記念日
今日は奥さんとの○○年目の結婚記念日。
まずは薔薇のお花をプレゼント。

昨日は前夜祭?
お気に入りのオステリア・アルカでお食事会。
実は娘も入れて3人で行くはずが、御嬢さんが38度の熱を出し急遽奥さんと二人で行くこととなりました。
二人っきりであらたまって外で食事をするなんて何年振りだろ?。


この野菜はオーナーが育てたもの。
シャキシャキとして歯ごたえが良く甘みもあり美味しかったです。


定番のアンチョビのクラッカー。


サラミビザ


ラストはシャーベットアイス

一品一品の量が結構あるんでこれだけでお腹がパンパン。
今日はビール&ワインでグロッキーでした。
毎日家の中でいろいろお話ししてんだけど、こういう場所に行くとまたいろんなことを話したくなるんだよね。
いままで自分がやってこれたのは奥様のバックアップがあればこそです。
「これからもよろしくお願いね」で締めでした。
そして今日が本番。
昨年同様にケーキのプレゼント。

年々、この記念日がバージョンアップしていきますねぇ~。
一度やったらやめられないもんね、でも喜んでもらえてよかったです。
まずは薔薇のお花をプレゼント。

昨日は前夜祭?
お気に入りのオステリア・アルカでお食事会。
実は娘も入れて3人で行くはずが、御嬢さんが38度の熱を出し急遽奥さんと二人で行くこととなりました。
二人っきりであらたまって外で食事をするなんて何年振りだろ?。


この野菜はオーナーが育てたもの。
シャキシャキとして歯ごたえが良く甘みもあり美味しかったです。


定番のアンチョビのクラッカー。


サラミビザ


ラストはシャーベットアイス

一品一品の量が結構あるんでこれだけでお腹がパンパン。
今日はビール&ワインでグロッキーでした。
毎日家の中でいろいろお話ししてんだけど、こういう場所に行くとまたいろんなことを話したくなるんだよね。
いままで自分がやってこれたのは奥様のバックアップがあればこそです。
「これからもよろしくお願いね」で締めでした。
そして今日が本番。
昨年同様にケーキのプレゼント。

年々、この記念日がバージョンアップしていきますねぇ~。
一度やったらやめられないもんね、でも喜んでもらえてよかったです。
らーめん七海~川尻
麺笑~東能代
以前から気になっていた東能代駅近く(といっても結構あるかな)にある麺笑。


「おばんざい」って京都の一般家庭で作られてきた惣菜ですよね、
ここで食べられるんでしょうか?


POPにある優爽麺ってのが気になりますねぇ~。




醤油屋ってわりにいろんなメニューがあります。
どれにするか考えてるとすかさず女将さんがやってきて
女将 「初めてですか」
私 「ハイ」
女将 「それでは、にぼし、醤油、味噌のどれがいいですか?」
私 「にぼしがいいかな」
女将 「では麺笑ですね」
私 「ちょとまて、ちょとまて女将さん(何かのフレーズににてるかな)、辛いのが好きなんですが」
女将 「しれじゃぁ~、とりだしの紫がいいですね」
どうやら蔵だし醤油に自家製辛みをブレンドしたものですね。
見た目⇒旨そう!



このネギ⇒甘みがあって旨い!、もしかして能代ネギか?。
かめばかむほど甘みがでてくる。
ラーメン具のネギ食べて美味しいと思ったのは初めてです、驚き!。




ノーマルでもピリ辛で十分と思いましたがせっかく辛味があるのでここで投入。


ここの辛味は絶品です。
辛さの中にほんのりとした生姜風味、酢を少々垂らすとマイルドになりまたGOOD。
これは癖になりそう!。
このラーメン大盛りで620円ですよ!、普通盛りで500円。
こんな値段でやっていけるんでしょうか。
一人で切り盛りしてるここの女将さんはトークがハイテンション!
秋田県内で名物ラーメン屋の中に間違いなく入りますね。
それにしても麺笑の由来ってなんだろ?、今度行った時に聞いてみます。
おまけ

麺笑は五能線踏切の近くにあります。
帰りに電車じゃなく汽車じゃなくディーゼルカー?と遭遇。
結構待たされたあげく通過したのが一両、のんびりしてました。


「おばんざい」って京都の一般家庭で作られてきた惣菜ですよね、
ここで食べられるんでしょうか?


POPにある優爽麺ってのが気になりますねぇ~。




醤油屋ってわりにいろんなメニューがあります。
どれにするか考えてるとすかさず女将さんがやってきて
女将 「初めてですか」
私 「ハイ」
女将 「それでは、にぼし、醤油、味噌のどれがいいですか?」
私 「にぼしがいいかな」
女将 「では麺笑ですね」
私 「ちょとまて、ちょとまて女将さん(何かのフレーズににてるかな)、辛いのが好きなんですが」
女将 「しれじゃぁ~、とりだしの紫がいいですね」
どうやら蔵だし醤油に自家製辛みをブレンドしたものですね。
見た目⇒旨そう!



