HIDにトライ
CB750のライトHID化に向けてようやくやる気スイッチON。
そういやフューエルフィルタを準備してたのでタンクを外すついでに取り付け。
私のCBはK6なんで燃料コックは左側。
ホースが短いのでフィルターを付けるには取り回しを変更。
キャブの下を回して取り付け。
これでどうなるか後日確認。

いよいよライト取り外し。

先日のツーリングで着かなかったライトを確認。
ちゃんと着くよ。
コネクタの接触不良だったのか?

準備したHIDが着くか試しに取り付け。
アースはどうにでもなるけどプラスがバッテリーにようやくとどくくらい。
本体にバラスト取り付け時は延長コネクタが必要かも。


HID無事に点灯。

バルブの比較、左がHID。

それではライトケースに取り付けるかって配線をねじるながら押し込んでもなかなか入らず、いったん引っこ抜いたらブチっ!
コネクタ内の配線が切れちゃった!
ヤバい、どうする。

コネクタの配線入口をカットしハンダで固定。
これで大丈夫(たぶん)
バラストの取り付けこの辺がよさげ。
でもやっぱりバッテリーまでの配線が足りない。

自作かネットで探すか要検討。
ここまででいったん終了。

あゆさんから、「じいちゃん、手を抜かないで頑張れよ!」
って声が聞こえたかな。
そういやフューエルフィルタを準備してたのでタンクを外すついでに取り付け。
私のCBはK6なんで燃料コックは左側。
ホースが短いのでフィルターを付けるには取り回しを変更。
キャブの下を回して取り付け。
これでどうなるか後日確認。

いよいよライト取り外し。

先日のツーリングで着かなかったライトを確認。
ちゃんと着くよ。
コネクタの接触不良だったのか?

準備したHIDが着くか試しに取り付け。
アースはどうにでもなるけどプラスがバッテリーにようやくとどくくらい。
本体にバラスト取り付け時は延長コネクタが必要かも。


HID無事に点灯。

バルブの比較、左がHID。

それではライトケースに取り付けるかって配線をねじるながら押し込んでもなかなか入らず、いったん引っこ抜いたらブチっ!
コネクタ内の配線が切れちゃった!
ヤバい、どうする。

コネクタの配線入口をカットしハンダで固定。
これで大丈夫(たぶん)
バラストの取り付けこの辺がよさげ。
でもやっぱりバッテリーまでの配線が足りない。

自作かネットで探すか要検討。
ここまででいったん終了。

あゆさんから、「じいちゃん、手を抜かないで頑張れよ!」
って声が聞こえたかな。
蕎麦屋に行こうと思ったら団子
山形県の大石田蕎麦街道のそばが気になり行ってみました。
以前いった大石田の蕎麦屋に向かったところ、通りがかりにだんご屋さんがあったので寄り道。
ここの千本だんごは豆腐屋さんがやっててとても美味しいだんごです。

お客さんでいっぱい。

2014年12月にNHK鶴瓶に乾杯でここが紹介されてますね。


店内のサンプルは実物!


焼みそだんご、そして普段はあまり食べないけどサンプルがあまりに奇麗なまっちゃだんごを注文。

どちらも上品な甘さで旨い。
だんごはもちもち、焼いただんごは香ばしく美味しかった。
芸術的なまっちゃだんご。

しょうゆだんごも美味しかった。

蕎麦屋に行くつもりが寄り道でだんごを食べたらお腹が膨れてそばパス。
ここから銀山温泉まで16km、せっかくここまできたんで行ってみることに。
銀山温泉の少し手前に大正ロマン館ってのが出来てました。
昨年の10月にオープンしたようです。
ちょっと入店。

揚げパンが美味しそう。
銀山温泉街にあるカリーパンに似てる。
人気商品のエビチリパンを食べてみました。
チョイ辛の甘目エビチリで旨かった。
ホイップあんぱんもよさげ。
ここでしばしパン休憩。
大正ロマン館は奇麗で広くて食事&お土産も充実していですね。
肝心の銀山温泉はチラ見してパス。
今日は優柔不断なだんご&パンツアーだったか。
秋田市から往復380km、遠い。
でもあまり考えずにぶらぶら旅もいいね。
以前いった大石田の蕎麦屋に向かったところ、通りがかりにだんご屋さんがあったので寄り道。
ここの千本だんごは豆腐屋さんがやっててとても美味しいだんごです。

お客さんでいっぱい。

2014年12月にNHK鶴瓶に乾杯でここが紹介されてますね。


店内のサンプルは実物!


焼みそだんご、そして普段はあまり食べないけどサンプルがあまりに奇麗なまっちゃだんごを注文。

どちらも上品な甘さで旨い。
だんごはもちもち、焼いただんごは香ばしく美味しかった。
芸術的なまっちゃだんご。

しょうゆだんごも美味しかった。

蕎麦屋に行くつもりが寄り道でだんごを食べたらお腹が膨れてそばパス。
ここから銀山温泉まで16km、せっかくここまできたんで行ってみることに。
銀山温泉の少し手前に大正ロマン館ってのが出来てました。
昨年の10月にオープンしたようです。
ちょっと入店。

揚げパンが美味しそう。
銀山温泉街にあるカリーパンに似てる。
人気商品のエビチリパンを食べてみました。
チョイ辛の甘目エビチリで旨かった。
ホイップあんぱんもよさげ。
ここでしばしパン休憩。
大正ロマン館は奇麗で広くて食事&お土産も充実していですね。
肝心の銀山温泉はチラ見してパス。
今日は優柔不断なだんご&パンツアーだったか。
秋田市から往復380km、遠い。
でもあまり考えずにぶらぶら旅もいいね。
ラーメンショップ~仙南
仙北郡美郷町金沢のうまいラーメンショップ仙南店。
午後1時半頃入店。
結構混んでる。

カウンター上部に貼ってあるメニューが色あせてよく見えない。

カウンター内側で店主が一人で調理。
動作を見てると常にマイペース。
麺の量&ゆで時間、調味料の量、具材の量がすべて感。

珍しい岩のりしょうゆラーメン中盛りを注文。
待っている間に店主が入口に本日終了の看板掲示。
どうやら麺かスープがなくなったらしい。
このペースだと時間がかかりそう。
案の定、20分くらい待って着丼。

ありゃりゃりゃりゃ、メニュー写真と岩のりは同じだけど丼に添えてる海苔が違う。
写真では四分の一枚くらいのだけど、のってきたのはごく普通の味付け海苔。
品切れしたかな。

岩のりは香ばしく美味しかった。


柔らかく旨いチャーシュー。

予感が当たりまくりの夏バテ麺。

スープは温いし味が薄い。
閉店まじかで出汁が減ったか。
岩のりラーメンを食べてスープが減ったらどんぶりにネギミソラーメンの文字。

ひさびさにドラマチックなラーメン店に出会いました。
午後1時半頃入店。
結構混んでる。

カウンター上部に貼ってあるメニューが色あせてよく見えない。

カウンター内側で店主が一人で調理。
動作を見てると常にマイペース。
麺の量&ゆで時間、調味料の量、具材の量がすべて感。

珍しい岩のりしょうゆラーメン中盛りを注文。
待っている間に店主が入口に本日終了の看板掲示。
どうやら麺かスープがなくなったらしい。
このペースだと時間がかかりそう。
案の定、20分くらい待って着丼。

