。
キャブOHが必要かも。
胃カメラ検査の結果は逆流性食道炎。
以前からの持病だったがここにきて悪化。
病院から処方された薬をのんだらだいぶ良くなったんでCBの整備続行。
メインワイヤーハーネス交換はほぼ終了。
しかしオイル漏れを直さなくては。
場所はダイナモカバーかミッションカバーかニュートラルスイッチ。
もしかして全部かも。
パッキン交換&スイッチは在庫あり。
どちらもオイルが抜けるのでエンジンオイル交換もやらなければ。
前回はいつ取り替えたか記憶なし。
さて気合入れてやりましょか。
ニュートラルスイッチ&パッキン交換には1&2番マフラーを外したほうが楽。
マフラーはエンジン部フランジボルトを緩め、リヤステップ部取り付け一体ボルトを外すと外れます。
いたって簡単。

オイルパンドレンコック、オイルタンクからオイル抜き。

鏡月4リットル&取っ手付ペットボトルの組み合わせ。
いろいろやってみてこれがベスト。

今回はオイルエレメントも交換。
右が新品。

オイルを抜いている間にオイル漏れ箇所の確認。

ダイナモカバーP/Kからかよくわからず。
パッキンの在庫がないのでとりあえず増し締め。

続いてニュートラルスイッチ。
前回はスイッチにシールパッキンを塗ってごまかしてます。
結果はやはりダメ。

さてどうやって外すか?
配線取り付け用ビスを付けてドライバーでこじればとれるかなと思ったけどダメ。

プライヤーでビスを引っ張ったらすんなりとれました。

新品との差が歴然。
左が付いてたやつ、ひび割れしている。

Oリングを交換し新品取り付け。

いよいよミッションカバー取り外し。

パッキンに損傷は見当たらず。
でもここの下中間ビスにオイルが滲んでる。

左が新品パッキン。

スクレーパでパッキンを慎重に剥がしていきます。

新品パッキンを取り付けるときに念のために液状シールパッキンを塗布。
シールパッキンを塗ったので乾くまで1日放置。
その間にマフラーの錆落し。

2番の下部がやたら錆びている、なんでだろ。
秘密兵器?ピカールでゴシゴシ。
ものの見事にピッカピカ。

マフラーを取り付けていったん終了。
翌日、エンジンオイル注入。
今回は初のホンダウルトラG1オイル。
懐かしの鉱物油。
オイル漏れっていうか滲みっていうか、原因はオイルにもあるんではと思い原点に帰って鉱物油です。
ネットとかバイク屋とか調べたけどホームセンターが一番安かった。

そしてエンジン始動。
キュルキュルキュルといいつつかからない。
プラグを外して点火しているか確認したら火花が飛んでない!
ってことは電気が行ってない?
そういやヘッドライトケース内のIGコイルとキルスイッチの配線を外していたのでこれかも。
ヘッドライトケース内のハーネスを接続。
あっけなくエンジン始動!
やったぁ~。
ワイヤーハーネス交換成功、妙に感動。

整備するのって楽しいよ!
最近はバイクに乗るより整備している時間のほうが長いかも。
エンジンが掛ったのはいいんだけどアイドルからハーフスロットルでストールするんだよね。
キャブOHが必要かも。
きままに旅行12 月岡温泉
3日目の宿泊地は新潟県新発田市の月岡温泉。

午後5時半、月岡温泉到着。
石川県和倉温泉から392km。

月岡温泉 白玉の湯 泉慶


丸々太った鯉。


まずは風呂。


硫黄分の強い温泉、いいお風呂でした。
風呂から上がったところで夕食。


豆乳しゃぶしゃぶ、美味しかった。




創作懐石料理なんだろうか。
どれも美味しかったです。
朝はバイキング。
餅つきやってます。


今回旅行3泊の朝食で必ず食べたものは?
それは納豆、しかもつぶ。
ひきわり納豆はどこにもなかったね。
もしかしてひきわりは秋田だけかな。
おみやげコーナーをチラ見。
新潟は酒が多い。



カップラーメンが美味しくなる魔法の粉、買ちゃいました。

長岡しょうがらーめんが旨そう、でもパス。

今日は帰るだけ。
もったいないんで新潟市のふるさと村にでもよってみましょう。

午後5時半、月岡温泉到着。
石川県和倉温泉から392km。

月岡温泉 白玉の湯 泉慶


丸々太った鯉。


まずは風呂。


硫黄分の強い温泉、いいお風呂でした。
風呂から上がったところで夕食。


豆乳しゃぶしゃぶ、美味しかった。




創作懐石料理なんだろうか。
どれも美味しかったです。
朝はバイキング。
餅つきやってます。


今回旅行3泊の朝食で必ず食べたものは?
それは納豆、しかもつぶ。
ひきわり納豆はどこにもなかったね。
もしかしてひきわりは秋田だけかな。
おみやげコーナーをチラ見。
新潟は酒が多い。



カップラーメンが美味しくなる魔法の粉、買ちゃいました。

長岡しょうがらーめんが旨そう、でもパス。

今日は帰るだけ。
もったいないんで新潟市のふるさと村にでもよってみましょう。
SHUN~由利本荘市
きままに旅行11 ほたるいかミュージアム
富山県滑川市のほたるいかミュージアム。





中に入ったらスタッフの方に「ショーが始まったばかりなので中に入って下さい」ってことで入場。
中にはほたるいかのいけすがあり電気を消して掛け声で網を引き揚げると、ほたるいかが驚いて発光する仕組み。
光り輝くほたるいか、奇麗でした。

