CB750FourのHID
そろそろHIDの続報。
まずは電装品まわりがどうなっているのか確認。

バッテリーケースを外したら下部の塗装剥がれ。
でも40年たってこんなもんなんだったら上出来かも。
さすがカルフォルニア。
日本とは湿気が全然違うんだろうね。

真ん中の7Aヒューズの長さが違う。

ヒューズBOXの裏がいまいち。

確認のためにICレギュレータからノーマルボルテージレギュレータ&整流器に戻して確認。

ライトスイッチのON・OFFを10回ほど繰り返すとライトが不灯になる。
現象は同じ、充電系は問題なし。
バッテリー上りが心配なんで車用に切り替え。


どうやらHIDへの電圧が低下してくると消灯。
バッテリーがやばくなってきたのでエンジンを掛けて点検。
福山の顔が心配げに見える。

ライトスイッチを入れた後でジージー音が聞こえた後に消灯。
どこからかと思ったらバルブ本体からの音と判明。

試しに旧ノーマルのバルブで確認。

明るさはHIDとくらべてかなり暗い。
がしかしスイッチON・OFFを何回繰り返しても正常。
ってことは配線関係ではなくHIDに問題あり。
35W・55W変換機あたりがくさそう。
さてどうする?、別のHIDを取り寄せるか検討。
ついでにワイヤーハーネスも交換しちゃおうかな。

遊びに来てたあゆさんが
「じいちゃん、いい加減に治さないと雪が降ってくるぜ!」とのお言葉。
ちょっとは本気モード突入。
まずは電装品まわりがどうなっているのか確認。

バッテリーケースを外したら下部の塗装剥がれ。
でも40年たってこんなもんなんだったら上出来かも。
さすがカルフォルニア。
日本とは湿気が全然違うんだろうね。

真ん中の7Aヒューズの長さが違う。

ヒューズBOXの裏がいまいち。

確認のためにICレギュレータからノーマルボルテージレギュレータ&整流器に戻して確認。

ライトスイッチのON・OFFを10回ほど繰り返すとライトが不灯になる。
現象は同じ、充電系は問題なし。
バッテリー上りが心配なんで車用に切り替え。


どうやらHIDへの電圧が低下してくると消灯。
バッテリーがやばくなってきたのでエンジンを掛けて点検。
福山の顔が心配げに見える。

ライトスイッチを入れた後でジージー音が聞こえた後に消灯。
どこからかと思ったらバルブ本体からの音と判明。

試しに旧ノーマルのバルブで確認。

明るさはHIDとくらべてかなり暗い。
がしかしスイッチON・OFFを何回繰り返しても正常。
ってことは配線関係ではなくHIDに問題あり。
35W・55W変換機あたりがくさそう。
さてどうする?、別のHIDを取り寄せるか検討。
ついでにワイヤーハーネスも交換しちゃおうかな。

遊びに来てたあゆさんが
「じいちゃん、いい加減に治さないと雪が降ってくるぜ!」とのお言葉。
ちょっとは本気モード突入。
スポンサーサイト