このネギ⇒甘みがあって旨い!、もしかして能代ネギか?。
かめばかむほど甘みがでてくる。
ラーメン具のネギ食べて美味しいと思ったのは初めてです、驚き!。




ノーマルでもピリ辛で十分と思いましたがせっかく辛味があるのでここで投入。


ここの辛味は絶品です。
辛さの中にほんのりとした生姜風味、酢を少々垂らすとマイルドになりまたGOOD。
これは癖になりそう!。
このラーメン大盛りで620円ですよ!、普通盛りで500円。
こんな値段でやっていけるんでしょうか。
一人で切り盛りしてるここの女将さんはトークがハイテンション!
秋田県内で名物ラーメン屋の中に間違いなく入りますね。
それにしても麺笑の由来ってなんだろ?、今度行った時に聞いてみます。
おまけ

麺笑は五能線踏切の近くにあります。
帰りに電車じゃなく汽車じゃなくディーゼルカー?と遭遇。
結構待たされたあげく通過したのが一両、のんびりしてました。
江戸○~大館
大館市の秋北ホテル一階(バスターミナルにある江戸〇。
先日同じ建物の中にある大文字の近所。
昼時だっていうのに誰もいません、過疎化の象徴か。



一つのらーめんで三種の味わいができるか?


店内バックグランドミュージックはカセット(CD?)デッキ!



麺類メニューはラーメンだけなんでラーメン中を注文。
調子こいて半炒飯も注文。

やや濁ったスープに「麩」、はひふへほの「ふ」。
ラーメンに「ふ」とは。





ここで辛味を投入。


この辛子は豆板醤系でもう少し甘みが欲しいところ。


三種類の味の三回目に酢を投入、どんな味か?、酢の味でした。

このラーメンの感想は、というと普通の中華そばに無理やり辛味をのせたってところでしょうか。

炒飯にドバっと紅生姜乗せ。
米がパラパラして、でも味がしみ込んで美味しかったです。
先日同じ建物の中にある大文字の近所。
昼時だっていうのに誰もいません、過疎化の象徴か。



一つのらーめんで三種の味わいができるか?


店内バックグランドミュージックはカセット(CD?)デッキ!



麺類メニューはラーメンだけなんでラーメン中を注文。
調子こいて半炒飯も注文。

やや濁ったスープに「麩」、はひふへほの「ふ」。
ラーメンに「ふ」とは。





ここで辛味を投入。


この辛子は豆板醤系でもう少し甘みが欲しいところ。


三種類の味の三回目に酢を投入、どんな味か?、酢の味でした。

このラーメンの感想は、というと普通の中華そばに無理やり辛味をのせたってところでしょうか。

炒飯にドバっと紅生姜乗せ。
米がパラパラして、でも味がしみ込んで美味しかったです。
大阪王将~川尻
いちばん星~本荘
由利本荘市の市役所近くの、こだわりラーメン「いちばん星」。
先日行ったすりばちラーメン味一の隣です。



長テーブルに座ったら窓越しに味一の看板。




今日は坦々麺(いつも同じか)を注文。





やっぱり坦々麺といったら挽肉ですよね、美味しかったです。



辛さもほどよく、ひさしぶりにオーソドックスな坦々麺を食べました。


壁に飾っていた写真。
上が由利高原鉄道鳥海山ろく線のディーゼルカー。
下が羽越線(たぶん)を走る新幹線こまち⇒何故?
店員の方に聞いたら新幹線こまちを電車で秋田まで引っ張ってくる途中の写真だそうです。
新幹線が何故在来線を走ってるんだろ?、しかも新幹線が通らない羽越線を?。
どうやら台車を替えてるようですね。
もしかしてこんな写真って貴重なのでは。
先日行ったすりばちラーメン味一の隣です。



長テーブルに座ったら窓越しに味一の看板。




今日は坦々麺(いつも同じか)を注文。





やっぱり坦々麺といったら挽肉ですよね、美味しかったです。



辛さもほどよく、ひさしぶりにオーソドックスな坦々麺を食べました。


壁に飾っていた写真。
上が由利高原鉄道鳥海山ろく線のディーゼルカー。
下が羽越線(たぶん)を走る新幹線こまち⇒何故?
店員の方に聞いたら新幹線こまちを電車で秋田まで引っ張ってくる途中の写真だそうです。
新幹線が何故在来線を走ってるんだろ?、しかも新幹線が通らない羽越線を?。
どうやら台車を替えてるようですね。
もしかしてこんな写真って貴重なのでは。
末廣~秋田駅前
秋田駅東口前にある末廣ラーメン本舗 秋田駅前分店。
昨日は会社仲間の送別会が秋田駅前の居酒屋であり終了してからみんなで末廣ラーメンに行ってみました。
おかげで終電に乗り遅れ!。
ここのお店は24時間営業、周りに呑み屋が多いんで飲んだ後にくるお客さんが多いようです。




