以真沁~秋田市
Sisimali~秋田市
昨年2月以来の訪問。
店前の駐車場が空いててラッキー、しかし店内に入ったら3人が待ってる。
みんな歩いてくるんだろうか。
店内は撮影禁止、よって店外の看板だけ撮影。

なんか違う。
前回来た時のを見たらやはり変わっている。
バージョンアップか。

券売機で中華そば大盛りをポチ。
待つこと20分で着丼。
ヤベ~、忘れてた。
ここってケンちゃんラーメンと似てる平極太ちじれ麺だった!。
はたして完食できるか。
前回来た時より酸味がなく食べやすいスープ。
もう少し色物を投入したらビジュアルバッチリなんだけどね。
どうにかこうにか完食、よく食べました。
おかげで夕食は食べれませんでした。
オーナーのお姉さんが一人奮闘、頑張ってください。
美味しかったです。
店前の駐車場が空いててラッキー、しかし店内に入ったら3人が待ってる。
みんな歩いてくるんだろうか。
店内は撮影禁止、よって店外の看板だけ撮影。

なんか違う。
前回来た時のを見たらやはり変わっている。
バージョンアップか。

券売機で中華そば大盛りをポチ。
待つこと20分で着丼。
ヤベ~、忘れてた。
ここってケンちゃんラーメンと似てる平極太ちじれ麺だった!。
はたして完食できるか。
前回来た時より酸味がなく食べやすいスープ。
もう少し色物を投入したらビジュアルバッチリなんだけどね。
どうにかこうにか完食、よく食べました。
おかげで夕食は食べれませんでした。
オーナーのお姉さんが一人奮闘、頑張ってください。
美味しかったです。
羅漢~横手
横手の羅漢
二郎系とは聞いてましたが、優勝軒でノックダウンしたままではと思い立ち上がってこりなく挑戦。
待ち客が並んでる!
入口の券売機で食券を購入して10分位待って入店。



店内はL字型カウンターのみ。
店主一人でやっているんで時間がかかります。
店内でさらに10分待ち。


席に座ってから着丼までまたまた10分待ち。
全部で30~40分位の待ち、けっこう待ちましたね。
座って食券を渡すとき店主から「ニンニク入れますか?」のコール。
親切で気配り上手な店主。
私「いりません」、仕事中はニンニク回避です。
注文の辛痺ラーメン。

もやし山盛りの二郎風。

でかいチャシュー、柔らかくて旨い。

麺は太麺ですが二郎系のように固めではなく普通の硬さで食べやすいです。
色が茶色っぽいのでいろいろ小麦をブレンドして作っているんでしょうね。

スープは痺れるくらい辛いかというと、そうではなくピリッとマイルドって感じ。
説明には「羅漢ラーメンのスープをベースに背油の甘みの中に赤トウガラシの辛さ・山椒の痺れる刺激・13種類以上の香辛料から生み出される複雑な味わいが癖になる一品です」と書いてます。

辛さを背油がマイルドにし、山椒でピリッとさせてるんでしょうね。
ビジュアル的には二郎系のようですが、食べてみれば辛し豚骨もやしてんこ盛りラーメンってところでしょうか。
思ったよりくどくなく食べやすく美味しかったです。
優勝軒でノックダウンし羅漢で再復活でした。
二郎系とは聞いてましたが、優勝軒でノックダウンしたままではと思い立ち上がってこりなく挑戦。
待ち客が並んでる!
入口の券売機で食券を購入して10分位待って入店。



店内はL字型カウンターのみ。
店主一人でやっているんで時間がかかります。
店内でさらに10分待ち。


席に座ってから着丼までまたまた10分待ち。
全部で30~40分位の待ち、けっこう待ちましたね。
座って食券を渡すとき店主から「ニンニク入れますか?」のコール。
親切で気配り上手な店主。
私「いりません」、仕事中はニンニク回避です。
注文の辛痺ラーメン。

もやし山盛りの二郎風。

でかいチャシュー、柔らかくて旨い。

麺は太麺ですが二郎系のように固めではなく普通の硬さで食べやすいです。
色が茶色っぽいのでいろいろ小麦をブレンドして作っているんでしょうね。

スープは痺れるくらい辛いかというと、そうではなくピリッとマイルドって感じ。
説明には「羅漢ラーメンのスープをベースに背油の甘みの中に赤トウガラシの辛さ・山椒の痺れる刺激・13種類以上の香辛料から生み出される複雑な味わいが癖になる一品です」と書いてます。

辛さを背油がマイルドにし、山椒でピリッとさせてるんでしょうね。
ビジュアル的には二郎系のようですが、食べてみれば辛し豚骨もやしてんこ盛りラーメンってところでしょうか。
思ったよりくどくなく食べやすく美味しかったです。
優勝軒でノックダウンし羅漢で再復活でした。
京都のお土産
優勝軒~横手
横手市民市場のところにある優勝軒。
巷で有名な大勝軒直系のようです。
大勝軒系に入ったことがないので楽しみです。

直系とか元祖とかどうなってんでしょうね。
家系図でも掲示してくれたらわかりやすいのに。

入口右タッチパネルで食券を購入。



食べ方のPOP、モデルのおばさん怖すぎ。

イチオシの富士ラーメン。

うううううぅ~、モヤシてんこ盛り!

説明POPどおりに小皿にもやしをとります。

店員さんから「もやしにはニンニク醤油をかけて食べると美味しいです」とのアドバイスに従ってちょこっと醤油をかける。


チャーシューはでかいけど柔らかく味がしみこんで美味しかった。

油まみれの太麺。


スープ自体が油まみれなのに背油ぎっしりのコテコテを通り過ぎてギトギト!

二郎系のところにはあまり行きませんが、いままで行ったお店ではニンニク入れるかどうか聞いてくれましたが、ここは問答無用でニンニク入りです、しかもドバっと。
ニンニク+あぶら+背油攻撃で胃の中がヤバい。
帰ってから胃薬のみました。
巷で有名な大勝軒直系のようです。
大勝軒系に入ったことがないので楽しみです。

直系とか元祖とかどうなってんでしょうね。
家系図でも掲示してくれたらわかりやすいのに。

入口右タッチパネルで食券を購入。



食べ方のPOP、モデルのおばさん怖すぎ。

イチオシの富士ラーメン。

うううううぅ~、モヤシてんこ盛り!

説明POPどおりに小皿にもやしをとります。

店員さんから「もやしにはニンニク醤油をかけて食べると美味しいです」とのアドバイスに従ってちょこっと醤油をかける。


チャーシューはでかいけど柔らかく味がしみこんで美味しかった。

油まみれの太麺。


スープ自体が油まみれなのに背油ぎっしりのコテコテを通り過ぎてギトギト!

二郎系のところにはあまり行きませんが、いままで行ったお店ではニンニク入れるかどうか聞いてくれましたが、ここは問答無用でニンニク入りです、しかもドバっと。
ニンニク+あぶら+背油攻撃で胃の中がヤバい。
帰ってから胃薬のみました。
畠兼~入道崎
道の駅天王に寄ったあとは男鹿半島を時計周りに入道崎を目指します。
車がいないねぇ~、いくら平日とはいえ少なすぎるよ。
門前から戸賀の水族館GAOに向かっている間は対向車なしだよ。

入道崎についても空いてる店が3軒くらいかな、寂しいねぇ~。
以前バイクツーリングで寄ったことのあるニュー畠兼に入ることに。

各店の前にはなまはげの人形。
記念写真を撮れるようにアピール。


座敷にどうぞって言われたけどめんどくさいんでカウンターに着席。
しかしながらお客さんいないよ。




店のおばちゃんが海鮮なまはげ丼を勧めてきたんだけど、海鮮ラーメンを注文したら途端にそっけない態度。
秋田商法か、観光地でこれでは思いやられるね。
5分位待って着丼。

