インパルス スゲぇ~!
インパルスといってもスズキのバイクじゃありません。
土日行われる東北六魂祭に参加するブルーインパルスのデモ飛行で今日会社の上空を飛来。
一度は見たかったのが現実となりました。
何処を飛ぶのかわからず上空を眺めていたらゴゴゴゴゴ~と爆音。
左の建物は〇〇放送です。

機体がブルーだよ、あたりまえか。


5番機か、タンデムだ。




最初1機ずつ飛来し、もう終わりかと思いきや6機編成がやってきた。


よく接触しないもんだねぇ~!

急降下

五輪の輪っか、あまりにも近すぎて写らず。





こんなのを持ってる人がいました。
これって天体望遠鏡か?、それとも望遠レンズ付カメラか?
気合入ってますねぇ~!

明日が本番。
ベストポジションはどこか?
農協ビルの屋上からかな。
土日行われる東北六魂祭に参加するブルーインパルスのデモ飛行で今日会社の上空を飛来。
一度は見たかったのが現実となりました。
何処を飛ぶのかわからず上空を眺めていたらゴゴゴゴゴ~と爆音。
左の建物は〇〇放送です。

機体がブルーだよ、あたりまえか。


5番機か、タンデムだ。




最初1機ずつ飛来し、もう終わりかと思いきや6機編成がやってきた。


よく接触しないもんだねぇ~!

急降下

五輪の輪っか、あまりにも近すぎて写らず。





こんなのを持ってる人がいました。
これって天体望遠鏡か?、それとも望遠レンズ付カメラか?
気合入ってますねぇ~!

明日が本番。
ベストポジションはどこか?
農協ビルの屋上からかな。
プロの技
万松~潟上
お祭り
昨日と今日は地元のお祭り。
昨日の午後からバーベキューの準備。

10年位前に買ったバーベキュー用のテーブルを探しだしセッティング。
今回初使用。


無事に完成。
でも足が長いっていうか高さが高い!。

こりゃぁ~、下の足を外してブルーシートの上で座った方がいいってことで変更
準備できた後でバイクでぶらり。
戻ってきたら丁度あゆ10が到着。

今日は機嫌がよさそう。



もう一人でハイハイできますよ!

あゆ10をお祖母ちゃんにあずけてお嬢と二人でお祭りの露店散策です。
天気が好いせいかいっぱいいますね。

「いくす ぎょきん」って何だ?

この子、金魚すくいのプロ。

かめすくい

犬専用のドックカーなんだろうか。
3匹乗せて優雅に歩いてました。

露店の中で射的がにぎわってましたね。


真剣なまなざし、女子が多いのは驚き。

昼からこんなに人がいるとは夜になると渋滞か。

家に帰ってさっそくお待ちかねの初バーベキュー。


調子こいて焼いてたら丸焼けの火事!

炎が綺麗なんでもう一発。

締めは焼きおにぎり。

炭火で焼くと美味しいです。
あまりの旨さに缶ビール2缶飲んじゃいました。
昨日の午後からバーベキューの準備。

10年位前に買ったバーベキュー用のテーブルを探しだしセッティング。
今回初使用。


無事に完成。
でも足が長いっていうか高さが高い!。

こりゃぁ~、下の足を外してブルーシートの上で座った方がいいってことで変更
準備できた後でバイクでぶらり。
戻ってきたら丁度あゆ10が到着。

今日は機嫌がよさそう。



もう一人でハイハイできますよ!

あゆ10をお祖母ちゃんにあずけてお嬢と二人でお祭りの露店散策です。
天気が好いせいかいっぱいいますね。

「いくす ぎょきん」って何だ?

この子、金魚すくいのプロ。

かめすくい

犬専用のドックカーなんだろうか。
3匹乗せて優雅に歩いてました。

露店の中で射的がにぎわってましたね。


真剣なまなざし、女子が多いのは驚き。

昼からこんなに人がいるとは夜になると渋滞か。

家に帰ってさっそくお待ちかねの初バーベキュー。


調子こいて焼いてたら丸焼けの火事!

炎が綺麗なんでもう一発。

締めは焼きおにぎり。

炭火で焼くと美味しいです。
あまりの旨さに缶ビール2缶飲んじゃいました。
寒風山
今日は地元のお祭り。
午前中は人間ドックで
夜は息子一家が来て一緒にバーベキューの予定。
人間ドックは無事終了し、午後からバーベキューの準備。
準備もひと段落したら2時。
まだ時間がある。
ちょっとバイクに乗って腹でもへらしてくるか!
ってことでぶらり秋田市から1時間弱で行ける寒風山。

寒風山355m


駐車場に車2台。
いくら月曜日とはいえ観光地でこんな状態とは寂しいですね。

西側ではハングライダー。
奥にみえるは男鹿半島の入道岬方向。

上に見える円形の建物は回転展望台。
もう何年もいってないですね。


帰りは脇本経由で帰宅。
出戸バイパス(4車線)?を土崎まで安全運転70km/hで来たのは初めて!
今日はメッシュジャケットで程よい暑さでした。
来週はいよいよCBの初回車検!。
平成23年の逆輸入車なんで最初の有効期間は3年ですよ。
無地に車検取れることを祈ってます。
午前中は人間ドックで
夜は息子一家が来て一緒にバーベキューの予定。
人間ドックは無事終了し、午後からバーベキューの準備。
準備もひと段落したら2時。
まだ時間がある。
ちょっとバイクに乗って腹でもへらしてくるか!
ってことでぶらり秋田市から1時間弱で行ける寒風山。

寒風山355m


駐車場に車2台。
いくら月曜日とはいえ観光地でこんな状態とは寂しいですね。

西側ではハングライダー。
奥にみえるは男鹿半島の入道岬方向。

上に見える円形の建物は回転展望台。
もう何年もいってないですね。


帰りは脇本経由で帰宅。
出戸バイパス(4車線)?を土崎まで安全運転70km/hで来たのは初めて!
今日はメッシュジャケットで程よい暑さでした。
来週はいよいよCBの初回車検!。
平成23年の逆輸入車なんで最初の有効期間は3年ですよ。
無地に車検取れることを祈ってます。
与六~鷹巣
鷹巣駅前商店街の「一代目 麺屋 与力」
4ケ月ぶりの訪問。



前回は激辛兼続を食べたんで今回はオーソドックスな「ねぎ醤油 中盛」を注文。
見た目はシンプル。
「熱いので気を付けてください」とのこと。
ほんとに熱い!

きざみねぎに白ごまがパラパラ。

スープの上全体が油で覆われてるので、これだといくら食べても熱いわけだ!

ねぎの甘みと白ごまの香りがいい味だしてます。

麺は細ちじれ麺、コシが強く歯ごたえがいい。


このスープは甘いけど適度にショッパく私好み。
こりゃ旨い!
マスク美人の店主だけでやってると思いきや今日は旦那さんらしき方もいましたね。
前回は激辛兼続を食べましたがやはりオーソドックスなのが味がはっきりしていいです。
鷹巣駅前の閑散とした商店街にこの中華そば屋。
やはり前回同様に気概が感じられるお店でした。
4ケ月ぶりの訪問。



前回は激辛兼続を食べたんで今回はオーソドックスな「ねぎ醤油 中盛」を注文。
見た目はシンプル。
「熱いので気を付けてください」とのこと。
ほんとに熱い!

きざみねぎに白ごまがパラパラ。

スープの上全体が油で覆われてるので、これだといくら食べても熱いわけだ!

ねぎの甘みと白ごまの香りがいい味だしてます。

麺は細ちじれ麺、コシが強く歯ごたえがいい。


このスープは甘いけど適度にショッパく私好み。
こりゃ旨い!
マスク美人の店主だけでやってると思いきや今日は旦那さんらしき方もいましたね。
前回は激辛兼続を食べましたがやはりオーソドックスなのが味がはっきりしていいです。
鷹巣駅前の閑散とした商店街にこの中華そば屋。
やはり前回同様に気概が感じられるお店でした。
BIGパフェ
弥太郎~盛岡
盛岡市の中華そば「弥太郎」。
以前から狙っていた店。
秋田市から115km、安全速度で2時間10分。
秋田県の鹿角市花輪に行くより近いですね!

