CBキャブ調整
いよいよキャブのバランス調整。
2年ぶりかな。

いつもながら2番、3番のバキューム取り出し口のビスを緩るますと落っこちます。
ドライバーの先にグリスをつけて粘着性を持たせると取りやすいです。

やっぱり狂ってます。

悪戦苦闘の末、これにて終了。

スロットルワイヤーの取り回しが今一ですね。
フレームのどこを通せばいいのかよくわからずです。

夕方頃から晴れてきたのでどんなもんか試運転。

アクセルは別物ってくらいに軽い!。
軽いと発進が楽だしパワーが上がった気がします(錯覚)。
これいいです。
帰ってきてからタコメーターケーブル取り付け部からのオイル漏れ確認。
全く漏れなし。

チェーンのオイルは、よくわかんないけどどうやら少なっているようです。
2~3日放置してから再確認です。

CBの整備は一通り終わったんで、今度は磨きにかかるかな。
2年ぶりかな。

いつもながら2番、3番のバキューム取り出し口のビスを緩るますと落っこちます。
ドライバーの先にグリスをつけて粘着性を持たせると取りやすいです。

やっぱり狂ってます。

悪戦苦闘の末、これにて終了。

スロットルワイヤーの取り回しが今一ですね。
フレームのどこを通せばいいのかよくわからずです。

夕方頃から晴れてきたのでどんなもんか試運転。

アクセルは別物ってくらいに軽い!。
軽いと発進が楽だしパワーが上がった気がします(錯覚)。
これいいです。
帰ってきてからタコメーターケーブル取り付け部からのオイル漏れ確認。
全く漏れなし。

チェーンのオイルは、よくわかんないけどどうやら少なっているようです。
2~3日放置してから再確認です。

CBの整備は一通り終わったんで、今度は磨きにかかるかな。
繁盛軒本店~大曲
大曲の繁盛軒 本店。
中華そばの老舗。


テーブル席に座って壁を見ると中華そばの講釈POP。
支那そば、中華そば、ラーメンの違いがこれをみれば納得。

POP能書きが
「繁盛軒本店はラーメンが中華そばと呼ばれていた頃の中華そばを売る店です。
自家製麺で県南の中華そばのスタイルを守っていきます。
当店の様なラーメンを「プロトタイプ」といいます。」
だそうです。
ラーメンって言葉ではなく中華そばって言ってれば納得だったけど。
しかしこの業界にプロトタイプって言葉を初めて見ました(暁天)。



メニュー表を見て赤中華そばの脇に「コショーは入れるな!」との高圧的な文字。
だったらどれくらい旨いのか食べてみようじゃないのってことで赤中華そばを注文。
着丼と同時に女将さんが「コショーを入れると風味が変わるんで入れないでください」との忠告。
食べるのは私なんだけど。
気の弱い私は逆らえず、ノーこしょうでGO。

スープは赤くて辛そうですが、全く辛味は無し。
エビ出汁が効いてて甘みが強い!。


超ロングなメンマ。

このメンマの形はどっかで見たような?。
そういやぁ~秋田市内のラーメン店「ししまい」のメンマに似てる!。
柔らくてうまい。

麺はやや細ストレート麺。
モチモチして喉越しが良く旨い。
がしかし少々ゆですぎかな、もう少し硬めだとベスト。
でもこの自家製麺が美味しかった。


このスープはエビ風味が効いててよかったんですが、如何せん脂が効きすぎて胃に撃沈。
ここの普通の中華そばを一度食べてみたいです。
中華そばの老舗。


テーブル席に座って壁を見ると中華そばの講釈POP。
支那そば、中華そば、ラーメンの違いがこれをみれば納得。

POP能書きが
「繁盛軒本店はラーメンが中華そばと呼ばれていた頃の中華そばを売る店です。
自家製麺で県南の中華そばのスタイルを守っていきます。
当店の様なラーメンを「プロトタイプ」といいます。」
だそうです。
ラーメンって言葉ではなく中華そばって言ってれば納得だったけど。
しかしこの業界にプロトタイプって言葉を初めて見ました(暁天)。



メニュー表を見て赤中華そばの脇に「コショーは入れるな!」との高圧的な文字。
だったらどれくらい旨いのか食べてみようじゃないのってことで赤中華そばを注文。
着丼と同時に女将さんが「コショーを入れると風味が変わるんで入れないでください」との忠告。
食べるのは私なんだけど。
気の弱い私は逆らえず、ノーこしょうでGO。

スープは赤くて辛そうですが、全く辛味は無し。
エビ出汁が効いてて甘みが強い!。


超ロングなメンマ。

このメンマの形はどっかで見たような?。
そういやぁ~秋田市内のラーメン店「ししまい」のメンマに似てる!。
柔らくてうまい。

麺はやや細ストレート麺。
モチモチして喉越しが良く旨い。
がしかし少々ゆですぎかな、もう少し硬めだとベスト。
でもこの自家製麺が美味しかった。


このスープはエビ風味が効いててよかったんですが、如何せん脂が効きすぎて胃に撃沈。
ここの普通の中華そばを一度食べてみたいです。
休憩
CB燃料漏れ
ガソリンタンクキャップからの燃料漏れを修理。
キャップのパッキン交換。

キャップ内側はサビサビ。
パッキンは亀裂だらけ。

たぶんこの亀裂からガソリンが漏れてくるんでは。

サビをワイヤーブラシでゴシゴシ。


サビをある程度落としたあとは花咲G(錆落し材)を塗布。
10年位前に使ったものですが大丈夫みたい。

取り寄せておいた新品パッキン。

何の気なしにパッキン内部を見たら方向性があるようです。
おそらく厚い方が外側でしょうね。
確認してよかった!、ただし方向性があってるかわかんないけど。

パッキンを金具に付けるのが一苦労。
下に付いてるプレートをパッキン内部になかなか入らず。
諦めながらやってたら何故かぴったり入ってました、不思議。


パッキン交換完了。
これで当分持つかな。
見た目はいいんだけどタンク内部のサビ取りもやってたほうが良さそうですね。
キャップのパッキン交換。

キャップ内側はサビサビ。
パッキンは亀裂だらけ。

たぶんこの亀裂からガソリンが漏れてくるんでは。

サビをワイヤーブラシでゴシゴシ。


サビをある程度落としたあとは花咲G(錆落し材)を塗布。
10年位前に使ったものですが大丈夫みたい。

取り寄せておいた新品パッキン。

何の気なしにパッキン内部を見たら方向性があるようです。
おそらく厚い方が外側でしょうね。
確認してよかった!、ただし方向性があってるかわかんないけど。

パッキンを金具に付けるのが一苦労。
下に付いてるプレートをパッキン内部になかなか入らず。
諦めながらやってたら何故かぴったり入ってました、不思議。


パッキン交換完了。
これで当分持つかな。
見た目はいいんだけどタンク内部のサビ取りもやってたほうが良さそうですね。
CBキャブOH
最近朝6時前に起きて出勤前までバイク整備です。
2012年8月に山形鳴子ツーリングの途中にエンジン不調になり高速パーキングでキャブをばらしたら1番メインジェットが脱落状態。
その場でフロートカバーを外しで応急締め付け処置とフロートレベル調整(感で)。
前日にキャブOHした時の締め忘れでした。
何故か3年経った今頃気になってバラしてみることにしました。
写真は当時の様子。
となりのマッハの爆炎+オイルまみれ攻撃には撃沈でした。

まずはタンク取り外し。
シートを開けてガソリンタンクの後部取り付けゴムを外せばタンクがとれます。
超簡単。

エアクリーナBOXを横に取り外し。

取り付けバンドを緩めキャブを引っこ抜くと簡単に抜けてきます。

その前にアクセルワイヤー取り外しでした。
ブルーのワイヤーは気休めのアーシングです。
効果のほどは?です。
アクセルワイヤーはアベちゃんから取付け部が曲がってるんで交換したほうがいいかもってアドバイスがあったんで取り換える予定です。

キャブを外したあとはフロートカバーを取り外して中を確認。


内部に鉄粉カスらしき異物があります。
タンク内部が錆てるのか?。

メインジェットが115番。
濃いめのジェットを入れてますね、忘れてました。
特に違和感を感じていなかったのでこのままでいいか。

やっぱり1番が下がってる。

フロートレベルゲージがないんでノギスで代用、といってもほとんど目視。

メインジェットの増し締めをしたら全体的にちょっと緩めでした。
今回はビシッと締め付けOK。
ジェット&各部の通気は人力エアーで確認OK。

3年前にジェット類とニードルバルブを交換してるんで大丈夫だろうと思いこれにて組み付け。
ついでといちゃぁ~何ですが、アクセルがやたら重いんで思い切ってリターンスプリングの交換です。