ビジュアル的にはいい感じ。



この貝、漫画パラサイトなんとかの怪獣?に似てないかい。
でもお味は美味しい。

貝柱、いくら頑張っても取れてこなくてあきらめました。





お店のおばさんの応対は?でしたが海鮮ラーメンは塩ベースの魚介出汁がよく出てて美味しかったです。
食事終わって車に乗って帰るとき、猫が寄ってきて「食ったら早く帰んな」って感じの顔つきでにらまれました。
なんか威圧感のある猫でした。

駐車場の端にこんな看板。

以前、秋田県の魁新聞に特集されてましたね。
ここのご主人がUFOにはまっていてUFOラーメンをだしたとか。
こちらにしたほうが話題性があってよかったかも。

このあと寒風山を回って帰宅。
私が若かりし頃、男鹿半島といったら誰もが行く観光地だったのが、今はさびれたね。
景観はいいのにもったいないですね。
車がいないねぇ~、いくら平日とはいえ少なすぎるよ。
門前から戸賀の水族館GAOに向かっている間は対向車なしだよ。

入道崎についても空いてる店が3軒くらいかな、寂しいねぇ~。
以前バイクツーリングで寄ったことのあるニュー畠兼に入ることに。

各店の前にはなまはげの人形。
記念写真を撮れるようにアピール。


座敷にどうぞって言われたけどめんどくさいんでカウンターに着席。
しかしながらお客さんいないよ。




店のおばちゃんが海鮮なまはげ丼を勧めてきたんだけど、海鮮ラーメンを注文したら途端にそっけない態度。
秋田商法か、観光地でこれでは思いやられるね。
5分位待って着丼。

ビジュアル的にはいい感じ。



この貝、漫画パラサイトなんとかの怪獣?に似てないかい。
でもお味は美味しい。

貝柱、いくら頑張っても取れてこなくてあきらめました。





お店のおばさんの応対は?でしたが海鮮ラーメンは塩ベースの魚介出汁がよく出てて美味しかったです。
食事終わって車に乗って帰るとき、猫が寄ってきて「食ったら早く帰んな」って感じの顔つきでにらまれました。
なんか威圧感のある猫でした。

駐車場の端にこんな看板。

以前、秋田県の魁新聞に特集されてましたね。
ここのご主人がUFOにはまっていてUFOラーメンをだしたとか。
こちらにしたほうが話題性があってよかったかも。

このあと寒風山を回って帰宅。
私が若かりし頃、男鹿半島といったら誰もが行く観光地だったのが、今はさびれたね。
景観はいいのにもったいないですね。
なっぱはうす~天王
いろは食堂~鶴岡
ラーメン同好会の由利本荘・山形庄内担当 珍さんと鶴岡にあるいろは食堂を訪問。
いつもはバイクで行くんですが腰痛で断念。
ロキソニン飲んでコルセットやって、おまけでアリナミンV飲んで車で移動。

酒田から海岸側を行って加茂水族館の手前を内陸にちょっと入ったところにありました。


こじんまりしてる食堂を想像してたらビックリ、こりゃぁ~中華御殿か。
駐車場はだだっ広い、でも満車状態。

入口の看板、立派。

店内は広い、後には広い座敷テーブル席があります。

ここは丼もの、麦きり、蕎麦もある老舗の食堂。
でもお客さんのほとんどが中華そばを食べてますね。

まずは席を確保した後で、厨房のところで何を食べるか注文し席番号を告げます。
初めてだととまどいますね。
我々は中華そばを注文。






適度に甘味があり旨味があります。
醤油に魚節系を加えているのかほのかな香り。
スープを一口飲んで→旨い!。
毎日食べてもあきのこない中華そばですね。
食べた後ですみませんがここのトイレのドアが自動。
なかの手洗いが自動ですがこんなの初めてみました。

入口のポスター
6月5日に大山まつりがあるそうです、どんな祭りかわかりませんが。

帰りは毎度のごとく酒田の山居倉庫でラフランスソフト。

ラフランスの香り、ちょっとザラつく食感、美味しい。
台北の珍さんと四六時中爆裂トークで盛り上がり楽しかったです。
中華そば&ラフランスソフト 美味でした。
また行きましょう!
いつもはバイクで行くんですが腰痛で断念。
ロキソニン飲んでコルセットやって、おまけでアリナミンV飲んで車で移動。

酒田から海岸側を行って加茂水族館の手前を内陸にちょっと入ったところにありました。


こじんまりしてる食堂を想像してたらビックリ、こりゃぁ~中華御殿か。
駐車場はだだっ広い、でも満車状態。

入口の看板、立派。

店内は広い、後には広い座敷テーブル席があります。

ここは丼もの、麦きり、蕎麦もある老舗の食堂。
でもお客さんのほとんどが中華そばを食べてますね。

まずは席を確保した後で、厨房のところで何を食べるか注文し席番号を告げます。
初めてだととまどいますね。
我々は中華そばを注文。






適度に甘味があり旨味があります。
醤油に魚節系を加えているのかほのかな香り。
スープを一口飲んで→旨い!。
毎日食べてもあきのこない中華そばですね。
食べた後ですみませんがここのトイレのドアが自動。
なかの手洗いが自動ですがこんなの初めてみました。

入口のポスター
6月5日に大山まつりがあるそうです、どんな祭りかわかりませんが。

帰りは毎度のごとく酒田の山居倉庫でラフランスソフト。

ラフランスの香り、ちょっとザラつく食感、美味しい。
台北の珍さんと四六時中爆裂トークで盛り上がり楽しかったです。
中華そば&ラフランスソフト 美味でした。
また行きましょう!
あゆさん丸坊主
久しぶりにオステリアアルカ
知り合いの三姉妹の末っ子のナッちゃんとの賭け?に敗れてお食事会を開くことに。
久しぶりに秋田市山王のオステリア・アルカに行ってきました。

最初は定番の白ネギとアンチョビのクラッカー。

独特の風味で美味、ここにきたらこれは外せません。

4人での支離滅裂トークに盛り上がりほとんど写真とりませんでした。
ちなみに肉、スパゲティー、ピザ等、お腹パンパン。
みなさんバイタリティーがあります。
これも美味しかったけどなんだか(たぶんカレー風味ポテト)忘れた。
写真にはありませんが竹の子のなんとかかんとかは超旨かった。

いろいろ食べた後のデザートはアイスクリーム。

落ち着いた雰囲気で料理も美味しくマスターも親切で大満足。
閉店までワイワイおしゃべりして私は帰宅。
三姉妹はこのあとカラオケに行ったようです、パワーがありますね。
おじさんは自宅についてノックダウンでした。
久しぶりに秋田市山王のオステリア・アルカに行ってきました。

最初は定番の白ネギとアンチョビのクラッカー。

独特の風味で美味、ここにきたらこれは外せません。

4人での支離滅裂トークに盛り上がりほとんど写真とりませんでした。
ちなみに肉、スパゲティー、ピザ等、お腹パンパン。
みなさんバイタリティーがあります。
これも美味しかったけどなんだか(たぶんカレー風味ポテト)忘れた。
写真にはありませんが竹の子のなんとかかんとかは超旨かった。

いろいろ食べた後のデザートはアイスクリーム。

落ち着いた雰囲気で料理も美味しくマスターも親切で大満足。
閉店までワイワイおしゃべりして私は帰宅。
三姉妹はこのあとカラオケに行ったようです、パワーがありますね。
おじさんは自宅についてノックダウンでした。
志乃助~井川町
南秋田郡井川町の麺屋 志乃助。
国道7号から五城目街道の285号に入ってすぐのところにあります。
以前から気になってましたがなかなか入れず。
志乃助の前は拉麺哲学だったような。

駐車場は広く中も広いです。

メニューが面白い。
白乃助、赤乃助、ネギ乃助、トリ乃助だって。
ちょい辛のネギ乃助とチャーシュー丼を注文。
いっそのことネギ乃助辛兵衛ってのにしたらどうでしょう。
冗談はさておき、注文してから3分位で着丼。
速い、早すぎる。
まるで私が入店するや否や何を注文するのかあらかじめ知ってたよう。
ってなわけないよね。
今まで食べたラーメン屋さんで1~2を争う着丼スピードでした。