生きたほたるいかにタッチ。
「たべないでください」ってのがうけるね。




期待してたほどではなかったかな。
記念写真を撮っておさらば。
昼もとっくに過ぎてるので有磯海SAに寄って遅い昼食。

ホテルニューオータニ高岡のレストラン。




やはりここはラーメン。
白えび塩らーめんをポチッ。






さっぱりしたくせのないラーメンでした。
天気も良く暑くなってきた。

北陸道を順調に北上、山が奇麗。

親不知海岸を見てみたね。
ちらっと見ると海の上に橋をかけてるのかな。

名立谷浜SAで休憩

高速道路をつくるの大変だったろうね。

遠くに見えるのは柏崎発電所かな。



ここから見えるでかい島っていったら佐渡島か?
もうすぐ今日の宿泊 新潟県新発田市の月岡温泉。





中に入ったらスタッフの方に「ショーが始まったばかりなので中に入って下さい」ってことで入場。
中にはほたるいかのいけすがあり電気を消して掛け声で網を引き揚げると、ほたるいかが驚いて発光する仕組み。
光り輝くほたるいか、奇麗でした。

生きたほたるいかにタッチ。
「たべないでください」ってのがうけるね。




期待してたほどではなかったかな。
記念写真を撮っておさらば。
昼もとっくに過ぎてるので有磯海SAに寄って遅い昼食。

ホテルニューオータニ高岡のレストラン。




やはりここはラーメン。
白えび塩らーめんをポチッ。






さっぱりしたくせのないラーメンでした。
天気も良く暑くなってきた。

北陸道を順調に北上、山が奇麗。

親不知海岸を見てみたね。
ちらっと見ると海の上に橋をかけてるのかな。

名立谷浜SAで休憩

高速道路をつくるの大変だったろうね。

遠くに見えるのは柏崎発電所かな。



ここから見えるでかい島っていったら佐渡島か?
もうすぐ今日の宿泊 新潟県新発田市の月岡温泉。
CBのその後
5月連休後半、ようやく尻に火が付いたかCB750のワイヤーハーネス交換作業。
もとわと言えば前回車検時にライトが暗いってことが原因。
配線抵抗大との予測のもとにワイヤーハーネスを準備。
準備万端からはや1年は立ったか。
夜な夜なファクトリーの照明を頼りに作業開始。

スターターマグネットスイッチの配線の被覆がはがれている。
ここの配線は調達してなかったんでどうしよ。
とりあえずはビニールテープでも巻いておいて部品注文か。

外したメインワイヤーハーネス。
外すのは簡単。
つけるのは?

ライトスイッチを確認。
最初に導通を見るべきだった。
潤滑剤をシュッとひと吹きで様子見。

ヒューズBOXも準備していたので交換。
左が旧品、右が新品、だいぶ腐食している。


新品ハーネスをライトケースに差し込んだまではよかったが、どれがどれにつないだらいいのかヤバい。
まずはライトを結線。
そしてスイッチON。
点きましたよ、しかも明るい。

こちらはハーネス交換前のライト。
写真の角度が違うけど明るさが違う。

ハーネス交換したかいがあったか。
喜びもつかのま。
他の配線接続が分からない!。
ウインカーをつけるとホーンが鳴ったり。
こりゃぁ~地道にやるしかないね。
もとわと言えば前回車検時にライトが暗いってことが原因。
配線抵抗大との予測のもとにワイヤーハーネスを準備。
準備万端からはや1年は立ったか。
夜な夜なファクトリーの照明を頼りに作業開始。

スターターマグネットスイッチの配線の被覆がはがれている。
ここの配線は調達してなかったんでどうしよ。
とりあえずはビニールテープでも巻いておいて部品注文か。

外したメインワイヤーハーネス。
外すのは簡単。
つけるのは?

ライトスイッチを確認。
最初に導通を見るべきだった。
潤滑剤をシュッとひと吹きで様子見。

ヒューズBOXも準備していたので交換。
左が旧品、右が新品、だいぶ腐食している。


新品ハーネスをライトケースに差し込んだまではよかったが、どれがどれにつないだらいいのかヤバい。
まずはライトを結線。
そしてスイッチON。
点きましたよ、しかも明るい。

こちらはハーネス交換前のライト。
写真の角度が違うけど明るさが違う。

ハーネス交換したかいがあったか。
喜びもつかのま。
他の配線接続が分からない!。
ウインカーをつけるとホーンが鳴ったり。
こりゃぁ~地道にやるしかないね。
きままに旅行10 海王丸パーク
砺波チューリップ博会場から海王丸パークに移動。
途中の富山市内で路面電車に遭遇。
路面電車は風情があっていいですねぇ~。
前方からピンク電車。



またまた違うカラーの電車。

今度のは近代的。

ドラえもんの電車。

電車側面にもドラえもんが描かれてましたが写真が撮れず残念。
振り返ってパシャリ。

さっきの電車かな。
お先に失礼。

追い越したら追ってきた。

おいおいおいギリギリだよ。

前の車が邪魔して電車が通れず、クラクション鳴らされて移動。


電車大好き人間の私にとってはいい光景でした。
この信号を右折して道の駅カノンパーク新湊。
時間がなくパス。

11:30 海王丸パーク到着。








今日は5月2日、明日の3日は帆を張るとのこと、残念。
船内は見学可能でしたが時間の関係でパス。


奥に見える山はなんだろ、白馬かな。

せっかくここまで来たんで新湊大橋を渡って滑川市に。

結構勾配がきつい。



高くて怖い!






新湊大橋は日没~午後10時ころまでライトアップされるそうです。
見たかった!
次は北上し滑川市のほたるいかミュージアム。
途中の富山市内で路面電車に遭遇。
路面電車は風情があっていいですねぇ~。
前方からピンク電車。



またまた違うカラーの電車。

今度のは近代的。

ドラえもんの電車。

電車側面にもドラえもんが描かれてましたが写真が撮れず残念。
振り返ってパシャリ。

さっきの電車かな。
お先に失礼。

追い越したら追ってきた。

おいおいおいギリギリだよ。

前の車が邪魔して電車が通れず、クラクション鳴らされて移動。


電車大好き人間の私にとってはいい光景でした。
この信号を右折して道の駅カノンパーク新湊。
時間がなくパス。

11:30 海王丸パーク到着。








今日は5月2日、明日の3日は帆を張るとのこと、残念。
船内は見学可能でしたが時間の関係でパス。


奥に見える山はなんだろ、白馬かな。

せっかくここまで来たんで新湊大橋を渡って滑川市に。

結構勾配がきつい。



高くて怖い!