交換用のスプリングはホームセンターで買ってきました。
材質がユニクロだって、ユニクロってなんだろ?。

左が新品、右が着いてたやつ。

スプリング外径がほぼ一緒なんで外側のカバー?を移設。

上から見るとこんな感じ。

そして次はアクセルワイヤー交換。
取り外しはいたって簡単、すんなり外れました。

アクセルブリップ部は結構さびてきてます。

取り外した部品と新品部品の長さを確認、同じ。

キャブ取付け部の形状が少し違いますがOKです。

念のためにワイヤーオイルを注入。

ワイヤーをどこを通すのか試行錯誤。
外す前に写真を撮っておけばよかったと後悔(いつもです)。

まずはアクセルグリップ側のワイヤーを取り付けてからキャブ側を取り付けようとしたら付かない!。
延々トライしたがダメ。
それじゃぁ~ってことでキャブ側を先に付けてグリップを後でやったらすんなり取り付けOK。
なんじゃこりゃ。

グリップはイタリア製で中央部が太くなってます、最初からこんなのついてんだろうか?、たぶん後付でしょうね。
違和感ないんでそのまま使用。

アクセルワイヤー&リターンスプリングを交換したあと、アクセルの捻り具合はというと激変。
回転力が以前の半分位です。
実際に走行してギクシャク感はなければいいですねぇ~。
2012年8月に山形鳴子ツーリングの途中にエンジン不調になり高速パーキングでキャブをばらしたら1番メインジェットが脱落状態。
その場でフロートカバーを外しで応急締め付け処置とフロートレベル調整(感で)。
前日にキャブOHした時の締め忘れでした。
何故か3年経った今頃気になってバラしてみることにしました。
写真は当時の様子。
となりのマッハの爆炎+オイルまみれ攻撃には撃沈でした。

まずはタンク取り外し。
シートを開けてガソリンタンクの後部取り付けゴムを外せばタンクがとれます。
超簡単。

エアクリーナBOXを横に取り外し。

取り付けバンドを緩めキャブを引っこ抜くと簡単に抜けてきます。

その前にアクセルワイヤー取り外しでした。
ブルーのワイヤーは気休めのアーシングです。
効果のほどは?です。
アクセルワイヤーはアベちゃんから取付け部が曲がってるんで交換したほうがいいかもってアドバイスがあったんで取り換える予定です。

キャブを外したあとはフロートカバーを取り外して中を確認。


内部に鉄粉カスらしき異物があります。
タンク内部が錆てるのか?。

メインジェットが115番。
濃いめのジェットを入れてますね、忘れてました。
特に違和感を感じていなかったのでこのままでいいか。

やっぱり1番が下がってる。

フロートレベルゲージがないんでノギスで代用、といってもほとんど目視。

メインジェットの増し締めをしたら全体的にちょっと緩めでした。
今回はビシッと締め付けOK。
ジェット&各部の通気は人力エアーで確認OK。

3年前にジェット類とニードルバルブを交換してるんで大丈夫だろうと思いこれにて組み付け。
ついでといちゃぁ~何ですが、アクセルがやたら重いんで思い切ってリターンスプリングの交換です。

交換用のスプリングはホームセンターで買ってきました。
材質がユニクロだって、ユニクロってなんだろ?。

左が新品、右が着いてたやつ。

スプリング外径がほぼ一緒なんで外側のカバー?を移設。

上から見るとこんな感じ。

そして次はアクセルワイヤー交換。
取り外しはいたって簡単、すんなり外れました。

アクセルブリップ部は結構さびてきてます。

取り外した部品と新品部品の長さを確認、同じ。

キャブ取付け部の形状が少し違いますがOKです。

念のためにワイヤーオイルを注入。

ワイヤーをどこを通すのか試行錯誤。
外す前に写真を撮っておけばよかったと後悔(いつもです)。

まずはアクセルグリップ側のワイヤーを取り付けてからキャブ側を取り付けようとしたら付かない!。
延々トライしたがダメ。
それじゃぁ~ってことでキャブ側を先に付けてグリップを後でやったらすんなり取り付けOK。
なんじゃこりゃ。

グリップはイタリア製で中央部が太くなってます、最初からこんなのついてんだろうか?、たぶん後付でしょうね。
違和感ないんでそのまま使用。

アクセルワイヤー&リターンスプリングを交換したあと、アクセルの捻り具合はというと激変。
回転力が以前の半分位です。
実際に走行してギクシャク感はなければいいですねぇ~。
CBオイル漏れ2
最近やたらバイク整備。
思い立ったらなんとやらでやらないと気が済まない性格。
クラッチOH、プライマリーギヤオイル漏れ、タコメータケーブル取付部オイル漏れ、アクセルワイヤ交換、キャブOH、クラッチワイヤー交換。
クラッチOH、プライマリーギヤの次は何をやるか!。
一気にやろうか?。
最近目覚めが早いし、朝やりましょうってことでまずはキャブをおろした後にタコメータケーブル取付部のオイルシール交換です。

ヘッドカバーからケーブルを取り外すとオイルがダラダラ。

さてオイルシールをどうやって外すか?。
ネットで調べたらオイルシールにキリで穴をあけて引っこ抜くのが一番。
今は亡き親父が使っていたキリを探しだしトライ。

キリで穴をあけてコジコジ引っこ抜いたら無事にとれた!。

取付け部を綺麗に清掃。

新品のオイルシール。
これってオイルシール?。
内径側のおさえが甘いような。
これじゃぁ~交換してもいずれ漏れますねぇ~。

とはいってもこれしかないんでシリコングリスを塗ったくって取付けです。
これでもだめならシールパッキン塗布ですね。

オイルシール取り付けは10mmソケットを介してハンマーで打ち込み。
サビサビのハンマーでごめんなさいです。

タコメータケーブルも取り換え。


タコメータオイルシール交換&ケーブル交換を無事終了。
続いてクラッチワイヤー交換。
クラッチケース側。
上が新品、下が現品、カバーの色が違う。

レバー側。
上が新品、下が現品。

クラッチケーブルを取り換えて変化したか?。
よくわからずでした。
でもいままで着いてたケーブルはアウター側に亀裂があったんで予防整備ってことで納得。
さて次はいよいよキャブOH&アクセルワイヤー交換です。
思い立ったらなんとやらでやらないと気が済まない性格。
クラッチOH、プライマリーギヤオイル漏れ、タコメータケーブル取付部オイル漏れ、アクセルワイヤ交換、キャブOH、クラッチワイヤー交換。
クラッチOH、プライマリーギヤの次は何をやるか!。
一気にやろうか?。
最近目覚めが早いし、朝やりましょうってことでまずはキャブをおろした後にタコメータケーブル取付部のオイルシール交換です。

ヘッドカバーからケーブルを取り外すとオイルがダラダラ。

さてオイルシールをどうやって外すか?。
ネットで調べたらオイルシールにキリで穴をあけて引っこ抜くのが一番。
今は亡き親父が使っていたキリを探しだしトライ。

キリで穴をあけてコジコジ引っこ抜いたら無事にとれた!。

取付け部を綺麗に清掃。

新品のオイルシール。
これってオイルシール?。
内径側のおさえが甘いような。
これじゃぁ~交換してもいずれ漏れますねぇ~。

とはいってもこれしかないんでシリコングリスを塗ったくって取付けです。
これでもだめならシールパッキン塗布ですね。

オイルシール取り付けは10mmソケットを介してハンマーで打ち込み。
サビサビのハンマーでごめんなさいです。

タコメータケーブルも取り換え。


タコメータオイルシール交換&ケーブル交換を無事終了。
続いてクラッチワイヤー交換。
クラッチケース側。
上が新品、下が現品、カバーの色が違う。

レバー側。
上が新品、下が現品。

クラッチケーブルを取り換えて変化したか?。
よくわからずでした。
でもいままで着いてたケーブルはアウター側に亀裂があったんで予防整備ってことで納得。
さて次はいよいよキャブOH&アクセルワイヤー交換です。
中園食堂~山王
秋田市山王住宅街、といっても県庁から歩いて5分くらいか。
中園食堂。