ありゃりゃりゃりゃ、メニュー写真と岩のりは同じだけど丼に添えてる海苔が違う。
写真では四分の一枚くらいのだけど、のってきたのはごく普通の味付け海苔。
品切れしたかな。

岩のりは香ばしく美味しかった。


柔らかく旨いチャーシュー。

予感が当たりまくりの夏バテ麺。

スープは温いし味が薄い。
閉店まじかで出汁が減ったか。
岩のりラーメンを食べてスープが減ったらどんぶりにネギミソラーメンの文字。

ひさびさにドラマチックなラーメン店に出会いました。
ぶらり大曲イオン
昨日CB洗車の後、奥さん&お嬢と大曲イオンまでドライブ。
秋田南インター付近で後部座席のお嬢にシートベルトをセットするようにお願い。
後席のシートベルトって首にあたり苦しそう。
インターゲート前に行ったら案の定警察の取り締まり。
ラッキー、よかった。
高速は混んでました。
イオンは思ったより混んでなかったね。
彼岸なんでみなさんお墓参りか。
大曲イオンに入ったらセントラルコートにパトカー!

セーフティーフェアーin大曲。


秋田県警(たぶん)の演奏。
これがメインと思ったら違う。
オープニングでメインは交通ルールの説明会。

演奏が終わったところで周りを見渡したら期間限定の駄菓子屋がある。



びっくりする種類、量り売り。

ビー玉

お面

通路で丹波爺の和菓子販売


輸入食料品屋で懐かしのデスソース発見。


昼食は2Fフードコートのリンガーハット。

ミドル野菜ちゃんぽん。

一緒に渡されたちゃんぽん用生姜胡椒と柚子胡椒が旨い。



美味しくいただきました。
昼食後またセントラルコートに行ったらまたまた演奏中。
チアガール?の方は警察官なんだろうか。
頑張ってますね。

演奏を聴いてたら横から「おおおぉ~」と声をかける人。
幼馴染のタカヒロちゃんでした。
合うのは何年振りだろ、15年位か。
子供さんが警察官でこのイベントに参加っていうことで見に来たとのこと。
一家総出、お孫さんも一緒。
元気でなによりでした。

子供警察による交通ルール体験かな。
秋田県警のみなさん、お疲れ様です。
秋田南インター付近で後部座席のお嬢にシートベルトをセットするようにお願い。
後席のシートベルトって首にあたり苦しそう。
インターゲート前に行ったら案の定警察の取り締まり。
ラッキー、よかった。
高速は混んでました。
イオンは思ったより混んでなかったね。
彼岸なんでみなさんお墓参りか。
大曲イオンに入ったらセントラルコートにパトカー!

セーフティーフェアーin大曲。


秋田県警(たぶん)の演奏。
これがメインと思ったら違う。
オープニングでメインは交通ルールの説明会。

演奏が終わったところで周りを見渡したら期間限定の駄菓子屋がある。



びっくりする種類、量り売り。

ビー玉

お面

通路で丹波爺の和菓子販売


輸入食料品屋で懐かしのデスソース発見。


昼食は2Fフードコートのリンガーハット。

ミドル野菜ちゃんぽん。

一緒に渡されたちゃんぽん用生姜胡椒と柚子胡椒が旨い。



美味しくいただきました。
昼食後またセントラルコートに行ったらまたまた演奏中。
チアガール?の方は警察官なんだろうか。
頑張ってますね。

演奏を聴いてたら横から「おおおぉ~」と声をかける人。
幼馴染のタカヒロちゃんでした。
合うのは何年振りだろ、15年位か。
子供さんが警察官でこのイベントに参加っていうことで見に来たとのこと。
一家総出、お孫さんも一緒。
元気でなによりでした。

子供警察による交通ルール体験かな。
秋田県警のみなさん、お疲れ様です。
CB洗車
今日朝一の仕事はCBの洗車。
先日の大規模林道ツーリングで泥だらけになったんで久しぶりに洗います。
フワとロックは日向ぼっこ、きもちよさそう。

洗車は原始的に水道ホース&ブラシでゴシゴシ。
高圧洗車機が欲しいね。

チェーンが錆サビ、そして以前からのオイル漏れ。
やっぱりニュートラルスイッチを交換しないとダメかな。
エアーコンプレッサーが無いんで水をふき取った後、エンジンをかけて自然乾燥。
エンジンをかけてる間にキャブ調整。
エアーを絞ったのでどうなるやら、後日確認。
小屋にバイクを入れ先日点かなかったライトを確認。
ほしたらなぜか点くじゃないの?

なんで?、小屋に入ったらやる気(点く気)がでたのか。
岩手で祟りにあったたのか。
配線のどっかに水がかかって導通が良くなったのか?
ライトスイッチかな。
原因不明。
そのうちHID化の時に点検してみます。
先日の大規模林道ツーリングで泥だらけになったんで久しぶりに洗います。
フワとロックは日向ぼっこ、きもちよさそう。

洗車は原始的に水道ホース&ブラシでゴシゴシ。
高圧洗車機が欲しいね。

チェーンが錆サビ、そして以前からのオイル漏れ。
やっぱりニュートラルスイッチを交換しないとダメかな。
エアーコンプレッサーが無いんで水をふき取った後、エンジンをかけて自然乾燥。
エンジンをかけてる間にキャブ調整。
エアーを絞ったのでどうなるやら、後日確認。
小屋にバイクを入れ先日点かなかったライトを確認。
ほしたらなぜか点くじゃないの?

なんで?、小屋に入ったらやる気(点く気)がでたのか。
岩手で祟りにあったたのか。
配線のどっかに水がかかって導通が良くなったのか?
ライトスイッチかな。
原因不明。
そのうちHID化の時に点検してみます。
岩手大規模林道ツーリング2
岩手大規模ツーリング2は川内から穴沢までがメイン。
林道に入ったとたんに土砂崩れで修復した跡。
とてもじゃないけどワインディングを攻める状態じゃないし写真も撮る余裕なし。
しかし頂上付近は被害がなく気持ちよく走行。
30分程で石碑前に到着。

気温は16度くらいか、ひんやり寒い。
誰もいないしこれまですれ違った車もなし。
こんな状況の時に来る人はいないだろうね。

お決まりの記念撮影。
これだけのためにここに来てるようなものか。

ここからは県道171号釜津田まで45kmの下りワインディング。
道路にやたら水が流れ込んでる。
この先行けるんだろうか。

ややややや、道路は砂だらけ。

ところどころ砂が流れ込んでたけど無事に一山越して釜津田まで到着。
ここから穴沢まで山越え。
標識を見たら県道171号の先にある岩泉町大川方面が通行止め。
迂回路が峠越え、ってことは行けますね。
写真標識を左に入ります。