12時ちょっと前に到着しましたが駐車場が満杯。
しかし2分程まって駐車、回転がいいようです。



メニューはシンプル。
さて何にするか。
弥太郎そば5丁目も気になるし、たんたん麺はもっと気になる!

結局たんたん麺+半肉味噌丼を勢いで注文。
注文して3分位で着丼。
超速い!



自家製中太ストレート麺。
麺自体はプチプチモチモチして美味しいんですが、たんたん麺にはもっとスープが絡むちじれ麺がいいような。


ビジュアル的に相当辛そうに見えますが意外と食べやすい辛さです。
コクが深く旨いたんたん麺でした。
こちらはお連れさんの中華そば。
麺はこの中華そばにあってます。
大変美味しかったとのことでした。


この半肉味噌丼、結構丼の底が深く量があります。
そぼろ風肉の下にレタスがしかれ丁度いいしょっぱさ。
はまりそうです。
この次は弥太郎そば激辛5丁目に挑戦ですね。
以前から狙っていた店。
秋田市から115km、安全速度で2時間10分。
秋田県の鹿角市花輪に行くより近いですね!

12時ちょっと前に到着しましたが駐車場が満杯。
しかし2分程まって駐車、回転がいいようです。



メニューはシンプル。
さて何にするか。
弥太郎そば5丁目も気になるし、たんたん麺はもっと気になる!

結局たんたん麺+半肉味噌丼を勢いで注文。
注文して3分位で着丼。
超速い!



自家製中太ストレート麺。
麺自体はプチプチモチモチして美味しいんですが、たんたん麺にはもっとスープが絡むちじれ麺がいいような。


ビジュアル的に相当辛そうに見えますが意外と食べやすい辛さです。
コクが深く旨いたんたん麺でした。
こちらはお連れさんの中華そば。
麺はこの中華そばにあってます。
大変美味しかったとのことでした。


この半肉味噌丼、結構丼の底が深く量があります。
そぼろ風肉の下にレタスがしかれ丁度いいしょっぱさ。
はまりそうです。
この次は弥太郎そば激辛5丁目に挑戦ですね。
福田パン~盛岡
盛岡ラーメン遠征のついでに寄った「福田パン」。
いつぞやのテレビの県民ショーでやってたのを思いだし行ってみました。
盛岡市民(岩手県民か)のソウルフード。


午後12時半ころ入店したら学生さんの雨嵐。
これでもかってほどにいましたねぇ~!



店内のメニューを見た途端、またまたビックリ!
なんでこんなにメニューが多いの?
何を注文したらいいのか迷いまくり!



具材が50種類以上!組み合わせは何とおりになるか見当がつきません。
このうちから2種類組合わせて注文できます。
一番人気は「あんバター」、バター+こしあんの組み合わせだそうです。
スタッフの女性の手際の良さ。
サーティーワンアイスのコッペパンバージョンか。
見てるだけでも楽しくなります。

私は黒豆きなこ、ホイップクリーム、マイルドコーヒーを注文。
店舗限定メニューもありました。

会計は隣の窓口。


自宅に帰ってさっそくパクパク。


パンはすごくふわふわしており独特の食感で懐かしい味
コッペパンってこんなにフカフカだったっけ?と思うぐらいフカフカ、でもズシリと重量感あり。
パンは自社工場で焼いたものを当日に搬入、 酵母の発酵に特徴があるとのこと。
これは創業時から守られているそうです。(1948年創業)
ボリュウム満点ですね。
黒豆きなこはきなこ風味が抜群で1個ペロリでした。
ちなみに1日に2,000個以上も売り上げることがあるそうです。
いつぞやのテレビの県民ショーでやってたのを思いだし行ってみました。
盛岡市民(岩手県民か)のソウルフード。


午後12時半ころ入店したら学生さんの雨嵐。
これでもかってほどにいましたねぇ~!



店内のメニューを見た途端、またまたビックリ!
なんでこんなにメニューが多いの?
何を注文したらいいのか迷いまくり!



具材が50種類以上!組み合わせは何とおりになるか見当がつきません。
このうちから2種類組合わせて注文できます。
一番人気は「あんバター」、バター+こしあんの組み合わせだそうです。
スタッフの女性の手際の良さ。
サーティーワンアイスのコッペパンバージョンか。
見てるだけでも楽しくなります。

私は黒豆きなこ、ホイップクリーム、マイルドコーヒーを注文。
店舗限定メニューもありました。

会計は隣の窓口。


自宅に帰ってさっそくパクパク。


パンはすごくふわふわしており独特の食感で懐かしい味
コッペパンってこんなにフカフカだったっけ?と思うぐらいフカフカ、でもズシリと重量感あり。
パンは自社工場で焼いたものを当日に搬入、 酵母の発酵に特徴があるとのこと。
これは創業時から守られているそうです。(1948年創業)
ボリュウム満点ですね。
黒豆きなこはきなこ風味が抜群で1個ペロリでした。
ちなみに1日に2,000個以上も売り上げることがあるそうです。
ゑびすや~矢島
由利本荘市矢島町にある「ゑびすや」。
「あの生姜ラーメン」の「あの」って何?
どうやら別の場所で営業してて店主がなくなって閉店。
何年か後に別の方が修業し2009年11月に復活したようです。

店内は真ん中に10人は座れるでかいテーブル。
小上がりも5テーブルあり家族連れでも心配なし。
広々としてて清潔感がただよってて雰囲気はいいです。


ゴマ味噌坦々麺が美味しそうでしたが、看板の生姜ラーメンが気になりこちらをオーダー。
今回はトッピングでエビ天と煮卵。
5分位まって着丼。
見た目からすっきり感&ヘルシー感がただよっている。

天ぷらがデカい!
エビがどこにあるんだろ?

おもわず裏返しにしたらエビがこんにちわ。
ダイエットしてるエビって感じですが、食べるとしまりが良く歯ごたえよくプリプリで旨い。
見た目でころもがデカすぎるのかな。


コリコリの「しない鳥(秋田弁)」。
ではなく親鳥肉、本荘の清吉系か。
秋田弁で「しない」ってのは説明不能。
実際に食べて感じてください。

生姜のバクダンがスライスレモンの上にのっかってます。
これをスープに溶かすと風味が抜群!



このスープ、最初の一口はあまり味がしないあっさり塩系と思いきや、食べてるうちに鶏の旨みやレモンのアクセントが効いてて口の中にコクが広がる。
モヤシのシャキシャキ感もこのラーメンには合ってます。
そして後半は生姜を混ぜるとまたまた味が変化。
風味も良くヘルシー(たぶん)。
胃に優しいラーメンって感じ。
こういう生姜風味のラーメンは秋田ではないですねぇ~!

当然のごとくスープまで完食。
秋田市から60km、時間をかけてくる価値のあるラーメンです。
「あの生姜ラーメン」の「あの」って何?
どうやら別の場所で営業してて店主がなくなって閉店。
何年か後に別の方が修業し2009年11月に復活したようです。

店内は真ん中に10人は座れるでかいテーブル。
小上がりも5テーブルあり家族連れでも心配なし。
広々としてて清潔感がただよってて雰囲気はいいです。


ゴマ味噌坦々麺が美味しそうでしたが、看板の生姜ラーメンが気になりこちらをオーダー。
今回はトッピングでエビ天と煮卵。
5分位まって着丼。
見た目からすっきり感&ヘルシー感がただよっている。

天ぷらがデカい!
エビがどこにあるんだろ?

