ひまわり~十文字
藤田屋~横手市
みなさんよく呑めます
昨日は会社の飲み会。
始まる前にイッシーさんご用達の秋田駅前の「菅久商店」で日本酒を仕入れ。

他では手に入らない日本酒がずらり。

右端のお酒の名前を読めますか?
「へと何とか」?
これで「やまとしずく」だって、よく考えるね。



ここで四合瓶を6本仕入れて会場に向かいます。
会場はいつのもところ(内緒)。

まずは先月純米大吟醸部門でワールドナンバーワンに輝いた「天の戸」。
イッシーさん、持ち方がワイルド。

樽熟成 純米酒。
ワインを飲んでいるようってみなさん言ってましたが、私はさっぱりわからず。

山本

ゆきの美人

ほかにも日本酒いろいろ出てきましたが私は無理。
料理は昔懐かしい鯨のかやき。
クジラ、茄子、ジュンサイ、豆腐が入ってます。

クジラの旨味がとてつもなくでてる出汁。

こちらはドジョウ鍋
ドジョウが大きい、ちょっといただきましたが美味しかったです。

私はビール飲んだ後に、日本酒をお猪口4杯飲んで撃沈でした。
次の日頭がボーっとした参りました。
やはり日本酒は体に合わないですね。
始まる前にイッシーさんご用達の秋田駅前の「菅久商店」で日本酒を仕入れ。

他では手に入らない日本酒がずらり。

右端のお酒の名前を読めますか?
「へと何とか」?
これで「やまとしずく」だって、よく考えるね。



ここで四合瓶を6本仕入れて会場に向かいます。
会場はいつのもところ(内緒)。

まずは先月純米大吟醸部門でワールドナンバーワンに輝いた「天の戸」。
イッシーさん、持ち方がワイルド。

樽熟成 純米酒。
ワインを飲んでいるようってみなさん言ってましたが、私はさっぱりわからず。

山本

ゆきの美人

ほかにも日本酒いろいろ出てきましたが私は無理。
料理は昔懐かしい鯨のかやき。
クジラ、茄子、ジュンサイ、豆腐が入ってます。

クジラの旨味がとてつもなくでてる出汁。

こちらはドジョウ鍋
ドジョウが大きい、ちょっといただきましたが美味しかったです。

私はビール飲んだ後に、日本酒をお猪口4杯飲んで撃沈でした。
次の日頭がボーっとした参りました。
やはり日本酒は体に合わないですね。
タイヤの山道インプレ
NANKANGに履き替えてからの山道テストのために秋田県栗駒山荘&須川温泉に行ってみることにしました。
秋田市から130kmくらい、標高1126mのところにある栗駒山荘。
ルートは国道13号を南下し十文字から342号→東成瀬→須川温泉。
東成瀬から須川温泉までは上りワインディングだらけ。
東成瀬から須川温泉までの30kmは貸し切り状態。
すれちがった車も10台ていど、今の時期はだれもいかないんだろうか。

先日の街乗り評価のとおり舗装路面は極めて静か。
ワインディングでは、思った通りタイヤが柔らかいのでアンダーが出てくる。
後は踏ん張るけど前が砕ける感じ。
ハンドルのキレは以前のBSがカクッカクッでNANKANGがゴニョゴニョ。
タイヤが柔らかいのでこうなるんでしょうね。
コーナー連続を楽しむってタイヤとしては今一、といっても限界近くの走行でだけど。


温泉に入りたかったけど時間がなくパス。


帰りは282号→398号で小安峡経由で湯沢まで行きます。
こちらは282号から398号に入ってから道路整備が進んですばらしい高速ワインディング。


小安峡の兼子商店で一服。

黒ゴマソフト。
胡麻の香りがプンプン、そして甘い!

ソフトを食べながら峡谷を眺めていたら突然の豪雨。
なんじゃこりゃ、いままで青空だったのに。
雨道のテストをしろってことか。

ここから湯沢近辺まで雨道テスト。
ウェット制動力&グリップは乾燥路をあまり変わらずいいです。
湯沢にでるつもりが間違って307号→51号を通って高速の須川インターにでてしまいました。
あまりの暑さでボケたか。
今日の下界の気温は30℃、ちなみに栗駒は24℃でした。
これも高速テストをやれってことか。
須川インターから湯沢インターまで高速走行。
高速直進安定性はOK、やはり静か、こうなるとデフの音が気になる。
湯沢インターをおりてからは裏道を通りまくって帰宅。
大曲で燃料満タンにして205.4km走って給油が15.94リットル。
燃費が12.8キロ。
直前燃費が10.8キロ、ふだんいくら良くても11キロなんで2キロ近くの大幅改善。
やったことはタイヤ交換のほかにエンジンオイル(カストロール10W40)交換とエンジン添加剤(MT10)注入。
おそらくタイヤ交換で燃費がかなり伸びたと思います。
総評としてNANKANG NS20は
静粛性と乗り心地、そして燃費向上を求める人向き。
スポーツ性を追求するなら別のタイヤにしたほうがいいです。
ただし履いてすぐなんで3000kmくらい走ったらどうなるか楽しみですね。
コストパフォーマンスを考えれば大満足です。
NANKANGのスポーツ系タイヤがどうなのか誰か試してみてください。
秋田市から130kmくらい、標高1126mのところにある栗駒山荘。
ルートは国道13号を南下し十文字から342号→東成瀬→須川温泉。
東成瀬から須川温泉までは上りワインディングだらけ。
東成瀬から須川温泉までの30kmは貸し切り状態。
すれちがった車も10台ていど、今の時期はだれもいかないんだろうか。

先日の街乗り評価のとおり舗装路面は極めて静か。
ワインディングでは、思った通りタイヤが柔らかいのでアンダーが出てくる。
後は踏ん張るけど前が砕ける感じ。
ハンドルのキレは以前のBSがカクッカクッでNANKANGがゴニョゴニョ。
タイヤが柔らかいのでこうなるんでしょうね。
コーナー連続を楽しむってタイヤとしては今一、といっても限界近くの走行でだけど。


温泉に入りたかったけど時間がなくパス。


帰りは282号→398号で小安峡経由で湯沢まで行きます。
こちらは282号から398号に入ってから道路整備が進んですばらしい高速ワインディング。


小安峡の兼子商店で一服。

黒ゴマソフト。
胡麻の香りがプンプン、そして甘い!