メニューが全体的に安い!。
「カンタンメン」ってなんだ?。

カンタンメンといきたいところですが、最近冒険して失敗してるんで無難に味噌タンメンを注文。
肉がいっぱい入ってるぞ!。



麺をすくおうと探してたら、ななななんと海老が出てきた!。

さらにイカもこんにちは。

これって海鮮味噌ラーメンでもいけるんじゃないかな。
麺はちじれ細麺。
適度な硬さでこしもあり、湯で加減ベスト。


海老が入ってるせいか甘みが出てマイルド。
味噌のくどさはなく薄味ですがコクのある旨さ。
これで550円とは驚き!。
安いし早いし旨いし、参りました!。
こちらは評判の肉鍋定食。


この肉鍋定食は500円!。
秋田市のど真ん中にある中園食堂、応援したくなりますね。
中園食堂。



メニューが全体的に安い!。
「カンタンメン」ってなんだ?。

カンタンメンといきたいところですが、最近冒険して失敗してるんで無難に味噌タンメンを注文。
肉がいっぱい入ってるぞ!。



麺をすくおうと探してたら、ななななんと海老が出てきた!。

さらにイカもこんにちは。

これって海鮮味噌ラーメンでもいけるんじゃないかな。
麺はちじれ細麺。
適度な硬さでこしもあり、湯で加減ベスト。


海老が入ってるせいか甘みが出てマイルド。
味噌のくどさはなく薄味ですがコクのある旨さ。
これで550円とは驚き!。
安いし早いし旨いし、参りました!。
こちらは評判の肉鍋定食。


この肉鍋定食は500円!。
秋田市のど真ん中にある中園食堂、応援したくなりますね。
CBオイル漏れ
以前より気になっていたCB750fourのドライブスプロケット付近からのオイル漏れ修理にトライ。
先日部品(オイルシール、ガスケット)を注文し今日夕方にくるんでは、との予測での修理です。
チェンジペダルを外し、ギヤケースカバー取り外し。
うまくやればカバーを外さなくてもできるみたい、後で気が付きました。

複雑ですねぇ~。

結構な漏れです。
ツーリングに行ったあと、床にオイルの跡があるんでこれに間違いないでしょう。


ドライブスプロケットに調整用のネジがありますがなんだろ?。

マニュアル見たらチェーンへの給油調整用ボルトですね。
どうやってやってんだろ?。


アジャスティングボルト。

ドライブスプロケット取り外し。
チェーンがゆるめだったんでスポッと抜けました。


ここのシャフトオイルシールかなと思ってたら、どうやら違うようですね。

シャフトに空いてる穴はなんだろ?。

いろいろ調べてみたらこれですよ!。
修理にかかる前に調べてたらスムーズにいったのに、いつもの早とちりの癖がでました。
シャフトの中心(中)をオイルが通ってこの穴からオイルが噴き出てチェーンに給油って構造。

そして前になにかのオイルシールを注文してた記憶がよみがえり、部品庫(机の引出)を確認したらありました。
どうしましょ?。
もしものための在庫かな。


調整比較。

オイル量を減らすようにアジャスティングボルトをいっぱい締めこんでシリコングリスをたっぷり着けて組込み。
ついでにカウンターシャフトベアリングにもこれでもかっていうくらいシリコングリスを注入。
おそらくですけどここのベアリングから音が出てきている思います。
まぁ~気休めですね。

ついでにギヤケースカバー磨き。

電動ドリルで磨きまくり。

もう少し根性あればピカピカになるんですが。


スプロケットをつけてカバーをつけて今日は終了。
確認は後日。
これで漏れたらオイル吐出用の穴をシールパッキンで強制的に塞ぐしかないですね。
タコメーターケーブル取り付け部のオイルシールからのオイル漏れもあるし、これは次回としましょう。
先日部品(オイルシール、ガスケット)を注文し今日夕方にくるんでは、との予測での修理です。
チェンジペダルを外し、ギヤケースカバー取り外し。
うまくやればカバーを外さなくてもできるみたい、後で気が付きました。

複雑ですねぇ~。

結構な漏れです。
ツーリングに行ったあと、床にオイルの跡があるんでこれに間違いないでしょう。


ドライブスプロケットに調整用のネジがありますがなんだろ?。

マニュアル見たらチェーンへの給油調整用ボルトですね。
どうやってやってんだろ?。


アジャスティングボルト。

ドライブスプロケット取り外し。
チェーンがゆるめだったんでスポッと抜けました。


ここのシャフトオイルシールかなと思ってたら、どうやら違うようですね。

シャフトに空いてる穴はなんだろ?。

いろいろ調べてみたらこれですよ!。
修理にかかる前に調べてたらスムーズにいったのに、いつもの早とちりの癖がでました。
シャフトの中心(中)をオイルが通ってこの穴からオイルが噴き出てチェーンに給油って構造。

そして前になにかのオイルシールを注文してた記憶がよみがえり、部品庫(机の引出)を確認したらありました。
どうしましょ?。
もしものための在庫かな。


調整比較。

オイル量を減らすようにアジャスティングボルトをいっぱい締めこんでシリコングリスをたっぷり着けて組込み。
ついでにカウンターシャフトベアリングにもこれでもかっていうくらいシリコングリスを注入。
おそらくですけどここのベアリングから音が出てきている思います。
まぁ~気休めですね。

ついでにギヤケースカバー磨き。

電動ドリルで磨きまくり。

もう少し根性あればピカピカになるんですが。


スプロケットをつけてカバーをつけて今日は終了。
確認は後日。
これで漏れたらオイル吐出用の穴をシールパッキンで強制的に塞ぐしかないですね。
タコメーターケーブル取り付け部のオイルシールからのオイル漏れもあるし、これは次回としましょう。
世界一辛い七味~博多長浜
京都お土産をいただきました。
「舞妓はん ひぃ~ひぃ~」。
世界一辛い 七味。

挑戦的なパッケージ!

ハバネロ唐辛子と本鷹唐辛子のブレンド。
ハバネロ唐辛子って初めてです。
発売元が「おちゃのこさいさい(丸や)」。
ネーミングからして挑発的。

さて何に使うか?。
先日博多のお土産で買ってきた長浜ラーメン(インスタント)がまだ1袋残ってる。
これにしよう!。


これが唐辛子をかける前の長浜ラーメン。

さて狂辛七味をふりかけようと袋を斜めにしたら、思わず中身(七味)がドバっと投入。
どこまでも挑戦的な狂辛七味。

辛味党の私としてはこの挑戦に負けるわけにはいかない。
ギャラリー(奥様&お嬢)から「スプーンですくってとれば」との忠告を無視。

見た目は赤くもなく大したことはないだろうと思いきや、一口麺をすするや否やブハブハとむせまくり。
次に来たのは口びるビリビリ攻撃!。
スープを飲むなんてとんでもイスタンブール。
スープは一滴も飲みませんでした、っていうより飲めませんでした。
これは間違いなく唐辛子のレベルを超えてます!。
見た目は七味ですがハバネロパウダーですね。
ちょとこれはヤバいくらいの辛さ!(かけ過ぎ!)。
こんど会社に持っていき皆さんに振り掛けてみます。
みんなのリアクションが楽しみな一品かも。
「舞妓はん ひぃ~ひぃ~」。
世界一辛い 七味。

挑戦的なパッケージ!

ハバネロ唐辛子と本鷹唐辛子のブレンド。
ハバネロ唐辛子って初めてです。
発売元が「おちゃのこさいさい(丸や)」。
ネーミングからして挑発的。

さて何に使うか?。
先日博多のお土産で買ってきた長浜ラーメン(インスタント)がまだ1袋残ってる。
これにしよう!。


これが唐辛子をかける前の長浜ラーメン。

さて狂辛七味をふりかけようと袋を斜めにしたら、思わず中身(七味)がドバっと投入。
どこまでも挑戦的な狂辛七味。

辛味党の私としてはこの挑戦に負けるわけにはいかない。
ギャラリー(奥様&お嬢)から「スプーンですくってとれば」との忠告を無視。

見た目は赤くもなく大したことはないだろうと思いきや、一口麺をすするや否やブハブハとむせまくり。
次に来たのは口びるビリビリ攻撃!。
スープを飲むなんてとんでもイスタンブール。
スープは一滴も飲みませんでした、っていうより飲めませんでした。
これは間違いなく唐辛子のレベルを超えてます!。
見た目は七味ですがハバネロパウダーですね。
ちょとこれはヤバいくらいの辛さ!(かけ過ぎ!)。
こんど会社に持っていき皆さんに振り掛けてみます。
みんなのリアクションが楽しみな一品かも。
父の日
秀吉~横手
横手市の麺屋 秀吉。
以前行ったのは何年前か?、記憶がないほどの昔2~3回行きました。

12時ちょっと過ぎに入店。
以前は駐車場に止めるのに苦労しましたが今日はすんなりです。

店内には3組のお客さん、ちょっと活気が今一。
以前はいつも順番待ちだったのに。
そういや順番待ち用の長椅子が入口に置かれてますが、ここは材料置場になってました。


ここは納豆みそラーメンがうりのようですが、先日大曲で納豆攻撃で撃沈したんで今回は辛口肉野菜タンタンメンを注文。
10分位待って着丼。
ううううう~うん、これってタンタンメン?