おもわず裏返しにしたらエビがこんにちわ。
ダイエットしてるエビって感じですが、食べるとしまりが良く歯ごたえよくプリプリで旨い。
見た目でころもがデカすぎるのかな。


コリコリの「しない鳥(秋田弁)」。
ではなく親鳥肉、本荘の清吉系か。
秋田弁で「しない」ってのは説明不能。
実際に食べて感じてください。

生姜のバクダンがスライスレモンの上にのっかってます。
これをスープに溶かすと風味が抜群!



このスープ、最初の一口はあまり味がしないあっさり塩系と思いきや、食べてるうちに鶏の旨みやレモンのアクセントが効いてて口の中にコクが広がる。
モヤシのシャキシャキ感もこのラーメンには合ってます。
そして後半は生姜を混ぜるとまたまた味が変化。
風味も良くヘルシー(たぶん)。
胃に優しいラーメンって感じ。
こういう生姜風味のラーメンは秋田ではないですねぇ~!

当然のごとくスープまで完食。
秋田市から60km、時間をかけてくる価値のあるラーメンです。
矢島ツーリング
今日は天気が好いんでTZRの電気系点検のためにテストツーリングです。
行先は何気なく食べログを見てたら由利本荘市矢島町にある生姜ラーメンの「ゑびすや」が面白そうなんでこちらを目指していくことに。
まずは高速岩城インターからのって本荘インターまで行き、ここから国道108号で矢島。

大人しく安全運転で走行。
80km/hをちょっと過ぎるとスピードランプ(警告灯)が点灯。
ウインカーもライトも水温計も正常に作動。

本荘インターでおりて国道107号をちょっと走り108号に向かいます。
標識の鳥海高原方向へ左折。

ここから20分位走って目的地の「ゑびすや」に到着。

秋田市から矢島町のここまで60kmとは思ったより短い(長くないっていったほうがいいかな)。
能代市に行くより近いとは意外でした。

ゑびすやの模様については後でアップします。
○○ラーメンを食べた後どうするか。
せっかく来たんでここから2~3分の由利高原鉄道終点の矢島駅に行ってみましょか。

矢島駅には赤ポストが似合いますね。

駅舎内に飾ってたパネル。

台湾の平渓線と鳥海山ろく線は姉妹鐡路だそうです。

この写真に写っている「タブレット」の受け渡し。
懐かしいですね。
私が小さかったころのJR(国鉄ですね)。
駅の停車・通過時にタブレットの受け渡しをやってるのを見て「なんでだろ?」ってしばらくわかりませんでした。
最近ネットで調べてようやくわかりましたよ。




駅舎向いにある車両の倉庫じゃなく車庫か。
車両サイドにアニメキャラが描かれました。
残念ながら写真は撮れませんでした。

さて、これからどうする?
花立・サイクリングターミナル経由で帰ろうか。

上の標識を見て、昔よく来た矢島スキー場がどうなっているのか気になって直進。
スキー場のロッジが立派。

正面がゲレンデ。

矢島スキー場から5分位で花立に到着。

ここからサイクリングターミナルを目指す。
そしたら乗馬をしてる人がいる。

ここでやってるようですね。



鳥海山が綺麗なところでパチリ。

サイクリングターミナル到着。



期間中(5/12~5/31)菜の花のラーメン・そば・うどんが食べられそうですが、今日は休業日。
おそらく土日しか営業してないんじゃないかな?

このあと、直進し仁賀保高原経由で仁賀保インターから高速にのって帰ることに。

ところが標識の奥にパトカー(☆)がいるぞ!
右折して西目経由で帰ろうか、でもまっすぐ。

ここの十字路を直進してパトカーの後ろにいったところで発進。
よって私は後ろを走ることに。

結局この速度で土田牧場の入口まで。


トヨタクラウンかな。

土田牧場に右折するところでおさらば。

ここからガンガンいくぞぉ~と思いきやテンションが上がらず同じスピードでチンタラ。

左下に見えるのが土田牧場。
ここまできてよるのが億劫になりとなりのひばり荘に寄ることに。

ここで飲み物補給とトイレ休憩。
先客でドカとR1の方がいたんでしばし歓談。
酒田からきたとのこと。
バリバリのツナギを着てやる気満々、かなり気合入ってました。

そういや8年前の今頃、みんなでここにツーリングに来てこれにのって遊んだよね。

8年前の6月に来たメンバー16名。
今でものってるのは半数かな。


ここからは仁賀保インター ⇒ 岩城インター ⇒ 国道7号で帰宅。

今日の走行159km。
つかれましたねぇ~。
TZRでのツーリングは200km位が限界か。
行先は何気なく食べログを見てたら由利本荘市矢島町にある生姜ラーメンの「ゑびすや」が面白そうなんでこちらを目指していくことに。
まずは高速岩城インターからのって本荘インターまで行き、ここから国道108号で矢島。

大人しく安全運転で走行。
80km/hをちょっと過ぎるとスピードランプ(警告灯)が点灯。
ウインカーもライトも水温計も正常に作動。

本荘インターでおりて国道107号をちょっと走り108号に向かいます。
標識の鳥海高原方向へ左折。

ここから20分位走って目的地の「ゑびすや」に到着。

秋田市から矢島町のここまで60kmとは思ったより短い(長くないっていったほうがいいかな)。
能代市に行くより近いとは意外でした。

ゑびすやの模様については後でアップします。
○○ラーメンを食べた後どうするか。
せっかく来たんでここから2~3分の由利高原鉄道終点の矢島駅に行ってみましょか。

矢島駅には赤ポストが似合いますね。

駅舎内に飾ってたパネル。

台湾の平渓線と鳥海山ろく線は姉妹鐡路だそうです。

この写真に写っている「タブレット」の受け渡し。
懐かしいですね。
私が小さかったころのJR(国鉄ですね)。
駅の停車・通過時にタブレットの受け渡しをやってるのを見て「なんでだろ?」ってしばらくわかりませんでした。
最近ネットで調べてようやくわかりましたよ。




駅舎向いにある車両の倉庫じゃなく車庫か。
車両サイドにアニメキャラが描かれました。
残念ながら写真は撮れませんでした。

さて、これからどうする?
花立・サイクリングターミナル経由で帰ろうか。

上の標識を見て、昔よく来た矢島スキー場がどうなっているのか気になって直進。
スキー場のロッジが立派。

正面がゲレンデ。

矢島スキー場から5分位で花立に到着。

ここからサイクリングターミナルを目指す。
そしたら乗馬をしてる人がいる。

ここでやってるようですね。



鳥海山が綺麗なところでパチリ。

サイクリングターミナル到着。



期間中(5/12~5/31)菜の花のラーメン・そば・うどんが食べられそうですが、今日は休業日。
おそらく土日しか営業してないんじゃないかな?

このあと、直進し仁賀保高原経由で仁賀保インターから高速にのって帰ることに。

ところが標識の奥にパトカー(☆)がいるぞ!
右折して西目経由で帰ろうか、でもまっすぐ。

ここの十字路を直進してパトカーの後ろにいったところで発進。
よって私は後ろを走ることに。

結局この速度で土田牧場の入口まで。


トヨタクラウンかな。

土田牧場に右折するところでおさらば。

ここからガンガンいくぞぉ~と思いきやテンションが上がらず同じスピードでチンタラ。

左下に見えるのが土田牧場。
ここまできてよるのが億劫になりとなりのひばり荘に寄ることに。

ここで飲み物補給とトイレ休憩。
先客でドカとR1の方がいたんでしばし歓談。
酒田からきたとのこと。
バリバリのツナギを着てやる気満々、かなり気合入ってました。

そういや8年前の今頃、みんなでここにツーリングに来てこれにのって遊んだよね。

8年前の6月に来たメンバー16名。
今でものってるのは半数かな。


ここからは仁賀保インター ⇒ 岩城インター ⇒ 国道7号で帰宅。

今日の走行159km。
つかれましたねぇ~。
TZRでのツーリングは200km位が限界か。
十文字家~十文字
味彩~大館
大館市比内町扇田のラーメンショップ味彩。
夜は居酒屋になるようです。
暖簾のかけ方が反対じゃないのかな?。
店内側を向いてるってことは「入るんなら入ってみろ」ってことか。
ちょっとビビりモードに突入。

駐車場は建物の隣。
目の前には朽ち果てる寸前の建物。
昭和軒の看板からみると大分古いのか?