新湊大橋は日没~午後10時ころまでライトアップされるそうです。
見たかった!
次は北上し滑川市のほたるいかミュージアム。
お土産インスタント&辛味
きままに旅行9 砺波チューリップ
きままに旅行8 和倉~砺波
きままに旅行7 珠洲岬~和倉
狼煙からよしが浦温泉 ランプの宿まではすぐ。
能登半島の最先端 珠洲岬はパワースポット「聖域のの岬」
能登半島って恋人の聖地とかいろんな場所にありますね。
半島自体が聖域なのか。
空中展望台「スカイバード」
入場料500円、パス。


石彫モニュメント。
おもわず顔を入れて写真。

ここの下がランプの宿。


一度は泊まってみたいですね。


駐車場隣のお土産物屋ではロボットがお出迎え。

富山方向をみた所。

午後3時半、時間もないので恋路海岸を目指します。
奥能登・能登町にある恋路海岸は能登半島の北東部に位置し内浦に面しています。


青く澄んだ海水と白砂の浜。
赤い鳥居と沖に浮かぶ弁天島。

通称ラブロードの恋路海岸は縁結びのパワースポット。
ハート型の幸せの鐘を鳴らすと深く愛が結ばれるとのこと。
記念写真は撮ったけど鐘を鳴らすの忘れた!

午後4時半
この先、道の駅やボラ待ちやぐら、のとじま水族館に行きたかったけどパスしてホテルに直行。
ナビをセットしていったら穴水ICで降りろって表示。
降りたらまた同じICから乗れって表示。
どうしちゃったんだろ?
聖域回りすぎてナビが混乱したかな。

ナビを無視して和倉1Cまでビューン。

和倉ICを降りて10分で今日の宿泊地和倉温泉に午後6時20分到着。


玄関にはバイクが鎮座。
バイクツーリングはいいですね。

今日の走行は286km。

湯快リゾート金波荘

部屋から見たオーシャンビュー。

部屋が広い。
14畳、4畳、4畳半、窓際にソファー、この部屋に2人で宿泊。

半島とのとじまを結ぶツインブリッジのと。
ここを渡ってのとじま水族館に行く予定だったのに残念。


ホテル建物のの陰にのとじま大橋があります。
今日行けなかったので明日の朝に行ってみます。
夕食はバイキング。

このマシーンは最高の出来。
ビールを飲み過ぎてグダグダ。

あわびも食べ放題

アイスクリームが美味しかった。

記念写真に訪れた鬼?なまはげ?、なんだろ、ちょっとグロテスク。

二日酔いで食欲無。
しかし一風呂浴びたらやや復活。
朝食もバイキング。
いろんな料理があったけど納豆は外せない、ご馳走様でした。

朝7:40出発 今日は富山県砺波のチューリップフェアーに向かいます。
能登半島の最先端 珠洲岬はパワースポット「聖域のの岬」
能登半島って恋人の聖地とかいろんな場所にありますね。
半島自体が聖域なのか。
空中展望台「スカイバード」
入場料500円、パス。


石彫モニュメント。
おもわず顔を入れて写真。

ここの下がランプの宿。


一度は泊まってみたいですね。


駐車場隣のお土産物屋ではロボットがお出迎え。

富山方向をみた所。

午後3時半、時間もないので恋路海岸を目指します。
奥能登・能登町にある恋路海岸は能登半島の北東部に位置し内浦に面しています。


青く澄んだ海水と白砂の浜。
赤い鳥居と沖に浮かぶ弁天島。

通称ラブロードの恋路海岸は縁結びのパワースポット。
ハート型の幸せの鐘を鳴らすと深く愛が結ばれるとのこと。
記念写真は撮ったけど鐘を鳴らすの忘れた!

午後4時半
この先、道の駅やボラ待ちやぐら、のとじま水族館に行きたかったけどパスしてホテルに直行。
ナビをセットしていったら穴水ICで降りろって表示。
降りたらまた同じICから乗れって表示。
どうしちゃったんだろ?
聖域回りすぎてナビが混乱したかな。

ナビを無視して和倉1Cまでビューン。

和倉ICを降りて10分で今日の宿泊地和倉温泉に午後6時20分到着。


玄関にはバイクが鎮座。
バイクツーリングはいいですね。

今日の走行は286km。

湯快リゾート金波荘

部屋から見たオーシャンビュー。

部屋が広い。
14畳、4畳、4畳半、窓際にソファー、この部屋に2人で宿泊。

半島とのとじまを結ぶツインブリッジのと。
ここを渡ってのとじま水族館に行く予定だったのに残念。


ホテル建物のの陰にのとじま大橋があります。
今日行けなかったので明日の朝に行ってみます。
夕食はバイキング。

このマシーンは最高の出来。
ビールを飲み過ぎてグダグダ。

あわびも食べ放題

アイスクリームが美味しかった。

記念写真に訪れた鬼?なまはげ?、なんだろ、ちょっとグロテスク。

二日酔いで食欲無。
しかし一風呂浴びたらやや復活。
朝食もバイキング。
いろんな料理があったけど納豆は外せない、ご馳走様でした。

朝7:40出発 今日は富山県砺波のチューリップフェアーに向かいます。
山形ラーメン博
5月7日(日)山形ラーメン博に突入。
秋田市を9:30に出発。
高速で雄勝まで行き国道13号を南下。
新庄から無料高速で尾花沢。
ここから山形市内までは片側2車線の国道13号。
山形の道はいいですねぇ~。
距離は210km位、会場12:30到着。
会場は山形ビッグウイング 国際交流広場。