ネギ乃助の名前はインパクトありますが実際のネギは迫力今一。
幼少のころのネギ乃助だろうか。


途中から自家製コチジャンを投入。
極端に辛くなく味わい深く美味しい。

このコチジャンは持ち帰り用に販売してたんで次回行ったときに買ってこようと思います。

こちらのチャシュー丼は結構な量があります。
ゆで卵もついてる、ラーメンと合わせて2個食べたことになりますね。
ちょっと食べ過ぎだったかも。
ラーメン&チャーシュー丼、美味しかったです。
国道7号から五城目街道の285号に入ってすぐのところにあります。
以前から気になってましたがなかなか入れず。
志乃助の前は拉麺哲学だったような。

駐車場は広く中も広いです。

メニューが面白い。
白乃助、赤乃助、ネギ乃助、トリ乃助だって。
ちょい辛のネギ乃助とチャーシュー丼を注文。
いっそのことネギ乃助辛兵衛ってのにしたらどうでしょう。
冗談はさておき、注文してから3分位で着丼。
速い、早すぎる。
まるで私が入店するや否や何を注文するのかあらかじめ知ってたよう。
ってなわけないよね。
今まで食べたラーメン屋さんで1~2を争う着丼スピードでした。


ネギ乃助の名前はインパクトありますが実際のネギは迫力今一。
幼少のころのネギ乃助だろうか。


途中から自家製コチジャンを投入。
極端に辛くなく味わい深く美味しい。

このコチジャンは持ち帰り用に販売してたんで次回行ったときに買ってこようと思います。

こちらのチャシュー丼は結構な量があります。
ゆで卵もついてる、ラーメンと合わせて2個食べたことになりますね。
ちょっと食べ過ぎだったかも。
ラーメン&チャーシュー丼、美味しかったです。
久しぶりに一二三~象潟
あべのハルカス~大阪
京都4日目最終日。
今日は伊丹空港から秋田に帰るので京都はパスして大阪に行くことに。
最初は海遊館に行く予定が時間的に厳しいので日本一高いビル「あべのハルカス」にGO。
京都駅から大阪駅まで快速電車で30分。
そして大阪環状線に乗り天王寺駅で降ります。

このホームからハルカス側出口に行くまでがややこしかった。


ここの連絡路を通るともうビル入口です。

一旦16階まで上がってから別のエレベータで60階を目指します。


あべのハルカス周辺のミニチュア。


入場券を購入して60階行きエレベータに乗り込みます。

ものの○○秒で60階到着。


地上300mからの景色



今日は天気が悪く遠くまで見渡せないけど天気が良ければ奇麗でしょうね。




一部フロアはガラス張り、こんなところによく立てますね。
私はというと片足出してビビりながら撮影。







60階 地上300mのトイレ。
入口側から見たところ。
便器に行くまでにチビリそう!

用を足して後ろを振り向くとこんな景色。
初日ランチしたフェステバルホールのトイレといい、大阪人はこんなのが好きなんでしょうか。

59階に行くエスカレータ。


下りのエレベータで下降中。

エレベータの中からガラス張りの天井を見上げたところ。
イルミネーション(電球か)が流れるようで奇麗。

16階で降りた後は昼食。
12階の中華料理店に行くことに。



陳麻婆ランチセット。



ピリ辛で旨かった、ご飯をお代わりしましたよ。
昼食後はビルの下がデパートなのでチラッと見学。
時間も押し迫ったのでビル前から伊丹空港行バスに乗車。
スイカでOKでした、スイカ1枚持ってるとどこでも行けそうですね。
ここから30分で空港到着。
秋田便の窓から外を見ると雨。

秋田に着いたら暑い!、秋田は終日天気が良かったようです。
これにて京都4日間の所用終了。
腰痛は悪化するし、くたびれた、でもまた行きたいですね。
今日は伊丹空港から秋田に帰るので京都はパスして大阪に行くことに。
最初は海遊館に行く予定が時間的に厳しいので日本一高いビル「あべのハルカス」にGO。
京都駅から大阪駅まで快速電車で30分。
そして大阪環状線に乗り天王寺駅で降ります。

このホームからハルカス側出口に行くまでがややこしかった。


ここの連絡路を通るともうビル入口です。

一旦16階まで上がってから別のエレベータで60階を目指します。


あべのハルカス周辺のミニチュア。


入場券を購入して60階行きエレベータに乗り込みます。

ものの○○秒で60階到着。


地上300mからの景色



今日は天気が悪く遠くまで見渡せないけど天気が良ければ奇麗でしょうね。




一部フロアはガラス張り、こんなところによく立てますね。
私はというと片足出してビビりながら撮影。







60階 地上300mのトイレ。
入口側から見たところ。
便器に行くまでにチビリそう!

用を足して後ろを振り向くとこんな景色。
初日ランチしたフェステバルホールのトイレといい、大阪人はこんなのが好きなんでしょうか。

59階に行くエスカレータ。


下りのエレベータで下降中。

エレベータの中からガラス張りの天井を見上げたところ。
イルミネーション(電球か)が流れるようで奇麗。

16階で降りた後は昼食。
12階の中華料理店に行くことに。



陳麻婆ランチセット。



ピリ辛で旨かった、ご飯をお代わりしましたよ。
昼食後はビルの下がデパートなのでチラッと見学。
時間も押し迫ったのでビル前から伊丹空港行バスに乗車。
スイカでOKでした、スイカ1枚持ってるとどこでも行けそうですね。
ここから30分で空港到着。
秋田便の窓から外を見ると雨。

秋田に着いたら暑い!、秋田は終日天気が良かったようです。
これにて京都4日間の所用終了。
腰痛は悪化するし、くたびれた、でもまた行きたいですね。
京都3日目~祇園又吉
祇園吉本を出た後、祇園をぶらぶらしてたら唐辛子屋を発見。

最強一味、いい名前ですねぇ~。
七味はよく聞くけど八味ってのもあるんですね。








私が購入したのはこれ、最強一味。

きめが細かい粉末。
激辛ってありますが、どうしようもないくらいの辛さではありません。
香りがよく上品な辛さ?、蕎麦やうどんにかけると引き立ちます。
でも笑わなかったね、せいぜいニタって微笑むぐらいか。

夕方になり今日6時からの会食場所「祇園 又吉」に向かいます。

京都は外人観光客が多いですね、それも欧米系の方が。
中華系は少なかったです、時期がらかな。



ちょっと早く着いたんで時間まで待機。

表札も重みがあります。

店内はこじんまりしていてアットホームな感じ。
会食場所は2階の座敷。
最初の半分くらい(1時間半)は緊張して写真は撮れませんでした。
酔いも回った後半から撮影。
出てくる料理すべてが独創的で手が込んでます。

料理が出てくるたびに説明を受けましたがいつもながら覚えてません。
料理を運んでくる女性(若いです)は元舞子さんだそうです。
話し方が流ちょうな京都弁で感激。


緊張してブレまくり。

料理も凄いけど器もすごい。

のどぐろとなんとかかんとかの海苔まき。
これ絶品!

デザートは4種類。

午後9時にお開き、お腹パンパン。
3時間の会食でしたが、時間を忘れるぐらいの内容の料理。
初日の修伯、二日目の竹島も良かったですがここ又吉は別格。
こういう素材を生かしながらいろんな具材で味を引き立たせる料理は初めて。
感動もんでした。
帰りにお土産までいただきました。
自家製、山椒が効いてる縮緬雑魚。

あとで調べたら祇園又吉はミシュランガイド2016で二つ星を獲得したお店ですね。
大したもんです、ごちそうさまでした。

日曜日の午後9時過ぎ、祇園の小路はだれも歩いてません。

いやいや、どでかい犬が散歩してました。

京都3日目、いい料理を食べさせていただきました。

最強一味、いい名前ですねぇ~。
七味はよく聞くけど八味ってのもあるんですね。








私が購入したのはこれ、最強一味。

きめが細かい粉末。
激辛ってありますが、どうしようもないくらいの辛さではありません。
香りがよく上品な辛さ?、蕎麦やうどんにかけると引き立ちます。
でも笑わなかったね、せいぜいニタって微笑むぐらいか。

夕方になり今日6時からの会食場所「祇園 又吉」に向かいます。

京都は外人観光客が多いですね、それも欧米系の方が。
中華系は少なかったです、時期がらかな。



ちょっと早く着いたんで時間まで待機。

表札も重みがあります。

店内はこじんまりしていてアットホームな感じ。
会食場所は2階の座敷。
最初の半分くらい(1時間半)は緊張して写真は撮れませんでした。
酔いも回った後半から撮影。
出てくる料理すべてが独創的で手が込んでます。

料理が出てくるたびに説明を受けましたがいつもながら覚えてません。
料理を運んでくる女性(若いです)は元舞子さんだそうです。
話し方が流ちょうな京都弁で感激。


緊張してブレまくり。

料理も凄いけど器もすごい。

のどぐろとなんとかかんとかの海苔まき。
これ絶品!