こちらのほうが被害が大きい。

思わず止まって現場確認。

しかし台風の破壊力は凄い。




無事に穴沢の林道出口に到着。
途中の沢水&土砂でバイクは泥だらけ。
ここから岩洞湖まではビュンビュン走行。

レストハウス前で休憩。

私のCB、トンネルでライトをつけても暗いと思ったら点灯していない!
先日ライトを外したんでコネクタでも外れてるんだろうと思ったら違う。

テスターもないしこのまま走行することに。
ポジションランプ(ウインカー)がつくしなんとかなると判断。
午後3時前、ここからは日暮れと勝負。
まずは盛岡のGSまで爆走。
がしかし盛岡国道4号から秋田に行く国道46号の岩手大学前が大渋滞。
GSで燃料を入れたらリッター21㎞でした。
ここから道の駅あねっこ(雫石)で休憩。
時間が午後4時40分。

日が暮れるのが5時40分頃か。
さっさと出発。
国道46号田沢湖~角館を過ぎて荒川から農免道路を河辺神内までイケイケ走行。
途中で土崎方面クグループとさよなら。
脇道に入ったところで日没。
暗くて前が見えなくなり私は最後尾走行。
なんとかかんとか無事自宅到着。
午後6時20分。
下の写真の感じで走行です。
ライトはつかないけどなんとか走れました。



今日のルートは地図秋田市A~盛岡市B~左回りにB~秋田市A。
走行261マイル(418km)、疲れた。
CBのライトは後日会社が休みの時に修理ですね。

みなさん無事に到着したようでよかったです。
お疲れ様でした。
林道に入ったとたんに土砂崩れで修復した跡。
とてもじゃないけどワインディングを攻める状態じゃないし写真も撮る余裕なし。
しかし頂上付近は被害がなく気持ちよく走行。
30分程で石碑前に到着。

気温は16度くらいか、ひんやり寒い。
誰もいないしこれまですれ違った車もなし。
こんな状況の時に来る人はいないだろうね。

お決まりの記念撮影。
これだけのためにここに来てるようなものか。

ここからは県道171号釜津田まで45kmの下りワインディング。
道路にやたら水が流れ込んでる。
この先行けるんだろうか。

ややややや、道路は砂だらけ。

ところどころ砂が流れ込んでたけど無事に一山越して釜津田まで到着。
ここから穴沢まで山越え。
標識を見たら県道171号の先にある岩泉町大川方面が通行止め。
迂回路が峠越え、ってことは行けますね。
写真標識を左に入ります。




こちらのほうが被害が大きい。

思わず止まって現場確認。

しかし台風の破壊力は凄い。




無事に穴沢の林道出口に到着。
途中の沢水&土砂でバイクは泥だらけ。
ここから岩洞湖まではビュンビュン走行。

レストハウス前で休憩。

私のCB、トンネルでライトをつけても暗いと思ったら点灯していない!
先日ライトを外したんでコネクタでも外れてるんだろうと思ったら違う。

テスターもないしこのまま走行することに。
ポジションランプ(ウインカー)がつくしなんとかなると判断。
午後3時前、ここからは日暮れと勝負。
まずは盛岡のGSまで爆走。
がしかし盛岡国道4号から秋田に行く国道46号の岩手大学前が大渋滞。
GSで燃料を入れたらリッター21㎞でした。
ここから道の駅あねっこ(雫石)で休憩。
時間が午後4時40分。

日が暮れるのが5時40分頃か。
さっさと出発。
国道46号田沢湖~角館を過ぎて荒川から農免道路を河辺神内までイケイケ走行。
途中で土崎方面クグループとさよなら。
脇道に入ったところで日没。
暗くて前が見えなくなり私は最後尾走行。
なんとかかんとか無事自宅到着。
午後6時20分。
下の写真の感じで走行です。
ライトはつかないけどなんとか走れました。



今日のルートは地図秋田市A~盛岡市B~左回りにB~秋田市A。
走行261マイル(418km)、疲れた。
CBのライトは後日会社が休みの時に修理ですね。

みなさん無事に到着したようでよかったです。
お疲れ様でした。
岩手大規模林道ツーリング1
9月19日(月)MRCツーリング。
行先は2年振り4回目の岩手県 八戸川内大規模林道。
林道といっても全面舗装の抜群ワインディング。
先日の台風の影響で岩泉町が壊滅的な被害を受けて林道もどうなっているやら。
今回のお話しをする前に回顧録。
第1回 2007年9月24日
田沢湖ローソン前
秋田から7名+盛岡から1名 合計8名。
盛岡から時計回りに、国道455号岩洞湖を通って国道340号穴沢から川内からに抜けて、国道106号で盛岡に戻るコース。

岩洞湖駐車場で休憩。

珍車NZ250でむつから参戦の下北氏。
TODA氏のZRX。


穴沢から大規模林道に突入。
黒猫氏のMVXを借りて爆煙吐きまくりの下北氏。
後のハーレー(私)から撮った写真。
あまりの爆煙に笑っちゃいました。
頂上石碑前から川内側を見たところ。


頂上で休憩してたら女性ライダーがCBで来て止まったと思ったらバタリ。
立ち○○です、みんなで起こしてその後川内まで一緒に走りました。
あれから9年、今でも乗っているかな。

第1回の記念写真。

道の駅やまびこ館(たぶん、ちがうかな、どこだろ)

帰りに寄った道の駅あねっこ。
サイドカーにわんこが!

第2回 2008年7月20日 11名。
今回は前回とは逆に盛岡から反時計回りに、国道106号川内から国道340号穴沢に抜けて、国道455号岩洞湖を通って盛岡に戻るコース。
道の駅やまびこ館。

TODA氏

ジャイアン。
このバイクは1100ccですよ。

第2回の記念写真。

この後の下りでハプニング!、内緒。
私は手前のハヤブサで参加。

第三回 2014年9月15日 13名。
今回は第1回と同じく右回りのコース。

穴沢から大規模林道に入ったところの橋。
私はCBで参加。

レトロ&イッペイ。

ミルキー姉さんは元気かな。

第3回の記念写真。

いよいよ今回
2016年9月19日 第4回。
7:20秋田市仁井田に集合。
ハッシー氏FXが既に待機、二番手は私CB。
そしてGL、誰かと思ったらノボ氏。
そして拓海氏のSRV。

初参加のノボ氏GL、3日前に納車になったとのこと。

拓海氏のSRV。

黒猫氏のSRV。

ひさびさにジャイアンの参加、バイクがXJRにチェンジ。

トドリネス嬢のバルカン。

今シーズン初のクツザワ氏。

今日の朝起きたらメッシュパンツでもいいかなと思いここまで走ってきたら寒い!
外気温は18度かな、耐えられず合羽ズボンを装着。
8名そろったところで出発。
国道13号を南下し協和から国道46号に入り田沢湖ローソンを目指します。
休日の早い時間のせいか1時間で到着。