まずはチケットを購入。


お目当ては京都 第一旭。
これを食べれば十分。

並んでるお店と閑散としているお店の両極端。




並び客が多いのは「札幌味噌のマルエス」と「本家 第一旭」
やたらと1位の多いここのお店には気の毒なくらいだれも並んでなかった。



第一旭に並ぶこと20分。
ようやく注文。

全部のせが通常400円は200円、大盛り無料。
こりゃぁ~フルコースだ!
注文してから20番の札をもらいさらに20分待ち。

いよいよきた。
中発泡スチロールの中華丼ぶり、結構でかい。
持っても熱くないように二重かさね。

テント内のテーブルは満杯。
やむなく外のベンチ。
移動する間にスープがダラダラ、手はべちょべちょ。


写真がうまく撮れず、残念。
とてつもないネギ、大量のチャーシュー。
麺はやや細ストレート、腰があってスルスル旨い。
スープも柔らかい豚骨醤油で美味しい。
来た甲斐がありました。
以前京都に行ったときに新福菜館で食べた隣の第一旭に行列ができていたのを思い出しました。
以前行った時の写真。

御馳走様でした。
帰りはは山形北インターから酒田みなとまで高速。
そして国道7号を北上して帰宅。
こちらも210kmくらいでした。
ところで山形JCで酒田方面に行った仙台ナンバーの車がポールの隙間からUターンしたのにはビックリ。
おそらく仙台方面に行くつもりが間違ったんでしょうね。
それにしても危なかった。

今日の戦利品。
お店の方に頼み込んでいただいたステッカー。
ありがとうございました。
秋田市を9:30に出発。
高速で雄勝まで行き国道13号を南下。
新庄から無料高速で尾花沢。
ここから山形市内までは片側2車線の国道13号。
山形の道はいいですねぇ~。
距離は210km位、会場12:30到着。
会場は山形ビッグウイング 国際交流広場。

まずはチケットを購入。


お目当ては京都 第一旭。
これを食べれば十分。

並んでるお店と閑散としているお店の両極端。




並び客が多いのは「札幌味噌のマルエス」と「本家 第一旭」
やたらと1位の多いここのお店には気の毒なくらいだれも並んでなかった。



第一旭に並ぶこと20分。
ようやく注文。

全部のせが通常400円は200円、大盛り無料。
こりゃぁ~フルコースだ!
注文してから20番の札をもらいさらに20分待ち。

いよいよきた。
中発泡スチロールの中華丼ぶり、結構でかい。
持っても熱くないように二重かさね。

テント内のテーブルは満杯。
やむなく外のベンチ。
移動する間にスープがダラダラ、手はべちょべちょ。


写真がうまく撮れず、残念。
とてつもないネギ、大量のチャーシュー。
麺はやや細ストレート、腰があってスルスル旨い。
スープも柔らかい豚骨醤油で美味しい。
来た甲斐がありました。
以前京都に行ったときに新福菜館で食べた隣の第一旭に行列ができていたのを思い出しました。
以前行った時の写真。

御馳走様でした。
帰りはは山形北インターから酒田みなとまで高速。
そして国道7号を北上して帰宅。
こちらも210kmくらいでした。
ところで山形JCで酒田方面に行った仙台ナンバーの車がポールの隙間からUターンしたのにはビックリ。
おそらく仙台方面に行くつもりが間違ったんでしょうね。
それにしても危なかった。

今日の戦利品。
お店の方に頼み込んでいただいたステッカー。
ありがとうございました。
きままに旅行6 千枚田~狼煙
輪島から千枚田に向かって国道249号を北上。
途中、海の向こうに5~7つの島、なんだろ?、結構でかい。



20分ほどで道の駅千枚田に到着。
13:20

駐車場が満杯。
警備員の指示に従って100mほど離れた場所に駐車。
5月連休の平日でこんな混雑だったら日曜祭日はどうなるんだろ!



見るほうは楽しんでるけど、稲を作る方は大変だろうね。


ライトアップされたところを見てみたいですね。



おもわずソフトクリーム。


海が奇麗

10分ほどで道の駅すず塩田村に到着。








NHK朝ドラ「まれ」のロケ地。
桶作元治さんが塩づくりをしてた塩田。


ギャラリーがいると張り切って水をまく仕事人。
塩田についてうちの奥さんといろいろ喋ってました。



ここで買った塩ラムネ。
こころもちしょっぱかったかな。

道の駅狼煙に行く途中で見た鯉のぼり軍団。


とてつもない数の鯉のぼり。

20分位で道の駅狼煙に到着。


せっかくここまで来たんで禄剛埼灯台に行ってみることに。
ここから400mの地獄の坂道!


中を見学できる古民家。




おおてまり

わらび


着きました、禄剛埼灯台。


上海まで1598km、釜山まで783km。

ウラジオストックまで772km。

帰り道は下り、当たり前か。

午後3時を回ったよ、やばい、急がなくては。
次はランプの宿をチラ見。
途中、海の向こうに5~7つの島、なんだろ?、結構でかい。



20分ほどで道の駅千枚田に到着。
13:20

駐車場が満杯。
警備員の指示に従って100mほど離れた場所に駐車。
5月連休の平日でこんな混雑だったら日曜祭日はどうなるんだろ!



見るほうは楽しんでるけど、稲を作る方は大変だろうね。


ライトアップされたところを見てみたいですね。



おもわずソフトクリーム。


海が奇麗

10分ほどで道の駅すず塩田村に到着。








NHK朝ドラ「まれ」のロケ地。
桶作元治さんが塩づくりをしてた塩田。


ギャラリーがいると張り切って水をまく仕事人。
塩田についてうちの奥さんといろいろ喋ってました。



ここで買った塩ラムネ。
こころもちしょっぱかったかな。

道の駅狼煙に行く途中で見た鯉のぼり軍団。


とてつもない数の鯉のぼり。

20分位で道の駅狼煙に到着。


せっかくここまで来たんで禄剛埼灯台に行ってみることに。
ここから400mの地獄の坂道!