塩ラーメン。
あっさりして美味しかったです、お酒を飲んだあとは中華そば(醤油)より塩が合いそうです。

私は中華そば(並)を注文。


カウンターに置かれているネギ、ラーメンに好きなだけ投入オッケー!

ネギを入れるとこんな感じ。


チャシューっていうより肉の薄切り、沢山入ってます。

麺はやや太ストレート、モチモチして触感がいいです。

秋田ブラックと呼んでもよさそうなスープ、濃厚で甘めでどんどん飲んじゃいますね。

末廣ラーメン本舗は秋田テレビの「なんでもランキングラーメンのおいしい店」で1位になったお店です。
山王の本店にはたまに行くんですが駅前店は初めてでした。
昨日は会社仲間の送別会が秋田駅前の居酒屋であり終了してからみんなで末廣ラーメンに行ってみました。
おかげで終電に乗り遅れ!。
ここのお店は24時間営業、周りに呑み屋が多いんで飲んだ後にくるお客さんが多いようです。




塩ラーメン。
あっさりして美味しかったです、お酒を飲んだあとは中華そば(醤油)より塩が合いそうです。

私は中華そば(並)を注文。


カウンターに置かれているネギ、ラーメンに好きなだけ投入オッケー!

ネギを入れるとこんな感じ。


チャシューっていうより肉の薄切り、沢山入ってます。

麺はやや太ストレート、モチモチして触感がいいです。

秋田ブラックと呼んでもよさそうなスープ、濃厚で甘めでどんどん飲んじゃいますね。

末廣ラーメン本舗は秋田テレビの「なんでもランキングラーメンのおいしい店」で1位になったお店です。
山王の本店にはたまに行くんですが駅前店は初めてでした。
科学未来館
日本科学未来館に無事到着。

「踊る!アート展と学ぶ!未来の遊園地」
当初開催が3月1日まででしたが好評につき延長だそうです。


まずは入場券1,800円を購入。
やたら外人が多いですね、世界的か。

入館して正面広場にアート展があります。
黄色いジャンバーを着てる係員の後ろが入口です。


立っていると自分の足の周りに花が集まってきます。


次のフロアではこんな大画面。




ここでは自分の描いた絵がパネルに入り込み映し出されます。
子供に大人気でした。
私もやりたかったですがさすがに違和感がありやめました(残念)。



上の階(何階か忘れました)

こんなオトナロイドがありました。

お客さんが実際にオトナロイドと会話体験ができます。

人間とそっくりなんですが表情が今一ですね、なんか冷たい感じ。



丸いところをのぞきこむと写真が撮られ正面パネルに映し出されます。

せっかくなんで落書ボードにサインしてきました。

ヒューマンのノイドロボット年代記

アシモが動くところを見たかったけど時間が合わず残念でした。





ここは医療関係のフロア

未来のドラッグストア

リモートハンドによる手術シュミレーション。
私もやってみましたが、見事に?手術失敗でした。

宇宙ステーションの中。




こちらはロケットエンジン

しんかい6500の展示

全面のロボットアームが凄い。

あまりの人だかりで中は見れませんでした。

更に上の7階ではこんなのやっていたようでしたがくたびれてパスです。

「地球もなか」美味しそうでしたね。


昨日アップしたガンダム、未来科学館のあとみてきました、やっぱでかいよね。

このあと台場駅前にある東京日航ホテルから羽田空港直行バスでバビューンと空港着です。
台場から空港まではこのバスが一番楽ですね。
ここの未来科学館は科学好きにはたまらなくいいところですね。
素人の私でも楽しめ勉強になりました。

「踊る!アート展と学ぶ!未来の遊園地」
当初開催が3月1日まででしたが好評につき延長だそうです。


まずは入場券1,800円を購入。
やたら外人が多いですね、世界的か。

入館して正面広場にアート展があります。
黄色いジャンバーを着てる係員の後ろが入口です。


立っていると自分の足の周りに花が集まってきます。


次のフロアではこんな大画面。




ここでは自分の描いた絵がパネルに入り込み映し出されます。
子供に大人気でした。
私もやりたかったですがさすがに違和感がありやめました(残念)。



上の階(何階か忘れました)