ソフトを食べながら峡谷を眺めていたら突然の豪雨。
なんじゃこりゃ、いままで青空だったのに。
雨道のテストをしろってことか。

ここから湯沢近辺まで雨道テスト。
ウェット制動力&グリップは乾燥路をあまり変わらずいいです。
湯沢にでるつもりが間違って307号→51号を通って高速の須川インターにでてしまいました。
あまりの暑さでボケたか。
今日の下界の気温は30℃、ちなみに栗駒は24℃でした。
これも高速テストをやれってことか。
須川インターから湯沢インターまで高速走行。
高速直進安定性はOK、やはり静か、こうなるとデフの音が気になる。
湯沢インターをおりてからは裏道を通りまくって帰宅。
大曲で燃料満タンにして205.4km走って給油が15.94リットル。
燃費が12.8キロ。
直前燃費が10.8キロ、ふだんいくら良くても11キロなんで2キロ近くの大幅改善。
やったことはタイヤ交換のほかにエンジンオイル(カストロール10W40)交換とエンジン添加剤(MT10)注入。
おそらくタイヤ交換で燃費がかなり伸びたと思います。
総評としてNANKANG NS20は
静粛性と乗り心地、そして燃費向上を求める人向き。
スポーツ性を追求するなら別のタイヤにしたほうがいいです。
ただし履いてすぐなんで3000kmくらい走ったらどうなるか楽しみですね。
コストパフォーマンスを考えれば大満足です。
NANKANGのスポーツ系タイヤがどうなのか誰か試してみてください。
NANKANGいいぞ
昨日午後から時間があったのでお嬢の車タイヤ交換後に初めてお嬢と一緒に街乗り試乗。
今までついてたのがBS GR8000、もう10年前のタイヤ。
フロント3部山、リヤは1部山。
グリップはまだまだあるけど、ゴツゴツ感が大。
そしてなにより路面ノイズがうるさい。

今回取り替えたのはNANKANGのNS20。

フロント225/45R17、リヤ245/40R17。

パターンは深い5本溝が主体のコンフォートタイヤ。
雨に強そうな溝、やたら深い。

さて街乗りの感じは。
走り出してすぐにお嬢が
「前のと全然違う、静かだよ!」
ほんと違う!、前のタイヤの音を10としたら2位です。
舗装路ではほとんど路面ノイズなし。
前のタイヤが限界近くとはいえこんなに違うとは大満足。
乗り心地は
小さな凸凹はだいぶ吸収してる。
BSががっちり路面をとらえてる感じだけどNANKANGはややソフト感あり。
新品にしたんで当たり前とはいえ、轍でのハドルがとられるのがなくなりました。
コーナーの踏ん張りはそこそこ満足レベル。
このタイヤに求めたのは静粛性と乗り心地。
お嬢と私の感想は「こしゃぁ~いけるぞ、どちらもOK」です。
アジアンタイヤ恐るべし。
こちらは私の車に現在履いてるタイヤ。

YOKOHAMA dB decibel E70。
フロントリヤともに215/60R16。

走行8000キロ
タイヤパターンはNANKANGと似てます。
乗り心地はいいけど、とにかくゴーゴーとうるさすぎ。

NANKANG NS20はいいですよ。
この次は高速とワインディングを試してみます。
今までついてたのがBS GR8000、もう10年前のタイヤ。
フロント3部山、リヤは1部山。
グリップはまだまだあるけど、ゴツゴツ感が大。
そしてなにより路面ノイズがうるさい。

今回取り替えたのはNANKANGのNS20。

フロント225/45R17、リヤ245/40R17。

パターンは深い5本溝が主体のコンフォートタイヤ。
雨に強そうな溝、やたら深い。

さて街乗りの感じは。
走り出してすぐにお嬢が
「前のと全然違う、静かだよ!」
ほんと違う!、前のタイヤの音を10としたら2位です。
舗装路ではほとんど路面ノイズなし。
前のタイヤが限界近くとはいえこんなに違うとは大満足。
乗り心地は
小さな凸凹はだいぶ吸収してる。
BSががっちり路面をとらえてる感じだけどNANKANGはややソフト感あり。
新品にしたんで当たり前とはいえ、轍でのハドルがとられるのがなくなりました。
コーナーの踏ん張りはそこそこ満足レベル。
このタイヤに求めたのは静粛性と乗り心地。
お嬢と私の感想は「こしゃぁ~いけるぞ、どちらもOK」です。
アジアンタイヤ恐るべし。
こちらは私の車に現在履いてるタイヤ。

YOKOHAMA dB decibel E70。
フロントリヤともに215/60R16。

走行8000キロ
タイヤパターンはNANKANGと似てます。
乗り心地はいいけど、とにかくゴーゴーとうるさすぎ。

NANKANG NS20はいいですよ。
この次は高速とワインディングを試してみます。
あんぱん~デイリーヤマザキ
秋田市川尻工業団地の一角にあるデイリーヤマザキで販売している「贅沢な小倉あんぱん」。
たけや製パン工場向かいの直営店です。
ルパン4世の不二子ちゃんからちょこっと頂いて食べたら激旨!
甘いもの苦手な私でもいくらでも食べれそうなお味。

あんぱん表面の焼き印が「工団」。
工団ってなんだ。
たぶん工業団地で作ってるんで工団でしょうか。
あえてタケヤにしなかったところに面白みがあります。
中身はつぶあんの上にホイップクリームが入ってます。
ホイップクリームって生クリームとどう違うんだろ。
違いは原料。
クリームは乳脂肪のみを原料とした乳脂肪分18%以上のもの。
ホイップクリームは植物性脂肪を主な原料としているもの。
つまりホイップクリームは植物性脂肪と乳製品を混ぜて作った生クリームの代替品のようなもの。
わかりやすく言うとバターとマーガリンのような関係。
植物性油を使っているので、動物性に比べてコクや旨味に欠けますが、さっぱりとしつこくないクリームです。
私は牛乳が苦手、そしてバターも苦手。
マーガリンはOKなんで私向きのクリームですね。

久しぶりに美味しいあんぱんをいただきました。
これ、くせになるかもです。
となりのコーナーにエビカツバーガーが置いてあったのを見て、美味しそうだったので思わず買っちゃいました。

エビカツの上にタルタルソース。
ぷりぷり感のエビの食感がいい味だしてます。


工業団地の焼き印とラベル。
工業系出身の私としては応援したくなる商品でした。
たけや製パン工場向かいの直営店です。
ルパン4世の不二子ちゃんからちょこっと頂いて食べたら激旨!
甘いもの苦手な私でもいくらでも食べれそうなお味。

あんぱん表面の焼き印が「工団」。
工団ってなんだ。
たぶん工業団地で作ってるんで工団でしょうか。
あえてタケヤにしなかったところに面白みがあります。
中身はつぶあんの上にホイップクリームが入ってます。
ホイップクリームって生クリームとどう違うんだろ。
違いは原料。
クリームは乳脂肪のみを原料とした乳脂肪分18%以上のもの。
ホイップクリームは植物性脂肪を主な原料としているもの。
つまりホイップクリームは植物性脂肪と乳製品を混ぜて作った生クリームの代替品のようなもの。
わかりやすく言うとバターとマーガリンのような関係。
植物性油を使っているので、動物性に比べてコクや旨味に欠けますが、さっぱりとしつこくないクリームです。
私は牛乳が苦手、そしてバターも苦手。
マーガリンはOKなんで私向きのクリームですね。