中に入ったら、昼の12時過ぎなのにお客さんはだれもいない!。
初老夫婦の「いらっしゃいましぇ~」の声が甲高く響く。
もう引き返せないって感じ。

厨房(カウンター前)にはやたらとメニューが貼られてる。

さて何にするか。
いつものごとくタンタンめんか。



ちょっとまった!
激辛なるのがあるぞ!


これに挑戦するか?
おばさんに
私 「激辛上級って辛いですか」
おばさん 「すこたま辛れど!、辛いの好きか?」
私 「辛いの結構食べますね」
おばさん 「へば、いがもしれねな」
私 「それじゃぁ~激辛上級お願いします」
おばさん 「んだども、私だばたべねなぁ~」
ちょとまてちょとまておばあさん!、どっちなんだよ!
と思いながら、成り行きで激辛上級を注文。
次に持ってきたお水のグラスは「Suntory Whisky」。
飲んでると酔ってくるような感覚。

やや待って激辛上級が着丼。
唐辛子まみれのラーメン。

唐辛子パウダーがこれでもかっていうぐらいかかってる。



分厚いチャシューが2枚。


麺を2口すすってはむせる!、辛さで鼻水ダラダラ→鼻をかむ、の繰り返し。
辛ぇ~!

とにかく辛い、でも食べてるうちにまろやかさも感じこりゃぁ~スープも飲み干せるんじゃないか?と。
でも人体マフラーに影響がきそうなんでここで打ち止め。
唇の周りが辛さでビリビリ。
まるで線香花火でもくわえてるよう(たとえばです)。
こんなラーメン食べて来週の人間ドックは大丈夫なんだろうか?、大丈夫だろうと自問自答。
お連れさんが食べたばら焼ラーメン。


お味は甘い味で美味しかったとのこと。

会計のとき、おばあさんに「辛かったけど美味しかったですよ」って言ったら
二度目のダメダシで「私だば食べねな」だって、正直ですね。
夜は居酒屋になるようです。
暖簾のかけ方が反対じゃないのかな?。
店内側を向いてるってことは「入るんなら入ってみろ」ってことか。
ちょっとビビりモードに突入。

駐車場は建物の隣。
目の前には朽ち果てる寸前の建物。
昭和軒の看板からみると大分古いのか?

中に入ったら、昼の12時過ぎなのにお客さんはだれもいない!。
初老夫婦の「いらっしゃいましぇ~」の声が甲高く響く。
もう引き返せないって感じ。

厨房(カウンター前)にはやたらとメニューが貼られてる。

さて何にするか。
いつものごとくタンタンめんか。



ちょっとまった!
激辛なるのがあるぞ!


これに挑戦するか?
おばさんに
私 「激辛上級って辛いですか」
おばさん 「すこたま辛れど!、辛いの好きか?」
私 「辛いの結構食べますね」
おばさん 「へば、いがもしれねな」
私 「それじゃぁ~激辛上級お願いします」
おばさん 「んだども、私だばたべねなぁ~」
ちょとまてちょとまておばあさん!、どっちなんだよ!
と思いながら、成り行きで激辛上級を注文。
次に持ってきたお水のグラスは「Suntory Whisky」。
飲んでると酔ってくるような感覚。

やや待って激辛上級が着丼。
唐辛子まみれのラーメン。

唐辛子パウダーがこれでもかっていうぐらいかかってる。



分厚いチャシューが2枚。


麺を2口すすってはむせる!、辛さで鼻水ダラダラ→鼻をかむ、の繰り返し。
辛ぇ~!

とにかく辛い、でも食べてるうちにまろやかさも感じこりゃぁ~スープも飲み干せるんじゃないか?と。
でも人体マフラーに影響がきそうなんでここで打ち止め。
唇の周りが辛さでビリビリ。
まるで線香花火でもくわえてるよう(たとえばです)。
こんなラーメン食べて来週の人間ドックは大丈夫なんだろうか?、大丈夫だろうと自問自答。
お連れさんが食べたばら焼ラーメン。


お味は甘い味で美味しかったとのこと。

会計のとき、おばあさんに「辛かったけど美味しかったですよ」って言ったら
二度目のダメダシで「私だば食べねな」だって、正直ですね。
小松~大曲
これだけでピィン~とくる方は相当なラーメン通か。
大曲の「中華そば de 小松」。

看板にキンミヤ焼酎ってありますが、中華そば屋に焼酎?、意味不明。

店内はカウンター5席にテーブル2席。
超こじんまり。
店主一人できりもりしてるようでこれくらいが丁度いいかもです。

中華そばの王道の醤油でいくつもりが坦々麺に浮気!。
ということで自然と「坦々麺」に手がのびボチッとプッシュ。


カウンターと厨房はごらんの通り超接近。
こんなまじかで見れるのは本荘市の「松韻」か湯沢の「トラガス」か。

坦々麺。
見た目が綺麗。
芸術的っていうかビジュアル的に女性にうけそう。



坦々麺にトマト!
これがまたいい味出してます。

外側から見えない麺を引っ張り上げたら以外にもストレートに近い細麺。
しかしモチモチしてコシがある。
歯ごたえもよく喉越しもよく旨い。

適度な辛味と野菜の甘みがあってコクの深いスープ。

久々にスープまで完食!

こんな味わい深い坦々麺は初めて。
ここ、いいです、ビックリ!
こちらは塩中華そば。


一緒に行ったお連れさんも相当美味しかったらしくスープまで完食でした。

ここ「中華そば de 小松」 一押しのお店です。
大曲の「中華そば de 小松」。

看板にキンミヤ焼酎ってありますが、中華そば屋に焼酎?、意味不明。

店内はカウンター5席にテーブル2席。
超こじんまり。
店主一人できりもりしてるようでこれくらいが丁度いいかもです。

中華そばの王道の醤油でいくつもりが坦々麺に浮気!。
ということで自然と「坦々麺」に手がのびボチッとプッシュ。


カウンターと厨房はごらんの通り超接近。
こんなまじかで見れるのは本荘市の「松韻」か湯沢の「トラガス」か。

坦々麺。
見た目が綺麗。
芸術的っていうかビジュアル的に女性にうけそう。



坦々麺にトマト!
これがまたいい味出してます。

外側から見えない麺を引っ張り上げたら以外にもストレートに近い細麺。
しかしモチモチしてコシがある。
歯ごたえもよく喉越しもよく旨い。

適度な辛味と野菜の甘みがあってコクの深いスープ。

久々にスープまで完食!