もやし、ちょっと疲れてますねぇ~。


自家製麺はモチモチして美味しいです。


見た目「これ何ラーメンでしょう?」って聞かれたら「辛みそラーメン」って言うかも。
スープは豚骨&魚系で諄くなく美味しかったです。
こちらはしょうゆ麺。

食べ終わるまで来店客がちらほら。
スタッフのおばちゃんは気遣いがよかったです、これからも頑張ってください。
以前行ったのは何年前か?、記憶がないほどの昔2~3回行きました。

12時ちょっと過ぎに入店。
以前は駐車場に止めるのに苦労しましたが今日はすんなりです。

店内には3組のお客さん、ちょっと活気が今一。
以前はいつも順番待ちだったのに。
そういや順番待ち用の長椅子が入口に置かれてますが、ここは材料置場になってました。


ここは納豆みそラーメンがうりのようですが、先日大曲で納豆攻撃で撃沈したんで今回は辛口肉野菜タンタンメンを注文。
10分位待って着丼。
ううううう~うん、これってタンタンメン?



もやし、ちょっと疲れてますねぇ~。


自家製麺はモチモチして美味しいです。


見た目「これ何ラーメンでしょう?」って聞かれたら「辛みそラーメン」って言うかも。
スープは豚骨&魚系で諄くなく美味しかったです。
こちらはしょうゆ麺。

食べ終わるまで来店客がちらほら。
スタッフのおばちゃんは気遣いがよかったです、これからも頑張ってください。
麺四郎~能代
創作中華マル~大曲
フワ&ロック床屋
CBクラッチOH
先日CB車検引き渡し時に、アベちゃん(依頼先の社長さん)から「そろそろクラッチを交換したほうがいいですよ」ってアドバイス。
実はいつか交換しようかと部品は購入してましたが、なかなかやる気が起きずそのままに。
しかし、アベちゃんの忠告が引き金となりいざ実行。
調達部品の再確認

クラッチプレート、ディスク、スプリング。
ロックナット用の特殊工具。
このロックナットレンチはミニバイク用とは笑っちゃいますね。


部品の中にマニュアルのコピーが同封されてました。
闇屋さん、親切です。

工具はホームセンター「コメリ」から特売で購入したもの。
たしか1,000円でおつりがきたと思います。
いろんな工具を使いましたが、これ使い易くていいです。

それでは試合開始。
まずはキックレバーの取り外し。


メッキカバーを外すとワイヤー取付け部がこんにちは。

ハウジングを止めてるボルトが固い!。
ドライバーにモンキーレンチをかましてパキパキ無事に取り外し。


真ん中のリテーナの下に3個のローラー。

左がクラッチレバーを放してるとき。
右はクラッチレバーを握ったとき。
ボールの上下でクラッチプレートを押してるとはビックリでした。

次はプレートの取り外し。
4本のボルトの奥にはスプリングがあります。

プレートを外した後に出てくるのがクラッチケースをとめてるロックナット。

ロックナットを緩ますのが一苦労。
ナットの取り付け軸がフリーなんでどうやったらいいのか?。
リヤタイヤを地面に着けてギアを入れてブレーキ踏んで抵抗をかけてやったらいいのか?。
でも一人じゃできないし。
結局プレートにボルトをつけてトライバーで固定して緩ます。
運よく緩んだのはいいけどボルトが曲がった!。

外れたプレートとディスク。

外した奥はこんな感じ。

左がついてたディスク。
右が新品ディスク。
切欠きが違います、もしかして改良されてるんでは?。


上が新品、下が現在部品。
現在ついてるのは基準値以内でした、新品をあまり変わらず。

クラッチディスクにたっぷりオイルを塗布し組み込み。

せっかくベアリングも取り寄せてたんで思い切って交換。

ベアリングの内側にボックスレンチをあてて上からたたいて取り外し。


これ取り付ける前にロックナットを取り付けるんだけど外すときより難儀。
マニュアルにはどうやって脱着をやればいいのか書いてません。
知らないのは私だけかな?。

ガスケットを剥がして交換。
いつもは交換用ガスケットにシール剤を塗りますが今日は省略。
たぶん大丈夫との野生の感?。

カバーを取り付けてレバーをクラッチワイヤーに取り付けようとしたらつかない!。
レバーの位置が違うみたい、これってローラーの位置と関係があるんでは。
再度カバーを外してローラーを見たら、やはり位置が違う!。
マニュアルに書いてないじゃん、と独り言をいいながらやり直し。
ワイヤー調整して完了。
すったもんだした挙句(独り相撲か)、すべて組み上げた後、試運転。
道の駅岩城のとなりの漁港まで。

クラッチは軽くなり、キレも以前より良くなっている。
なかなかいい感じ。


調子いいぞ!。
自販機ではじける爽快感を味わう。

自販機の隣に咲いてた花が綺麗。

マニュアルでは簡単そうに思いましたが、やってみると予想外。
難関はロックナットの脱着でした。
でも交換後は大満足でしたんで、結果オーライとしましょう!
実はいつか交換しようかと部品は購入してましたが、なかなかやる気が起きずそのままに。
しかし、アベちゃんの忠告が引き金となりいざ実行。
調達部品の再確認

クラッチプレート、ディスク、スプリング。
ロックナット用の特殊工具。
このロックナットレンチはミニバイク用とは笑っちゃいますね。


部品の中にマニュアルのコピーが同封されてました。
闇屋さん、親切です。

工具はホームセンター「コメリ」から特売で購入したもの。
たしか1,000円でおつりがきたと思います。
いろんな工具を使いましたが、これ使い易くていいです。

それでは試合開始。
まずはキックレバーの取り外し。


メッキカバーを外すとワイヤー取付け部がこんにちは。

ハウジングを止めてるボルトが固い!。
ドライバーにモンキーレンチをかましてパキパキ無事に取り外し。


真ん中のリテーナの下に3個のローラー。

左がクラッチレバーを放してるとき。
右はクラッチレバーを握ったとき。
ボールの上下でクラッチプレートを押してるとはビックリでした。

次はプレートの取り外し。
4本のボルトの奥にはスプリングがあります。

プレートを外した後に出てくるのがクラッチケースをとめてるロックナット。

ロックナットを緩ますのが一苦労。
ナットの取り付け軸がフリーなんでどうやったらいいのか?。
リヤタイヤを地面に着けてギアを入れてブレーキ踏んで抵抗をかけてやったらいいのか?。
でも一人じゃできないし。
結局プレートにボルトをつけてトライバーで固定して緩ます。
運よく緩んだのはいいけどボルトが曲がった!。

外れたプレートとディスク。

外した奥はこんな感じ。

左がついてたディスク。
右が新品ディスク。
切欠きが違います、もしかして改良されてるんでは?。


上が新品、下が現在部品。
現在ついてるのは基準値以内でした、新品をあまり変わらず。

クラッチディスクにたっぷりオイルを塗布し組み込み。

せっかくベアリングも取り寄せてたんで思い切って交換。

ベアリングの内側にボックスレンチをあてて上からたたいて取り外し。


これ取り付ける前にロックナットを取り付けるんだけど外すときより難儀。
マニュアルにはどうやって脱着をやればいいのか書いてません。
知らないのは私だけかな?。

ガスケットを剥がして交換。
いつもは交換用ガスケットにシール剤を塗りますが今日は省略。
たぶん大丈夫との野生の感?。

カバーを取り付けてレバーをクラッチワイヤーに取り付けようとしたらつかない!。
レバーの位置が違うみたい、これってローラーの位置と関係があるんでは。
再度カバーを外してローラーを見たら、やはり位置が違う!。
マニュアルに書いてないじゃん、と独り言をいいながらやり直し。
ワイヤー調整して完了。
すったもんだした挙句(独り相撲か)、すべて組み上げた後、試運転。
道の駅岩城のとなりの漁港まで。