ゴージャスなGL。

ナンバー下のメッキキャップはウォッシャー液の注入口だそうです。

ほどなくしてOKUDA氏が登場。
新旧GLのそろい踏みってところか。

みんなでおしゃべりしてたら見覚えのある車&顔。
BMノリダーじゃないの、しかも家族で!
見送りに来てくれたのかな、と思ったらドライブの途中でたまたまコンビニに寄ったら遭遇とのこと。
おかげでしばらくぶりに奥さん&お子さんとお会いました。
次回は一緒に走りましょう!
ここからは県北Gと待ち合わせの盛岡アップガレージです。

集合時間10:00になっても現れず。

イッペイ氏から来なかったら出発してくれとのことで10:20出発。
ここから盛岡南インター付近を通り、スタンドで燃料を入れて国道106号を目指します。
北上川を渡り国道396号から106号に抜ける標識を見逃してしばらく遠野方向へ向かい、引き返し。
どうやら前を走っていたトラックで標識が見えなかったみたい、すみません。
無事国道106号に合流。
やたらにいい道路、どうやら自動車専用道のよう。
そういや復興支援の看板がやたら建ってる。

この道路が宮古までつながったら早くなるね。
12時頃道の駅やまびこ館に到着。

まずは腹ごしらえ。
ここの食堂 もうもう亭は広いです。

座敷が空いてる、ラッキー。
9名ぴったしOK。






皆さん腹ペコ。

私は人気ナンバーワンのドラゴン麺カレーセット。

ちょい辛めの広東麺かな。

どんぶりがいいですねぇ~、いかにもドラゴン。




ドラゴン麺、ピリ辛で美味しかった。
おまけのカレー。

お腹いっぱいになり外に出たらなにやら見慣れないものが。
郷土食 ひゅうず。

ひゅうずって何?、なんかの饅頭みたい。
お土産に購入。
いざ出発。

川内から大規模林道に入る前にスタンドで燃料補給。
林道入り口の橋を横目で見たら流されて(破壊)ないぞ。
スタンドの方に聞いたら左を通ればいけるとのこと。
ついでに穴沢まで行けるか聞いたら「わかんない」とのこと。
ここまで来たら引き返せないんでGOです。
行先は2年振り4回目の岩手県 八戸川内大規模林道。
林道といっても全面舗装の抜群ワインディング。
先日の台風の影響で岩泉町が壊滅的な被害を受けて林道もどうなっているやら。
今回のお話しをする前に回顧録。
第1回 2007年9月24日
田沢湖ローソン前
秋田から7名+盛岡から1名 合計8名。
盛岡から時計回りに、国道455号岩洞湖を通って国道340号穴沢から川内からに抜けて、国道106号で盛岡に戻るコース。

岩洞湖駐車場で休憩。

珍車NZ250でむつから参戦の下北氏。
TODA氏のZRX。


穴沢から大規模林道に突入。
黒猫氏のMVXを借りて爆煙吐きまくりの下北氏。
後のハーレー(私)から撮った写真。
あまりの爆煙に笑っちゃいました。
頂上石碑前から川内側を見たところ。


頂上で休憩してたら女性ライダーがCBで来て止まったと思ったらバタリ。
立ち○○です、みんなで起こしてその後川内まで一緒に走りました。
あれから9年、今でも乗っているかな。

第1回の記念写真。

道の駅やまびこ館(たぶん、ちがうかな、どこだろ)

帰りに寄った道の駅あねっこ。
サイドカーにわんこが!

第2回 2008年7月20日 11名。
今回は前回とは逆に盛岡から反時計回りに、国道106号川内から国道340号穴沢に抜けて、国道455号岩洞湖を通って盛岡に戻るコース。
道の駅やまびこ館。

TODA氏

ジャイアン。
このバイクは1100ccですよ。

第2回の記念写真。

この後の下りでハプニング!、内緒。
私は手前のハヤブサで参加。

第三回 2014年9月15日 13名。
今回は第1回と同じく右回りのコース。

穴沢から大規模林道に入ったところの橋。
私はCBで参加。

レトロ&イッペイ。

ミルキー姉さんは元気かな。

第3回の記念写真。

いよいよ今回
2016年9月19日 第4回。
7:20秋田市仁井田に集合。
ハッシー氏FXが既に待機、二番手は私CB。
そしてGL、誰かと思ったらノボ氏。
そして拓海氏のSRV。

初参加のノボ氏GL、3日前に納車になったとのこと。

拓海氏のSRV。

黒猫氏のSRV。

ひさびさにジャイアンの参加、バイクがXJRにチェンジ。

トドリネス嬢のバルカン。

今シーズン初のクツザワ氏。

今日の朝起きたらメッシュパンツでもいいかなと思いここまで走ってきたら寒い!
外気温は18度かな、耐えられず合羽ズボンを装着。
8名そろったところで出発。
国道13号を南下し協和から国道46号に入り田沢湖ローソンを目指します。
休日の早い時間のせいか1時間で到着。


ゴージャスなGL。

ナンバー下のメッキキャップはウォッシャー液の注入口だそうです。

ほどなくしてOKUDA氏が登場。
新旧GLのそろい踏みってところか。

みんなでおしゃべりしてたら見覚えのある車&顔。
BMノリダーじゃないの、しかも家族で!
見送りに来てくれたのかな、と思ったらドライブの途中でたまたまコンビニに寄ったら遭遇とのこと。
おかげでしばらくぶりに奥さん&お子さんとお会いました。
次回は一緒に走りましょう!
ここからは県北Gと待ち合わせの盛岡アップガレージです。

集合時間10:00になっても現れず。

イッペイ氏から来なかったら出発してくれとのことで10:20出発。
ここから盛岡南インター付近を通り、スタンドで燃料を入れて国道106号を目指します。
北上川を渡り国道396号から106号に抜ける標識を見逃してしばらく遠野方向へ向かい、引き返し。
どうやら前を走っていたトラックで標識が見えなかったみたい、すみません。
無事国道106号に合流。
やたらにいい道路、どうやら自動車専用道のよう。
そういや復興支援の看板がやたら建ってる。

この道路が宮古までつながったら早くなるね。
12時頃道の駅やまびこ館に到着。

まずは腹ごしらえ。
ここの食堂 もうもう亭は広いです。

座敷が空いてる、ラッキー。
9名ぴったしOK。






皆さん腹ペコ。

私は人気ナンバーワンのドラゴン麺カレーセット。

ちょい辛めの広東麺かな。

どんぶりがいいですねぇ~、いかにもドラゴン。




ドラゴン麺、ピリ辛で美味しかった。
おまけのカレー。

お腹いっぱいになり外に出たらなにやら見慣れないものが。
郷土食 ひゅうず。

ひゅうずって何?、なんかの饅頭みたい。
お土産に購入。
いざ出発。

川内から大規模林道に入る前にスタンドで燃料補給。
林道入り口の橋を横目で見たら流されて(破壊)ないぞ。
スタンドの方に聞いたら左を通ればいけるとのこと。
ついでに穴沢まで行けるか聞いたら「わかんない」とのこと。
ここまで来たら引き返せないんでGOです。
あさり~大館市
10月4日、缶コーヒーの常識が変わる
ハーレー車検終了
ハーレーXL1200Rの車検が無事終了。
のぼさんにはいろいろご難儀をかけました、ありがとさんでした。
これであと2年乗れる。
一時は売却しようと思ったけど10年も乗ると愛着を持ちますね。

