久しぶりの十二湖
先日なんかの資料で見た青森県の十二湖の青池が見たくなり、思い立ったらなんとかで行ってみました。
秋田市から120km、気温は32度、暑い。

十二湖に来たのは何年振りだろ。
いつも素通り、たまにはいいかも。
国道101号から入って5分位で日本キャニオンが見えてきてそして各種池の始まり。

イトウさんを育てている越口の池。
中には入れませんでした。


だれもいない。
煮干しラーメンが旨そう。
何の煮干しでしょね。

青池は写真の左の道を歩いていきます。
ということは看板右奥の有料駐車場に止めての歩き。
この暑いのに歩く気はまったくなしなのでパス。

何のためにここまできたんだと自問自答しながら意思の弱い私はあっさり諦め。
ここまで来て帰るのがもったいなくなり、この先の道の駅ふかうらまで行ってみることに。
しかし腹へった。
簡単に行ったまではよかったけどここから40kmもありました。
よって秋田市から160km、こんなはずじゃぁ~なかった。
途中にラーメン101なる駐車場がやたら広いラーメン屋に入ろうとしたけど、建物を見てたら俺みたいのが入っていいのかオーラがただよってきてパス。

八森からの101号はほとんど海岸線沿い。
ここの日本海はコバルトブルー
ここの海って相当深いのかな(たぶん)。
無事に道の駅ふかうらに到着。

着いたら腹がヘリコプター。
道の駅で何を食べるか、メニューをみたら日替わり定食が美味そうだし値段が手ごろ。
注文して5分もしないうちに着丼。

これで800円、安いか高いかわかんないけど、いままで食べたこの手の丼物の中では味が最高の部類。
マグロ、ハマチ、鯛か平目か。
身が分厚い、普通の刺身の倍はあるぞ。
新鮮な歯ごたえ、そして旨味が抜群、ほんとに旨い。

ここまで来たかいのあった日替わり定食でした。
昼食後は道の駅内を散策。
量り売りのサザエ、小振りサザエ1㎏900円(税抜き)
店員の若き美人女性に「1㎏だと何個ぐらいですか?」と聞いたら
「だいたい12~13個だね、うふふふふ」(深浦弁、イントネーションがしり上がり)
「個数単位でも売りますよ、うふふふふ」(笑顔)
しゃべりの最後に、うふふふふを付ける方でした。
うふふ笑顔につられて「それでは1㎏頂戴」。
量りを見ないで家に帰って何個入っているか数えたら17個!
1個53円、なんか得した感じ。
そして定番の名物イカ焼き購入(写真無)

いいもの食べたしいいお土産も買ったんでとっとと帰るか。
帰りも来た道の国道101号をひたすら南下。
25kmくらい走ったところでいつも寄るウエスパ椿山。

そういや6月ツーリングでここに寄ったときにみなさんが食べた嶽きみソフトが美味しそうだったのを思い出した。
嶽きみソフト、トウモロコシの味がする!当たり前か、旨い。

ここでもお土産購入。
舞の海醤油ラーメン、どんな味がするのか楽しみ。

ふかうら雪人参サイダー。
物珍しさでついつい手が出ちゃった。

お土産買ったらまたまたひたすら南下。
ほんと今日は暑い。
秋田県に入り能代市近くの道の駅みねはまに立ち寄り休憩。

ここに寄るといつも気になっていた「石川そば」を思い切って購入。
別に思い切るほどのものじゃないと思うけど。
そばのつなぎとして豆乳を使うってのが特長。

蕎麦を買った後はノンストップで自宅。
今日の走行は320km、結構走ったよ。
海沿いを走ったわりには写真なし、池を見たわりには写真なし。
結局ほとんど食い物の写真、やっぱりこうなるのか。
道の駅ふかうらのうふふお嬢さんは印象的でした。
秋田市から120km、気温は32度、暑い。

十二湖に来たのは何年振りだろ。
いつも素通り、たまにはいいかも。
国道101号から入って5分位で日本キャニオンが見えてきてそして各種池の始まり。

イトウさんを育てている越口の池。
中には入れませんでした。


だれもいない。
煮干しラーメンが旨そう。
何の煮干しでしょね。

青池は写真の左の道を歩いていきます。
ということは看板右奥の有料駐車場に止めての歩き。
この暑いのに歩く気はまったくなしなのでパス。

何のためにここまできたんだと自問自答しながら意思の弱い私はあっさり諦め。
ここまで来て帰るのがもったいなくなり、この先の道の駅ふかうらまで行ってみることに。
しかし腹へった。
簡単に行ったまではよかったけどここから40kmもありました。
よって秋田市から160km、こんなはずじゃぁ~なかった。
途中にラーメン101なる駐車場がやたら広いラーメン屋に入ろうとしたけど、建物を見てたら俺みたいのが入っていいのかオーラがただよってきてパス。

八森からの101号はほとんど海岸線沿い。
ここの日本海はコバルトブルー
ここの海って相当深いのかな(たぶん)。
無事に道の駅ふかうらに到着。

着いたら腹がヘリコプター。
道の駅で何を食べるか、メニューをみたら日替わり定食が美味そうだし値段が手ごろ。
注文して5分もしないうちに着丼。

これで800円、安いか高いかわかんないけど、いままで食べたこの手の丼物の中では味が最高の部類。
マグロ、ハマチ、鯛か平目か。
身が分厚い、普通の刺身の倍はあるぞ。
新鮮な歯ごたえ、そして旨味が抜群、ほんとに旨い。

ここまで来たかいのあった日替わり定食でした。
昼食後は道の駅内を散策。
量り売りのサザエ、小振りサザエ1㎏900円(税抜き)
店員の若き美人女性に「1㎏だと何個ぐらいですか?」と聞いたら
「だいたい12~13個だね、うふふふふ」(深浦弁、イントネーションがしり上がり)
「個数単位でも売りますよ、うふふふふ」(笑顔)
しゃべりの最後に、うふふふふを付ける方でした。
うふふ笑顔につられて「それでは1㎏頂戴」。
量りを見ないで家に帰って何個入っているか数えたら17個!
1個53円、なんか得した感じ。
そして定番の名物イカ焼き購入(写真無)

いいもの食べたしいいお土産も買ったんでとっとと帰るか。
帰りも来た道の国道101号をひたすら南下。
25kmくらい走ったところでいつも寄るウエスパ椿山。

そういや6月ツーリングでここに寄ったときにみなさんが食べた嶽きみソフトが美味しそうだったのを思い出した。
嶽きみソフト、トウモロコシの味がする!当たり前か、旨い。

ここでもお土産購入。
舞の海醤油ラーメン、どんな味がするのか楽しみ。

ふかうら雪人参サイダー。
物珍しさでついつい手が出ちゃった。

お土産買ったらまたまたひたすら南下。
ほんと今日は暑い。
秋田県に入り能代市近くの道の駅みねはまに立ち寄り休憩。

ここに寄るといつも気になっていた「石川そば」を思い切って購入。
別に思い切るほどのものじゃないと思うけど。
そばのつなぎとして豆乳を使うってのが特長。

蕎麦を買った後はノンストップで自宅。
今日の走行は320km、結構走ったよ。
海沿いを走ったわりには写真なし、池を見たわりには写真なし。
結局ほとんど食い物の写真、やっぱりこうなるのか。
道の駅ふかうらのうふふお嬢さんは印象的でした。
スポンサーサイト