クラッチは軽くなり、キレも以前より良くなっている。
なかなかいい感じ。


調子いいぞ!。
自販機ではじける爽快感を味わう。

自販機の隣に咲いてた花が綺麗。

マニュアルでは簡単そうに思いましたが、やってみると予想外。
難関はロックナットの脱着でした。
でも交換後は大満足でしたんで、結果オーライとしましょう!
盛岡~ゆだツーリング
ぶらっと盛岡市アップガレージ~奥羽山脈東側を南下し西和賀町のほっとゆだ駅~横手市エキスパート(バイク屋)~出羽グリーンロード~秋田市のツーリング。
ひたすら国道46号を115km走り盛岡インター近くの「二代目正太郎」に到着。
ここで鬼平激辛ラーメンを食べた後、近くのアップガレージに行ってみることに。
思いがけずこんなものを発見。
先日CB750fourを車検に出したとき、ライトが暗くバルブを取り換えてもダメ。
どうやら配線関連の電気抵抗が大きく、これを改善しなくてはいけないとのこと。

ネットで調べたらバッテリーからリレーを介して直結のキットが販売されてて値段が5~9千円。
高くてどうするか考えてたところにこのデイトナのハーネスキットがおいてあるではないの。
しかも値段が6,090円から2,490円にプライスダウン。
こりゃぁ~ダメもとで買うしかないってことで購入しました。
取り付けは後日気が向いた時にやります。
思いがけないものを購入したあと、まずは燃料補給。
ここまで119.4km走って4.63リットル補給。
ってことはリッター25.7km走行。
今日は調子がいいのか結構走りますねぇ~!
ここからは県道172号御所湖を右に見ながら雫石つなぎ温泉横を通り、県道1号に向かいます。
以前は雫石大村から西和賀沢内に抜ける峠はクネクネ道でしたがトンネルができてました。

山伏トンネル。
このトンネルのおかげで湯田までクネクネ道はまるで無し。
こりゃぁ~早い。

ここから奥羽山脈を横断して秋田県の千畑町に抜けれそう。
真昼林道ってのかな?。

交通安全標語の看板。
「ドカンと一発 カマドケシ」。

「カマドケシ」って秋田弁かと思ってましたが、奥羽山脈の反対側でも使ってるんですねぇ~。
ちょっと驚き!、意味は自己破産ってとこか。
盛岡からここ「ほっとゆだ駅」まで64km。
人生二回目の訪問。
何年前に来たか忘れました。
前に来たときはここの温泉に入りましたね。

ここも秋田弁と同じだ!



駅の売店でこんなのを発見。
じっ茶(おじいさん)、ばっ茶(おばあさん)。

駅の隣のトイレ張り紙。
盗電は刑法第235条、窃盗罪。

ゆだ駅向いにある観光案内所。




醤油ぶっかけソフト。
POPと実物はちょっと違って、醤油はあまりかかってませんでした。
でも美味しかったです。




「ありがどさん まだきてけろ」
秋田弁は「まだきてけれ」か?

外に出たら雨が小降り。


雨がやむまで足湯見学。




雨があがったところで国道107号を横手市に向かって出発。
前を走ってるトラックの水しぶきで濡れまくり。
がまんしきれず道の駅さんないで休憩。


えごま油、湯田でもありました、高い!

横手大沢葡萄ラガー。
ワインなんだろうか、ビールなんだろうか?。


横手市に入ったら路面は濡れてなく雨が降った形跡なし。
またまたぶらっと市内のバイク屋エキスパートに寄ることに。
グリーンのZX10.
クラッチがワイヤー、コストダウンか。
となりのGSXは足がつきそうもないけど、こちらはいいかも。

FAZER、これいいですねぇ~。

一通り見た後、裏道から出羽グリンロードを通って帰宅。
朝9時に出発し午後6時前に自宅到着。

本日の走行287km、のんびりツーリングでした。
岩手の県道1号沿いには面白そうなところが結構ありましたのでまた行ってみます。

家に帰ったらフワがお出迎え。
この時間帯からして「腹へったからなんかおやつ頂戴」ってところでしょうか。
ひたすら国道46号を115km走り盛岡インター近くの「二代目正太郎」に到着。
ここで鬼平激辛ラーメンを食べた後、近くのアップガレージに行ってみることに。
思いがけずこんなものを発見。
先日CB750fourを車検に出したとき、ライトが暗くバルブを取り換えてもダメ。
どうやら配線関連の電気抵抗が大きく、これを改善しなくてはいけないとのこと。

ネットで調べたらバッテリーからリレーを介して直結のキットが販売されてて値段が5~9千円。
高くてどうするか考えてたところにこのデイトナのハーネスキットがおいてあるではないの。
しかも値段が6,090円から2,490円にプライスダウン。
こりゃぁ~ダメもとで買うしかないってことで購入しました。
取り付けは後日気が向いた時にやります。
思いがけないものを購入したあと、まずは燃料補給。
ここまで119.4km走って4.63リットル補給。
ってことはリッター25.7km走行。
今日は調子がいいのか結構走りますねぇ~!
ここからは県道172号御所湖を右に見ながら雫石つなぎ温泉横を通り、県道1号に向かいます。
以前は雫石大村から西和賀沢内に抜ける峠はクネクネ道でしたがトンネルができてました。

山伏トンネル。
このトンネルのおかげで湯田までクネクネ道はまるで無し。
こりゃぁ~早い。

ここから奥羽山脈を横断して秋田県の千畑町に抜けれそう。
真昼林道ってのかな?。

交通安全標語の看板。
「ドカンと一発 カマドケシ」。

「カマドケシ」って秋田弁かと思ってましたが、奥羽山脈の反対側でも使ってるんですねぇ~。
ちょっと驚き!、意味は自己破産ってとこか。
盛岡からここ「ほっとゆだ駅」まで64km。
人生二回目の訪問。
何年前に来たか忘れました。
前に来たときはここの温泉に入りましたね。

ここも秋田弁と同じだ!



駅の売店でこんなのを発見。
じっ茶(おじいさん)、ばっ茶(おばあさん)。

駅の隣のトイレ張り紙。
盗電は刑法第235条、窃盗罪。

ゆだ駅向いにある観光案内所。




醤油ぶっかけソフト。
POPと実物はちょっと違って、醤油はあまりかかってませんでした。
でも美味しかったです。




「ありがどさん まだきてけろ」
秋田弁は「まだきてけれ」か?

外に出たら雨が小降り。


雨がやむまで足湯見学。




雨があがったところで国道107号を横手市に向かって出発。
前を走ってるトラックの水しぶきで濡れまくり。
がまんしきれず道の駅さんないで休憩。


えごま油、湯田でもありました、高い!

横手大沢葡萄ラガー。
ワインなんだろうか、ビールなんだろうか?。


横手市に入ったら路面は濡れてなく雨が降った形跡なし。
またまたぶらっと市内のバイク屋エキスパートに寄ることに。
グリーンのZX10.
クラッチがワイヤー、コストダウンか。
となりのGSXは足がつきそうもないけど、こちらはいいかも。

FAZER、これいいですねぇ~。

一通り見た後、裏道から出羽グリンロードを通って帰宅。
朝9時に出発し午後6時前に自宅到着。

本日の走行287km、のんびりツーリングでした。
岩手の県道1号沿いには面白そうなところが結構ありましたのでまた行ってみます。

家に帰ったらフワがお出迎え。
この時間帯からして「腹へったからなんかおやつ頂戴」ってところでしょうか。
二代目正太郎~盛岡
万丈~大曲
大曲須和町のラーメンストリート(勝手に名づけました)街にある「万丈ら~めん」。




上のメニューPOPご注文ベスト5と下のご注文ベスト10が違ちがうぞ!
1番人気の万丈ねぎ味噌ラーメンだけは同じ。

さて何にするか。
好奇心旺盛な私の目にとまったのは納豆きつねラーメン。
これはちと冒険か。
と思いつつ勢いで注文。
10分位で着丼。


引き割り納豆の上に糸唐辛子、となりに木耳。

チャーシューの上に油揚げが5切れ。


納豆の左隣にきりたんぽの切れ端。

もう一度全体を確認。
時計回りに納豆、木耳、油揚げ、チャーシュー、きりたんぽ。
ビジュアル的に、もはやノックダウン。



味噌自体はコクがあって美味しいんですが、全体のバランスははちゃめちゃって感じ。
なぜ油揚げが入っているのか?。
納豆好きにはいいと思いますけど私には無理がありました。
いまだに口の中に味が残ってるような強烈なインパクト!。
物珍しさに撃沈。
厨房のおじさんは威勢が良く、スタッフのおばちゃん(半世紀前のギャル:失礼)もバリバリ元気で好印象でした。
頑張ってください。