久しぶりに美味しいあんぱんをいただきました。
これ、くせになるかもです。
となりのコーナーにエビカツバーガーが置いてあったのを見て、美味しそうだったので思わず買っちゃいました。

エビカツの上にタルタルソース。
ぷりぷり感のエビの食感がいい味だしてます。


工業団地の焼き印とラベル。
工業系出身の私としては応援したくなる商品でした。
今日は父の日
比内や~大館市
大館市商店街にある秋田比内や大館本店。
比内地鶏の専門店、親子丼が有名。
たしか5~6年振りの訪問。


1階はカウンター席あり、10人は座れる四角いテーブル席ありで一人で来店しても食べやすい配置です。

店内は落ち着いた雰囲気。

夜は居酒屋(焼き鳥屋か)になるのかドライエクストラCOLDの温度表示。
ー2.2℃、キンキンに冷えたビールを飲みたいね(あまり飲めないけど)。






オムライス、旨そう。


メニューを見るとなにからなにまで比内地鶏、あたりまえか。
ここは親子丼が定番ですがあえて醤油ラーメンをオーダー。

見た感じは相当鶏だしが出てるよう。






比内地鶏の出汁が旨い。
あっさりしてるけどコクがあり上品なお味、さすが比内地鶏。
こちらはお連れさんの親子丼。

フワフワとろとろで箸で食べるのは無理、スプーンで食べます。

後からメニューをよくみたら親子丼&ラーメンのセットがあったんですよ。
見逃したね、残念でした。
ここは店内の雰囲気も良くて、女将さんの秋田弁での接客&愛想もよく気持ちよく食べれました。
お味はもちろんバッチグーでした。
比内地鶏の専門店、親子丼が有名。
たしか5~6年振りの訪問。


1階はカウンター席あり、10人は座れる四角いテーブル席ありで一人で来店しても食べやすい配置です。

店内は落ち着いた雰囲気。

夜は居酒屋(焼き鳥屋か)になるのかドライエクストラCOLDの温度表示。
ー2.2℃、キンキンに冷えたビールを飲みたいね(あまり飲めないけど)。






オムライス、旨そう。


メニューを見るとなにからなにまで比内地鶏、あたりまえか。
ここは親子丼が定番ですがあえて醤油ラーメンをオーダー。

見た感じは相当鶏だしが出てるよう。






比内地鶏の出汁が旨い。
あっさりしてるけどコクがあり上品なお味、さすが比内地鶏。
こちらはお連れさんの親子丼。

フワフワとろとろで箸で食べるのは無理、スプーンで食べます。

後からメニューをよくみたら親子丼&ラーメンのセットがあったんですよ。
見逃したね、残念でした。
ここは店内の雰囲気も良くて、女将さんの秋田弁での接客&愛想もよく気持ちよく食べれました。
お味はもちろんバッチグーでした。
ついに禁断のNANKANG
うちのお嬢のマイカーのタイヤがそろそろ限界。
いま履いてるのは10年前からのBSポテンザ。
さてどのメーカーにするか。
本人は安くて静かだったらいいってどうでもよさげ。
国内メーカーは1本3万くらいするんでネットで調査。
あるあるある、中国、韓国、インドネシア、台湾製、全部で24社位。
225/45R17で1本3,000円からありますよ。
性能がどうのこうのより、こんだけの価格差にはビックリ仰天。
いろいろ検討した結果、台湾メーカーのNANKANGのNS20に決定。
ナンカンは1940年設立で過去にヨコハマゴムの技術協力を受けてるので安心かも。

ネットで最安ショップを探し購入、注文後3日で到着、早い!
結果的に国内メーカー1本の価格で4本購入、激安。
さてどうなるか、使用インプレはのちほど。
いま履いてるのは10年前からのBSポテンザ。
さてどのメーカーにするか。
本人は安くて静かだったらいいってどうでもよさげ。
国内メーカーは1本3万くらいするんでネットで調査。
あるあるある、中国、韓国、インドネシア、台湾製、全部で24社位。
225/45R17で1本3,000円からありますよ。
性能がどうのこうのより、こんだけの価格差にはビックリ仰天。
いろいろ検討した結果、台湾メーカーのNANKANGのNS20に決定。
ナンカンは1940年設立で過去にヨコハマゴムの技術協力を受けてるので安心かも。

ネットで最安ショップを探し購入、注文後3日で到着、早い!
結果的に国内メーカー1本の価格で4本購入、激安。
さてどうなるか、使用インプレはのちほど。
最強のチャーシュー麺
森ラーメン~鹿角市花輪
鹿角地域振興局の斜め向かいにある森ラーメン、もしかして森ラーメン定食かな。
店の名前が良く分からず。



入店が午後1時ちょい過ぎ、だれもいない。
やたと長いカウンター。

おばちゃんが一人で調理しているようです。
客は私一人なのにカウンターの奥からやたら注文の声が聞こえる。
「ハンバーグ定食お願いします」、はぁ?、どっから?、店を出た後にわかりました。

辛口味噌ラーメンを注文。

ごく普通のちょい辛いみそラーメン。

ふ がのってます、みそラーメンにふ、初めて。


モチモチしてなかなか美味しい麺。

なかなかコクのある旨辛味噌。

野菜は入ってなく代わりにワカメ、美味しかったです。
お店を出た後で隣の建物を見たら「喫茶おれんじ」の看板。
森ラーメンと建物がつながっていて、どうやら厨房が一緒のようでした。
注文状況からして喫茶おれんじのほうがお客さんが多いようですね。
なにやら変わったお店でした。
店の名前が良く分からず。



入店が午後1時ちょい過ぎ、だれもいない。
やたと長いカウンター。

おばちゃんが一人で調理しているようです。
客は私一人なのにカウンターの奥からやたら注文の声が聞こえる。
「ハンバーグ定食お願いします」、はぁ?、どっから?、店を出た後にわかりました。