こんなオトナロイドがありました。

お客さんが実際にオトナロイドと会話体験ができます。

人間とそっくりなんですが表情が今一ですね、なんか冷たい感じ。



丸いところをのぞきこむと写真が撮られ正面パネルに映し出されます。

せっかくなんで落書ボードにサインしてきました。

ヒューマンのノイドロボット年代記

アシモが動くところを見たかったけど時間が合わず残念でした。





ここは医療関係のフロア

未来のドラッグストア

リモートハンドによる手術シュミレーション。
私もやってみましたが、見事に?手術失敗でした。

宇宙ステーションの中。




こちらはロケットエンジン

しんかい6500の展示

全面のロボットアームが凄い。

あまりの人だかりで中は見れませんでした。

更に上の7階ではこんなのやっていたようでしたがくたびれてパスです。

「地球もなか」美味しそうでしたね。


昨日アップしたガンダム、未来科学館のあとみてきました、やっぱでかいよね。

このあと台場駅前にある東京日航ホテルから羽田空港直行バスでバビューンと空港着です。
台場から空港まではこのバスが一番楽ですね。
ここの未来科学館は科学好きにはたまらなくいいところですね。
素人の私でも楽しめ勉強になりました。
かもめ
かもめと言っても「ゆりかもめ」
新橋から日本科学未来館に行くためにゆりかもめに乗車。
その前に前日のホテルからの夕暮れ時の新宿駅。

次の日午後の東京は雨、やべぇ~!

さてどこで降りるか?、船の科学館で降りて歩くことに。

せっかくゆりかもめに乗るんだったら先頭で運転手気分で行こうぜ!ってことで1本遅れの電車?でGO!。

こんな感じで写真を撮りまくり。
おやじ二人がここに座ってはしゃぎまくり。
後ろで子供があきれてる!、でもめげないおやじ!。


ガラスにカメラレンズを近づけて撮ると雨が降ってるかわかりません。



ガラスから遠ざけて撮ると水滴で前が見えません。
無人運転のゆりかもめではガラスについてるワイパーってどうする(どうなる)と動くんでしょうね。


レインボーブリッジに向かってGO!
ちょっとしたジェットコースター気分かな。





レインボーブリッジの中はこんな感じ

下に見えるは東京湾






あとあと考えたらここで降りた方が近かったですね。

船のように見えるのは船の科学館。


船の科学館駅に到着。
東京国際交流館の陰に未来科学館があります。
その前にここ一階にあるデイリーストアで傘を購入です。
ちなみに学校卒業してから○○年、東京に来て初めて傘を買いました(こんな雨に遭遇したのが初めて)。

船の科学館前をとぼとぼ歩いて7分位で目的地に到着。

行く途中、誰も歩いてないぞ!、はたしてこの先に科学館があるんだろうか?。
続きは明日。
新橋から日本科学未来館に行くためにゆりかもめに乗車。
その前に前日のホテルからの夕暮れ時の新宿駅。

次の日午後の東京は雨、やべぇ~!

さてどこで降りるか?、船の科学館で降りて歩くことに。

せっかくゆりかもめに乗るんだったら先頭で運転手気分で行こうぜ!ってことで1本遅れの電車?でGO!。

こんな感じで写真を撮りまくり。
おやじ二人がここに座ってはしゃぎまくり。
後ろで子供があきれてる!、でもめげないおやじ!。


ガラスにカメラレンズを近づけて撮ると雨が降ってるかわかりません。



ガラスから遠ざけて撮ると水滴で前が見えません。
無人運転のゆりかもめではガラスについてるワイパーってどうする(どうなる)と動くんでしょうね。


レインボーブリッジに向かってGO!
ちょっとしたジェットコースター気分かな。





レインボーブリッジの中はこんな感じ

下に見えるは東京湾






あとあと考えたらここで降りた方が近かったですね。

船のように見えるのは船の科学館。


船の科学館駅に到着。
東京国際交流館の陰に未来科学館があります。
その前にここ一階にあるデイリーストアで傘を購入です。
ちなみに学校卒業してから○○年、東京に来て初めて傘を買いました(こんな雨に遭遇したのが初めて)。

船の科学館前をとぼとぼ歩いて7分位で目的地に到着。

行く途中、誰も歩いてないぞ!、はたしてこの先に科学館があるんだろうか?。
続きは明日。
絶好調てっぺん~新宿
絶好調といっても居酒屋の名前です。
昨年秋に行った新宿東口徒歩10分位のところにある居酒屋「絶好調てっぺん」です。