デザートは4種類。

午後9時にお開き、お腹パンパン。
3時間の会食でしたが、時間を忘れるぐらいの内容の料理。
初日の修伯、二日目の竹島も良かったですがここ又吉は別格。
こういう素材を生かしながらいろんな具材で味を引き立たせる料理は初めて。
感動もんでした。
帰りにお土産までいただきました。
自家製、山椒が効いてる縮緬雑魚。

あとで調べたら祇園又吉はミシュランガイド2016で二つ星を獲得したお店ですね。
大したもんです、ごちそうさまでした。

日曜日の午後9時過ぎ、祇園の小路はだれも歩いてません。

いやいや、どでかい犬が散歩してました。

京都3日目、いい料理を食べさせていただきました。
いい日旅立ちXL250R
昨日は晴天。
7年間乗った(所有したって言ったほうがただしいかも)XL250Rが新ユーザーに引き取られていきました。
7年間所有した割には延べ走行が300キロくらいじゃないかな。
事前の予報では午後から雨だったのがはれ。
この日のために晴れてくれたようなもんか。

このバイクは5台所有のなかで一番まともかも。
台北の珍さんにも助けられていろいろ整備しました。
でもバイク小屋も狭くなりドナドナです。
思い起こせばオフ車を何台か乗りましたが何れも短命。
何でだろ、私には合わないかもね。
バイク人生で初めてのオフ車はXLX250。
新車で購入し500キロ走って手放しました。
乗っているのは娘と息子。
大きくなったらどちらかがバイクに乗るだろうなと思ってましたが残念。
二人ともバイクに全く興味なし。

NX125、こちらは一回も乗らずにドナドナ。

XR200、持ってきたのはいいけど足が地面にとどかないのに嫌気がさしてさよなら。

でもアホな私は懲りなくまたオフ車を買うかも、そしてまた後悔か。
なんか人生これの繰り返しのようですね、学習能力欠如か。
新ユーザーさん、こんど一緒にはしりましょう!
一平ちゃん、ありがとさんでした。
7年間乗った(所有したって言ったほうがただしいかも)XL250Rが新ユーザーに引き取られていきました。
7年間所有した割には延べ走行が300キロくらいじゃないかな。
事前の予報では午後から雨だったのがはれ。
この日のために晴れてくれたようなもんか。

このバイクは5台所有のなかで一番まともかも。
台北の珍さんにも助けられていろいろ整備しました。
でもバイク小屋も狭くなりドナドナです。
思い起こせばオフ車を何台か乗りましたが何れも短命。
何でだろ、私には合わないかもね。
バイク人生で初めてのオフ車はXLX250。
新車で購入し500キロ走って手放しました。
乗っているのは娘と息子。
大きくなったらどちらかがバイクに乗るだろうなと思ってましたが残念。
二人ともバイクに全く興味なし。

NX125、こちらは一回も乗らずにドナドナ。

XR200、持ってきたのはいいけど足が地面にとどかないのに嫌気がさしてさよなら。

でもアホな私は懲りなくまたオフ車を買うかも、そしてまた後悔か。
なんか人生これの繰り返しのようですね、学習能力欠如か。
新ユーザーさん、こんど一緒にはしりましょう!
一平ちゃん、ありがとさんでした。
京都3日目~祇園花月
京都3日目、今日は12:30からよしもと祇園花月。
それまで祇園の街並み徘徊。
まずは京都駅でお土産品定め。

いろんなのがあって迷いまくり。
まぁ~いろいろ買って、またもやバスに乗って適当なところで降りてて八坂神社方面に歩きます。
ちなみに昨日の歩いた歩数は1万6千歩!、こんなに歩いたのは何年振りだろ。


八坂神社を通り越すとすぐ祇園花月があります。
一旦場所を確認してから昼食場所探し。

ここのお店の前に50人くらいの待ち行列。
いったいなんなんだろ。




どうやらこれを目当てに並んでいるようですね。

この店の隣が祇園花月。
時間前なんでまだ入場できません。



まだ開演1時間前何で腹ごしらえ。
近所をうろついてたらよさげな蕎麦屋があったので入ってみました。
お店の名前は忘れた。



にしんそばが美味しそうなんで注文。

でっかい身欠きにしん。
見た目透明なスープ。
一口飲んだら「しょっぱい」。
京都の味ってこんなんだろうか?
でもにしんもそばも美味しかったです。
ほどよい時間になったので花月に向かったら待ち客で一杯。


前座のお兄ちゃんが面白かった。
撮影ができるのはここまで。

オール阪神・巨人は別格ですね。
漫才のキレはいいし面白いし。
以前難波花月に行ったことがありますが、祇園花月に出てくる方々は気合が入ってて面白いです。
笑いこけました。
さてこれからは夕食まで祇園ぶらぶらです。


着物姿はいいですねぇ~、街並みに合ってます。



















通りに高島屋があったので入店。


ここのバームクーヘン、甘くておいしかった。
入ってる箱がどっかのブランドにそっくり。

鴨川




昨日の夕食場所は橋に向かって右手のほうです。


橋を渡ってすぐに祇園南座。

暑くなってきました。
それとともにだいぶ腰にもきてます。
それまで祇園の街並み徘徊。
まずは京都駅でお土産品定め。

いろんなのがあって迷いまくり。
まぁ~いろいろ買って、またもやバスに乗って適当なところで降りてて八坂神社方面に歩きます。
ちなみに昨日の歩いた歩数は1万6千歩!、こんなに歩いたのは何年振りだろ。


八坂神社を通り越すとすぐ祇園花月があります。
一旦場所を確認してから昼食場所探し。

ここのお店の前に50人くらいの待ち行列。
いったいなんなんだろ。




どうやらこれを目当てに並んでいるようですね。

この店の隣が祇園花月。
時間前なんでまだ入場できません。



まだ開演1時間前何で腹ごしらえ。
近所をうろついてたらよさげな蕎麦屋があったので入ってみました。
お店の名前は忘れた。



にしんそばが美味しそうなんで注文。

でっかい身欠きにしん。
見た目透明なスープ。
一口飲んだら「しょっぱい」。
京都の味ってこんなんだろうか?
でもにしんもそばも美味しかったです。
ほどよい時間になったので花月に向かったら待ち客で一杯。


前座のお兄ちゃんが面白かった。
撮影ができるのはここまで。

オール阪神・巨人は別格ですね。
漫才のキレはいいし面白いし。
以前難波花月に行ったことがありますが、祇園花月に出てくる方々は気合が入ってて面白いです。
笑いこけました。
さてこれからは夕食まで祇園ぶらぶらです。


着物姿はいいですねぇ~、街並みに合ってます。



















通りに高島屋があったので入店。


ここのバームクーヘン、甘くておいしかった。
入ってる箱がどっかのブランドにそっくり。

鴨川




昨日の夕食場所は橋に向かって右手のほうです。


橋を渡ってすぐに祇園南座。

暑くなってきました。
それとともにだいぶ腰にもきてます。
京都2日目~Gear
新福菜館本店で中華そばを食べたあと、三十三間堂を見て17:00からGearの公演。
京都駅前で「電気鉄道事業発祥地」の記念碑。
明治28年に電車が走ったとは大したもんです。



着物の女性が多いです。

京都駅からバスに乗って三十三間堂に向かいます。
どこで降りたか忘れました。

ここはほとんどが撮影禁止。





三十三間堂を見た後、バスでGEAR会場近くまで行ったけどいくらあるけど見つけることができない。
時間も迫っていたので急遽TAXに乗ったら歩いてる方向が反対でした。
ギリギリセーフ。



焦って取ったパンフレットが英語バージョン。


音なしのパフォーマンスショーって言ったらいいのか。
面白かった!