中を見学できる古民家。




おおてまり

わらび


着きました、禄剛埼灯台。


上海まで1598km、釜山まで783km。

ウラジオストックまで772km。

帰り道は下り、当たり前か。

午後3時を回ったよ、やばい、急がなくては。
次はランプの宿をチラ見。
きままに旅行5 輪島
11:20 輪島朝市到着。
駐車場が満杯。
川沿いのほうに行ったら空いてました!
管理人もいないようで止めていいんだろうか。
みなさんここにおいて歩いて行ってるようなんでOKとしましょう。
ここから朝市まで歩いて3分、意外に近い。
朝市は8時~12時までなので急いで散策。

朝市が終わり頃なのにまだ人がいっぱい。



買って帰りたかったけど秋田までは日持ちしないので見るだけ。


この栗でかい!
もう店じまいの時間だし2千円のを千円で売ってもらいました。
甘くておいしかった。


輪島の朝市は平安時代から千年の歴史があるとのこと。
朝市通りと呼ばれている360mの商店街で200以上の露天が立ち並び、営業権利は朝市組合に加入しなければダメとのこと。
朝市の端までいったところでUターン。

行くときは見つけれませんでしたが帰りに発見。
永井豪記念館。
デビルマン、マジンガーZ、キューティーハニーで知られる輪島出身の漫画家。


時間がないのでパス。
12時ちょっと前になりお店もかたずけてます。

ひととおり見た後、お腹がへってきたので昼食。
せっかく輪島にきたので寿司屋にGO。
寿司処 伸福

回らない寿司屋に入ったのは何年振りだろ。
1階は満席なので2階で食事。

すべて料金表示されてて安心。
時価なんて書かれていたら怖くて頼めませんね。

おすすめの能登朝市丼と地物にぎりを注文。
Noto Morning Market Rice Bowl
Local Seafood Hand-Formed Sushi
だって、英語表記してるって流石観光地。

能登朝市丼
丼からあふれんばかりの刺身。

あおさ(たぶん)の味噌汁。


地物にぎり

どれが何か1品ずつ説明を受けましたがほぼ忘れました。





御馳走様でした。
満腹になったところで道の駅輪島に立ち寄り。
「ふらっと訪夢」とは粋ですねぇ~。


かつて存在した鉄道七尾線の駅。
2001年に廃止後、整備されて道の駅輪島「ふらっと訪夢」に。
人を感知すると点滅する信号。
遮断機は動きません。

営業してたころはこうだったのかな。
よく考えますね。

「わじま」の次の駅は「シベリア」だと!

道の駅となりにゴーゴーカレーがある。

食べたかった。


輪島朝一露天のおばちゃんとのやり取りは見ていて面白かった!
次は白米千枚田。
駐車場が満杯。
川沿いのほうに行ったら空いてました!
管理人もいないようで止めていいんだろうか。
みなさんここにおいて歩いて行ってるようなんでOKとしましょう。
ここから朝市まで歩いて3分、意外に近い。
朝市は8時~12時までなので急いで散策。

朝市が終わり頃なのにまだ人がいっぱい。



買って帰りたかったけど秋田までは日持ちしないので見るだけ。


この栗でかい!
もう店じまいの時間だし2千円のを千円で売ってもらいました。
甘くておいしかった。


輪島の朝市は平安時代から千年の歴史があるとのこと。
朝市通りと呼ばれている360mの商店街で200以上の露天が立ち並び、営業権利は朝市組合に加入しなければダメとのこと。
朝市の端までいったところでUターン。

行くときは見つけれませんでしたが帰りに発見。
永井豪記念館。
デビルマン、マジンガーZ、キューティーハニーで知られる輪島出身の漫画家。


時間がないのでパス。
12時ちょっと前になりお店もかたずけてます。

ひととおり見た後、お腹がへってきたので昼食。
せっかく輪島にきたので寿司屋にGO。
寿司処 伸福

回らない寿司屋に入ったのは何年振りだろ。
1階は満席なので2階で食事。

すべて料金表示されてて安心。
時価なんて書かれていたら怖くて頼めませんね。

おすすめの能登朝市丼と地物にぎりを注文。
Noto Morning Market Rice Bowl
Local Seafood Hand-Formed Sushi
だって、英語表記してるって流石観光地。

能登朝市丼
丼からあふれんばかりの刺身。

あおさ(たぶん)の味噌汁。


地物にぎり

どれが何か1品ずつ説明を受けましたがほぼ忘れました。





御馳走様でした。
満腹になったところで道の駅輪島に立ち寄り。
「ふらっと訪夢」とは粋ですねぇ~。


かつて存在した鉄道七尾線の駅。
2001年に廃止後、整備されて道の駅輪島「ふらっと訪夢」に。
人を感知すると点滅する信号。
遮断機は動きません。

営業してたころはこうだったのかな。
よく考えますね。

「わじま」の次の駅は「シベリア」だと!

道の駅となりにゴーゴーカレーがある。

食べたかった。


輪島朝一露天のおばちゃんとのやり取りは見ていて面白かった!
次は白米千枚田。
魔法の粉の威力
きままに旅行4 ベンチ~ヤセの断崖
きままに旅行3 金沢~巌門
5月1日(月)
2日目
金沢市ホテル7:10出発~能登半島を右回りで和倉温泉まで。
まずはガソリンスタンドで給油。
金沢の街中の道路は片側2車線だけど狭いねぇ~、走りずらい。


583km走って49リットル、燃費は11.9。
車の燃費計は12.2、間をとって12.0としましょう?