ホテルの関係で新宿南口から歩いていきましたが経路がさっぱりわからず。
さすか都会の方々は歩くのが速いですね。
引率者?の後を2人でトボトボ歩いて無事に到着

人気店らしく店内は満席。
予約はカウンターでした。

取り皿も工夫されてます。
まずはビール、グラスにさりげなく夢の文字。



今日の担当は「かほ」さん。
来月から西新宿に新規オープンするお店の店長さんだそうです。





こちらのグラスも一工夫。




のどぐろ

私は日本酒飲めませんのでよくわかりません。

トイレの中のPOP

ここのお店はパフォーマンスたっぷり、みなさん笑顔が素敵でいいです。
秋田じゃぁ~こんなお店はありませんね。
みなさんも機会がありましたら一度行ってみてください、雰囲気なかなかいいですよ。
おまけ

新宿東口から西口に向かう途中のガード下にある「思い出横丁」。
私にはこちらの方が合っているかも。
昨年秋に行った新宿東口徒歩10分位のところにある居酒屋「絶好調てっぺん」です。

ホテルの関係で新宿南口から歩いていきましたが経路がさっぱりわからず。
さすか都会の方々は歩くのが速いですね。
引率者?の後を2人でトボトボ歩いて無事に到着

人気店らしく店内は満席。
予約はカウンターでした。

取り皿も工夫されてます。
まずはビール、グラスにさりげなく夢の文字。



今日の担当は「かほ」さん。
来月から西新宿に新規オープンするお店の店長さんだそうです。





こちらのグラスも一工夫。




のどぐろ

私は日本酒飲めませんのでよくわかりません。

トイレの中のPOP

ここのお店はパフォーマンスたっぷり、みなさん笑顔が素敵でいいです。
秋田じゃぁ~こんなお店はありませんね。
みなさんも機会がありましたら一度行ってみてください、雰囲気なかなかいいですよ。
おまけ

新宿東口から西口に向かう途中のガード下にある「思い出横丁」。
私にはこちらの方が合っているかも。
XLその後
やっとやる気になりXL250にウインカーを取り付け。
その前にCBのバッテリーが上がっていたので充電しようとバッテリーを外したらこんなバッテリーがついてました。

USA製品、バッテリー液がほとんど入っていない。
急遽ホーマックにいき補充液を購入。
6セル中、3セルは死んでるような感じ、どうなるやらまずは充電開始。

ウインカーを取り付け

プレートワッシャーの次にスプリングワッシャーを取り付けナットを締め、カバーをつけようとしたらつかない?。
もしやと思いプレートとスプリングを逆にしたら無事に取り付けOK、でもこの順番っていいのかな。

さてウインカー点灯確認したら右がつかない!。
久々にサーキットテスターを引っ張りだし点検したらウインカーコネクタまで電気が来ている。
ってことはウインカーそのものに問題がありそう。

おやおやおや!、アース線1がプレート2にビス止めされてない!。
ということはアースが取れてないってことか。
台北の珍ファクトリーが私のトラブルシュート力を試したのか。
取り付け完了後に点灯点検したらバッチリでした。


あとはエンジンオイル交換ですね。
今日はもうやる気がなくなったので後日です。
ところでCBのバッテリーはというと充電完了しましたが、こりゃまた取り付けは後日です。
今日はあゆ10の訪問日。

「じいちゃん、バイクちゃんとなおしてんのかよぉ~」



「じいちゃん、俺も大きくなったらバイクにのるぞ!、それまで元気でいてくれぇ~」
だって。
その前にCBのバッテリーが上がっていたので充電しようとバッテリーを外したらこんなバッテリーがついてました。

USA製品、バッテリー液がほとんど入っていない。
急遽ホーマックにいき補充液を購入。
6セル中、3セルは死んでるような感じ、どうなるやらまずは充電開始。

ウインカーを取り付け

プレートワッシャーの次にスプリングワッシャーを取り付けナットを締め、カバーをつけようとしたらつかない?。
もしやと思いプレートとスプリングを逆にしたら無事に取り付けOK、でもこの順番っていいのかな。

さてウインカー点灯確認したら右がつかない!。
久々にサーキットテスターを引っ張りだし点検したらウインカーコネクタまで電気が来ている。
ってことはウインカーそのものに問題がありそう。

おやおやおや!、アース線1がプレート2にビス止めされてない!。
ということはアースが取れてないってことか。
台北の珍ファクトリーが私のトラブルシュート力を試したのか。
取り付け完了後に点灯点検したらバッチリでした。


あとはエンジンオイル交換ですね。
今日はもうやる気がなくなったので後日です。
ところでCBのバッテリーはというと充電完了しましたが、こりゃまた取り付けは後日です。
今日はあゆ10の訪問日。