さっそく純正マフラーを欧米仕様に変更。
欧米仕様を特殊加工、っていっても仕切り版に12mmの穴をあけただけ。
上が特殊加工、下がノーマル。
外観は一緒。

マフラーはこのほかに爆音使用があるんだけど余りに音が大きいんで今回はパス。
何回も外したりつけたりしているんですんなりズボ。

コーナーを倒しこむとマフラー下後部がするんだよね。
写真真ん中の擦り傷。

ステップはキジマのショートタイプ(長さが純正の半分)なんでステップより先にマフラーを擦ります。

マフラー前部に排気脈動を抑える連通管(たぶん)。
ここをふさぐか解放するか。

いままでふさいでたんでひき続きシャットアウト。

今はなきアラセンスロットの30コインがジャストフィット。

ガスケットを挿入し取り付け。
ガスケットが切れてるんでガス漏れですね。
これくらいは気にしない。


所要時間10分、無事終了。
のぼさんにはいろいろご難儀をかけました、ありがとさんでした。
これであと2年乗れる。
一時は売却しようと思ったけど10年も乗ると愛着を持ちますね。

さっそく純正マフラーを欧米仕様に変更。
欧米仕様を特殊加工、っていっても仕切り版に12mmの穴をあけただけ。
上が特殊加工、下がノーマル。
外観は一緒。

マフラーはこのほかに爆音使用があるんだけど余りに音が大きいんで今回はパス。
何回も外したりつけたりしているんですんなりズボ。

コーナーを倒しこむとマフラー下後部がするんだよね。
写真真ん中の擦り傷。

ステップはキジマのショートタイプ(長さが純正の半分)なんでステップより先にマフラーを擦ります。

マフラー前部に排気脈動を抑える連通管(たぶん)。
ここをふさぐか解放するか。

いままでふさいでたんでひき続きシャットアウト。

今はなきアラセンスロットの30コインがジャストフィット。

ガスケットを挿入し取り付け。
ガスケットが切れてるんでガス漏れですね。
これくらいは気にしない。


所要時間10分、無事終了。
伊東~横手イオン
横手イオン(旧サティ)1階のらーめん伊東。
東京・新宿と書いてあるところを見ると分店なんでしょうか。


久保田利伸ってあの?


チャーシューが美味そうなんで券売機で炙り焼チャーシュー麺をポチぃ。


自前の焼酎なんだろうか
券売機にはなかったし調理に使うのか、封は切ってないんで売っているのか。

伊東流おやじが旨そうだけど、これやったらカロリーオーバーでデブリモード突入がみえみえなんでパス。


POPとちょっと違う。
何が→チャーシューが小振り。
期待を裏切るビジュアル。
お味はジューシーで柔らかく旨かった。


魚粉のかたまり

ストレート細麺。
モチモチスルスル、最近は細麺がいいですね。


動物系+魚粉のスープか、旨い。
ちょっと量が少ないかな。
興味があったのは新宿の塩らーめん。
新宿の騒がしさのごとくスープを口にいれるとざわざわするんだろうか。
駐車場も広いし時間を気にせず気軽に食べれるラーメン屋さんってところか。
東京・新宿と書いてあるところを見ると分店なんでしょうか。


久保田利伸ってあの?


チャーシューが美味そうなんで券売機で炙り焼チャーシュー麺をポチぃ。


自前の焼酎なんだろうか
券売機にはなかったし調理に使うのか、封は切ってないんで売っているのか。

伊東流おやじが旨そうだけど、これやったらカロリーオーバーでデブリモード突入がみえみえなんでパス。


POPとちょっと違う。
何が→チャーシューが小振り。
期待を裏切るビジュアル。
お味はジューシーで柔らかく旨かった。


魚粉のかたまり

ストレート細麺。
モチモチスルスル、最近は細麺がいいですね。


動物系+魚粉のスープか、旨い。
ちょっと量が少ないかな。
興味があったのは新宿の塩らーめん。
新宿の騒がしさのごとくスープを口にいれるとざわざわするんだろうか。
駐車場も広いし時間を気にせず気軽に食べれるラーメン屋さんってところか。
ハーレー4回目の車検
ハーレーXL1200Rスポーツスターの4回目の車検。
10年で走行15000km。
年間1500kmしか走っていないのか。
タイヤは前後とももう少しいけそう。
走り方がいいのか?、これくらい持って当たり前なのか。
10年間で行った整備はオイル交換とオイルエレメント交換。
ハーレーって丈夫だね。
マフラーを欧米仕様から純正日本仕様に戻して準備完了。
いつものモータースののぼさんに取りにに来てもらい車検お願い完了。
これは前日アユさんが来て乗ったところ。

「じいちゃん、車検はだいじょうぶか」
「俺が大きくなって免許取ったらこれに乗るんだからしっかり整備を頼むぜ」
だって。
のぼさん、おいていった車が5速マニュアル車。

マニュアルなんて何年振りだろ。
あまりに古くて記憶なし。
ちょこっと動かしたけど関節グリス切れの私には無理だね。
10年で走行15000km。
年間1500kmしか走っていないのか。
タイヤは前後とももう少しいけそう。
走り方がいいのか?、これくらい持って当たり前なのか。
10年間で行った整備はオイル交換とオイルエレメント交換。
ハーレーって丈夫だね。
マフラーを欧米仕様から純正日本仕様に戻して準備完了。
いつものモータースののぼさんに取りにに来てもらい車検お願い完了。
これは前日アユさんが来て乗ったところ。

「じいちゃん、車検はだいじょうぶか」
「俺が大きくなって免許取ったらこれに乗るんだからしっかり整備を頼むぜ」
だって。
のぼさん、おいていった車が5速マニュアル車。

マニュアルなんて何年振りだろ。
あまりに古くて記憶なし。
ちょこっと動かしたけど関節グリス切れの私には無理だね。
もと~能代市
香味亭~横手市
横手市役所近くのNOODLE SHOP KOUMITEI。
お店の駐車場がないんで市役所駐車場にIN、土日は駐車OK。






○○○香るって名前がいいですね。

胡麻香る 担々麺+辛味+トッピング全部のせを注文。
っていうか入店して左側に券売機、こちらでポッチ。
トッピング全部のせは
①ローストポーク+1枚
②チャシュー 1枚
③メンマ増量 ネギ増量
④煮卵 1個
⑤海苔+1枚
これで120円、お得感満載。


胡麻香る担々麺。

ビジュアルばっちり



王道の青梗菜

煮卵が美味い。


分厚いチャーシュー、柔らくてGOOD。

ストレートの細麺、ちょい柔らかめ、でもモチモチ美味しかった。

途中から辛味を投入。
全部入れたら結構ピリっときますねぇ~。
この辛味がまたまた味を引き締めて旨味が増します。


期待通りの旨味香る担々麺でした。
こちらはお連れさんのオマール海老香る醤油か味噌(どっちか忘れた)。
エビの香りがガツンとくる、でも臭みがない上品な味。
美味しかったとのこと。