辛口味噌ラーメンを注文。

ごく普通のちょい辛いみそラーメン。

ふ がのってます、みそラーメンにふ、初めて。


モチモチしてなかなか美味しい麺。

なかなかコクのある旨辛味噌。

野菜は入ってなく代わりにワカメ、美味しかったです。
お店を出た後で隣の建物を見たら「喫茶おれんじ」の看板。
森ラーメンと建物がつながっていて、どうやら厨房が一緒のようでした。
注文状況からして喫茶おれんじのほうがお客さんが多いようですね。
なにやら変わったお店でした。
大勝軒~角館
仙北市角館町の大勝軒。
先月開店した江戸川橋大勝軒直系弟子のお店。
食べログの地図を頼りに行ったら見つからない。
スーパーたかやなぎの後ろの住宅街をいくら探してない。
あきらめて帰ろうかと来た道を引き返して大通りにでたら正面にでかい看板とともにあるじゃないの。

何でみつけれなかったんだろ。
おそらく地図を見ながら行先方向ばかり見て周囲を全く見ていなかったんでしょうね。
我ながらあきれる。

駐車場は広々。
中に入って券売機で中華そば(並)をポチっと押す。

カウンターに座って待ってたら後から入店してきたお客さんが券売機をいろいろ見てる。
そして目が合った瞬間、「ドンジャラスさんじゃないですか!」。
会社仲間のシンちゃんでした。
シンちゃんもここが初めて、つけ麺を注文。
シンちゃんもいろんなところを食べ歩いてるようです。
中華そば並


先日横手の優勝軒に行ったとき「大勝軒直系」って宣伝してたけどこちらとは全然違う。
もっとも本場の大勝軒に行ったことないんでどちらがどうなのかわからずです。


自家製ストレートの太麺。
柔らかくモチモチ食感。

動物系にほのかな煮干しの香り。
お味は、アッサリ薄め。
香りはいいんだけどこのあっさり感がいまいちインパクトに欠けるんでは。

本場の大勝軒ってこんな味なんだろうか。
そういや秋田市にも大勝軒ってあったので行ってみます。
先月開店した江戸川橋大勝軒直系弟子のお店。
食べログの地図を頼りに行ったら見つからない。
スーパーたかやなぎの後ろの住宅街をいくら探してない。
あきらめて帰ろうかと来た道を引き返して大通りにでたら正面にでかい看板とともにあるじゃないの。

何でみつけれなかったんだろ。
おそらく地図を見ながら行先方向ばかり見て周囲を全く見ていなかったんでしょうね。
我ながらあきれる。

駐車場は広々。
中に入って券売機で中華そば(並)をポチっと押す。

カウンターに座って待ってたら後から入店してきたお客さんが券売機をいろいろ見てる。
そして目が合った瞬間、「ドンジャラスさんじゃないですか!」。
会社仲間のシンちゃんでした。
シンちゃんもここが初めて、つけ麺を注文。
シンちゃんもいろんなところを食べ歩いてるようです。
中華そば並


先日横手の優勝軒に行ったとき「大勝軒直系」って宣伝してたけどこちらとは全然違う。
もっとも本場の大勝軒に行ったことないんでどちらがどうなのかわからずです。


自家製ストレートの太麺。
柔らかくモチモチ食感。

動物系にほのかな煮干しの香り。
お味は、アッサリ薄め。
香りはいいんだけどこのあっさり感がいまいちインパクトに欠けるんでは。

本場の大勝軒ってこんな味なんだろうか。
そういや秋田市にも大勝軒ってあったので行ってみます。
TZR油漏れ
街の洋食屋さん~横手市
横手市役所近くのKitchen deux。
今日の横手市は暑い。
っていうか秋田県全域が暑かったようです。
車の温度計は34℃、そして蒸される。
あまりの暑さにラーメンはパスし、以前から行ってみたかった洋食屋さんにGO。

店内は満席、10分位待ってから8人掛け合席テーブルに着席。
テーブル席から見た風景、右の白い建物が横手市役所。

店内の雰囲気はしっとりして落ち着いてていいです。


ランチメニュー

迷わずオムライスを注文。
まずはサラダ。

つづいてアオサの入ったスープ。
ちょっと生臭さがあったけど美味しかったです。

メインのオムレツ。


スタッフの方が卵の真ん中を開いて食べてくださいとの説明。

スプーンで切り目を入れたらふわふわたまごがでてくる。
外科の手術か(やったことないけど)。

一口食べたらバターの濃厚な香りがプぅ~んと鼻に入ってくる。
私はバターが苦手、普通の方にはいいんじゃないでしょうか。
中のチキンライスは癖のないいいお味。

見た目もいいしとろける卵もいいしいいお味でした。
こちらはお連れさんの海老と帆立のカレー。
結構量があります。

食べた後はコーヒーで締め。
店内に置いてあったパンフレット。
以前から行ってみたいと思ってた香味亭(ラーメン店)
キッチンドゥーの裏でした、この店がやってるようですね。


帰りがけに入口に置かれていたPOPの反対側を見たらありました。
今度行ってみます。
しかし横手は暑かった!
今日の横手市は暑い。
っていうか秋田県全域が暑かったようです。
車の温度計は34℃、そして蒸される。
あまりの暑さにラーメンはパスし、以前から行ってみたかった洋食屋さんにGO。

店内は満席、10分位待ってから8人掛け合席テーブルに着席。
テーブル席から見た風景、右の白い建物が横手市役所。

店内の雰囲気はしっとりして落ち着いてていいです。


ランチメニュー

迷わずオムライスを注文。
まずはサラダ。

つづいてアオサの入ったスープ。
ちょっと生臭さがあったけど美味しかったです。

メインのオムレツ。


スタッフの方が卵の真ん中を開いて食べてくださいとの説明。

スプーンで切り目を入れたらふわふわたまごがでてくる。
外科の手術か(やったことないけど)。

一口食べたらバターの濃厚な香りがプぅ~んと鼻に入ってくる。
私はバターが苦手、普通の方にはいいんじゃないでしょうか。
中のチキンライスは癖のないいいお味。

見た目もいいしとろける卵もいいしいいお味でした。
こちらはお連れさんの海老と帆立のカレー。
結構量があります。

食べた後はコーヒーで締め。
店内に置いてあったパンフレット。
以前から行ってみたいと思ってた香味亭(ラーメン店)
キッチンドゥーの裏でした、この店がやってるようですね。


帰りがけに入口に置かれていたPOPの反対側を見たらありました。
今度行ってみます。
しかし横手は暑かった!
あゆ&みーのお祭り
MRCツーリング~わさお
昨年7月20日以来1年ぶりにきくや商店のわさおを訪問。
なおじろうで昼食後は大館在住のタカ&イッペイは弘前回りで帰ります。
残り6人でGO




いました、わさおとつばき。

我々がバイクを止めたら、つばきが吠えまくり。
おばさんの話だと、以前バイクで来た人がつばきを連れ去らりそうになり、その時の恐怖でバイクが来ると吠えるようになったらしい。
しかしどうやってこのでかい犬をバイクで連れ去るんでしょ?。
静かにしてくれってことかな。