こんな味わい深い坦々麺は初めて。
ここ、いいです、ビックリ!
こちらは塩中華そば。


一緒に行ったお連れさんも相当美味しかったらしくスープまで完食でした。

ここ「中華そば de 小松」 一押しのお店です。
市立秋田総合病院~川尻
市立秋田総合病院っていってもここの食堂です。
所用があって市立病院に行き丁度昼時なんで食堂によってみました。
地下1階、床屋さんの向いにこじんまりとあります。

安い!、今まで見てきた中で一番安いんじゃないかな。


病院食堂らしくすべてカロリー表示。

そばよりうどんがカロリーあるんですね。
最強はカツカレー。
ダイエットするならかけそばか。

辛いもの好きとしては辛辛ラーメンですね。
辛辛って言うぐらいなんで相当からいのか。
でも病院食堂なんでその辺は手加減ありか。

ほどよいピリ辛って感じでした。



ごく普通のちじれ細麺。


税込440円という値段を考えると文句はいえませんね。
ごく一般的なしょうゆラーメンっていうより中華そばでした。
所用があって市立病院に行き丁度昼時なんで食堂によってみました。
地下1階、床屋さんの向いにこじんまりとあります。

安い!、今まで見てきた中で一番安いんじゃないかな。


病院食堂らしくすべてカロリー表示。

そばよりうどんがカロリーあるんですね。
最強はカツカレー。
ダイエットするならかけそばか。

辛いもの好きとしては辛辛ラーメンですね。
辛辛って言うぐらいなんで相当からいのか。
でも病院食堂なんでその辺は手加減ありか。

ほどよいピリ辛って感じでした。



ごく普通のちじれ細麺。


税込440円という値段を考えると文句はいえませんね。
ごく一般的なしょうゆラーメンっていうより中華そばでした。
三喜~楢山
秋田市楢山にある 「そば酒肴 三喜」。
ここ以前にナビで探しましたが場所特定できず、今回は気合入れていきました。

太平川の橋のたもとにこんな看板。
「そばやこっち→徒歩83歩」
こういう遊び心のある看板は大好きです。


「ここはそばやです」って、これなきゃぁ~間違いなくわかりません。
「0歩」だって!
となりの鏡のような窓はマジックミラーです。
中から外ははっきり見えますが外から中は見えません。

外にテーブルがありいいですね。



JAZZが似合う黒で統一されてる店内
店内は4人掛けテーブルが1つとあとはカウンター席。


私が座ったのは外の景色が見えるカウンター。
さっきのマジックミラーのところです。
外から見える景色は太平川沿いの桜並木。
桜が咲いてる頃は絶景ですね。

天ぷらそばを注文。
ちなみにここを切り盛りしてる女将さん?、すっごく綺麗な秋田美人でした。


そばがくるまでわさびと鮫皮おろし?を置いていきすりおろしてくださいとのこと。
こりゃまた遊び心がいいですねぇ~。
このわさびは風味抜群で旨い!。


このそば汁は私好みの甘しょっぱいやつ。
蕎麦もコシがあり喉越し抜群。

サービスのワラビ。

蕎麦湯は濃厚。

こちらは冷やかけ。

隠れ家のようなここのお店。
店内の雰囲気もいいしJAZZミュージックもいいです。
落ち着いて食べれるってのが一番かな。
いいとこ見つけました。
こんどはスーラー坦々そばってのを食べてみたいです。
ここ以前にナビで探しましたが場所特定できず、今回は気合入れていきました。

太平川の橋のたもとにこんな看板。
「そばやこっち→徒歩83歩」
こういう遊び心のある看板は大好きです。


「ここはそばやです」って、これなきゃぁ~間違いなくわかりません。
「0歩」だって!
となりの鏡のような窓はマジックミラーです。
中から外ははっきり見えますが外から中は見えません。

外にテーブルがありいいですね。



JAZZが似合う黒で統一されてる店内
店内は4人掛けテーブルが1つとあとはカウンター席。


私が座ったのは外の景色が見えるカウンター。
さっきのマジックミラーのところです。
外から見える景色は太平川沿いの桜並木。
桜が咲いてる頃は絶景ですね。

天ぷらそばを注文。
ちなみにここを切り盛りしてる女将さん?、すっごく綺麗な秋田美人でした。


そばがくるまでわさびと鮫皮おろし?を置いていきすりおろしてくださいとのこと。
こりゃまた遊び心がいいですねぇ~。
このわさびは風味抜群で旨い!。


このそば汁は私好みの甘しょっぱいやつ。
蕎麦もコシがあり喉越し抜群。

サービスのワラビ。

蕎麦湯は濃厚。

こちらは冷やかけ。

隠れ家のようなここのお店。
店内の雰囲気もいいしJAZZミュージックもいいです。
落ち着いて食べれるってのが一番かな。
いいとこ見つけました。
こんどはスーラー坦々そばってのを食べてみたいです。
ぶらりTZR
午後から天気がよくなりぶらっとTZRでお出かけ。
久々に乗ったら腕が疲れるし首も疲れる。
まるで筋トレ状態。
コースは男鹿へ行ってみようとしたら何故かウインカーが点滅しなくなるしタコメーターは3千回転以上上がらない。
水温計もアイドリングでは正常だが回転を揚げると指示しなくなる。
エンジンはすこぶる調子いいんだけど、バッテリーレスのコンデンサの影響か?。
ということで車通りの少ない岩城方面に変更。

岩城からいつものごとく峠越えて雄和に抜けて帰宅。
加速は二段ロケット、CBはおいていかれますね。

本日の走行63km、なんか表示が多いような気がします。

帰宅しコンデンサの接続部分を一旦外してバッテリーをつないでみたら正常に作動。
再度、コンデンサにつなぎなおしたらこりゃまた正常になってる。
いったいどうなってんだろ?、接触不良かな、よくわからずでした。
そのうちバッテリーを準備して再点検ですね。
暇つぶしに小屋をかたずけていたらこんなの出てきました。

新世紀エヴァンゲリオンのアスカ。
まだ未開封。
フィギュア付き初回完全限定版だそうです。
私はこんな趣味ないんでたぶん息子が小さかった頃のものでしょうね。
久々に乗ったら腕が疲れるし首も疲れる。
まるで筋トレ状態。
コースは男鹿へ行ってみようとしたら何故かウインカーが点滅しなくなるしタコメーターは3千回転以上上がらない。
水温計もアイドリングでは正常だが回転を揚げると指示しなくなる。
エンジンはすこぶる調子いいんだけど、バッテリーレスのコンデンサの影響か?。
ということで車通りの少ない岩城方面に変更。

岩城からいつものごとく峠越えて雄和に抜けて帰宅。
加速は二段ロケット、CBはおいていかれますね。

本日の走行63km、なんか表示が多いような気がします。

帰宅しコンデンサの接続部分を一旦外してバッテリーをつないでみたら正常に作動。
再度、コンデンサにつなぎなおしたらこりゃまた正常になってる。
いったいどうなってんだろ?、接触不良かな、よくわからずでした。
そのうちバッテリーを準備して再点検ですね。
暇つぶしに小屋をかたずけていたらこんなの出てきました。

新世紀エヴァンゲリオンのアスカ。
まだ未開封。
フィギュア付き初回完全限定版だそうです。
私はこんな趣味ないんでたぶん息子が小さかった頃のものでしょうね。
天下一品~大曲
八王子ラーメン
藤田屋~山王
赤坂~東通
なかなか~仁井田
角館 葉桜花見
大森リゾート村から角館の武家屋敷を観に行ってみようってことでGO。
国道105号を角館に行く途中、道の駅なかせんで休憩。
ジャンボウサギの展示。
このウサギの体重8キログラム。
フワ(ポメラニアン)が7キログラム、ヤバい!。

こちらは1才のジャンボ?ウサギ。

ここから10分位で角館に到着。
桜の見ごろはすぎてんだけど観光客が多いですね。
駐車場を探しやっとこさとめることができました。
武家屋敷のメインストリートに行ったら人力車。

こんな人もいました、これはレンタルですね。

女性スタッフの人力車。
こんな秋田美人に引っ張ってもらうんでしたら乗りたくなるよねぇ~!