上のメニューPOPご注文ベスト5と下のご注文ベスト10が違ちがうぞ!
1番人気の万丈ねぎ味噌ラーメンだけは同じ。

さて何にするか。
好奇心旺盛な私の目にとまったのは納豆きつねラーメン。
これはちと冒険か。
と思いつつ勢いで注文。
10分位で着丼。


引き割り納豆の上に糸唐辛子、となりに木耳。

チャーシューの上に油揚げが5切れ。


納豆の左隣にきりたんぽの切れ端。

もう一度全体を確認。
時計回りに納豆、木耳、油揚げ、チャーシュー、きりたんぽ。
ビジュアル的に、もはやノックダウン。



味噌自体はコクがあって美味しいんですが、全体のバランスははちゃめちゃって感じ。
なぜ油揚げが入っているのか?。
納豆好きにはいいと思いますけど私には無理がありました。
いまだに口の中に味が残ってるような強烈なインパクト!。
物珍しさに撃沈。
厨房のおじさんは威勢が良く、スタッフのおばちゃん(半世紀前のギャル:失礼)もバリバリ元気で好印象でした。
頑張ってください。
ばんり~潟上
孫姉弟
最近の3ちゃん&あゆの状況。
私が不在時のお嬢ショットです。
あゆさんの成長ははやいですね。
いつのもあゆスマイル、手に持ってるのは新聞。
新聞を読んでいるの?、ってなわけないよね。

パンツ(ズボン?)、かっこいいだろう!

おっとっと、もう少しで歩くんじゃないの?。
あゆくん、こういときって舌をペロッとだすんだよね。

上からショットだと痩せて別人みたい。
なんかたくらんでるような。
「ねえちゃん、俺って男前だろうぉ~」っていってんのかな。

一人でボール遊び。

こちらは先月のお祭りの日。

あゆの必死の叫び!
「ねえちゃん、俺にもおもちゃ貸してくれよぉ~!」。
「〇×△※※□△※~○」何言ってるのかわからず。
こういう顔を初めて見ました。
おねえちゃんのみぃ~も困り果ててます。


でも最後は仲直りしてテレビ見てます。
みぃ~ちゃんは面倒見がいいもんね、流石姉弟。
後ろから二人を見るとあゆのウエストがみぃ~ちゃんと同じくらいじゃない?。
こりゃぁ~ちとまずいんじゃない。
まぁ~歩くようになるとしまるか。
私が不在時のお嬢ショットです。
あゆさんの成長ははやいですね。
いつのもあゆスマイル、手に持ってるのは新聞。
新聞を読んでいるの?、ってなわけないよね。

パンツ(ズボン?)、かっこいいだろう!

おっとっと、もう少しで歩くんじゃないの?。
あゆくん、こういときって舌をペロッとだすんだよね。

上からショットだと痩せて別人みたい。
なんかたくらんでるような。
「ねえちゃん、俺って男前だろうぉ~」っていってんのかな。

一人でボール遊び。

こちらは先月のお祭りの日。

あゆの必死の叫び!
「ねえちゃん、俺にもおもちゃ貸してくれよぉ~!」。
「〇×△※※□△※~○」何言ってるのかわからず。
こういう顔を初めて見ました。
おねえちゃんのみぃ~も困り果ててます。


でも最後は仲直りしてテレビ見てます。
みぃ~ちゃんは面倒見がいいもんね、流石姉弟。
後ろから二人を見るとあゆのウエストがみぃ~ちゃんと同じくらいじゃない?。
こりゃぁ~ちとまずいんじゃない。
まぁ~歩くようになるとしまるか。
じゃんじゃん~横手
池内食堂~大館
うなぎぃ~
柳川川下りの次は旧柳川藩主立花家のお屋敷見学。

川下りの舟を降りてから歩いて3分位で西洋館に到着。
でも正面から入れず御花のほうからつながってます。

正面の建物がお土産屋で右側が資料館。










正面が屋敷建物および庭園の入口。





西洋館の中。

こちらで披露宴かなにかやってるようです。



宮城県松島の景観を模した日本庭園松濤園。
海に見立てられた池とその周りに無数の石。
辺りに280本以上の老松。
池の水は柳川城の堀の水を循環させるように作ってるそうです。
雨上がりの日だったんで濁ってます。

庭園の右側が川です。

お食事処対月館(2階)のテラスから見える川下り。
ここ対月館で昼食。
ここ広い!、600名入れるそうです。
柳川ってドジョウが名物と思ってたらうなぎも有名なんですね。
さて何を食べるか、これだ!

男気セイロっていきたいところですが、軟弱な私は並うなぎのセイロ蒸し。

このうなぎって国産なんだろうか?


うなぎ食べたのは15年ぶり位なんで美味しいのかどうかわからずです。
味のついたご飯は美味しかったです。
ってことはウナギのたれをご飯にかけて食べれば満足か。
出入口に飾ってる人形。

6月に秋田県から来たのは私が初めてか。


柳川は琴奨菊の出身地かな。

ここで結婚式&披露宴をやったらいいでしょうねぇ~。
そういや川下りの舟に乗る前に自販機で水を買ったら当たりがでました!

当たりのハッピーボトル。


中に入ってたのはイヤホーンと台座になってた消しゴム。
残念ながらハッピーにはなりませんでした。
でも当たったってことは運がいいってことなんで気分はウキウキ。
ウキウキ気分はここまで。
午後の飛行機で定刻から15分遅れで羽田に到着。
秋田便の接続まで30分位しかない!。
福岡からの到着ゲートから秋田出発ゲートまで1kmはあるんじゃないかな。
速足でヒイこらいってやっと10分前に到着セーフ。
最近こんなに歩いたことないよ!
おかげで次の日は筋肉痛でした。

川下りの舟を降りてから歩いて3分位で西洋館に到着。
でも正面から入れず御花のほうからつながってます。

正面の建物がお土産屋で右側が資料館。










正面が屋敷建物および庭園の入口。





西洋館の中。

こちらで披露宴かなにかやってるようです。



宮城県松島の景観を模した日本庭園松濤園。
海に見立てられた池とその周りに無数の石。
辺りに280本以上の老松。
池の水は柳川城の堀の水を循環させるように作ってるそうです。
雨上がりの日だったんで濁ってます。

庭園の右側が川です。

お食事処対月館(2階)のテラスから見える川下り。
ここ対月館で昼食。
ここ広い!、600名入れるそうです。
柳川ってドジョウが名物と思ってたらうなぎも有名なんですね。
さて何を食べるか、これだ!

男気セイロっていきたいところですが、軟弱な私は並うなぎのセイロ蒸し。

このうなぎって国産なんだろうか?


うなぎ食べたのは15年ぶり位なんで美味しいのかどうかわからずです。
味のついたご飯は美味しかったです。
ってことはウナギのたれをご飯にかけて食べれば満足か。
出入口に飾ってる人形。

6月に秋田県から来たのは私が初めてか。


柳川は琴奨菊の出身地かな。

ここで結婚式&披露宴をやったらいいでしょうねぇ~。
そういや川下りの舟に乗る前に自販機で水を買ったら当たりがでました!