日本海が奇麗

ここから鰺ヶ沢の旧道に入って港のところにある海の家わんど。

海鮮系のお土産がた沢山。


わさお関連の商品がいっぱい。

なにやらヒラメの漬け丼の撮影してるよう。

二階に鰺ヶ沢相撲館がありますが時間がなくパス。

イカメンチ、旨そう。

お食事処のサンプルがやけにリアル。
3Dの縦置きサンプルは初めてみました。


出入り口を出て正面に記念写真用のわさお。

そして右隣に童謡の赤い靴の石碑。
なぜ鰺ヶ沢にこんなのがあるんだろ。

鰺ヶ沢は赤い靴の女の子の「きみちゃん」の父親、鈴木志郎さんの故郷だそうです。
これには悲しくも哀れな物語があったのです。
いきさつがドラマチックです。
ネットで調べたらあまり長くなるので省略です。
「赤い靴」
作詞:野口雨情 作曲:本居長世
(一)
赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
(二)
横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
(三)
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
(四)
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える
(五)
生まれた 日本が 恋しくば
青い海 眺めて いるんだろう
異人さんに たのんで 帰って来
「野口雨情」はその他に「青い目の人形」、「七つの子」、「雨降りお月さん」、「シャボン玉」などとてもしっとりとした歌の作詞をしています。
結論として
童謡「赤い靴」の女の子は異人さんにつれられてアメリカへは行ってなかった!
赤い靴の話はこれくらいにして、次は道の駅ふかうら。


天気が曇ってきました


ソルティーソフト
昨年も食べてますね、下の写真が昨年のもの。
今年は巻き方が上達した?
ツブツブが塩、甘さの中にピリッと塩粒。
不思議なお味、だけど美味しい。


国道101号をひたすら下り、県境の道の駅はりもりで休憩。

一服した後、能代東サンクスでアイちゃんとさよなら。
アイちゃんの走りは安定しててよかったです。
次回また一緒に行きましょう!

ここからは無料高速で八竜まで行き、第3国道を通って秋田市まで行きます。

ヒロちゃんが中仙に帰る近道(横金線)がわからず、御所野の国道13号まで案内。


午後6時40分、無事に帰宅。
本日の走行380km。

おまけでウエスパ椿山での写真。
お疲れさまでした。
なおじろうで昼食後は大館在住のタカ&イッペイは弘前回りで帰ります。
残り6人でGO




いました、わさおとつばき。

我々がバイクを止めたら、つばきが吠えまくり。
おばさんの話だと、以前バイクで来た人がつばきを連れ去らりそうになり、その時の恐怖でバイクが来ると吠えるようになったらしい。
しかしどうやってこのでかい犬をバイクで連れ去るんでしょ?。
静かにしてくれってことかな。




日本海が奇麗

ここから鰺ヶ沢の旧道に入って港のところにある海の家わんど。

海鮮系のお土産がた沢山。


わさお関連の商品がいっぱい。

なにやらヒラメの漬け丼の撮影してるよう。

二階に鰺ヶ沢相撲館がありますが時間がなくパス。

イカメンチ、旨そう。

お食事処のサンプルがやけにリアル。
3Dの縦置きサンプルは初めてみました。


出入り口を出て正面に記念写真用のわさお。

そして右隣に童謡の赤い靴の石碑。
なぜ鰺ヶ沢にこんなのがあるんだろ。

鰺ヶ沢は赤い靴の女の子の「きみちゃん」の父親、鈴木志郎さんの故郷だそうです。
これには悲しくも哀れな物語があったのです。
いきさつがドラマチックです。
ネットで調べたらあまり長くなるので省略です。
「赤い靴」
作詞:野口雨情 作曲:本居長世
(一)
赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
(二)
横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
(三)
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
(四)
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える
(五)
生まれた 日本が 恋しくば
青い海 眺めて いるんだろう
異人さんに たのんで 帰って来
「野口雨情」はその他に「青い目の人形」、「七つの子」、「雨降りお月さん」、「シャボン玉」などとてもしっとりとした歌の作詞をしています。
結論として
童謡「赤い靴」の女の子は異人さんにつれられてアメリカへは行ってなかった!
赤い靴の話はこれくらいにして、次は道の駅ふかうら。


天気が曇ってきました


ソルティーソフト
昨年も食べてますね、下の写真が昨年のもの。
今年は巻き方が上達した?
ツブツブが塩、甘さの中にピリッと塩粒。
不思議なお味、だけど美味しい。


国道101号をひたすら下り、県境の道の駅はりもりで休憩。

一服した後、能代東サンクスでアイちゃんとさよなら。
アイちゃんの走りは安定しててよかったです。
次回また一緒に行きましょう!

ここからは無料高速で八竜まで行き、第3国道を通って秋田市まで行きます。

ヒロちゃんが中仙に帰る近道(横金線)がわからず、御所野の国道13号まで案内。


午後6時40分、無事に帰宅。
本日の走行380km。

おまけでウエスパ椿山での写真。
お疲れさまでした。
MRCツーリング~なおじろう
ウエスパ椿山で休憩後、鰺ヶ沢のお食事処「なおじろう」に向かいます。
鰺ヶ沢手前の101号道路工事で待ち。
ちょっと暑いかな。

アイちゃんのサイドバックの紐がほどけかかってるのを治しているヒデ。
ヒデのヘルメットの柄が凄い。


無事になおしろう到着


店内は結構広くて雰囲気がいいです。







民宿もやってるんでここでお泊り飲み会ってのもいいかも。



さて注文はもちろんなおじろうちゃんぽん(塩味)。

でか!、麺が見えない。





ちゃんぽんの食べ方は、まずは貝類を別皿に寄せておいて麺から食べる。
じゃないと麺が伸びてしまうね。
ということで別皿によせたのはいいんだけど、いくら考えてもサザエを食べた記憶なし。
たぶんよせて忘れてたんじゃないかな(残念)。

つぶは美味しかった。

麺はシコシコツルツルで旨い。


海鮮の出汁が良く出てて美味しかった。
サザエ!
こちらはヒラメの漬け丼。

卵の黄身の横に盛られているのがワサビ。

お店の方が食べ方を説明。
途中からお茶をかけてお茶漬けにして食べると美味しいとのこと。
特攻のタカちゃん、ワサビが思いのほか辛くむせまくり。

ヒロちゃん、ワサビ攻撃にたまらず鼻からわさび状態。

漬け丼食べた全員がわさびにむせまくり。
どうやら最初は何ともなく後から辛味がじわじわ効いてくるようです。
アイちゃんはみそラーメン+ミニネギトロ丼。
みそラーメンの量が多い!
よく完食しました。