武家屋敷の茶屋、激混みです。

ごまソフトをGET。
ごまの風味がきいてて美味しかったです。(ちょっとなめてからですみません)

美人ママの店
看板通り、笑顔抜群の秋田美人でした。

桧木内川の桜木のしたでの踊り。

みなさん気合が入ってます。





古民家をイノベーションしたアンティ-ク&カフェ。



またまた遭遇、秋田美人の人力車。

人力車料金はこちら。

角館 食彩・町家館。
6次産業の拠点施設。

1階の「アグリガーデン」は加工場を併設した飲食・物販。
2階は「町家キッチン」として市内の野菜を使った料理を出すバイキングレストラン。
いぶり坦々麺、興味ありますねぇ~。
残念ながらお腹いっぱいでしたんで次回ですね。


秋には隣にホテルがオープンするそうです。
安藤醸造元の花上庵。


「お梅ちゃん福松くん」、こんなキャラクターがいるんですねぇ~。







武家屋敷に赤ポスト。

もろこし庵

漢字で「唐土」と書くとは勉強になりました。


こちらはお土産、美味しかった。



角館 武家屋敷って年々進化してますね。
来年こそは桜満開のときにこなければ!
国道105号を角館に行く途中、道の駅なかせんで休憩。
ジャンボウサギの展示。
このウサギの体重8キログラム。
フワ(ポメラニアン)が7キログラム、ヤバい!。

こちらは1才のジャンボ?ウサギ。

ここから10分位で角館に到着。
桜の見ごろはすぎてんだけど観光客が多いですね。
駐車場を探しやっとこさとめることができました。
武家屋敷のメインストリートに行ったら人力車。

こんな人もいました、これはレンタルですね。

女性スタッフの人力車。
こんな秋田美人に引っ張ってもらうんでしたら乗りたくなるよねぇ~!

武家屋敷の茶屋、激混みです。

ごまソフトをGET。
ごまの風味がきいてて美味しかったです。(ちょっとなめてからですみません)

美人ママの店
看板通り、笑顔抜群の秋田美人でした。

桧木内川の桜木のしたでの踊り。

みなさん気合が入ってます。





古民家をイノベーションしたアンティ-ク&カフェ。



またまた遭遇、秋田美人の人力車。

人力車料金はこちら。

角館 食彩・町家館。
6次産業の拠点施設。

1階の「アグリガーデン」は加工場を併設した飲食・物販。
2階は「町家キッチン」として市内の野菜を使った料理を出すバイキングレストラン。
いぶり坦々麺、興味ありますねぇ~。
残念ながらお腹いっぱいでしたんで次回ですね。


秋には隣にホテルがオープンするそうです。
安藤醸造元の花上庵。


「お梅ちゃん福松くん」、こんなキャラクターがいるんですねぇ~。







武家屋敷に赤ポスト。

もろこし庵

漢字で「唐土」と書くとは勉強になりました。


こちらはお土産、美味しかった。



角館 武家屋敷って年々進化してますね。
来年こそは桜満開のときにこなければ!
レストランふれあい~大森
横手市大森町の大森リゾート村内にあるレストランふれあい。
羽後カントリークラブの向いですね。
ここはグラウンド・ゴルフ場と大森野球場に挟まれ、主にこちらに来た方が利用するみたいです。

メニューはすべてリーズナブルですね。
ラーメンが400円でチャーシューメンが500円。

ここは大船に乗ったつもりでチャーシューメンを注文。




チャシューメン、周りでラーメン食べてる人の丼を見ても変わらないぞ!
どうやらラーメンとチャーシューメンの違いはチャーシューが2枚多いだけ!
100円アップでチャシュー2枚追加とは納得できない!


納得できないと言いながら完食。
昔懐かしいあっさり味の中華そば、美味しかったです。
こちらは相方が食べた横手焼きそば。
ソースが美味しかったとのこと。

グラウンド・ゴルフ場の上の芝桜。

まだ咲いてなかったです。


満開になればこの看板のようになるんだろうか?
羽後カントリークラブの向いですね。
ここはグラウンド・ゴルフ場と大森野球場に挟まれ、主にこちらに来た方が利用するみたいです。

メニューはすべてリーズナブルですね。
ラーメンが400円でチャーシューメンが500円。

ここは大船に乗ったつもりでチャーシューメンを注文。




チャシューメン、周りでラーメン食べてる人の丼を見ても変わらないぞ!
どうやらラーメンとチャーシューメンの違いはチャーシューが2枚多いだけ!
100円アップでチャシュー2枚追加とは納得できない!


納得できないと言いながら完食。
昔懐かしいあっさり味の中華そば、美味しかったです。
こちらは相方が食べた横手焼きそば。
ソースが美味しかったとのこと。

グラウンド・ゴルフ場の上の芝桜。

まだ咲いてなかったです。


満開になればこの看板のようになるんだろうか?
平安の風わたる公園
気晴らしに県南の観光地検索してたら「平安の風わたる公園」って聞いたことのないところが。
さっそく行ってみようとナビ検索してもでてこいなくて、とりあえず後三年駅までいってみることにしました。

やたらデカい看板

なんか名前が違う。
雁の里 山本公園だって。

ここはオートキャンプ場ですね。


遠くに三重の橋


ちょっとびっくり。

雁金橋



釣り人が結構います。
何釣ってんの?って聞いたらブラックバスだそうです。

一旦引き換えし橋の向こう川に移動したらありました。
「平安の風わたり公園」
どうやら沼を境に両方に公園があるようです。



公園の真ん中に銅像が4体。

清原武衡

清原家衡

源 義家

藤原清衡



歴史が苦手な私には平安の風は吹いてこなかったですねぇ~。
でも秋田県内にこんなところがあるなんて驚きでした。
さっそく行ってみようとナビ検索してもでてこいなくて、とりあえず後三年駅までいってみることにしました。

やたらデカい看板

なんか名前が違う。
雁の里 山本公園だって。

ここはオートキャンプ場ですね。


遠くに三重の橋


ちょっとびっくり。

雁金橋



釣り人が結構います。
何釣ってんの?って聞いたらブラックバスだそうです。

一旦引き換えし橋の向こう川に移動したらありました。
「平安の風わたり公園」
どうやら沼を境に両方に公園があるようです。



公園の真ん中に銅像が4体。

清原武衡

清原家衡

源 義家

藤原清衡



歴史が苦手な私には平安の風は吹いてこなかったですねぇ~。
でも秋田県内にこんなところがあるなんて驚きでした。
仙台みそラーメン~長者原
先日仙台に行った帰りに立ち寄った長者原SA。
SA内にレストランがありここに入ろうと思いきや、いつからかわかりませんが牛タン専門のレストランになってました。
メニューを見てたら従業員の方が「牛タン以外はありませんので」と説明。
この店に入ってから牛タン以外のメニューを注文する方が多いんでしょうね。
中にはお客さんは皆無、いつまでもつやら(失礼)。
しからばフードコーナーに行き「仙台みそラーメン」を注文。






味噌の味が濃いですね。
麺はコシがあり味噌スープにあってます。
美味しかったです。
こちらはお連れさんが食べたカツカレー。
結構なボリューム。
一般的な食堂に行ったら大盛りに相当する量です。
ガッツリ食べたい方にお勧めです。


お土産はいつものごとくホヤの干物。
お土産っていっても自分で食べるんだけど。
SA内にレストランがありここに入ろうと思いきや、いつからかわかりませんが牛タン専門のレストランになってました。
メニューを見てたら従業員の方が「牛タン以外はありませんので」と説明。
この店に入ってから牛タン以外のメニューを注文する方が多いんでしょうね。
中にはお客さんは皆無、いつまでもつやら(失礼)。
しからばフードコーナーに行き「仙台みそラーメン」を注文。






味噌の味が濃いですね。
麺はコシがあり味噌スープにあってます。
美味しかったです。
こちらはお連れさんが食べたカツカレー。
結構なボリューム。
一般的な食堂に行ったら大盛りに相当する量です。
ガッツリ食べたい方にお勧めです。


お土産はいつものごとくホヤの干物。
お土産っていっても自分で食べるんだけど。
暑い!
バイク小屋リフレッシュ
昨日、日本発煙党爆煙同盟のツーリングに備えてTZRを点検。
キック2発で元気よく始動。
しかしオイルランプが消えない、ってことはオイル補充時期か。