今日の夕食は市役所近くの鴨川の川床。
三条から四条までウオーキング。

商店街は人がワンサカ。




今度は迷わず到着


日も暮れてきていい感じ。

床下には川が流れてます。
夏は涼しいんでしょうね。
今日はちょっと寒い感じでした。

ここの二階で結婚披露宴が行われてました。










京料理は奇麗で上品で美味しいです。
御馳走様でした、これにて2日目終了。
3日目は祇園吉本とミシュラン二つ星京料理料亭です。
京都駅前で「電気鉄道事業発祥地」の記念碑。
明治28年に電車が走ったとは大したもんです。



着物の女性が多いです。

京都駅からバスに乗って三十三間堂に向かいます。
どこで降りたか忘れました。

ここはほとんどが撮影禁止。





三十三間堂を見た後、バスでGEAR会場近くまで行ったけどいくらあるけど見つけることができない。
時間も迫っていたので急遽TAXに乗ったら歩いてる方向が反対でした。
ギリギリセーフ。



焦って取ったパンフレットが英語バージョン。


音なしのパフォーマンスショーって言ったらいいのか。
面白かった!


今日の夕食は市役所近くの鴨川の川床。
三条から四条までウオーキング。

商店街は人がワンサカ。




今度は迷わず到着


日も暮れてきていい感じ。

床下には川が流れてます。
夏は涼しいんでしょうね。
今日はちょっと寒い感じでした。

ここの二階で結婚披露宴が行われてました。










京料理は奇麗で上品で美味しいです。
御馳走様でした、これにて2日目終了。
3日目は祇園吉本とミシュラン二つ星京料理料亭です。
新福菜館~京都
京都で一回はラーメンを食べるって、どこにするか。
やはり末廣ラーメンのルーツである新福菜館本店。
一旦京都駅に戻り歩いて10分。

待ち客が並んでる、隣のラーメン第一旭が多い。


私は迷わず新福菜館に並びます。
外で注文取り


中華そば(小)とヤキメシを注文。
メニューの関係からか第一旭に比べてお客さんの回転が早いです。




二階席もあるようです。
トータル20分ほど待って中華そば(小)が着丼。

秋田の末廣とほぼ同じですがブラック。
こちらはもやしが入ってネギも最初から乗ってる。
こちらが秋田末廣の中華そば。

秋田末廣はネギ入れ放題

京都 新福菜館の中華そば




脂が効いてるスープ

京都ブラックですね。
チャシューと麺は末廣と同じ。
末廣は秋田に合うようにアレンジしてる感じです。
どちらも特長があって美味しいです。
ヤキメシはご飯が柔らかくほとんど飲み込むタイプ。
これがいいところか。

京都新福菜館の中華そば、美味しかったです。
私はあっさり系の秋田末廣のほうが合ってますね。
やはり末廣ラーメンのルーツである新福菜館本店。
一旦京都駅に戻り歩いて10分。

待ち客が並んでる、隣のラーメン第一旭が多い。


私は迷わず新福菜館に並びます。
外で注文取り


中華そば(小)とヤキメシを注文。
メニューの関係からか第一旭に比べてお客さんの回転が早いです。




二階席もあるようです。
トータル20分ほど待って中華そば(小)が着丼。

秋田の末廣とほぼ同じですがブラック。
こちらはもやしが入ってネギも最初から乗ってる。
こちらが秋田末廣の中華そば。

秋田末廣はネギ入れ放題

京都 新福菜館の中華そば




脂が効いてるスープ

京都ブラックですね。
チャシューと麺は末廣と同じ。
末廣は秋田に合うようにアレンジしてる感じです。
どちらも特長があって美味しいです。
ヤキメシはご飯が柔らかくほとんど飲み込むタイプ。
これがいいところか。

京都新福菜館の中華そば、美味しかったです。
私はあっさり系の秋田末廣のほうが合ってますね。
京都2日目~東寺
嵐山法輪寺の次は京都市南区九条町にある真言宗総本山「東寺」。
嵐山からバスに乗って京都駅に。
西か東かわかりませんが本願寺の前を通ります。

京都駅前に着いた後、今日はバスに何回も乗りそうなんで1日乗車券500円を購入。

京都のバスって1回どこまで乗っても230円。
3回乗ればもとをとれます。
参考までに市営バスはスイカを使えるんで便利です。

京都駅近くの鉄道博物館にも行きたかったけど今回は時間がなく行けませんでした。
伏見稲荷大社の前を通ります。

バスを降りて歩いて10分、この道の突き当りが東寺。








結婚式なんだろうか、花嫁さん奇麗でした



桜が咲くとこんな感じ。







亀が甲羅干し



抹茶ソフト、美味しかった。









亀をなでながら一周すると病気が治るか病気にならないかだったと思ったけど、秋田に帰ってきたら腰痛が悪化。
信仰心がないのがばれたか。


あまりにも広くて建物も多くくたびれて全部は見れませんでした。
しかしながらいろんな面で凄いですね。
嵐山からバスに乗って京都駅に。
西か東かわかりませんが本願寺の前を通ります。

京都駅前に着いた後、今日はバスに何回も乗りそうなんで1日乗車券500円を購入。

京都のバスって1回どこまで乗っても230円。
3回乗ればもとをとれます。
参考までに市営バスはスイカを使えるんで便利です。

京都駅近くの鉄道博物館にも行きたかったけど今回は時間がなく行けませんでした。
伏見稲荷大社の前を通ります。

バスを降りて歩いて10分、この道の突き当りが東寺。








結婚式なんだろうか、花嫁さん奇麗でした



桜が咲くとこんな感じ。







亀が甲羅干し



抹茶ソフト、美味しかった。









亀をなでながら一周すると病気が治るか病気にならないかだったと思ったけど、秋田に帰ってきたら腰痛が悪化。
信仰心がないのがばれたか。


あまりにも広くて建物も多くくたびれて全部は見れませんでした。
しかしながらいろんな面で凄いですね。
京都2日目~嵐山法輪寺
京都2日目、まずは嵐山の渡月橋~法輪寺。
ホテルからすぐです。

この景色を見たら思い出しました。
高校の修学旅行でここでクラス記念写真を撮ってます。
しかし当時の記憶はまるでなし。
他の写真はカラーなのにここで撮った写真はモノクロですよ。
山も川も右松の変わらないですね。









渡月橋を渡って大堰川側から見たところ。




法輪寺には裏口から行ったほうが近いって言われてこちらから行ってみました。






法輪寺展望台から渡月橋を見たところ。



下りの階段。
正門からくるとこの階段を上がってきます。



渡月橋に向かっての帰り道。


舟下りはいいですね、秋の紅葉の頃は最高じゃないでしょうか。
トロッコ電車で上まで行ってそこから舟下り、今回は乗れなかったけどいつか行ってみたいです。


外人観光客から頼まれて写真を撮られる女性。
この方プロかアマかわかりません。


渡月橋って嵐山を流れる桂川に掛かる橋です。
3月から5月にかけて虚空蔵法輪寺の虚空蔵菩薩への知恵を授かりに参る十三参りが行われます。
お参りを済んだ後、渡月橋を渡るまでの間に後ろを振り向くと、授かった知恵が本堂に帰ってしまうそうです。
私はというと振り返りましたよ、残念。