まずは内灘サンセットパーク(道の駅)まで。
ここは夜のライトアップが奇麗ってことだけど。



恋人の聖地
能登半島って恋人の聖地って多いですね。

向かい側にある金沢医科大学病院。

内灘ICからのと里山街道にのり千里浜なぎさドライブウエイにむかいます。
のと里山街道って無料高速、能登空港までつながってます。


片側2車線、みなさんビュンビュン走行。
天気は小雨

道の駅高松で休憩。



雨&風が結構あるんだけど波はそれほどでもないので千里浜をはしれるかも。



今浜ICでおりて一般道。


千里浜なぎさドライブウエイ通行可。
ラッキー。


ここは日本で唯一、一般の車やバス、バイクでも海岸線の波打ち際を走ることが出来る道路。
道路ですよ!
アメリカのデイトナビーチ、ニュージーランドのワイタレレビーチを含めて3ケ所だけとのこと。
8:20 ドライブスタート。



天気が良ければ最高なのに残念。


おおおおおお~、バイクが来たぞ!
ゴールドウイング。
このあとハヤブサともすれ違いました。


8kmのドライブ終了、小雨でしたが気持ちよかった。


千里浜ICからのと里山街道にのり巌門にむかいます。
西山ICでおりて国道249号。


9:20 巌門到着
雨も上がってこれから天気が良くなりそう。



左回りで見学








遊覧船乗り場のところにでたら売店。
お店の方「店の中から見た海岸の景色はきれいだよぉ~」
「買わなくていいから見ていってぇ~」
入ると買わなきゃいけない雰囲気プンプン。
ここは時間もないのでスルー。


ここの階段はきつかった。

お次は世界一長いベンチ。
2日目
金沢市ホテル7:10出発~能登半島を右回りで和倉温泉まで。
まずはガソリンスタンドで給油。
金沢の街中の道路は片側2車線だけど狭いねぇ~、走りずらい。


583km走って49リットル、燃費は11.9。
車の燃費計は12.2、間をとって12.0としましょう?


まずは内灘サンセットパーク(道の駅)まで。
ここは夜のライトアップが奇麗ってことだけど。



恋人の聖地
能登半島って恋人の聖地って多いですね。

向かい側にある金沢医科大学病院。

内灘ICからのと里山街道にのり千里浜なぎさドライブウエイにむかいます。
のと里山街道って無料高速、能登空港までつながってます。


片側2車線、みなさんビュンビュン走行。
天気は小雨

道の駅高松で休憩。



雨&風が結構あるんだけど波はそれほどでもないので千里浜をはしれるかも。



今浜ICでおりて一般道。


千里浜なぎさドライブウエイ通行可。
ラッキー。


ここは日本で唯一、一般の車やバス、バイクでも海岸線の波打ち際を走ることが出来る道路。
道路ですよ!
アメリカのデイトナビーチ、ニュージーランドのワイタレレビーチを含めて3ケ所だけとのこと。
8:20 ドライブスタート。



天気が良ければ最高なのに残念。


おおおおおお~、バイクが来たぞ!
ゴールドウイング。
このあとハヤブサともすれ違いました。


8kmのドライブ終了、小雨でしたが気持ちよかった。


千里浜ICからのと里山街道にのり巌門にむかいます。
西山ICでおりて国道249号。


9:20 巌門到着
雨も上がってこれから天気が良くなりそう。



左回りで見学








遊覧船乗り場のところにでたら売店。
お店の方「店の中から見た海岸の景色はきれいだよぉ~」
「買わなくていいから見ていってぇ~」
入ると買わなきゃいけない雰囲気プンプン。
ここは時間もないのでスルー。


ここの階段はきつかった。

お次は世界一長いベンチ。
きままに旅行2 美術館~兼六園
金沢駅で買い物を終えた後、21世紀美術館と兼六園に行ってみるか。
芸術にはあまり縁がないですが面白そうなプール?があるようなのでまずはGO。
地下駐車場から1階に上がるエレベーター。
これは油圧式だそうです。



中庭にあるプールっていうか水たまり?



さっさと切り上げて向かい側の兼六園に向います。
駐車場はガラガラ。

兼六園は午後6時で閉園。
現在午後5時45分。
せっかく来たんで入口まで行ってみましょう。

坂の上が兼六園



いい感じのカップル。
思わず写真撮りました。


閉園ガラガラガラ。
丁度扉をしめるところでした。

残念でした。
金沢駅に行く前にこちらにくるべきだったかな。




帰りの坂で見つけた金箔ソフト。
値段も強烈。


この橋を渡っていくとひがし茶屋。

ホテルに帰る前に夕食。
金沢駅周辺にはいろんなところがあるけど帰り道には皆無。
ようやく見つけた焼肉屋。

車の運転なんでお酒は飲めず。
奥さんは運転したくないんでだんまり。

得々セット、肉の名前は忘れた。


お腹いっぱいになったところでホテルにGO。

ホテル駐車場の隣にラーメン屋がある。
調べてみたら石川でメジャーな8番ラーメン。
これは行くしかないってことで私一人で。




ここはオーソドックスな野菜ラーメン(味噌)を注文。
コップから調味料にいたるまで8番純正。






ごく普通の野菜ラーメンでした。
量も結構ありこれで604円(税込)とは頑張ってます。
これにて1日目無事に終了。
次の日の朝食はバイキング。
品数は少ないけど全部食べ放題。

部屋はセミダブル×2のツイン。
せまいですがバス・トイレ付。
駐車料金無料。
金沢駅まで15分。
これで一人3,200円とはコストパフォーマンスMAX。
芸術にはあまり縁がないですが面白そうなプール?があるようなのでまずはGO。
地下駐車場から1階に上がるエレベーター。
これは油圧式だそうです。



中庭にあるプールっていうか水たまり?



さっさと切り上げて向かい側の兼六園に向います。
駐車場はガラガラ。

兼六園は午後6時で閉園。
現在午後5時45分。
せっかく来たんで入口まで行ってみましょう。

坂の上が兼六園



いい感じのカップル。
思わず写真撮りました。


閉園ガラガラガラ。
丁度扉をしめるところでした。

残念でした。
金沢駅に行く前にこちらにくるべきだったかな。




帰りの坂で見つけた金箔ソフト。
値段も強烈。


この橋を渡っていくとひがし茶屋。

ホテルに帰る前に夕食。
金沢駅周辺にはいろんなところがあるけど帰り道には皆無。
ようやく見つけた焼肉屋。

車の運転なんでお酒は飲めず。
奥さんは運転したくないんでだんまり。

得々セット、肉の名前は忘れた。


お腹いっぱいになったところでホテルにGO。

ホテル駐車場の隣にラーメン屋がある。
調べてみたら石川でメジャーな8番ラーメン。
これは行くしかないってことで私一人で。




ここはオーソドックスな野菜ラーメン(味噌)を注文。
コップから調味料にいたるまで8番純正。






ごく普通の野菜ラーメンでした。
量も結構ありこれで604円(税込)とは頑張ってます。
これにて1日目無事に終了。
次の日の朝食はバイキング。
品数は少ないけど全部食べ放題。