当たりのハッピーボトル。


中に入ってたのはイヤホーンと台座になってた消しゴム。
残念ながらハッピーにはなりませんでした。
でも当たったってことは運がいいってことなんで気分はウキウキ。
ウキウキ気分はここまで。
午後の飛行機で定刻から15分遅れで羽田に到着。
秋田便の接続まで30分位しかない!。
福岡からの到着ゲートから秋田出発ゲートまで1kmはあるんじゃないかな。
速足でヒイこらいってやっと10分前に到着セーフ。
最近こんなに歩いたことないよ!
おかげで次の日は筋肉痛でした。
ロック
伊藤~角館
角館の伊藤、ラーメン店です。
今までなかなか行けず今回初来店。
祭日でもないのに国旗掲揚、なんでだろ?。
店の看板もなければ暖簾もなし。
事前リサーチなければまず無理。

店内に入ってすぐ左に無駄にデカい券売機。

シナそば大盛りをポチっと押す。
相方のヨン様は肉そば大盛をポチ。

店内はカウンターだけ。

ヨン様の肉そば大盛。

私のシナそば大盛。
あまり変わんないような。




スープは少な目。
無添加自家製麺はバリカタ!
ほんとに硬い!
ハリガネまではいかないけど、噛むとポキっと音が出るんじゃないかと言わんばかりの硬さ。
こういう麺は初めてです。


ネットで調べたら人気店とのことでしたが、どうしてか未熟な私には理解不能でした。
スープは美味しかったです。
今までなかなか行けず今回初来店。
祭日でもないのに国旗掲揚、なんでだろ?。
店の看板もなければ暖簾もなし。
事前リサーチなければまず無理。

店内に入ってすぐ左に無駄にデカい券売機。

シナそば大盛りをポチっと押す。
相方のヨン様は肉そば大盛をポチ。

店内はカウンターだけ。

ヨン様の肉そば大盛。

私のシナそば大盛。
あまり変わんないような。




スープは少な目。
無添加自家製麺はバリカタ!
ほんとに硬い!
ハリガネまではいかないけど、噛むとポキっと音が出るんじゃないかと言わんばかりの硬さ。
こういう麺は初めてです。


ネットで調べたら人気店とのことでしたが、どうしてか未熟な私には理解不能でした。
スープは美味しかったです。
柳川堀めぐり
THE YUZU SCO
昨日 福岡にいったときに買ってきた「ゆずすこ」。
製造者が柳川市の高橋商店。
これは「ゆずすこレッド」
九州名産ゆずこしょうを使い易いように液体化。
これに沖縄産島唐辛子を使用したもの。

タバスコをもじって「ゆずすこ」、名前がいいよ!。
味は辛さの中にゆずの香りがただよい、風味抜群。
こちらは「Yuz Tube」

九州産の柚子と青唐辛子の柚子こしょう。

高橋商店の新感覚のりペースト「のりクロ」。
有明海干し海苔使用。
のしとゆずすこのコレボレーション。


のりくろとは有明海の海苔。
その中でも味、風味が最も良いとされる一番・二番海苔のみを使用。
海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずこしょうとオスをブレンドした海苔の佃煮。
磯の香と、ほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ。
スッキリした後味。
これってやみつきになりますよ。
チューブタイプで使い易くいつでもどこでものりくろって感じ。
この「のりくろ」、新感覚&触感で目からうろこでした。
製造者が柳川市の高橋商店。
これは「ゆずすこレッド」
九州名産ゆずこしょうを使い易いように液体化。
これに沖縄産島唐辛子を使用したもの。

タバスコをもじって「ゆずすこ」、名前がいいよ!。
味は辛さの中にゆずの香りがただよい、風味抜群。
こちらは「Yuz Tube」

九州産の柚子と青唐辛子の柚子こしょう。

高橋商店の新感覚のりペースト「のりクロ」。
有明海干し海苔使用。
のしとゆずすこのコレボレーション。


のりくろとは有明海の海苔。
その中でも味、風味が最も良いとされる一番・二番海苔のみを使用。
海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずこしょうとオスをブレンドした海苔の佃煮。
磯の香と、ほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ。
スッキリした後味。
これってやみつきになりますよ。
チューブタイプで使い易くいつでもどこでものりくろって感じ。
この「のりくろ」、新感覚&触感で目からうろこでした。
博多ラーメン
福岡
所用で福岡に行ってきました。

秋田空港のお土産POPが変わってました。
私は日本酒を飲まないんでよくわかりません。

72番ゲートからかなり遠いですねぇ~、歩きくたびれた。


無事に福岡空港に到着。
さっそく念願の本場博多ラーメンを食べようと思ったら時間の関係でダメ!。
仕方なく空港内の売店でサンドイッチを購入。
フィッシュかつの明太ポテトサンド。

レンジで温めたら美味しかったと思うけど冷蔵ブースからだしたばかりで冷たく硬く味はさっぱりでした。
午後から一通り所用をこなした後は晩飯。
場所はヤフオクドームの隣。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
そういやホークスといったらおじさんは南海だよ。

いよいよ晩飯、ディナーか。
玄界灘産鯛

鹿児島産黒豚


ご飯、明太子、高菜のバイキング?
勝手に盛り付け。


この博多ラーメンのブランド名はわかりませんが、あっさりして美味しかった。

明太子は超美味しかったです!

デザート

一通り食事をした後のショータイム?

この方だれか知ってますか?

ミラクル○○○さん。
歌声がウタ○ヒ○るに超似てるぅ~!
トークも抜群、おじさん達にモロウケでした。
私は念願の?握手していただきました。

こちらはホテルの窓越しに見た樋井川。

次の日の朝。


朝に見た月。


シーサイドももち海浜公園。



福岡タワー


今日はここから柳川に移動。
バスの中から見た福岡ポートタワー。

名前はわかりませんがデカい船が泊ってました。

ということで、福岡に来て空港からホテルまで寄り道なし。
ホテルの食事を終わったら部屋に帰ってバタンキュー。
結局どこにも出て行かずでした。
初めて福岡に来たっていうのに残念しまくり。

秋田空港のお土産POPが変わってました。
私は日本酒を飲まないんでよくわかりません。

72番ゲートからかなり遠いですねぇ~、歩きくたびれた。


無事に福岡空港に到着。
さっそく念願の本場博多ラーメンを食べようと思ったら時間の関係でダメ!。
仕方なく空港内の売店でサンドイッチを購入。
フィッシュかつの明太ポテトサンド。

レンジで温めたら美味しかったと思うけど冷蔵ブースからだしたばかりで冷たく硬く味はさっぱりでした。
午後から一通り所用をこなした後は晩飯。
場所はヤフオクドームの隣。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
そういやホークスといったらおじさんは南海だよ。

いよいよ晩飯、ディナーか。
玄界灘産鯛

鹿児島産黒豚


ご飯、明太子、高菜のバイキング?
勝手に盛り付け。


この博多ラーメンのブランド名はわかりませんが、あっさりして美味しかった。

明太子は超美味しかったです!

デザート

一通り食事をした後のショータイム?

この方だれか知ってますか?

ミラクル○○○さん。
歌声がウタ○ヒ○るに超似てるぅ~!
トークも抜群、おじさん達にモロウケでした。
私は念願の?握手していただきました。

こちらはホテルの窓越しに見た樋井川。

次の日の朝。


朝に見た月。


シーサイドももち海浜公園。



福岡タワー


今日はここから柳川に移動。
バスの中から見た福岡ポートタワー。

名前はわかりませんがデカい船が泊ってました。

ということで、福岡に来て空港からホテルまで寄り道なし。
ホテルの食事を終わったら部屋に帰ってバタンキュー。
結局どこにも出て行かずでした。
初めて福岡に来たっていうのに残念しまくり。
まんしゅう屋~新屋
七兵衛~大石田
山形県大石田そば街道の「七兵衛そば」。
山の中の次年子のはずれにあります。

今日は月曜日なんであまり混んでないようです。
休日ともなれなば待ち客が外まで並んでるそうです。




中は広いんですがすでに満杯。
10分位待って右奥のテーブル席に着座。

座ってすぐにお通しの漬物。
きくらげ、わらびが立派。


メニューは盛りそば食べ放題しかありません。



辛味の効いた大根おろし汁。


さて何杯食べれるか。


大根おろし汁に普通のそば汁をつけたして食べます。
硬くてもちもちして歯ごたえがよく美味しいです。

私は3杯で終了。
これ以上食べると胃が壊れそうなんでやめました。
ちなみに前回来たときは4杯でした。

トドリ嬢は5杯!。
皆さんは4杯だったかな。


こちらが受付の後ろの蕎麦打ち場所。
右の発泡スチロールのそばだし?の数からして皆さん相当食べてますね。
今まで最高に食べた人は12杯だそうです。
のどかな山間の民家を改造したそばやは風情があって最高でした。
ちょっと遠いですがツーリングがてらに寄るのはいいかもです。
山の中の次年子のはずれにあります。

今日は月曜日なんであまり混んでないようです。
休日ともなれなば待ち客が外まで並んでるそうです。




中は広いんですがすでに満杯。
10分位待って右奥のテーブル席に着座。

座ってすぐにお通しの漬物。
きくらげ、わらびが立派。


メニューは盛りそば食べ放題しかありません。



辛味の効いた大根おろし汁。


さて何杯食べれるか。


大根おろし汁に普通のそば汁をつけたして食べます。
硬くてもちもちして歯ごたえがよく美味しいです。

私は3杯で終了。
これ以上食べると胃が壊れそうなんでやめました。
ちなみに前回来たときは4杯でした。

トドリ嬢は5杯!。
皆さんは4杯だったかな。


こちらが受付の後ろの蕎麦打ち場所。
右の発泡スチロールのそばだし?の数からして皆さん相当食べてますね。
今まで最高に食べた人は12杯だそうです。
のどかな山間の民家を改造したそばやは風情があって最高でした。
ちょっと遠いですがツーリングがてらに寄るのはいいかもです。
山形大石田ツーリング
6月1日 山形県大石田町にある七兵衛そばにツーリング。
ここに行くのは07年5月以来の8年ぶり2回目。
道の駅雄勝での当時メンバーの写真。
拓海氏RZR、黒猫氏MVX、懐かしいです。

秋田市を8:40頃出発し出羽グリーンロードを突っ走り集合時間10:00に道の駅雄勝に到着(ちょっと遅れたかな)。
今回はアメリカン、ネイキッド、オフロード、スーパースポーツありのごっちゃ混ぜの闇鍋状態。
マンデーライダーズクラブもそろそろ改名しツーリングクラブ「ヤミナベ」ってのはどうでしょ?