ここからは路線バスに乗って京都駅に向かいます。

京都駅に着いたらここからまたバスに乗って東寺まで行きます。
ホテルからすぐです。

この景色を見たら思い出しました。
高校の修学旅行でここでクラス記念写真を撮ってます。
しかし当時の記憶はまるでなし。
他の写真はカラーなのにここで撮った写真はモノクロですよ。
山も川も右松の変わらないですね。









渡月橋を渡って大堰川側から見たところ。




法輪寺には裏口から行ったほうが近いって言われてこちらから行ってみました。






法輪寺展望台から渡月橋を見たところ。



下りの階段。
正門からくるとこの階段を上がってきます。



渡月橋に向かっての帰り道。


舟下りはいいですね、秋の紅葉の頃は最高じゃないでしょうか。
トロッコ電車で上まで行ってそこから舟下り、今回は乗れなかったけどいつか行ってみたいです。


外人観光客から頼まれて写真を撮られる女性。
この方プロかアマかわかりません。


渡月橋って嵐山を流れる桂川に掛かる橋です。
3月から5月にかけて虚空蔵法輪寺の虚空蔵菩薩への知恵を授かりに参る十三参りが行われます。
お参りを済んだ後、渡月橋を渡るまでの間に後ろを振り向くと、授かった知恵が本堂に帰ってしまうそうです。
私はというと振り返りましたよ、残念。





ここからは路線バスに乗って京都駅に向かいます。

京都駅に着いたらここからまたバスに乗って東寺まで行きます。
京都1日目~祇園修伯
天龍寺を見学した後、嵯峨嵐山駅から京都駅。
電車を乗り継いで祇園に向かいます。
京都駅のエスカレータ手すり。
流石国際的観光都市、手すりにまで外国語、こういう発想がいいですね。

祇園町の地図

四条通りを八坂神社方向に歩きます。
写真正面が八坂神社。

小雨が降ってますがすごい人。
通りの両側には洒落たお店がびっしり並んでいます。






八坂神社、時間がないので寄りません。

八坂神社を右折し歩きます。

到着、今日の会食は清水寺近くの二年坂の途中かな?にある「修伯」。
京懐石料理。


カウンター席。
板前さんが目の前で料理を作ります。
見てるだけでも面白いっていうか迫力あります。

島根産アワビコロッケ。


京都牛、京都観修寺産朝堀り竹の子すき焼。

デザートはこの5品から選びます、そして最後に出てきます。

青森県産桜マス、菜の花、えんどう豆豆腐、大分産紋甲イカ塩辛。

長崎産サバの棒寿司、淡路産鯛白子、びわ湖産アユ炭火焼。

淡路産天然鯛、長崎産太刀魚、愛媛県産鱧落し。
たれは 炒り酒、土佐醤油、梅肉醤油。

京都観修寺産朝堀り竹の子、長崎県産ぐじ、鳴門産若芽、木の芽。

二十日大根、紅心大根、黒大根、黄ズッキーニ、水茄子
子持ち蓮根、ムカゴ、桂瓜、ムッコラ
赤と青万願寺、独活の芽、こしあぶら、プッチーナ、小燕
蕗、三つ葉の根、百合根、蓮芋、ホオズキトマト


デザートは苺大福?

京懐石、雰囲気も良く美味しかったです。
この後はホテルに帰って爆睡でした。
電車を乗り継いで祇園に向かいます。
京都駅のエスカレータ手すり。
流石国際的観光都市、手すりにまで外国語、こういう発想がいいですね。

祇園町の地図

四条通りを八坂神社方向に歩きます。
写真正面が八坂神社。

小雨が降ってますがすごい人。
通りの両側には洒落たお店がびっしり並んでいます。






八坂神社、時間がないので寄りません。

八坂神社を右折し歩きます。

到着、今日の会食は清水寺近くの二年坂の途中かな?にある「修伯」。
京懐石料理。


カウンター席。
板前さんが目の前で料理を作ります。
見てるだけでも面白いっていうか迫力あります。

島根産アワビコロッケ。


京都牛、京都観修寺産朝堀り竹の子すき焼。

デザートはこの5品から選びます、そして最後に出てきます。

青森県産桜マス、菜の花、えんどう豆豆腐、大分産紋甲イカ塩辛。

長崎産サバの棒寿司、淡路産鯛白子、びわ湖産アユ炭火焼。

淡路産天然鯛、長崎産太刀魚、愛媛県産鱧落し。
たれは 炒り酒、土佐醤油、梅肉醤油。

京都観修寺産朝堀り竹の子、長崎県産ぐじ、鳴門産若芽、木の芽。

二十日大根、紅心大根、黒大根、黄ズッキーニ、水茄子
子持ち蓮根、ムカゴ、桂瓜、ムッコラ
赤と青万願寺、独活の芽、こしあぶら、プッチーナ、小燕
蕗、三つ葉の根、百合根、蓮芋、ホオズキトマト


デザートは苺大福?

京懐石、雰囲気も良く美味しかったです。
この後はホテルに帰って爆睡でした。
京都1日目~天龍寺
京都1日目は大阪で昼食後、夜会食(祇園)まで時間があるので嵐山のホテルにチェックイン後に天龍寺に行ってみることにしました。
天龍寺は嵐山駅から歩いて15分くらい。
ホテルから駅まで車で5分くらい。
シャトルバスが出ているんですが時間が合わずTAXで移動。
京都市のTAX小型初乗運賃が1700m610円、以降313mごとに80円、(MKタクシーならもっと安い)
秋田市は小型初乗1500m710円、以降292mごとに100円、秋田は料金が高いね。
今日はあいにくの小雨、傘をさしての移動。
準備万端、折りたたみ傘を持ってきましたよ。
傘をさしてみたら骨が折れてる!。
そういや前に使った時に折れたんだっけ。
でも使えそうなんでいいか。
天龍寺の入り口




















天龍寺をぐるっと見たところで嵐山駅に向かいます。
ここの通りはお土産物屋さんやいろんなお店がいっぱいあってみてるだけでも楽しいです。


着物着て人力車に乗って、いいですね。


トロッコ嵯峨駅、となりのJR嵯峨嵐山駅に到着。


電車の最後部?、どっちか忘れた。

これから京都駅経由で祇園の会食場所に向かいます。
天龍寺は嵐山駅から歩いて15分くらい。
ホテルから駅まで車で5分くらい。
シャトルバスが出ているんですが時間が合わずTAXで移動。
京都市のTAX小型初乗運賃が1700m610円、以降313mごとに80円、(MKタクシーならもっと安い)
秋田市は小型初乗1500m710円、以降292mごとに100円、秋田は料金が高いね。
今日はあいにくの小雨、傘をさしての移動。
準備万端、折りたたみ傘を持ってきましたよ。
傘をさしてみたら骨が折れてる!。
そういや前に使った時に折れたんだっけ。
でも使えそうなんでいいか。
天龍寺の入り口




















天龍寺をぐるっと見たところで嵐山駅に向かいます。
ここの通りはお土産物屋さんやいろんなお店がいっぱいあってみてるだけでも楽しいです。


着物着て人力車に乗って、いいですね。


トロッコ嵯峨駅、となりのJR嵯峨嵐山駅に到着。


電車の最後部?、どっちか忘れた。

これから京都駅経由で祇園の会食場所に向かいます。
京都1日目 その1
5月6日~所用で三泊四日の京都。
高校の修学旅行以来なん年ぶりだろ。
秋田空港から伊丹空港に午前中に到着。
昼食は大阪フェステバルホールの中のレストラン。


37階 フランス料理・イタリア料理の「ラ・フェット ひらまつ」
レッドカーペットを歩いてそれからエレベータ。


丸見えのエレベータは怖い!

ごめんください、と床をみたらプレート


凄いシェフなんでしょうね。


37階から見た中の島?だったかな。

これから始まるフルコース、何がなんだかわかりません。





アップ




まだいろいろありましたが写真はこれだけ。
今まで食べたことがないお味でした。
本場の味ってこんなんでしょうね。
一品一品は少なく感じますが、何皿も出てきてお腹パンパン。
たいへん美味しかったです。
失礼、37階フロアのトイレに入ったら爽快!
モデルは知人。
スカッとさわやか!