お食事処なおじろうは味も量もよくお勧めです。
御馳走様でした。
サザエ無念(しつこいかな)。
昼食後はここから5分位のところのワサオに面会です。
鰺ヶ沢手前の101号道路工事で待ち。
ちょっと暑いかな。

アイちゃんのサイドバックの紐がほどけかかってるのを治しているヒデ。
ヒデのヘルメットの柄が凄い。


無事になおしろう到着


店内は結構広くて雰囲気がいいです。







民宿もやってるんでここでお泊り飲み会ってのもいいかも。



さて注文はもちろんなおじろうちゃんぽん(塩味)。

でか!、麺が見えない。





ちゃんぽんの食べ方は、まずは貝類を別皿に寄せておいて麺から食べる。
じゃないと麺が伸びてしまうね。
ということで別皿によせたのはいいんだけど、いくら考えてもサザエを食べた記憶なし。
たぶんよせて忘れてたんじゃないかな(残念)。

つぶは美味しかった。

麺はシコシコツルツルで旨い。


海鮮の出汁が良く出てて美味しかった。
サザエ!
こちらはヒラメの漬け丼。

卵の黄身の横に盛られているのがワサビ。

お店の方が食べ方を説明。
途中からお茶をかけてお茶漬けにして食べると美味しいとのこと。
特攻のタカちゃん、ワサビが思いのほか辛くむせまくり。

ヒロちゃん、ワサビ攻撃にたまらず鼻からわさび状態。

漬け丼食べた全員がわさびにむせまくり。
どうやら最初は何ともなく後から辛味がじわじわ効いてくるようです。
アイちゃんはみそラーメン+ミニネギトロ丼。
みそラーメンの量が多い!
よく完食しました。

お食事処なおじろうは味も量もよくお勧めです。
御馳走様でした。
サザエ無念(しつこいかな)。
昼食後はここから5分位のところのワサオに面会です。
MRCツーリング~鰺ヶ沢1
昨日6日はMRCツーリング。
行先は鰺ヶ沢。
鰺ヶ沢の「ワサオ」に挨拶がてらにお食事処「なおじろう」の海鮮ちゃんぽん&ヒラメの漬け丼目当て。
コースは秋田市にから八郎潟第3国道(通称、こう呼んでるのは私だけかも)を通って国道7号に出て、高速八竜インターから集合場所の能代東インター出たところのサンクス?に向かいます。
ここから裏道を通り八森101号に出てひたすら北上。
途中でウエスパ椿山により、運が良ければJR五能線のリゾートしらかみを見学。
朝8時30分、市内の車屋さんに集合。
県立スケート場前で大渋滞。
そういやうちの会社は定休日だけど世の中大多数が出勤時間だもんね。
5分遅れで到着、すでにヒロちゃん、シゲさん、NARAさんが待機中、遅れてすみませんでした。

シゲさん、VFR800からBMW K1200にチェンジ。
それにしてもでかい!、ハンドルが長い。

シゲさんのヘルメット。
ミラーシールドってやつなか、はたから見るとちょっと怖いよ。

久々にNARAさん参上、こちらはいつものBMW。

我がMRC最年少(たぶん)のヒロちゃんニンジャ。
中仙から頑張って来てくれました。

そして復活のヒデッチ。
エリミネータ250.。
以前はFJR1300に乗ってましたが重さに耐えきれず売っぱらっての復活。
本人曰く、「バイクがバラバラになりそうなんで壊れたら捨ててくる」的な発言。
たぶん大丈夫だと思うけど。

そしてトドリネスのバルカンと私はXL1200R。
いざ出発、BMWが2台揃うと威圧感ありますね。

ルンルントドリネス。

東能代インターサンクス集合9:30には遅れそうなんで高速八竜インターに乗ってから私だけ猛ダッシュ。
またもや5分遅れでサンクス到着。
ここで特攻のタカちゃん、イッペイちゃん、アイちゃんと合流。

刀&ハヤブサはいいサウンドです。
この二人はいつも激走りだけど今日はアイちゃんの初ツーなんでスロー安全運転です。

初参加のアイちゃんドラックスター。
東京在住時代にこれで横浜~秋田を往復してたって!、どでんしたよ(秋田弁)。

全員揃ったところで出発の前に私は栄養補給にアリナミンV、これで5時間は持つね。

いざ出発、今日は特攻のタカちゃんが先導、続いてイッペイ、そしてトドリネスにNARAさん。
私は5番手でその後ろがアイちゃん、そしてシゲさんにヒデッチ、最後尾はヒロちゃん。

101号に入ったら地元の車は制限速度で走行。
日本海をみながら超ノンビリ走行。


ウエスパ椿山に到着。
ここはJRの駅もあります。
当初の予定では10:35に下りのリゾート白神が来るはずでしたが、ここに着いたのが11:00ころだったので見れませんでした。
いかし神様は我々に味方したのか上りが11:17に来るとのこと。
ラッキー!


これは展示している蒸気機関車。



ホームで待っているときました。



3人で記念写真、タカちゃんデレデレ。

リゾートしらかみには乗った事なし、まして見るのも初めて。
車両の座席が海側を向いてます。
列車出発で動き出してから4人+駅員さん?で乗客にお別れの手を振ってたら、みなさん応えて手を振り返していただきました。
ちょっとは五能線を応援したような気分。
しかし乗客からしたら、この人たち何だろって思ったでしょうね。

コーンソフト。
いつもながらのトドリ嬢のダイナミックな握り方。

ニンジンだっけ?、ソフト、お味は不明。

ミックスソフト。

椿山駅の下には何故かモアイ像があります。
皆での記念写真。
いつもながらドジな私はオートシャッターの設定が良く分からずでした。
でもこれはこれで臨場感がある写真かな、と一人満足。

残念ながらシゲさんは仕事があるんでここで離脱。
ここからは北上して鰺ヶ沢のお食事処なおじろうを目指します。
行先は鰺ヶ沢。
鰺ヶ沢の「ワサオ」に挨拶がてらにお食事処「なおじろう」の海鮮ちゃんぽん&ヒラメの漬け丼目当て。
コースは秋田市にから八郎潟第3国道(通称、こう呼んでるのは私だけかも)を通って国道7号に出て、高速八竜インターから集合場所の能代東インター出たところのサンクス?に向かいます。
ここから裏道を通り八森101号に出てひたすら北上。
途中でウエスパ椿山により、運が良ければJR五能線のリゾートしらかみを見学。
朝8時30分、市内の車屋さんに集合。
県立スケート場前で大渋滞。
そういやうちの会社は定休日だけど世の中大多数が出勤時間だもんね。
5分遅れで到着、すでにヒロちゃん、シゲさん、NARAさんが待機中、遅れてすみませんでした。