お店の駐車場がないんで市役所駐車場にIN、土日は駐車OK。






○○○香るって名前がいいですね。

胡麻香る 担々麺+辛味+トッピング全部のせを注文。
っていうか入店して左側に券売機、こちらでポッチ。
トッピング全部のせは
①ローストポーク+1枚
②チャシュー 1枚
③メンマ増量 ネギ増量
④煮卵 1個
⑤海苔+1枚
これで120円、お得感満載。


胡麻香る担々麺。

ビジュアルばっちり



王道の青梗菜

煮卵が美味い。


分厚いチャーシュー、柔らくてGOOD。

ストレートの細麺、ちょい柔らかめ、でもモチモチ美味しかった。

途中から辛味を投入。
全部入れたら結構ピリっときますねぇ~。
この辛味がまたまた味を引き締めて旨味が増します。


期待通りの旨味香る担々麺でした。
こちらはお連れさんのオマール海老香る醤油か味噌(どっちか忘れた)。
エビの香りがガツンとくる、でも臭みがない上品な味。
美味しかったとのこと。


拉麺哲学~能代市
錦~秋田市外旭川
たまにはCBの整備
CB750のバッテリー上がり。
そして格安バッテリー購入。
しばらく放置してましたがようやくやる気が出てきました。
MAXIMAバッテリー
密封型シールドバッテリー
ネットで5千円ちょっと、安い。
もっと安いのがあったけど少々不安要素があったのでこちらを取り寄せ。

ついでにICレギュレータも準備済みなんでこちらも交換です。
闇矢屋さんの取り扱い説明書は写真付きで分かりやすい。
CB750KO~K4専用とあるけど私のCBはK6。
たぶん?一緒でしょうって勝手に判断。

まずは今までのバッテリー電圧を測定。
エンジンスイッチOFFで12.07V
ONにすると徐々に電圧降下で11.37V
セルを回した途端に6.97Vに降下し、カチンで終り。

こういう時はキックでエンジン始動。

修理所の基準値は

1000rpmで12.61V、2000rpmで14.42V

3000rpmで14.38V、4000rpmで14.41V

充電系は大丈夫のよう、始動時の電圧降下を見るとバッテリー不良かな。
今ついてるレギュレータは機械式。

配線は簡単、マニュアル通りでポン付け。

ICレギュレータを後付けステーを介して本体に取り付け。
上部はすんなり取り付けられたけど下部が着かない。
こりゃ上部だけでOKにしよう。

白黒の配線はむき出しなんでビニールテープでぐるぐる。

下についてるダイオードはいらなくなったけどこのまま放置。
さっそくICレギュレータの充電具合を確認。
1000rpmで12.72V、2000rpmで14.45V

3000rpmで14.82V、4000rpmで14.34V。

基準値内なんでOK。
機械式よりICのほうが信頼性が高いと思うんでこれで安心かな。
バッテリー交換。
左がいままでついてたバッテリー、MADE IN USA。
ってことはCBが私のところに来て4年たつので寿命ですね。

バッテリー電圧は12.87V
出荷時は13V以上とのことで13V以下の場合は充電との説明があったけどまずは取り付け。

新品のバッテリーには各種のボルトナットが付属、親切ですね。

ナットがずれないようにグリスを塗布。

バッテリーの取り付けバンドが着かない。
まぁ~いいか、ここで優柔不断さ全開。

バッテリー交換が終わり、いざセルボタンをポチ。
いままではセルがギュルギュルギュルと回ってたけど
交換後はキュっと一言いわないうちにブぉぉぉ~んとエンジンがかかる!
この違いは劇的。
もっと早く交換しとけばよかったかな。
あと残すところはヘッドライトのHID化。

物はあるけどやる気がここまで。
得意の後日後回しでした。
そして格安バッテリー購入。
しばらく放置してましたがようやくやる気が出てきました。
MAXIMAバッテリー
密封型シールドバッテリー
ネットで5千円ちょっと、安い。
もっと安いのがあったけど少々不安要素があったのでこちらを取り寄せ。

ついでにICレギュレータも準備済みなんでこちらも交換です。
闇矢屋さんの取り扱い説明書は写真付きで分かりやすい。
CB750KO~K4専用とあるけど私のCBはK6。
たぶん?一緒でしょうって勝手に判断。

まずは今までのバッテリー電圧を測定。
エンジンスイッチOFFで12.07V
ONにすると徐々に電圧降下で11.37V
セルを回した途端に6.97Vに降下し、カチンで終り。

こういう時はキックでエンジン始動。

修理所の基準値は

1000rpmで12.61V、2000rpmで14.42V

3000rpmで14.38V、4000rpmで14.41V

充電系は大丈夫のよう、始動時の電圧降下を見るとバッテリー不良かな。
今ついてるレギュレータは機械式。

配線は簡単、マニュアル通りでポン付け。

ICレギュレータを後付けステーを介して本体に取り付け。
上部はすんなり取り付けられたけど下部が着かない。
こりゃ上部だけでOKにしよう。

白黒の配線はむき出しなんでビニールテープでぐるぐる。

下についてるダイオードはいらなくなったけどこのまま放置。
さっそくICレギュレータの充電具合を確認。
1000rpmで12.72V、2000rpmで14.45V

3000rpmで14.82V、4000rpmで14.34V。

基準値内なんでOK。
機械式よりICのほうが信頼性が高いと思うんでこれで安心かな。
バッテリー交換。
左がいままでついてたバッテリー、MADE IN USA。
ってことはCBが私のところに来て4年たつので寿命ですね。

バッテリー電圧は12.87V
出荷時は13V以上とのことで13V以下の場合は充電との説明があったけどまずは取り付け。

新品のバッテリーには各種のボルトナットが付属、親切ですね。

ナットがずれないようにグリスを塗布。

バッテリーの取り付けバンドが着かない。
まぁ~いいか、ここで優柔不断さ全開。

バッテリー交換が終わり、いざセルボタンをポチ。
いままではセルがギュルギュルギュルと回ってたけど
交換後はキュっと一言いわないうちにブぉぉぉ~んとエンジンがかかる!
この違いは劇的。
もっと早く交換しとけばよかったかな。
あと残すところはヘッドライトのHID化。

物はあるけどやる気がここまで。
得意の後日後回しでした。
さみだれ大堰
さてさみだれ大堰にいざ突入。


ギャラリー入口に行ったら封鎖中。
隣の建物でインタホーンで見学希望を連絡。
ここは飽海出張所、またまた名前が長くなる。


この靴磨きは年代物だね。


館内から奇麗なお嬢様(たぶん職員)が出てきて案内していただきました。
エレベータで地下一階に行きます。

エレベーターを降りてから50段の階段を下ります。


ごつい扉
万が一のための防水扉。
海猿だったかタイタニックだったか、浸水して扉の中に閉じ込めるシーンを思い出しましたよ。
なんか不気味な感じ。

気の弱い私は心臓バクバク。
中は涼しい。

温度計をみたら21度、外の気温とは12度も違う。
ちなみにクーラーではありません。



いるいるいる、なんかわかんないけど魚。









しばし涼んだあとは帰還。
この扉をでると帰れる!