部屋はセミダブル×2のツイン。
せまいですがバス・トイレ付。
駐車料金無料。
金沢駅まで15分。
これで一人3,200円とはコストパフォーマンスMAX。
きままに旅行1 秋田~金沢駅
能登半島の千枚田&塩田を観たくてついに決行。
宿泊場所は1ケ月前に予約。
金沢市内、和倉温泉、新潟月岡温泉に宿泊。
4月30日
6:30 奥さんと二人、マイカーで秋田市出発。
7:40 道の駅鳥海をすぎたところのコンビニで休憩。
酒田港インターから日本海東北自動車道で温海インター、高速はここで終了。
ここからは国道7号を南下。
9:20 道の駅朝日で休憩

珍しい車、セブンにフェアレディー。

水戸ナンバー。
フェアレディーはおそらく最終型(昭和44年頃)かな。


加速時キャブからの吸入音がいいですね。

朝日まほろばICからまた高速。
温海からここまで高速が開通していれば楽なのに残念。
11;40 大潟PAで休憩
北陸自動車道の親不知。
断崖絶壁の景色を期待してたが見えず。

12:40 有磯海SAで昼食




富山まできたんで富山ブラックを注文。







見た目しょっぱそうですが意外とあっさり。

ここから1時間ほどで今日の宿泊ホテルに到着。
14:20 ホテルエコノ東金沢チェックイン。
秋田市から8時間、遠い!



ここのホテル、ツイン朝食付きで1人3,200円(税込)、激安!
ここからどこに行くか?、まずは金沢駅にいってみますか。
金沢駅屋上駐車場。

ここまで秋田市から566km。
気温が28℃!、暑い。

金沢百番街から入場。



駅前で高校吹奏楽のイベント。



観光県らしく案内が充実しています。


スヌーピーショップでお土産をGET。


向かい側の「あんと」でお土産品定め。

ふぇいすぱっくです、うけそう。

値段みてビックリ!





金沢駅は充実してますねぇ~。
宿泊場所は1ケ月前に予約。
金沢市内、和倉温泉、新潟月岡温泉に宿泊。
4月30日
6:30 奥さんと二人、マイカーで秋田市出発。
7:40 道の駅鳥海をすぎたところのコンビニで休憩。
酒田港インターから日本海東北自動車道で温海インター、高速はここで終了。
ここからは国道7号を南下。
9:20 道の駅朝日で休憩

珍しい車、セブンにフェアレディー。

水戸ナンバー。
フェアレディーはおそらく最終型(昭和44年頃)かな。


加速時キャブからの吸入音がいいですね。

朝日まほろばICからまた高速。
温海からここまで高速が開通していれば楽なのに残念。
11;40 大潟PAで休憩
北陸自動車道の親不知。
断崖絶壁の景色を期待してたが見えず。

12:40 有磯海SAで昼食




富山まできたんで富山ブラックを注文。







見た目しょっぱそうですが意外とあっさり。

ここから1時間ほどで今日の宿泊ホテルに到着。
14:20 ホテルエコノ東金沢チェックイン。
秋田市から8時間、遠い!



ここのホテル、ツイン朝食付きで1人3,200円(税込)、激安!
ここからどこに行くか?、まずは金沢駅にいってみますか。
金沢駅屋上駐車場。

ここまで秋田市から566km。
気温が28℃!、暑い。

金沢百番街から入場。



駅前で高校吹奏楽のイベント。



観光県らしく案内が充実しています。


スヌーピーショップでお土産をGET。


向かい側の「あんと」でお土産品定め。

ふぇいすぱっくです、うけそう。

値段みてビックリ!





金沢駅は充実してますねぇ~。
秋田爆煙同盟ツーリング
昨日は日本発煙党秋田爆煙同盟の今シーズン初ツーリング。
おととい新潟から帰ってきたばかりで体力を消耗してますがせっかくお誘い頂いたんで喜んで参加。
さてTZRで行くか、XL1200Rでいくか。
TZRはポジションがきついんで無難なXLで行くことに。
8:00イオン近くのローソン集合。
メンバーは拓海RZV、ハッシーFX、黒猫BMW、下北RSV、KUTUザワBMW、音速TZR、私ハーレーの7名。

今日のコースは出羽グリーンロード~道の駅十文字。
道の駅十文字でTODAさんRZRと待ち合わせ。
先頭は爆煙の名に恥じないRZV500の拓海ちゃん。
私はタイヤ交換したばかりだし、今シーズン初乗りなんでおとなしく最後尾。
高速大曲インター近くのファミマで休憩。

ここで黒猫氏のBMWがトラブル。
セルボタンを押すと「カチッ」、エンジン掛からず。
バッテリー上がりか?
とりあえず押しかけで十文字まで行くことに。
途中、大森町で停車。
今度はTZRにトラブル。

カウルを外してる。

プラグがかぶった模様。

出羽グリーンロードはビュンビュンで来たけど街中に入ってかぶったかも。
プラグ清掃で復活。
道の駅十文字でTODAさんRZRと合流。

RZRのアップハンドルはいいですねぇ~!