シゲさん、VFR800からBMW K1200にチェンジ。
それにしてもでかい!、ハンドルが長い。

シゲさんのヘルメット。
ミラーシールドってやつなか、はたから見るとちょっと怖いよ。

久々にNARAさん参上、こちらはいつものBMW。

我がMRC最年少(たぶん)のヒロちゃんニンジャ。
中仙から頑張って来てくれました。

そして復活のヒデッチ。
エリミネータ250.。
以前はFJR1300に乗ってましたが重さに耐えきれず売っぱらっての復活。
本人曰く、「バイクがバラバラになりそうなんで壊れたら捨ててくる」的な発言。
たぶん大丈夫だと思うけど。

そしてトドリネスのバルカンと私はXL1200R。
いざ出発、BMWが2台揃うと威圧感ありますね。

ルンルントドリネス。

東能代インターサンクス集合9:30には遅れそうなんで高速八竜インターに乗ってから私だけ猛ダッシュ。
またもや5分遅れでサンクス到着。
ここで特攻のタカちゃん、イッペイちゃん、アイちゃんと合流。

刀&ハヤブサはいいサウンドです。
この二人はいつも激走りだけど今日はアイちゃんの初ツーなんでスロー安全運転です。

初参加のアイちゃんドラックスター。
東京在住時代にこれで横浜~秋田を往復してたって!、どでんしたよ(秋田弁)。

全員揃ったところで出発の前に私は栄養補給にアリナミンV、これで5時間は持つね。

いざ出発、今日は特攻のタカちゃんが先導、続いてイッペイ、そしてトドリネスにNARAさん。
私は5番手でその後ろがアイちゃん、そしてシゲさんにヒデッチ、最後尾はヒロちゃん。

101号に入ったら地元の車は制限速度で走行。
日本海をみながら超ノンビリ走行。


ウエスパ椿山に到着。
ここはJRの駅もあります。
当初の予定では10:35に下りのリゾート白神が来るはずでしたが、ここに着いたのが11:00ころだったので見れませんでした。
いかし神様は我々に味方したのか上りが11:17に来るとのこと。
ラッキー!


これは展示している蒸気機関車。



ホームで待っているときました。



3人で記念写真、タカちゃんデレデレ。

リゾートしらかみには乗った事なし、まして見るのも初めて。
車両の座席が海側を向いてます。
列車出発で動き出してから4人+駅員さん?で乗客にお別れの手を振ってたら、みなさん応えて手を振り返していただきました。
ちょっとは五能線を応援したような気分。
しかし乗客からしたら、この人たち何だろって思ったでしょうね。

コーンソフト。
いつもながらのトドリ嬢のダイナミックな握り方。

ニンジンだっけ?、ソフト、お味は不明。

ミックスソフト。

椿山駅の下には何故かモアイ像があります。
皆での記念写真。
いつもながらドジな私はオートシャッターの設定が良く分からずでした。
でもこれはこれで臨場感がある写真かな、と一人満足。

残念ながらシゲさんは仕事があるんでここで離脱。
ここからは北上して鰺ヶ沢のお食事処なおじろうを目指します。
まるあん~大館市
大館ハローワーク向かいのまる安。
この場所にくるのはもう10年ぶりくらいか。
前の店(安好る)には一度来たことがあります。


レトロなポスターが貼ってある。
そして映画館御成座のポスター。
アサヒビールのお姉さん、昭和の香りがプンプン。



椅子の上にお尻にやさしいクッション、お食事処でこんなの初めてみました。



お腹すいてるんでやくみ中華とミニチャーハンを注文。
お先にミニチャーハン到着。

ミニという割にデカ!、そしてサラダがついてる。
これだけでも腹いっぱいになりそう。
お味は一言「旨い」

そして やくみ中華

真ん中にやくみがドーンと乗ってます。
豆板醤+ニンニクかな。





煮干し&鶏豚ガラ&醤油系のマイルドスープ、旨い。
やくみを入れないほうが良かったかも。
中華+ハンチャーハンは美味しかったけど多すぎました。
美味しいものをリーズナブルに腹いっぱい食べたいときにお勧めです。
こちらはお連れさんの醤油豚骨。


こちらも美味しかったとのことでした。
この場所にくるのはもう10年ぶりくらいか。
前の店(安好る)には一度来たことがあります。


レトロなポスターが貼ってある。
そして映画館御成座のポスター。
アサヒビールのお姉さん、昭和の香りがプンプン。



椅子の上にお尻にやさしいクッション、お食事処でこんなの初めてみました。



お腹すいてるんでやくみ中華とミニチャーハンを注文。
お先にミニチャーハン到着。

ミニという割にデカ!、そしてサラダがついてる。
これだけでも腹いっぱいになりそう。
お味は一言「旨い」

そして やくみ中華

真ん中にやくみがドーンと乗ってます。
豆板醤+ニンニクかな。





煮干し&鶏豚ガラ&醤油系のマイルドスープ、旨い。
やくみを入れないほうが良かったかも。
中華+ハンチャーハンは美味しかったけど多すぎました。
美味しいものをリーズナブルに腹いっぱい食べたいときにお勧めです。
こちらはお連れさんの醤油豚骨。


こちらも美味しかったとのことでした。
橘~湯沢市
湯沢インター近くの蕎麦処 橘。
かの有名な鈴弥に入ろうかと思ったら駐車場が満杯。
諦めて道路を見渡したら蕎麦屋の看板。
たまには蕎麦でもいいかなと思い入店。





メニューを見たら蕎麦の占拠率が低い。
いろんなメニューがあるじゃないの。
蕎麦屋なのにメニューのトップに味噌ラーメン!。
蕎麦屋で中華そばってのはよくあるケースだけど味噌ラーメンとは驚き。

辛味噌が俺を呼んでるぅ~。
こうなったら蕎麦より辛味噌優先。
辛味噌ラーメンを注文。
店員さんが「太麺にしますか?、細麺にしますか?」とのこと。
またまた蕎麦屋でラーメンに対して麺の太さを拘ってるのかとびっくり。
味噌といったら太麺ってことで太麺をオーダー。

旨そう。
表面にかなり油が貼っている。
湯沢地区独特のスープか。
長寿軒&鈴弥パターン。
最後までアツアツってのはいいけどチト油が多すぎ。



この太麺、つるつるシコシコでスープの辛味もよく旨い。

ピリ辛でちょいチョッパい甘さ(支離滅裂か)。
私はこの味が大好き、美味しい。

蕎麦屋でこんな美味しい味噌ラーメンとはビックリしました。
ほんとに蕎麦屋なんだろうか、今度蕎麦を食べてみます。
かの有名な鈴弥に入ろうかと思ったら駐車場が満杯。
諦めて道路を見渡したら蕎麦屋の看板。
たまには蕎麦でもいいかなと思い入店。





