鳥海山紅葉ツーリング前編
酒田鳥海山紅葉ツーリングに行ってきました。
10月17日(月)朝方まで雨が降ってどうなるかと思いきや9:00集合までには雨も上がり曇り空のまあまあの天気。
今日のルートは山形県飽海郡遊佐町にある箕輪鮭漁業生産組合で鮭の遡上を見る予定。
昼食は酒田市内の麵屋酒田かさらしな。
昼食後は酒田家族旅行村から鳥海山のワインディングをのぼり紅葉を満喫。
まずは秋田市桂根デイリーストアで拓海さんと待ち合わせ。
そして無料高速西目PAで台北の珍さんとタツちゃんと合流。

私はXL1200R爆音仕様。
拓海さんはRZV。
台北の珍さんは待ちに待ったTDR。

エンジンは私のTZRと同じかな。

タツちゃんは珍さんのKLEを拝借。
ここから無料高速最終の象潟でおりて国道7号。
と思ったら一つ手前付近の金浦で拓海さんが消滅。
メール見たらガソリンダダ漏れで金浦インターで降りたとのこと。
我々は象潟インターから金浦インターまで引き返したところ一人で整備中。

どうやら燃料ホースが外れたみたい。
我々が到着したときには修理完了。

向かい側ではパトカーが何かわからないけど拿捕中。
なんだろ?

まずが下道を走ってスタンドで給油。

待機中のタツちゃん、足が着くよ。

20分位で箕輪鮭漁業生産組合に到着。
誰もいなく閑散としてる。

鮭の遡上がまだみたい。

せっかくここまで来たんでいままで行けなかった丸池様を見に。

鮭がいました、傷だらけ、先発特攻隊だろうか。


この橋を渡ってすぐか。

右手奥が丸池様。


うおおおおおおぉ~、なんじゃこの透明度は。
案内にはエメラルドグリーンってあるけどこりゃぁ~サファイヤブルーか。

もののけ姫の世界か。

思わず記念写真。

不気味な木。

丸池様は鳥海山の湧水だけでできています。
直径20メートル、水深3.5メートル。
天気のいい日は光の加減でエメラルドグリーン。
透明度100%、景色の反射率100%だそうです。
水は冷たく澄んでおり、中の倒木さえもなかなか朽ち果てず、まるで龍のごとく池底にひそんでいるとのこと。
人が手を掛けず勝手に育ってきた神社の林、聖なる森は全くの原始林。
ううううううううぅ~ん、神秘的。
こんなところに私の爆音バイクで来てよかったんだろうか。
帰ったらマフラーを戻しますので神様勘弁してください。




何回観ても感動の雨嵐。
一日のうちで一番奇麗に見えるのは午後1時頃だそうです。

駐車場に戻ってからタツちゃんのバイクを見たらナビがついてるよ。
結構古いけどちゃんと案内するみたいです。
ツーリング時にはナビがあるといいですね。
感動に包まれて昼食場所の麵屋酒田ORさらしなを目指します。
10月17日(月)朝方まで雨が降ってどうなるかと思いきや9:00集合までには雨も上がり曇り空のまあまあの天気。
今日のルートは山形県飽海郡遊佐町にある箕輪鮭漁業生産組合で鮭の遡上を見る予定。
昼食は酒田市内の麵屋酒田かさらしな。
昼食後は酒田家族旅行村から鳥海山のワインディングをのぼり紅葉を満喫。
まずは秋田市桂根デイリーストアで拓海さんと待ち合わせ。
そして無料高速西目PAで台北の珍さんとタツちゃんと合流。

私はXL1200R爆音仕様。
拓海さんはRZV。
台北の珍さんは待ちに待ったTDR。

エンジンは私のTZRと同じかな。

タツちゃんは珍さんのKLEを拝借。
ここから無料高速最終の象潟でおりて国道7号。
と思ったら一つ手前付近の金浦で拓海さんが消滅。
メール見たらガソリンダダ漏れで金浦インターで降りたとのこと。
我々は象潟インターから金浦インターまで引き返したところ一人で整備中。

どうやら燃料ホースが外れたみたい。
我々が到着したときには修理完了。

向かい側ではパトカーが何かわからないけど拿捕中。
なんだろ?

まずが下道を走ってスタンドで給油。

待機中のタツちゃん、足が着くよ。

20分位で箕輪鮭漁業生産組合に到着。
誰もいなく閑散としてる。

鮭の遡上がまだみたい。

せっかくここまで来たんでいままで行けなかった丸池様を見に。

鮭がいました、傷だらけ、先発特攻隊だろうか。


この橋を渡ってすぐか。

右手奥が丸池様。


うおおおおおおぉ~、なんじゃこの透明度は。
案内にはエメラルドグリーンってあるけどこりゃぁ~サファイヤブルーか。

もののけ姫の世界か。

思わず記念写真。

不気味な木。

丸池様は鳥海山の湧水だけでできています。
直径20メートル、水深3.5メートル。
天気のいい日は光の加減でエメラルドグリーン。
透明度100%、景色の反射率100%だそうです。
水は冷たく澄んでおり、中の倒木さえもなかなか朽ち果てず、まるで龍のごとく池底にひそんでいるとのこと。
人が手を掛けず勝手に育ってきた神社の林、聖なる森は全くの原始林。
ううううううううぅ~ん、神秘的。
こんなところに私の爆音バイクで来てよかったんだろうか。
帰ったらマフラーを戻しますので神様勘弁してください。




何回観ても感動の雨嵐。
一日のうちで一番奇麗に見えるのは午後1時頃だそうです。

駐車場に戻ってからタツちゃんのバイクを見たらナビがついてるよ。
結構古いけどちゃんと案内するみたいです。
ツーリング時にはナビがあるといいですね。
感動に包まれて昼食場所の麵屋酒田ORさらしなを目指します。
スポンサーサイト