バッテリーレス仕様と思いきやシートを外したらバッテリーが付いてる。
しかし配線カット状態。
コンデンサをつけてバッテリーを置いてるだけでした。
まぁ~不便を感じないんでこのままでOKですね。

YAMAHA純正オイルを1リットルまるまる注入。
エンジン始動後、ランプが消えたんでOK。

その後、チェーンが伸びてたんで頑張って調整。
これでツーリング準備OKと思いきや、夕方頃から体調が悪くなり無念のリタイヤ決断。
今日になり体調がだいぶ良くなり思い切ってバイク小屋のリフレッシュにトライ。
まずはバイクを外で虫干し。


KRを外に出したのは何年振りだろ。

タイヤは交換必要、チャンバーはサビサビ、フロントショックはスカスカ。
しばらくは手つかずで眺めてるだけかな。

保管タイヤを入口付近に移動し、奥にテーブルを設置することに。



これでバイクを眺めながらビールを飲めるぞ!。
お嬢のいらなくなったコンポでミュージック抜群。
トイレはこのへん全部。
どっかで聞いたようなセリフでしたね。
キック2発で元気よく始動。
しかしオイルランプが消えない、ってことはオイル補充時期か。


バッテリーレス仕様と思いきやシートを外したらバッテリーが付いてる。
しかし配線カット状態。
コンデンサをつけてバッテリーを置いてるだけでした。
まぁ~不便を感じないんでこのままでOKですね。

YAMAHA純正オイルを1リットルまるまる注入。
エンジン始動後、ランプが消えたんでOK。

その後、チェーンが伸びてたんで頑張って調整。
これでツーリング準備OKと思いきや、夕方頃から体調が悪くなり無念のリタイヤ決断。
今日になり体調がだいぶ良くなり思い切ってバイク小屋のリフレッシュにトライ。
まずはバイクを外で虫干し。


KRを外に出したのは何年振りだろ。

タイヤは交換必要、チャンバーはサビサビ、フロントショックはスカスカ。
しばらくは手つかずで眺めてるだけかな。

保管タイヤを入口付近に移動し、奥にテーブルを設置することに。



これでバイクを眺めながらビールを飲めるぞ!。
お嬢のいらなくなったコンポでミュージック抜群。
トイレはこのへん全部。
どっかで聞いたようなセリフでしたね。
久太~温海
温海温泉の手前にある「めん処 久太」




麺が5種類。
温スープ用の細ちじれ麺、中太ストレート麺、平打ちちじれ麺、極太麺、つけ麺専用麺。
温海の名水で作る無化学調味料スープ。

さて何を注文するか。
ごまみそ坦々麺ですね、辛味を別皿で。


濃厚な白ごまが絶品!

これが別皿の辛味

一か八かの辛味を全部投入。
この辛味が最初は感じなかったけど後からジワッとくる辛さ。
これがまた癖になる辛さだね、旨い!。



このワカメ、普通じゃないぞ!
厚い、旨味も強く美味しい。
どうやら地元で獲れたワカメらしいですね。

自家用高級シルク麺。
意味がよくわかんないけどとにかく旨かった。


このスープ、辛いんだけど全部飲み干せそうなほどマイルド。
前評判通り絶品の坦々麺でした。
これはつけ麺

こちらはつけ麺大盛りについてきた、きゅうす?ヤカン?の割湯。
この割湯はたぶんあご出汁かな、これだけでも旨い味!。


同じ東北人として応援するぞぉ~!
色違いの2枚をお土産で購入。

ここ「めん処 久太」は超お勧めです。
今度はオーソドックスな中華そばを食べてみたいです。




麺が5種類。
温スープ用の細ちじれ麺、中太ストレート麺、平打ちちじれ麺、極太麺、つけ麺専用麺。
温海の名水で作る無化学調味料スープ。

さて何を注文するか。
ごまみそ坦々麺ですね、辛味を別皿で。


濃厚な白ごまが絶品!

これが別皿の辛味

一か八かの辛味を全部投入。
この辛味が最初は感じなかったけど後からジワッとくる辛さ。
これがまた癖になる辛さだね、旨い!。



このワカメ、普通じゃないぞ!
厚い、旨味も強く美味しい。
どうやら地元で獲れたワカメらしいですね。

自家用高級シルク麺。
意味がよくわかんないけどとにかく旨かった。


このスープ、辛いんだけど全部飲み干せそうなほどマイルド。
前評判通り絶品の坦々麺でした。
これはつけ麺

こちらはつけ麺大盛りについてきた、きゅうす?ヤカン?の割湯。
この割湯はたぶんあご出汁かな、これだけでも旨い味!。


同じ東北人として応援するぞぉ~!
色違いの2枚をお土産で購入。

ここ「めん処 久太」は超お勧めです。
今度はオーソドックスな中華そばを食べてみたいです。
温海温泉ツーリング
今シーズン初めてのツーリング。
行先は温海温泉、昼食はラーメン久太。
天気はMAX晴、気温20度。
秋田市桂根デイリーストアに9:00集合。
Naraさん、拓ちゃん、ハッシー、トドリ、私の5名で出発。

岩城インターから高速に乗り西目パーキングで県南Gと集合。

オクダさん、Todaさん、レッドブル、台北の珍さんと合流。
ハッシーのFXがバッテリー上がりということで妹さんのセローで参加。

拓ちゃんのRZはやばいくらいの煙幕。
これの後ろ走れば爆煙攻撃+油まみれで撃沈だね。

今日のハイライトはギャグ王の台北の珍車。
このバイクは「ハッスル・バナナ」。
ではなく「ハスクバーナ」400だそうです。

フロント&リヤサスは「マルッキリ・ソンス」。
じゃなくてマルゾッキ!
ブレーキはブレンボ。
どんだけお金かけてんでしょ!


こんなメーターではたして見えるんでしょうか?
何かな何までトリッキーなマシン。

台北の珍さんは午後から故郷に帰省するとのことで仁賀保インターまで行きお別れです。
最初の休憩は道の駅鳥海。
ゴールデンウイークのせいかやたら混んでましたね。
キャンピングカーの中にいたポメラニアン。

トイレ休憩後に7号線をひたすら南下。
途中、鶴岡物産館にまたもやトイレ休憩。
鶴岡西からは無料高速で終点温海インターまでバビューン。
しかし温海トンネルって長いよね、6kmだよ。
12:00すぎに昼食目的地の久太に到着。
人気店らしくお客さんで満杯。
こちらの模様については後でアップします。

昼食後、ここから2分位で温海温泉に到着。
川の両側に桜の木があり、花見の予定でしたが、ものの見事に葉桜でした。


正面に見えるのが萬国屋。
30年位前に泊まったことありますが、当時と比べると観光客が激減ですね。

橋の上から上流を見たところ。
真ん中へんの家にやたらと人が集まってる。
ちょっと行ってみましょか。


足湯カフェでした。
名前が「Chitto Motch’e」。
「チットモッシェ」。
方言で「ちょっとおもしろい」だそうです。
秋田弁で言ったら
「チョコット・オモシェ」でしょうか。
台北の珍さんが泣いて喜ぶようなネーミングですね。


ここでみなさんソフトクリームを食べてダベリングです。
帰りは高速を通らず、日本海沿岸沿いをひたすら北上し湯野浜温泉を目指します。

8台もいるとどうしてもバラバラになるんで途中で待機です。



湯野浜温泉街のど真ん中にある足湯。

ここでしばし足湯休憩。
これ誰の足かわかりますか?