メニューを見たら蕎麦の占拠率が低い。
いろんなメニューがあるじゃないの。
蕎麦屋なのにメニューのトップに味噌ラーメン!。
蕎麦屋で中華そばってのはよくあるケースだけど味噌ラーメンとは驚き。

辛味噌が俺を呼んでるぅ~。
こうなったら蕎麦より辛味噌優先。
辛味噌ラーメンを注文。
店員さんが「太麺にしますか?、細麺にしますか?」とのこと。
またまた蕎麦屋でラーメンに対して麺の太さを拘ってるのかとびっくり。
味噌といったら太麺ってことで太麺をオーダー。

旨そう。
表面にかなり油が貼っている。
湯沢地区独特のスープか。
長寿軒&鈴弥パターン。
最後までアツアツってのはいいけどチト油が多すぎ。



この太麺、つるつるシコシコでスープの辛味もよく旨い。

ピリ辛でちょいチョッパい甘さ(支離滅裂か)。
私はこの味が大好き、美味しい。

蕎麦屋でこんな美味しい味噌ラーメンとはビックリしました。
ほんとに蕎麦屋なんだろうか、今度蕎麦を食べてみます。
なぜかパトカーの多い日
午後から所用で秋田自動車道で大曲に向かう途中、なんとも眠くなり西仙北SAに入ったところパトカーの警官がじっと本線を見てる。
違反車両でも探しているんだろうか。
スピード出し過ぎ?、シートベルト?、携帯電話?
ちなみにガードレールの下が本線です。

こちらは眠くて20分位お休み。
目を覚ましたら同じ場所にこの車。
俺って夢でも見てんのかな。
覆面パトカーに入れ替わり。

まぁ~どうでもいいやってことで出発。
制限速度+10km/hで安全運転。
5分位たったところで追い越し車線のハリアーが私を追い越そうとしたところで後から追跡してきた覆面のパトライトがクルクル。
ハリアーは私の前に車線変更したけど捕まえる気配なし。
ほんじゃぁ~私か?
と思ったところ私の後ろに車線変更し後続のバンに停止命令。
何で捕まったんだろ。
スピードはだしていなかったし、だぶんシートベルトか携帯でしょうね。
リヤウインドウの二台がそれ、ぶれてますね。

その後、5分位走ったらさっきのパトカーがパトライトをクルクルさせて路肩停車。
誰かを拿捕した後のよう。

最近、西仙北SAの土手で見張ってるのをよく見ます。
みなさん気を付けましょう。
ちなみに大曲から帰る途中で、反対車線で先ほどの覆面に拿捕されてる車がいました。
高速往復で平均速度が制限速度+10km/hで走りましたが私が越した車はゼロ。
全部の車に越されました。
私の車って覆面パトカーに似てるのか追い越し車線後ろからくる車は必ずといっていいくらい横にきたところでスピードダウン。
安心したところでスピードアップ、ほとんどこんな状態でした。
違反車両でも探しているんだろうか。
スピード出し過ぎ?、シートベルト?、携帯電話?
ちなみにガードレールの下が本線です。

こちらは眠くて20分位お休み。
目を覚ましたら同じ場所にこの車。
俺って夢でも見てんのかな。
覆面パトカーに入れ替わり。

まぁ~どうでもいいやってことで出発。
制限速度+10km/hで安全運転。
5分位たったところで追い越し車線のハリアーが私を追い越そうとしたところで後から追跡してきた覆面のパトライトがクルクル。
ハリアーは私の前に車線変更したけど捕まえる気配なし。
ほんじゃぁ~私か?
と思ったところ私の後ろに車線変更し後続のバンに停止命令。
何で捕まったんだろ。
スピードはだしていなかったし、だぶんシートベルトか携帯でしょうね。
リヤウインドウの二台がそれ、ぶれてますね。

その後、5分位走ったらさっきのパトカーがパトライトをクルクルさせて路肩停車。
誰かを拿捕した後のよう。

最近、西仙北SAの土手で見張ってるのをよく見ます。
みなさん気を付けましょう。
ちなみに大曲から帰る途中で、反対車線で先ほどの覆面に拿捕されてる車がいました。
高速往復で平均速度が制限速度+10km/hで走りましたが私が越した車はゼロ。
全部の車に越されました。
私の車って覆面パトカーに似てるのか追い越し車線後ろからくる車は必ずといっていいくらい横にきたところでスピードダウン。
安心したところでスピードアップ、ほとんどこんな状態でした。
勝負~由利本荘市
北海屋~横手市
横手市役所裏にある北海屋。
横手焼きそば2015年四天王の一つ。
四天王は藤春食堂、食道楽本店、出端屋、北海屋。

店内はカウンターにテーブル席と小上がり座敷テーブル。


北海ラーメンと札幌ラーメンの違いはなんだろ。
札幌にニンニクとキムチとひき肉が入ると北海になるのか。
特製の割にはインパクトがいまいちかな。


チャーハンが650円で半チャーハンが550円とは。

焼きそば旨そう、でもパス。

いろいろ見た挙句、特製の文字に負けて「特製北海らーめん味噌 太麺」を注文。
そしてゆで卵をトッピング。


ん、なにこれ、トッピングのゆで卵って半分?、これで60円。
気の弱い私は心の中で「なんで半分なの」って叫びながら食べました。
家の奥さんに教えたら「私なら聞くね」だって。
やっぱり納得いかないよね。

これがにらキムチ。

ひき肉たっぷり。



メニューにはボリューム満点!って書いてあったけど、なんのボリュームなんでしょ?
美味しかったけど量は普通、そしてううううううぅ~ん、半卵が脳裏から消えずでした。
横手焼きそば2015年四天王の一つ。
四天王は藤春食堂、食道楽本店、出端屋、北海屋。

店内はカウンターにテーブル席と小上がり座敷テーブル。


北海ラーメンと札幌ラーメンの違いはなんだろ。
札幌にニンニクとキムチとひき肉が入ると北海になるのか。
特製の割にはインパクトがいまいちかな。


チャーハンが650円で半チャーハンが550円とは。

焼きそば旨そう、でもパス。

いろいろ見た挙句、特製の文字に負けて「特製北海らーめん味噌 太麺」を注文。
そしてゆで卵をトッピング。


ん、なにこれ、トッピングのゆで卵って半分?、これで60円。
気の弱い私は心の中で「なんで半分なの」って叫びながら食べました。
家の奥さんに教えたら「私なら聞くね」だって。
やっぱり納得いかないよね。

これがにらキムチ。

ひき肉たっぷり。



メニューにはボリューム満点!って書いてあったけど、なんのボリュームなんでしょ?
美味しかったけど量は普通、そしてううううううぅ~ん、半卵が脳裏から消えずでした。