これから宿泊場所の京都嵐山にGO。
外人、それも欧米のかたが多いです。
大阪駅から京都駅、そして嵯峨嵐山駅まで乗り継ぎ。
大阪から京都まで電車で30分、早いですね。

途中駅の「太秦」、これ読めませんでした。
映画村があるところなんですよね、今回は行きません。

嵯峨嵐山駅に到着。
ここからトロッコ電車が出るようです。

すぐ近くのホテルにチェックイン。
フロントには和服の女性。
京都って感じがプンプン。


いろんなお土産がおいてます。
京都らしさがあっていいです。

ホテルにチェックインしたあとは近くの天龍寺を目指します。
高校の修学旅行以来なん年ぶりだろ。
秋田空港から伊丹空港に午前中に到着。
昼食は大阪フェステバルホールの中のレストラン。


37階 フランス料理・イタリア料理の「ラ・フェット ひらまつ」
レッドカーペットを歩いてそれからエレベータ。


丸見えのエレベータは怖い!

ごめんください、と床をみたらプレート


凄いシェフなんでしょうね。


37階から見た中の島?だったかな。

これから始まるフルコース、何がなんだかわかりません。





アップ




まだいろいろありましたが写真はこれだけ。
今まで食べたことがないお味でした。
本場の味ってこんなんでしょうね。
一品一品は少なく感じますが、何皿も出てきてお腹パンパン。
たいへん美味しかったです。
失礼、37階フロアのトイレに入ったら爽快!
モデルは知人。
スカッとさわやか!

これから宿泊場所の京都嵐山にGO。
外人、それも欧米のかたが多いです。
大阪駅から京都駅、そして嵯峨嵐山駅まで乗り継ぎ。
大阪から京都まで電車で30分、早いですね。

途中駅の「太秦」、これ読めませんでした。
映画村があるところなんですよね、今回は行きません。

嵯峨嵐山駅に到着。
ここからトロッコ電車が出るようです。

すぐ近くのホテルにチェックイン。
フロントには和服の女性。
京都って感じがプンプン。


いろんなお土産がおいてます。
京都らしさがあっていいです。

ホテルにチェックインしたあとは近くの天龍寺を目指します。
林泉堂&リンガーハット~大曲
肩こりに効くみたい
信太そばや~羽後町西馬音内
MRCツーリング~七時雨山2
後で写真を見たら前回七時雨に来たのは8年前でした。
当時の写真


当時は今回と反対側の安代から七時雨に向かってました。
無事に田山ドライブインに到着。

ここも混んでる、でも腹ヘリコプターMAXなんで待つことに。
30分位みんなと談笑して入店。

前回は名物きのこラーメンを食べたんで今回はレモンラーメン+半カレー。

スライスレモンがダイレクトに三切れ。

わかめもたっぷり。




塩ベースにレモンの酸味。
ダイレクトにレモンの酸味が加わってちょっと酸っぱすぎ。
もう少し甘さがあればベストか、でも美味しかったです。
こちらは半カレー。

美味しかったです。
会計時に店主らしき方から「気を付けて行ってください」との優しいお言葉、ありがとうございました。
初めは八幡平玉川経由で帰るかと思ってましたが、寒いのと観光地の国道はかなり混んでいるので花輪から285号を通って帰ることに。
まずは道の駅かづのを目指します。
岩手県から秋田県に入り湯瀬温泉を抜けて国道282号と341号の分岐で信号待ちしてるとやたら暑い!
気温は27℃くらいか、いったい今日はどうなってんでしょ、体がついていかない。
道の駅かづのに到着




北限の桃ソフトクリームを発見。
桃の味が効いてて旨い。

ここから尾去沢経由で十二所に抜けて285号に出ようと思ったら、GL大明神が先日テレビで見た幸楽のホルモンを買って帰りたいとのことで寄ってみることにしました。
鹿角パークホテルの向かい側の小路にあります。

10年くらい前にここで飲み会をやったことありますがホルモン美味しかった記憶があります。
ここの近所に花千鳥ってところがあるんですが、ここのホルモンも美味しいです。

ホルモンをGETし次の目的地道の駅ひないを目指して出発。
出発してすぐの信号で停車してたら粋なおばあさん(推定60年前のお嬢さん)に声をかけられました。
昔お嬢「いいバイクに乗ってますね、いつごろのですか」
私「昭和49年です」
昔お嬢「ヒェ~、奇麗、どこに行くの」
私「秋田市と横手です」
昔お嬢「お気をつけて」
しゃべりが標準語でとても上品な方でした、昔バイクに乗ってたことあるんでしょうかね。
ここからは地元のNSRを先頭に尾去沢の山越えです。
私はBMの後ろを走りましたが、路面に落ちてる桜の花びらを巻き上げて走るBMの姿は絵になりますね。
写真に撮れたら最高、と思いながら後ろを走ってました。
道の駅ひない。
ここで大館2名と解散。

ここからは大館能代空港・合川経由で285号に抜けます。
途中でGL、BMWとお別れ、そして空港交差点で藤里とお別れ。
道の駅上小阿仁に到着。
Z、FX、RZ、バルカン、CB、ZZRの5名。
ん?湯沢のZZRレッドブルがいるじゃないの?
どこ通って帰るの、まずは一緒に秋田市まで。

もう午後5時30分、いつもながらやばい、日が暮れる。
ってことで5台で爆走、いつもこんなパターンなんだよね。
285号五城目道の駅から農免に入るところでZとお別れ。
秋田市内入ったところでレッドブルが行方不明。
なにやらスタンドに寄ったとのこと、無事に湯沢自宅に着いたようで安心。
18:40自宅到着でした。

今日の走行226マイル(361km)。
距離は大したことないけどシーズン初乗り&気温が10度以上変化したんで疲れました。
みなさんお疲れさまでした、また一緒に走りましょう!。
当時の写真


当時は今回と反対側の安代から七時雨に向かってました。
無事に田山ドライブインに到着。

ここも混んでる、でも腹ヘリコプターMAXなんで待つことに。
30分位みんなと談笑して入店。

前回は名物きのこラーメンを食べたんで今回はレモンラーメン+半カレー。

スライスレモンがダイレクトに三切れ。

わかめもたっぷり。




塩ベースにレモンの酸味。
ダイレクトにレモンの酸味が加わってちょっと酸っぱすぎ。
もう少し甘さがあればベストか、でも美味しかったです。
こちらは半カレー。

美味しかったです。
会計時に店主らしき方から「気を付けて行ってください」との優しいお言葉、ありがとうございました。
初めは八幡平玉川経由で帰るかと思ってましたが、寒いのと観光地の国道はかなり混んでいるので花輪から285号を通って帰ることに。
まずは道の駅かづのを目指します。
岩手県から秋田県に入り湯瀬温泉を抜けて国道282号と341号の分岐で信号待ちしてるとやたら暑い!
気温は27℃くらいか、いったい今日はどうなってんでしょ、体がついていかない。
道の駅かづのに到着




北限の桃ソフトクリームを発見。
桃の味が効いてて旨い。

ここから尾去沢経由で十二所に抜けて285号に出ようと思ったら、GL大明神が先日テレビで見た幸楽のホルモンを買って帰りたいとのことで寄ってみることにしました。
鹿角パークホテルの向かい側の小路にあります。

10年くらい前にここで飲み会をやったことありますがホルモン美味しかった記憶があります。
ここの近所に花千鳥ってところがあるんですが、ここのホルモンも美味しいです。

ホルモンをGETし次の目的地道の駅ひないを目指して出発。
出発してすぐの信号で停車してたら粋なおばあさん(推定60年前のお嬢さん)に声をかけられました。
昔お嬢「いいバイクに乗ってますね、いつごろのですか」
私「昭和49年です」
昔お嬢「ヒェ~、奇麗、どこに行くの」
私「秋田市と横手です」
昔お嬢「お気をつけて」
しゃべりが標準語でとても上品な方でした、昔バイクに乗ってたことあるんでしょうかね。
ここからは地元のNSRを先頭に尾去沢の山越えです。
私はBMの後ろを走りましたが、路面に落ちてる桜の花びらを巻き上げて走るBMの姿は絵になりますね。
写真に撮れたら最高、と思いながら後ろを走ってました。
道の駅ひない。
ここで大館2名と解散。