ゲートの給水管。
この中を流れる音が時折カーンとかキーンとか不気味な音!
不安感をあおるようなサウンド。


外に出る前にトイレ(大)に寄ったらウオシュレット、流石国土交通省。
と思ったのもつかの間、ウオッシュボタンにテープが貼っている。
「節電のために中止しています」だと。
これって消費電力が多いのか?
ちょっと不満。

向こう側が国道47号、左に行くと新庄。


帰りに記念としてダムカード(堰カードか)をいただきました。



さてあとは帰るだけ、途中休憩の道の駅象潟を目指します。
先頭は私、つづいてNARAさんドカ。
二台して爆音でした。
撮影は台北の珍写。



道の駅きさかた隣接のにかほっとでソフトクリームを食べながらダべリング。
小倉ソフトを注文したらおもむろに冷凍庫に行きカップアイスを取り出して機械の中に入れてスイッチオン。
これってソフトクリームなの?、カップアイスをコーンに入れて食べてるようで期待外れ。

トドリネス嬢のは何のアイスなんでしょ?
盛りもワイルドなら持ち方もいつもながらワイルド。

ここからは金浦から高速で岩城までバビューン走行。
大内で珍&タツちゃんがさよなら。
岩城インターを降りたところでオクダさんさよなら。
桂根から私は旧道、ノリダー&NARAさんさよなら。
17:20無事に帰還でした。

本日の走行262km。
9月に入ったっていうのに気温35度、真夏のツーリングでした。



ギャラリー入口に行ったら封鎖中。
隣の建物でインタホーンで見学希望を連絡。
ここは飽海出張所、またまた名前が長くなる。


この靴磨きは年代物だね。


館内から奇麗なお嬢様(たぶん職員)が出てきて案内していただきました。
エレベータで地下一階に行きます。

エレベーターを降りてから50段の階段を下ります。


ごつい扉
万が一のための防水扉。
海猿だったかタイタニックだったか、浸水して扉の中に閉じ込めるシーンを思い出しましたよ。
なんか不気味な感じ。

気の弱い私は心臓バクバク。
中は涼しい。

温度計をみたら21度、外の気温とは12度も違う。
ちなみにクーラーではありません。



いるいるいる、なんかわかんないけど魚。









しばし涼んだあとは帰還。
この扉をでると帰れる!


ゲートの給水管。
この中を流れる音が時折カーンとかキーンとか不気味な音!
不安感をあおるようなサウンド。


外に出る前にトイレ(大)に寄ったらウオシュレット、流石国土交通省。
と思ったのもつかの間、ウオッシュボタンにテープが貼っている。
「節電のために中止しています」だと。
これって消費電力が多いのか?
ちょっと不満。

向こう側が国道47号、左に行くと新庄。


帰りに記念としてダムカード(堰カードか)をいただきました。



さてあとは帰るだけ、途中休憩の道の駅象潟を目指します。
先頭は私、つづいてNARAさんドカ。
二台して爆音でした。
撮影は台北の珍写。



道の駅きさかた隣接のにかほっとでソフトクリームを食べながらダべリング。
小倉ソフトを注文したらおもむろに冷凍庫に行きカップアイスを取り出して機械の中に入れてスイッチオン。
これってソフトクリームなの?、カップアイスをコーンに入れて食べてるようで期待外れ。

トドリネス嬢のは何のアイスなんでしょ?
盛りもワイルドなら持ち方もいつもながらワイルド。

ここからは金浦から高速で岩城までバビューン走行。
大内で珍&タツちゃんがさよなら。
岩城インターを降りたところでオクダさんさよなら。
桂根から私は旧道、ノリダー&NARAさんさよなら。
17:20無事に帰還でした。

本日の走行262km。
9月に入ったっていうのに気温35度、真夏のツーリングでした。

猛暑のラーメン
サンセット十六羅漢で休憩後、無事に酒田の癒庵に到着。
正式名称はつけ麺道 癒庵

日本ラーメン協会ってのもあるんですね。

11:40頃到着で10分待ちで着席。




オクダさん注文の野菜つけ麺大盛り。
大盛りは420グラム、ペロッといちゃいましたね。




珍さんは辛みそ細麺。

私は辛みそラーメン+半ライス。


微妙な辛さの味噌。


チャーシューは柔らかくでかい!、旨い。

極太ちじれ平麺、細麺のほうがよかったかも。


外気温35度、店内はエアコン効いててよかったけどラーメンは熱い。
ここの辛みそラーメンは激旨、久しぶりの美味しいみそラーメンを食べました。
調子こいて半ライスの上にチャーシュー&卵をのせてチャーシュー丼に変身。
こりゃまた旨かった。

こちらはトドリネスさんの塩ラーメン。
写真無断拝借ですみません。

みなさん満腹になったところでさみだれ大堰を目指します。
酒田から余目を通って20分位で到着。
酒田から余目までやたら走りやすい道路だと思ったら自動車専用道路でした。
まだ整備中なのでどこまでつながるんでしょ。
写真川の向こうが国道47号。


最上川を渡って到着。
反対側(事務所側)から見たところ。

正式名称が国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所。
長い、長すぎる、建物は立派。



さて来たのはいいんだけどやってんだろうか?
事前調査では年中無休ってことだけど。
正式名称はつけ麺道 癒庵

日本ラーメン協会ってのもあるんですね。

11:40頃到着で10分待ちで着席。




オクダさん注文の野菜つけ麺大盛り。
大盛りは420グラム、ペロッといちゃいましたね。




珍さんは辛みそ細麺。

私は辛みそラーメン+半ライス。


微妙な辛さの味噌。


チャーシューは柔らかくでかい!、旨い。

極太ちじれ平麺、細麺のほうがよかったかも。


外気温35度、店内はエアコン効いててよかったけどラーメンは熱い。
ここの辛みそラーメンは激旨、久しぶりの美味しいみそラーメンを食べました。
調子こいて半ライスの上にチャーシュー&卵をのせてチャーシュー丼に変身。
こりゃまた旨かった。

こちらはトドリネスさんの塩ラーメン。
写真無断拝借ですみません。

みなさん満腹になったところでさみだれ大堰を目指します。
酒田から余目を通って20分位で到着。
酒田から余目までやたら走りやすい道路だと思ったら自動車専用道路でした。
まだ整備中なのでどこまでつながるんでしょ。
写真川の向こうが国道47号。


最上川を渡って到着。
反対側(事務所側)から見たところ。

正式名称が国土交通省東北地方整備局酒田河川国道事務所。
長い、長すぎる、建物は立派。



さて来たのはいいんだけどやってんだろうか?
事前調査では年中無休ってことだけど。
さみだれ大堰ツーリング
今日は酒田方面にツーリング。
先月パスしたオランダファクトリーにでも行ってみるかと軽い気持ちでGO。
いつものデイリーに9:20、4人集合、その後高速西目PAで3人合流予定。
ひさびさにNARAさんが参加。
乗ってきたバイクを見てビックらポン。
ドゥカティーじゃないですか。

MHRをかなり改造、かっこいい!