「じいちゃん、バイクちゃんとなおしてんのかよぉ~」



「じいちゃん、俺も大きくなったらバイクにのるぞ!、それまで元気でいてくれぇ~」
だって。
すノ家~御野場
久しぶりに御野場の回転寿司すの家。
店長おすすめPOPに「黒みる貝」があり、どんなんだろと思い注文。
初めて食べました。
後で調べたら外観が黒くて結構でかい貝、よくスーパーで見かける貝ですね。

旨い!
食感や香りがホヤに似てますね。
調子こいてもう一皿注文、ちょっと色が違います、でも旨い。


みる貝の産卵期は秋から冬、このため旬は春から初夏。
今が旬かな。
ちなみにみる貝として流通してるのは2種類あり、「黒みる」に対して「白みる」。
ミルクイ貝(みる貝)はバカガイ科(青柳と同科)。
ですが「白みる」は正式名が「ナミ貝」と言いキヌマトイガイ科で全く別物。
「黒みる」の方が甘みが強く味が良く値段も数段高いそうです。
白みるって食べたことないけど黒みるは美味しいです、しばらくはまりそうですね。
今まであったかどうか記憶にありませんが「ポン酢」をつけて食べたら美味しかったですね。

おまけのえび三昧。

冬場の運動不足と食べすぎでデブリモード全開です。
そろそろダイエットしなくては。
店長おすすめPOPに「黒みる貝」があり、どんなんだろと思い注文。
初めて食べました。
後で調べたら外観が黒くて結構でかい貝、よくスーパーで見かける貝ですね。

旨い!
食感や香りがホヤに似てますね。
調子こいてもう一皿注文、ちょっと色が違います、でも旨い。


みる貝の産卵期は秋から冬、このため旬は春から初夏。
今が旬かな。
ちなみにみる貝として流通してるのは2種類あり、「黒みる」に対して「白みる」。
ミルクイ貝(みる貝)はバカガイ科(青柳と同科)。
ですが「白みる」は正式名が「ナミ貝」と言いキヌマトイガイ科で全く別物。
「黒みる」の方が甘みが強く味が良く値段も数段高いそうです。
白みるって食べたことないけど黒みるは美味しいです、しばらくはまりそうですね。
今まであったかどうか記憶にありませんが「ポン酢」をつけて食べたら美味しかったですね。

おまけのえび三昧。

冬場の運動不足と食べすぎでデブリモード全開です。
そろそろダイエットしなくては。
座礁船
3月11日午後、秋田県由利本荘市岩城の沖合400mで座礁した船。
パナマ船籍の貨物船「CSE CLIPER EXPRESS」1万6962トンで台湾および中国の船員20人が乗船。
11日秋田港を出て台湾にに向かったばかり。
とてつもない強風で波の高さが8メートルと大しけだったとのこと。
撮影場所は国道7号線から「日本ロケットの発祥の地」に入ったところ。
400m沖合どころじゃなくてすぐそこですね。

こちらは近所のJR道川駅向いのファミマからの写真

こんなんだったら脱出は相当困難なんでしょうかね?
ちなみにここの海岸は見物客で渋滞でした。
ここのファミマにEV用の充電器が設置してありました。
こんなところにまで充電器があるなんで驚きです。
でも充電している間、何してるんでしょうね?


JR道川駅の隣にあった岩城の燻製屋チャコール。
こんなところに燻製専門店が、興味ありましたが入りずらそうなんでやめました。
パナマ船籍の貨物船「CSE CLIPER EXPRESS」1万6962トンで台湾および中国の船員20人が乗船。
11日秋田港を出て台湾にに向かったばかり。
とてつもない強風で波の高さが8メートルと大しけだったとのこと。
撮影場所は国道7号線から「日本ロケットの発祥の地」に入ったところ。
400m沖合どころじゃなくてすぐそこですね。

こちらは近所のJR道川駅向いのファミマからの写真

こんなんだったら脱出は相当困難なんでしょうかね?
ちなみにここの海岸は見物客で渋滞でした。
ここのファミマにEV用の充電器が設置してありました。
こんなところにまで充電器があるなんで驚きです。
でも充電している間、何してるんでしょうね?