ここからは大館能代空港・合川経由で285号に抜けます。
途中でGL、BMWとお別れ、そして空港交差点で藤里とお別れ。
道の駅上小阿仁に到着。
Z、FX、RZ、バルカン、CB、ZZRの5名。
ん?湯沢のZZRレッドブルがいるじゃないの?
どこ通って帰るの、まずは一緒に秋田市まで。

もう午後5時30分、いつもながらやばい、日が暮れる。
ってことで5台で爆走、いつもこんなパターンなんだよね。
285号五城目道の駅から農免に入るところでZとお別れ。
秋田市内入ったところでレッドブルが行方不明。
なにやらスタンドに寄ったとのこと、無事に湯沢自宅に着いたようで安心。
18:40自宅到着でした。

今日の走行226マイル(361km)。
距離は大したことないけどシーズン初乗り&気温が10度以上変化したんで疲れました。
みなさんお疲れさまでした、また一緒に走りましょう!。
MRCツーリング~七時雨山1
5月3日今シーズン初めてのクラブツーリング。
クラブツーリングといっても参加は誰でもOK。
今日の予定は田沢湖ローソンで県北・県南チームと合流し岩手県沼宮内にある道の駅石上で昼食。
その後七時雨山を通って安代から花輪に抜けて帰るってルート。
花輪に行ってからどこのルートにするか現地に行ってから検討です。
実は昨日までハーレーで行く予定でしたが、朝起きたらあまりの天気のよさにCBで行くことに。
起床は6時、しかしタイヤを取り付ける時間があるか。
まぁ~やれるところまでやってみますか。
タイヤ取り付け無事終了。
ついでにエンジンオイル交換もやっちゃいましょう。
オイルを抜いたら真っ黒ドロドロ。
オイルは事前に買い置き済み。
今回使用するオイルはホンダG2。
S9にするつもりが値段に安いG2に。
後で調べたらS9にするべきだったかも。
8:40、いざ集合場所に出発。
すこぶる調子がいいぞ。
カローラ秋田南店に8:50到着。
皆さん集まってます。
拓海RZ、ハッシーFX、トドリネスバルカン、私CBで出発。
国道13号の途中から荒川農免道路に入り角館~田沢湖入口ローソン。
気温は25℃、皆さん来てますよ。
県北チームは刀、Z1000、NSR、ZZR。



Zはいい音だしてました。

ZZRと平ちゃんの刀。

藤里ZZRは初参加と思いきや2004年11月ブルーTZRで参加だったとはビックリ。
11年振りの再会でした。

これが11年前の写真です。
県南からはいつものゴールドウイング、ZZR、BMW。

合計11名でスタート、今日は暑くなりそう。
と思いきや仙岩峠を抜けて岩手に入ったら寒いよ、でも気温は15℃くらいか。
国道46号を雫石まで行き、途中脇道を通って小岩井農場です。
道路はゴールデンウイークで激混み。
やっちまいました。
脇道に曲がるところを1本早く曲がってしましましたよ。
看板を見たらこの道路って網張に向かう道路。
ちとまずい。
あてずっぽうで曲がった道路が正解。
おかげで小岩井農場の有名な1本桜を見ることができました。
盛岡自衛隊駐屯地の前を通って道の駅西根に寄ろうと思いましたがここも激混み。
パスしてバイパス過ぎてから右折して沼宮内に向かいます。
無事に沼宮内の道の駅石神の丘に到着、ここまで160km弱。


ここで昼食と思ったらここも激混み。
このラーメン食べたかったね。

この蕎麦も食べたかった。

ここのキャベツって美味しいんだろうか。

ここでの昼食はあきらめて近くのドライブインに入ることに。
まずは近所のスタンド燃料補給。
セルフスタンドでレギュラー111円、ハイオク122円。
しかし停車したところがセルフじゃないところ、めんどくさいんで入れてもらったら125円でした。
ってことは人件費がプラス3円ですね。
99マイル走って6.78リットル。
燃費は23とは今までで一番いいです、オイル交換したおかげか。
さて4号線沿いにあるドライブインを目指して出発。
しかし営業してなかった!。
もう探すのめんどくさいんで七時雨山を通って安代の田山ドライブインにGO。
いざ七時雨に向かって県道30号に入ったら林道をかろうじて舗装したようなクネクネ道路。
疲れましたねぇ~。
腹減ってどうしようもなく七時雨山荘はパス。
今回は迷うことなく田山ドライブインに到着。
クラブツーリングといっても参加は誰でもOK。
今日の予定は田沢湖ローソンで県北・県南チームと合流し岩手県沼宮内にある道の駅石上で昼食。
その後七時雨山を通って安代から花輪に抜けて帰るってルート。
花輪に行ってからどこのルートにするか現地に行ってから検討です。
実は昨日までハーレーで行く予定でしたが、朝起きたらあまりの天気のよさにCBで行くことに。
起床は6時、しかしタイヤを取り付ける時間があるか。
まぁ~やれるところまでやってみますか。
タイヤ取り付け無事終了。
ついでにエンジンオイル交換もやっちゃいましょう。
オイルを抜いたら真っ黒ドロドロ。
オイルは事前に買い置き済み。
今回使用するオイルはホンダG2。
S9にするつもりが値段に安いG2に。
後で調べたらS9にするべきだったかも。
8:40、いざ集合場所に出発。
すこぶる調子がいいぞ。
カローラ秋田南店に8:50到着。
皆さん集まってます。
拓海RZ、ハッシーFX、トドリネスバルカン、私CBで出発。
国道13号の途中から荒川農免道路に入り角館~田沢湖入口ローソン。
気温は25℃、皆さん来てますよ。
県北チームは刀、Z1000、NSR、ZZR。



Zはいい音だしてました。

ZZRと平ちゃんの刀。

藤里ZZRは初参加と思いきや2004年11月ブルーTZRで参加だったとはビックリ。
11年振りの再会でした。

これが11年前の写真です。
県南からはいつものゴールドウイング、ZZR、BMW。

合計11名でスタート、今日は暑くなりそう。
と思いきや仙岩峠を抜けて岩手に入ったら寒いよ、でも気温は15℃くらいか。
国道46号を雫石まで行き、途中脇道を通って小岩井農場です。
道路はゴールデンウイークで激混み。
やっちまいました。
脇道に曲がるところを1本早く曲がってしましましたよ。
看板を見たらこの道路って網張に向かう道路。
ちとまずい。
あてずっぽうで曲がった道路が正解。
おかげで小岩井農場の有名な1本桜を見ることができました。
盛岡自衛隊駐屯地の前を通って道の駅西根に寄ろうと思いましたがここも激混み。
パスしてバイパス過ぎてから右折して沼宮内に向かいます。
無事に沼宮内の道の駅石神の丘に到着、ここまで160km弱。


ここで昼食と思ったらここも激混み。
このラーメン食べたかったね。

この蕎麦も食べたかった。

ここのキャベツって美味しいんだろうか。

ここでの昼食はあきらめて近くのドライブインに入ることに。
まずは近所のスタンド燃料補給。
セルフスタンドでレギュラー111円、ハイオク122円。
しかし停車したところがセルフじゃないところ、めんどくさいんで入れてもらったら125円でした。
ってことは人件費がプラス3円ですね。
99マイル走って6.78リットル。
燃費は23とは今までで一番いいです、オイル交換したおかげか。
さて4号線沿いにあるドライブインを目指して出発。
しかし営業してなかった!。
もう探すのめんどくさいんで七時雨山を通って安代の田山ドライブインにGO。
いざ七時雨に向かって県道30号に入ったら林道をかろうじて舗装したようなクネクネ道路。
疲れましたねぇ~。
腹減ってどうしようもなく七時雨山荘はパス。
今回は迷うことなく田山ドライブインに到着。