ハーレーの守護神「ドンジャラス」


いつもの珍・タツのコンビ。
このハッスルバナナは400cc、排気圧が大砲のようだと後続車のかたが言ってました。

30分位ダベリングして出発。
と思いきや893がガソリン補給。
それを待つタッちゃんのケツがいろっぽいぞ!

トドリ嬢はもはやテンションあげあげ。

国道13号をひたすら南下。

朝出発の頃はやや寒かったけど山形金山町に入ったころには25℃になり丁度気持ちいい感じ。

今日の先頭はいつものごとく珍・タツコンビ。
私はケツから2番手。
最後尾はトドリ嬢。

この山はなんだろう?、たぶん月山。


新庄市のダイユウ8前。

高速乗り口(秋田川終点)がわからず結局新庄インターから。

途中下車し道の駅尾花沢で休憩。

そろそろ腹がへってきたけど七兵衛そばが食べ放題なんでジッと我慢。

さて出発と思いきやガソリン補給ランプが点灯。
そばやに行く前にガソリン補給。
がしかし、どうやってスタンドまで行くか全くわからず、大石田の街をぐるっと一周。
結局JR大石田駅の近くの役場のところにありました。

182.4km走って8.56リットル。
燃費は21.3。
いいのか悪いのかわからず。

次は一山越して次年子、いよいよそばや。
無事に到着。


なぜか一人だけ別の場所に駐車。


ここまで195.8km。
燃料補給で遠回りしたけど遠いねぇ~。
七兵衛そばの模様は後日アップします。
そばをたらふく食べたあとは酒田市をめざします。
ハッスルバナナとタッちゃんは峠にいくと張り切ってビュンビュン!。
あんまり張り切るとバナナにすべってころんじゃうぞ。
国道47号 道の駅とざわで休憩。

向こうに見える川は、おしんで有名な最上川。


ここの道の駅はほとんど韓国!


高麗館は売店。


だそうです。




高麗館を出て最上川を観たところ。
駐車場の下が国道47号。


駐車場の売店でソフトクリーム。
私はチョコバニラ。
トドリ嬢はなにか忘れました(ごめん)。
しかしトドリ嬢ってソフトクリームを持つときなんでにぎりしめるんだろ?。

ここから最上川沿いの最上峡を通って、345号八幡町経由で遊佐町の道の駅鳥海をめざします。
途中で2台が○○○温泉で豪遊するとのことでお別れ。
残りのメンバーは道の駅鳥海で豪遊?、途中から2台参加(駐車場のみ)

喉かわいたんで健康にいい冷たい水でも、ってことで自販機から出てきた水は超ぬるい!。
これってサギじゃないの。
でも店員さんに言う勇気がなく黙ってゴクリ。
後でトイレで手を洗ったら水道水の方が格段に冷たかったよ!。

私のバイクの左前に止めてたレプソルカラーCBR1000に乗ってた人はレーシングスーツきたどう見ても50代の方でしたね。
その昔に峠でブイブイ言わせてたのか。
ここからは各自流れ解散。



金浦から高速に乗り亀田インターでまたまた途中下車。
道の駅岩城で日が暮れそうになるまでダベリング。


午後7時前に自宅到着。
その他皆さんも無事に帰宅したようです。
今日も無事故(立ちごけしなかったぞ!)、ツーリング走行距離374km。
ハーレーの爆音マフラーのおかげて頭がボワボワ状態。
今日、ノーマルに戻しました。
ここに行くのは07年5月以来の8年ぶり2回目。
道の駅雄勝での当時メンバーの写真。
拓海氏RZR、黒猫氏MVX、懐かしいです。

秋田市を8:40頃出発し出羽グリーンロードを突っ走り集合時間10:00に道の駅雄勝に到着(ちょっと遅れたかな)。
今回はアメリカン、ネイキッド、オフロード、スーパースポーツありのごっちゃ混ぜの闇鍋状態。
マンデーライダーズクラブもそろそろ改名しツーリングクラブ「ヤミナベ」ってのはどうでしょ?

ハーレーの守護神「ドンジャラス」


いつもの珍・タツのコンビ。
このハッスルバナナは400cc、排気圧が大砲のようだと後続車のかたが言ってました。

30分位ダベリングして出発。
と思いきや893がガソリン補給。
それを待つタッちゃんのケツがいろっぽいぞ!

トドリ嬢はもはやテンションあげあげ。

国道13号をひたすら南下。

朝出発の頃はやや寒かったけど山形金山町に入ったころには25℃になり丁度気持ちいい感じ。

今日の先頭はいつものごとく珍・タツコンビ。
私はケツから2番手。
最後尾はトドリ嬢。

この山はなんだろう?、たぶん月山。


新庄市のダイユウ8前。

高速乗り口(秋田川終点)がわからず結局新庄インターから。

途中下車し道の駅尾花沢で休憩。

そろそろ腹がへってきたけど七兵衛そばが食べ放題なんでジッと我慢。

さて出発と思いきやガソリン補給ランプが点灯。
そばやに行く前にガソリン補給。
がしかし、どうやってスタンドまで行くか全くわからず、大石田の街をぐるっと一周。
結局JR大石田駅の近くの役場のところにありました。

182.4km走って8.56リットル。
燃費は21.3。
いいのか悪いのかわからず。

次は一山越して次年子、いよいよそばや。
無事に到着。


なぜか一人だけ別の場所に駐車。


ここまで195.8km。
燃料補給で遠回りしたけど遠いねぇ~。
七兵衛そばの模様は後日アップします。
そばをたらふく食べたあとは酒田市をめざします。
ハッスルバナナとタッちゃんは峠にいくと張り切ってビュンビュン!。
あんまり張り切るとバナナにすべってころんじゃうぞ。
国道47号 道の駅とざわで休憩。

向こうに見える川は、おしんで有名な最上川。


ここの道の駅はほとんど韓国!


高麗館は売店。


だそうです。




高麗館を出て最上川を観たところ。
駐車場の下が国道47号。


駐車場の売店でソフトクリーム。
私はチョコバニラ。
トドリ嬢はなにか忘れました(ごめん)。
しかしトドリ嬢ってソフトクリームを持つときなんでにぎりしめるんだろ?。

ここから最上川沿いの最上峡を通って、345号八幡町経由で遊佐町の道の駅鳥海をめざします。
途中で2台が○○○温泉で豪遊するとのことでお別れ。
残りのメンバーは道の駅鳥海で豪遊?、途中から2台参加(駐車場のみ)

喉かわいたんで健康にいい冷たい水でも、ってことで自販機から出てきた水は超ぬるい!。
これってサギじゃないの。
でも店員さんに言う勇気がなく黙ってゴクリ。
後でトイレで手を洗ったら水道水の方が格段に冷たかったよ!。

私のバイクの左前に止めてたレプソルカラーCBR1000に乗ってた人はレーシングスーツきたどう見ても50代の方でしたね。
その昔に峠でブイブイ言わせてたのか。
ここからは各自流れ解散。



金浦から高速に乗り亀田インターでまたまた途中下車。
道の駅岩城で日が暮れそうになるまでダベリング。


午後7時前に自宅到着。
その他皆さんも無事に帰宅したようです。
今日も無事故(立ちごけしなかったぞ!)、ツーリング走行距離374km。
ハーレーの爆音マフラーのおかげて頭がボワボワ状態。
今日、ノーマルに戻しました。