道の駅めぐりをしているkawasaki

さてBMWはなんで掛んないんでしょ?
みんなでワイワイがやがや。

バッテリーが死んでるんだろうか。
バッテリー液が足りないんだろうか。
バッテリーインジケーターはブルーで「良好」表示。
セルモーターがダメなんだろうか。
バッテリーターミナルの接触不良では?
ターミナルを外して磨いてみよう。
ハッシー氏所有の工具でゴシゴシ。

よくこういうマニアックな工具を持っていますね。
妙に感心。
結果はものの見事に「キュルキュル、ドドドドド」掛りましたよ。
よかったよかった。
音速さんのTZRはまんまレーサーだよ。

ここからは東成瀬経由で栗駒山荘を目指します。
ここからは地元のRZRの先導。
山に入った途中のトンネル内は激寒!
それもその通り周りが雪だもんね、冷蔵庫状態。
ワインディングをガンガン走って途中の雪の残っているところで記念撮影。

今年は雪が多い!
拓海氏RZV、ハッシー氏FX

音速氏TZR、TODA氏RZR

黒猫氏BMW、KUTUZAWA氏BMW

下北氏SRV、私XL1200R。


栗駒山荘に無事到着。



栗駒山荘の中でしばし爆煙ミーティング。

栗駒山荘から小安峡側はまだ除雪されてなく通行止め。
来た時の道を下って途中から湯沢市の弥助蕎麦を目指します。
弥助蕎麦到着。


なななななんと音速さんがTZRのカウルを外し始めたよ。

またまたプラグがかぶって方肺になった模様。
プラグを外すの大変。
みなさんいろんな工具をもってますね。

先に食べに行こうってことでまずは昼食。
文政元年っていつでしょ。


ざるそば天丼セット。

音速さんのTZRは無事に復活。
ここからは西馬音内から田代に抜けて国道107号の道の駅東由利。
国道107号に出てTODAさんとお別れ。
RZRの先導爆走り、ありがとさんでした。

休憩中にバスが来てこちらを見ながらなんか言いたそう。
よくみたらここってバス停。
すみませんでした。

ここからは流れ解散。
最初は大内から大正寺~雄和を抜けて帰ろうと思ってたけど、走っている途中に107号と105号と勘違いしてました。
結局は本荘インターからのって岩城インターで降りて国道7号で帰宅。
拓海氏&ハッシー氏&音速氏は岩城インターから山越から雄和に抜けて帰ったようです。

今日のツーリングは305km。
マイナー街道まっしぐら&ワインディング満載の初ツーリング。
栗駒山荘に行くまでは走りがぎこちなかったけど、帰りはだいぶ慣れてGOODでした。
皆さんお疲れ様でした。
おととい新潟から帰ってきたばかりで体力を消耗してますがせっかくお誘い頂いたんで喜んで参加。
さてTZRで行くか、XL1200Rでいくか。
TZRはポジションがきついんで無難なXLで行くことに。
8:00イオン近くのローソン集合。
メンバーは拓海RZV、ハッシーFX、黒猫BMW、下北RSV、KUTUザワBMW、音速TZR、私ハーレーの7名。

今日のコースは出羽グリーンロード~道の駅十文字。
道の駅十文字でTODAさんRZRと待ち合わせ。
先頭は爆煙の名に恥じないRZV500の拓海ちゃん。
私はタイヤ交換したばかりだし、今シーズン初乗りなんでおとなしく最後尾。
高速大曲インター近くのファミマで休憩。

ここで黒猫氏のBMWがトラブル。
セルボタンを押すと「カチッ」、エンジン掛からず。
バッテリー上がりか?
とりあえず押しかけで十文字まで行くことに。
途中、大森町で停車。
今度はTZRにトラブル。

カウルを外してる。

プラグがかぶった模様。

出羽グリーンロードはビュンビュンで来たけど街中に入ってかぶったかも。
プラグ清掃で復活。
道の駅十文字でTODAさんRZRと合流。

RZRのアップハンドルはいいですねぇ~!

道の駅めぐりをしているkawasaki

さてBMWはなんで掛んないんでしょ?
みんなでワイワイがやがや。

バッテリーが死んでるんだろうか。
バッテリー液が足りないんだろうか。
バッテリーインジケーターはブルーで「良好」表示。
セルモーターがダメなんだろうか。
バッテリーターミナルの接触不良では?
ターミナルを外して磨いてみよう。
ハッシー氏所有の工具でゴシゴシ。

よくこういうマニアックな工具を持っていますね。
妙に感心。
結果はものの見事に「キュルキュル、ドドドドド」掛りましたよ。
よかったよかった。
音速さんのTZRはまんまレーサーだよ。

ここからは東成瀬経由で栗駒山荘を目指します。
ここからは地元のRZRの先導。
山に入った途中のトンネル内は激寒!
それもその通り周りが雪だもんね、冷蔵庫状態。
ワインディングをガンガン走って途中の雪の残っているところで記念撮影。

今年は雪が多い!
拓海氏RZV、ハッシー氏FX

音速氏TZR、TODA氏RZR

黒猫氏BMW、KUTUZAWA氏BMW

下北氏SRV、私XL1200R。


栗駒山荘に無事到着。



栗駒山荘の中でしばし爆煙ミーティング。

栗駒山荘から小安峡側はまだ除雪されてなく通行止め。
来た時の道を下って途中から湯沢市の弥助蕎麦を目指します。
弥助蕎麦到着。


なななななんと音速さんがTZRのカウルを外し始めたよ。

またまたプラグがかぶって方肺になった模様。
プラグを外すの大変。
みなさんいろんな工具をもってますね。

先に食べに行こうってことでまずは昼食。
文政元年っていつでしょ。


ざるそば天丼セット。

音速さんのTZRは無事に復活。
ここからは西馬音内から田代に抜けて国道107号の道の駅東由利。
国道107号に出てTODAさんとお別れ。
RZRの先導爆走り、ありがとさんでした。

休憩中にバスが来てこちらを見ながらなんか言いたそう。
よくみたらここってバス停。
すみませんでした。

ここからは流れ解散。
最初は大内から大正寺~雄和を抜けて帰ろうと思ってたけど、走っている途中に107号と105号と勘違いしてました。
結局は本荘インターからのって岩城インターで降りて国道7号で帰宅。
拓海氏&ハッシー氏&音速氏は岩城インターから山越から雄和に抜けて帰ったようです。

今日のツーリングは305km。
マイナー街道まっしぐら&ワインディング満載の初ツーリング。
栗駒山荘に行くまでは走りがぎこちなかったけど、帰りはだいぶ慣れてGOODでした。
皆さんお疲れ様でした。