「Youの浜cafe」ですって、残念ながらやってませんでした。
最近こんな名前が多いよねぇ~。

次に目指すは酒田市の山居倉庫。

敷地内の酒田市観光物産館「酒田夢の俱楽」でみなさんお買い物。

ここまで来たら飛島フェリー乗り場に。


午後の4時頃だっていうのに食べてる人でいっぱいでした。
ここまできたらやはりイカスミソフトでしょ、ってことで食べてみました。
色が灰色の普通のソフトクリームでした。



最後の休憩地は道の駅象潟。
鳥海山が綺麗でした。


ここからは各自流れ解散。
午後6時頃、無事に自宅到着

温海のラーメン久太で買ってきた「あきらめねぇよ!!」タオルを飾って、満足。

今日の走行192マイル、307km。
立ち寄った場所
1.道の駅鳥海
2.鶴岡観光物産館
3.ラーメン久太
4.温海温泉
5.湯野浜温泉
6.山居倉庫
7.とびしまフェリー乗り場
8.道の駅象潟。
今回はワインディング無しのダベリングマッタリツーリングでした。
行先は温海温泉、昼食はラーメン久太。
天気はMAX晴、気温20度。
秋田市桂根デイリーストアに9:00集合。
Naraさん、拓ちゃん、ハッシー、トドリ、私の5名で出発。

岩城インターから高速に乗り西目パーキングで県南Gと集合。

オクダさん、Todaさん、レッドブル、台北の珍さんと合流。
ハッシーのFXがバッテリー上がりということで妹さんのセローで参加。

拓ちゃんのRZはやばいくらいの煙幕。
これの後ろ走れば爆煙攻撃+油まみれで撃沈だね。

今日のハイライトはギャグ王の台北の珍車。
このバイクは「ハッスル・バナナ」。
ではなく「ハスクバーナ」400だそうです。

フロント&リヤサスは「マルッキリ・ソンス」。
じゃなくてマルゾッキ!
ブレーキはブレンボ。
どんだけお金かけてんでしょ!


こんなメーターではたして見えるんでしょうか?
何かな何までトリッキーなマシン。

台北の珍さんは午後から故郷に帰省するとのことで仁賀保インターまで行きお別れです。
最初の休憩は道の駅鳥海。
ゴールデンウイークのせいかやたら混んでましたね。
キャンピングカーの中にいたポメラニアン。

トイレ休憩後に7号線をひたすら南下。
途中、鶴岡物産館にまたもやトイレ休憩。
鶴岡西からは無料高速で終点温海インターまでバビューン。
しかし温海トンネルって長いよね、6kmだよ。
12:00すぎに昼食目的地の久太に到着。
人気店らしくお客さんで満杯。
こちらの模様については後でアップします。

昼食後、ここから2分位で温海温泉に到着。
川の両側に桜の木があり、花見の予定でしたが、ものの見事に葉桜でした。


正面に見えるのが萬国屋。
30年位前に泊まったことありますが、当時と比べると観光客が激減ですね。

橋の上から上流を見たところ。
真ん中へんの家にやたらと人が集まってる。
ちょっと行ってみましょか。


足湯カフェでした。
名前が「Chitto Motch’e」。
「チットモッシェ」。
方言で「ちょっとおもしろい」だそうです。
秋田弁で言ったら
「チョコット・オモシェ」でしょうか。
台北の珍さんが泣いて喜ぶようなネーミングですね。


ここでみなさんソフトクリームを食べてダベリングです。
帰りは高速を通らず、日本海沿岸沿いをひたすら北上し湯野浜温泉を目指します。

8台もいるとどうしてもバラバラになるんで途中で待機です。



湯野浜温泉街のど真ん中にある足湯。

ここでしばし足湯休憩。
これ誰の足かわかりますか?

「Youの浜cafe」ですって、残念ながらやってませんでした。
最近こんな名前が多いよねぇ~。

次に目指すは酒田市の山居倉庫。

敷地内の酒田市観光物産館「酒田夢の俱楽」でみなさんお買い物。

ここまで来たら飛島フェリー乗り場に。


午後の4時頃だっていうのに食べてる人でいっぱいでした。
ここまできたらやはりイカスミソフトでしょ、ってことで食べてみました。
色が灰色の普通のソフトクリームでした。



最後の休憩地は道の駅象潟。
鳥海山が綺麗でした。


ここからは各自流れ解散。
午後6時頃、無事に自宅到着

温海のラーメン久太で買ってきた「あきらめねぇよ!!」タオルを飾って、満足。

今日の走行192マイル、307km。
立ち寄った場所
1.道の駅鳥海
2.鶴岡観光物産館
3.ラーメン久太
4.温海温泉
5.湯野浜温泉
6.山居倉庫
7.とびしまフェリー乗り場
8.道の駅象潟。
今回はワインディング無しのダベリングマッタリツーリングでした。
大潟村 菜の花
連休中盤、どこにも行く予定がなく思い立って大潟村の菜の花ロードに行ってみました。
サンルーラル大潟でミニSLが運行してるようでまずはそちら。

先日の地元の菜の花もきれいでしたがこちらはスケールが半端じゃない。

ミニSL乗り場


SLって蒸気機関車じゃなかったっけ?、これは違うぞ、なんで、まぁ~いいか。

菜の花ロードの前に道の駅に立ち寄り。

Smileでソフトクリーム。

なんにするか?
プレミアムは?、濃厚は苦手なんでパス、っていうか高いよ。

無難な米ぬかソフトを注文。
味は米ぬかの味、バニラにすればよかった。


いよいよ菜の花ロード
ここって長いよねぇ~、10kmはあるんじゃないかな。
二週間位前に来れば桜が満開だったのに残念。




遅咲きの桜が満開

途中にある大潟富士。
日本一低い山、標高0メートル。

大潟富士から南側の風景。



八重桜が満開。



菜の花ロードは綺麗だったけど花の匂いが臭かった!
サンルーラル大潟でミニSLが運行してるようでまずはそちら。

先日の地元の菜の花もきれいでしたがこちらはスケールが半端じゃない。

ミニSL乗り場


SLって蒸気機関車じゃなかったっけ?、これは違うぞ、なんで、まぁ~いいか。

菜の花ロードの前に道の駅に立ち寄り。

Smileでソフトクリーム。

なんにするか?
プレミアムは?、濃厚は苦手なんでパス、っていうか高いよ。

無難な米ぬかソフトを注文。
味は米ぬかの味、バニラにすればよかった。


いよいよ菜の花ロード
ここって長いよねぇ~、10kmはあるんじゃないかな。
二週間位前に来れば桜が満開だったのに残念。




遅咲きの桜が満開

途中にある大潟富士。
日本一低い山、標高0メートル。

大潟富士から南側の風景。



八重桜が満開。



菜の花ロードは綺麗だったけど花の匂いが臭かった!
あゆ帽子
先日仙台に行ったとき泉アウトレットで孫のあゆ10に帽子を買ってきました。
泉のアウトレットに初めていきましたが私には場違いの感じですね。
この帽子はたしか70%オフだったような。

サイズがわからず48センチを買いましたがぴったりでよかった。


「じいちゃん、かっこいいだろぉ~!」
「ウハホォ~イ、〇△※※□☆○」

あゆ10、上機嫌でOKでした。
帽子を買ったあとは隣接Tapioのモミ&トイズでソフトクリーム。

このソフトクリームは美味しかった。

気になったのが万豚記の坦々麺。

昼食の蕎麦で腹いっぱいなので残念ながら坦々麺は食べれませんでした。

秋田市御所野イオンモールの紅虎餃子房が系列店らしいのであとで行ってみます。
泉のアウトレットに初めていきましたが私には場違いの感じですね。
この帽子はたしか70%オフだったような。

サイズがわからず48センチを買いましたがぴったりでよかった。


「じいちゃん、かっこいいだろぉ~!」
「ウハホォ~イ、〇△※※□☆○」

あゆ10、上機嫌でOKでした。
帽子を買ったあとは隣接Tapioのモミ&トイズでソフトクリーム。

このソフトクリームは美味しかった。

気になったのが万豚記の坦々麺。

昼食の蕎麦で腹いっぱいなので残念ながら坦々麺は食べれませんでした。

秋田市御所野イオンモールの紅虎餃子房が系列店らしいのであとで行ってみます。