セル仕様、楽でいいですね。



アイドルも安定してて調子よさげ。
アナログな時計も雰囲気が良くていいですね。

ちょっと跨らせてもらいました。
ずぅ~っと900SSやMHRが欲しかったんだよね。
がしかし

前傾がきついし、足が曲がらない!
足が長いんだろうか、ってなわけないし。
こりゃぁ~ダメだ。
長年の夢が一瞬にしてガラガラ崩れる。
これであきらめがついた。
ノリダーはBMW重量級マシーン、ほんとデカい。

そしてトドリネス嬢のバルカンの4人で出発。
40分位で高速西目PAに到着。
オクダ、タッチャン、台北の珍さんがすでに来ている。


ドカは絵になりますね。

ドカのコンチサウンドは最高!
どどどどどどどってややこもったはじけるような音。
私のハーレーは
ばばばばばばってちょっと品がない音。
やっぱりドカですね。
しかし今日は暑い、すでに30度は超えているよう。
さて次の休憩場所は道の駅がこんでいそうなんでサンセット十六羅漢に行くことに。
先導を台北の珍さんにお願い。
これが珍道中の始まり!
途中3回道を間違えるはUターンするは。
この暑いのに大変。
やっとのことでサンセット十六羅漢に到着。

トドリ嬢が来ないぞ、先にいちゃったのか。
まだこの先どこに行くか決めていないのに。
ややしばらくして無事に到着、よかった。
あまりの暑さに水分補給、いったい何度あるんだろ。
こんなに暑いんだったらオランダはまたまたパス。
ここからは昼食場所をどこにするか。
事前調査の候補にあがっていた酒田市内の「癒庵」に行ってみることに。
途中のバイパスにあった温度表示が35度!
8月ツーリングの時よりも気温が高い。
世の中いったいどうなってんでしょ。
走ってても強烈な日差しで太もも外側がじりじり暑い。
きょうは風防付きのハーレーできたもんだから風が当たらない。
こんな暑い日のツーリングって初めてじゃないかな。
なんだかんだで12時ちょっと前に癒庵に無事に到着。

この続きはまた明日。
先月パスしたオランダファクトリーにでも行ってみるかと軽い気持ちでGO。
いつものデイリーに9:20、4人集合、その後高速西目PAで3人合流予定。
ひさびさにNARAさんが参加。
乗ってきたバイクを見てビックらポン。
ドゥカティーじゃないですか。

MHRをかなり改造、かっこいい!

セル仕様、楽でいいですね。



アイドルも安定してて調子よさげ。
アナログな時計も雰囲気が良くていいですね。

ちょっと跨らせてもらいました。
ずぅ~っと900SSやMHRが欲しかったんだよね。
がしかし

前傾がきついし、足が曲がらない!
足が長いんだろうか、ってなわけないし。
こりゃぁ~ダメだ。
長年の夢が一瞬にしてガラガラ崩れる。
これであきらめがついた。
ノリダーはBMW重量級マシーン、ほんとデカい。

そしてトドリネス嬢のバルカンの4人で出発。
40分位で高速西目PAに到着。
オクダ、タッチャン、台北の珍さんがすでに来ている。


ドカは絵になりますね。

ドカのコンチサウンドは最高!
どどどどどどどってややこもったはじけるような音。
私のハーレーは
ばばばばばばってちょっと品がない音。
やっぱりドカですね。
しかし今日は暑い、すでに30度は超えているよう。
さて次の休憩場所は道の駅がこんでいそうなんでサンセット十六羅漢に行くことに。
先導を台北の珍さんにお願い。
これが珍道中の始まり!
途中3回道を間違えるはUターンするは。
この暑いのに大変。
やっとのことでサンセット十六羅漢に到着。

トドリ嬢が来ないぞ、先にいちゃったのか。
まだこの先どこに行くか決めていないのに。
ややしばらくして無事に到着、よかった。
あまりの暑さに水分補給、いったい何度あるんだろ。
こんなに暑いんだったらオランダはまたまたパス。
ここからは昼食場所をどこにするか。
事前調査の候補にあがっていた酒田市内の「癒庵」に行ってみることに。
途中のバイパスにあった温度表示が35度!
8月ツーリングの時よりも気温が高い。
世の中いったいどうなってんでしょ。
走ってても強烈な日差しで太もも外側がじりじり暑い。
きょうは風防付きのハーレーできたもんだから風が当たらない。
こんな暑い日のツーリングって初めてじゃないかな。
なんだかんだで12時ちょっと前に癒庵に無事に到着。

この続きはまた明日。
電車でGO~仙台
仙台に所用があり久々に新幹線こまちで行ってきました。
いつもは車で行くんだけど会場が仙台ウェスティンホテル。
駅から近いし電車のほうが楽だし。
帰りはみなさんで一杯やるかってことで仙台駅ビルの中にあるKIRINCITYに入ってみました。
電車の発車時間まであと40分。
急いで飲まなくては、っていっても私はあまり飲めないけど。


店内の雰囲気はGOOD、これがほんとに駅の中?って感じ。
若き女子軍団(6名)が一段高い中央の広いテーブルで大盛り上がり。
キャッキャトーク全開、おじさんたちはタジタジ。

ハイネケンが美味そう。

「キリンシティーは生産者の想いに”ひと手間”加えたおいしさをお届けするビアレストラン」

3回注ぎのご馳走ビール。


私は一番搾りスタウト(黒生)。
大きく見えますがレギュラー(350)。

おつまみはこれ
ジャガイモが美味しかった。

ちなみにイッシーさんとカツさんはでかいやつ(600)。

ほんとデカい!、しかし泡もでかい。
ビールのお味は、まろやかな感じ。
普段あまり飲まないんでよくわかりませんね。
丁度飲み終わったところで発車まであと10分。
たった300ccでデロデロになってお土産買う気力なし。
久々に手ぶらで帰ってきました。
いつもは車で行くんだけど会場が仙台ウェスティンホテル。
駅から近いし電車のほうが楽だし。
帰りはみなさんで一杯やるかってことで仙台駅ビルの中にあるKIRINCITYに入ってみました。
電車の発車時間まであと40分。
急いで飲まなくては、っていっても私はあまり飲めないけど。


店内の雰囲気はGOOD、これがほんとに駅の中?って感じ。
若き女子軍団(6名)が一段高い中央の広いテーブルで大盛り上がり。
キャッキャトーク全開、おじさんたちはタジタジ。

ハイネケンが美味そう。

「キリンシティーは生産者の想いに”ひと手間”加えたおいしさをお届けするビアレストラン」

3回注ぎのご馳走ビール。


私は一番搾りスタウト(黒生)。
大きく見えますがレギュラー(350)。

おつまみはこれ
ジャガイモが美味しかった。

ちなみにイッシーさんとカツさんはでかいやつ(600)。

ほんとデカい!、しかし泡もでかい。
ビールのお味は、まろやかな感じ。
普段あまり飲まないんでよくわかりませんね。
丁度飲み終わったところで発車まであと10分。
たった300ccでデロデロになってお土産買う気力なし。
久々に手ぶらで帰ってきました。