JR道川駅の隣にあった岩城の燻製屋チャコール。
こんなところに燻製専門店が、興味ありましたが入りずらそうなんでやめました。
味一~本荘
由利本荘市の市役所近所の国道107号沿いにある味一。
このへんはラーメン屋さんが密集してますね。

店構えは立派、駐車場も困ることなく入りやすいです。

店内はテーブル席&座敷も広いです。

辛物好きの私は「ねぎ辛ラーメン」を注文。

ネギの上にコーン、バター、辛味、チャシュー。

ねぎ辛ラーメンなのになんでバターがのってんの?。
こんなの初めて!。
私はバターが苦手なんだよね、参りました。
どうやって食べるか?、残すのも失礼だし。
思い切ってバターを溶かして酢でまぶして胡椒をたっぷりかけてOKでした。
どんな味になったのか、マイルドの中に酸っぱさがありピリッとした辛さで摩訶不思議な味となりました。



今回は予期せぬバター攻撃に撃沈。
このへんはラーメン屋さんが密集してますね。

店構えは立派、駐車場も困ることなく入りやすいです。

店内はテーブル席&座敷も広いです。

辛物好きの私は「ねぎ辛ラーメン」を注文。

ネギの上にコーン、バター、辛味、チャシュー。

ねぎ辛ラーメンなのになんでバターがのってんの?。
こんなの初めて!。
私はバターが苦手なんだよね、参りました。
どうやって食べるか?、残すのも失礼だし。
思い切ってバターを溶かして酢でまぶして胡椒をたっぷりかけてOKでした。
どんな味になったのか、マイルドの中に酸っぱさがありピリッとした辛さで摩訶不思議な味となりました。



今回は予期せぬバター攻撃に撃沈。
孫悟空~旭南
秋田市旭南の住宅街の一角にひっそりとある「孫悟空」。
雰囲気は超アットホームなラーメン屋さんです。

店の暖簾がでてなければラーメン屋かどうかわかりません。
店の前に2台分の駐車場があり、丁度1台分が空いててラッキーでした。


玄関を開けるとちょっとしたスペースがあり引き戸を開けると店内?です。


メニューを見るとここってラーメン屋っていうよりも定食屋ですね。

お連れのハラちゃんはチャンポンを注文。

丼がデカい!、とてつもなくデカい!


私はラージャン麺味噌味を注文

茶色いのが辛味。

ここで連れのハラちゃんが完食無理ってことでチャンポンのおすそ分け。




辛味を混ぜるとスープが真っ赤に染まり辛さがジンジンしみてきます。
なかなかコクがあり美味しかったです。
チャンポンは最後までアツアツで食べるの苦労してたようでした。
ここの女将さんはすごく親切な方で気遣いもしていただきました。
また行きたくなるようなお店でした。
雰囲気は超アットホームなラーメン屋さんです。

店の暖簾がでてなければラーメン屋かどうかわかりません。
店の前に2台分の駐車場があり、丁度1台分が空いててラッキーでした。


玄関を開けるとちょっとしたスペースがあり引き戸を開けると店内?です。


メニューを見るとここってラーメン屋っていうよりも定食屋ですね。

お連れのハラちゃんはチャンポンを注文。

丼がデカい!、とてつもなくデカい!


私はラージャン麺味噌味を注文

茶色いのが辛味。

ここで連れのハラちゃんが完食無理ってことでチャンポンのおすそ分け。




辛味を混ぜるとスープが真っ赤に染まり辛さがジンジンしみてきます。
なかなかコクがあり美味しかったです。
チャンポンは最後までアツアツで食べるの苦労してたようでした。
ここの女将さんはすごく親切な方で気遣いもしていただきました。
また行きたくなるようなお店でした。
ホワイトデー
デスソース
湯沢の麺家「長右エ門」に行ったときに気になっていたデスソース入り激辛ラーメン。
デスソースってなんだろ?
現物を取り寄せてみました。

デスソースはアメリカに本社を置く会社が「ブレア」のブランドで発売してるホットソースのシリーズ。
今回はオリジナル、サルサ、アフター、サドンの4本パックを購入。

ドクロの飾りがなかなか不気味。
辛さの単位スコビル値はオリジナル1万、サルサ1.5万、アフター5万(タバスコの20倍)、サドン10万。
サドンは日本ラベルの中で一番の辛さ。
想像を超える辛さだそうです。


この4本の上にメガ77万、ウルトラ117万がありますが現在品切れで購入できませんでした。
オリジナルはこんな感じ。

餃子につけて食べたら、最初はあまり辛さを感じなかったけど10分位してからジワジワ効いてきて胃の中が爆発状態。
風味は豆板醤に似てます。
オリジナルでこんなんだったらサドンは?、想像を超えるか?
デスソースってなんだろ?
現物を取り寄せてみました。

デスソースはアメリカに本社を置く会社が「ブレア」のブランドで発売してるホットソースのシリーズ。
今回はオリジナル、サルサ、アフター、サドンの4本パックを購入。

ドクロの飾りがなかなか不気味。
辛さの単位スコビル値はオリジナル1万、サルサ1.5万、アフター5万(タバスコの20倍)、サドン10万。
サドンは日本ラベルの中で一番の辛さ。
想像を超える辛さだそうです。


この4本の上にメガ77万、ウルトラ117万がありますが現在品切れで購入できませんでした。
オリジナルはこんな感じ。

餃子につけて食べたら、最初はあまり辛さを感じなかったけど10分位してからジワジワ効いてきて胃の中が爆発状態。
風味は豆板醤に似てます。
オリジナルでこんなんだったらサドンは?、想像を超えるか?
とりそば
Parody
きんつば
オステリア・アルカ~山王
昨日はサークル?の仲間と1ケ月半ぶりに伊太利亜酒場オステリア・アルカに行ってきました。

あいかわらず店内の雰囲気はいいですねぇ~。
照明は適度な暗さ、イタリアンミュージック、そしてダンディーで気さくなシェフ。
壁に飾られてる写真の数々。

まずは定番のアンチョビのクラッカー。

しょっつる風味のレンコン。

シェフおまかせサラダ。

パルマ産生ハム。

ビールを飲んだ後はワイン、今日は何とかの白ワイン辛口。
本当は赤ワインがいいんだろうけど、私はサラッとピリッとした白が大好きです。

何のピザか忘れました。
チーズが苦手な私でも食べやすく美味しかったです。

何とかの肉、よっぱらちゃって覚えてません。


レモンシャーベットはさっぱりして旨い。

適度な甘さのキャラメルアイス。


結構食べましたね、なにより居心地がいいです。
そして料理が美味しく、ヴィーノ・ビアンコ最高!。
シェフとお話ししたらイタリアで修業。
大阪でお仕事してたらしく秋田に来てまだ5年位だそうです。
一緒に行った仲間が来月大阪に行くって言ったら大阪のお店を紹介していただきました。
帰りは店の外まで見送っていただきありがとうございました。
ここにはドゥカティかモトグッチが似合うだろうねぇ~!。

あいかわらず店内の雰囲気はいいですねぇ~。
照明は適度な暗さ、イタリアンミュージック、そしてダンディーで気さくなシェフ。
壁に飾られてる写真の数々。

まずは定番のアンチョビのクラッカー。

しょっつる風味のレンコン。

シェフおまかせサラダ。

パルマ産生ハム。

ビールを飲んだ後はワイン、今日は何とかの白ワイン辛口。
本当は赤ワインがいいんだろうけど、私はサラッとピリッとした白が大好きです。

何のピザか忘れました。
チーズが苦手な私でも食べやすく美味しかったです。

何とかの肉、よっぱらちゃって覚えてません。


レモンシャーベットはさっぱりして旨い。

適度な甘さのキャラメルアイス。


結構食べましたね、なにより居心地がいいです。
そして料理が美味しく、ヴィーノ・ビアンコ最高!。
シェフとお話ししたらイタリアで修業。
大阪でお仕事してたらしく秋田に来てまだ5年位だそうです。
一緒に行った仲間が来月大阪に行くって言ったら大阪のお店を紹介していただきました。
帰りは店の外まで見送っていただきありがとうございました。
ここにはドゥカティかモトグッチが似合うだろうねぇ~!。
大文字~大館
土鍋屋~角館
角館町の外れにある安藤醸造北浦本館の中にあるお食事処 土鍋屋。

入口を入った正面には羊の置物。




一階が味噌&醤油関連のお土産売り場、テラスのような中二階がお食事処です。
1年ぶりにここに来ましたが以前は無料休憩場だったと思いますがお食事処に変わったようです。
なかなかお洒落で雰囲気いいです。




さて何を注文するか、もちろん旨辛みそラーメンです。
味噌屋さんが作るみそラーメンは期待できそうです。

「がっこバー」なるものがあり、いろんながっこは無料です。
ちなみに「がっこ」は秋田弁で漬物のことです。
ここのがっこはレベルが違いますね、どのがっこも旨い。

旨辛みそラーメンが着丼、取っ手つきの土鍋。
やたらにこじんまりしてる!。

上蓋をとったら中は上品な感じ。



チャーシューは肉厚で柔らかく美味しいです。


各種調味料も充実してます。


このラーメン、辛みそっていうわりにはあまり辛さを感じませんね、普段激辛を食べすぎてるせいかな。


この旨辛みそラーメンは、みその素材を最大限生かした本物のみそラーメンですね。
がっこバーがついてこれで600円(税抜)は安いです!。

入口入って横で売ってた「みそ豚まん」と「鶏しょうゆまん」。
高くて手が出ません。


安藤醸造元本店はこちら、ここは行ったことないんでこんど行ってみます。

入口を入った正面には羊の置物。




一階が味噌&醤油関連のお土産売り場、テラスのような中二階がお食事処です。
1年ぶりにここに来ましたが以前は無料休憩場だったと思いますがお食事処に変わったようです。
なかなかお洒落で雰囲気いいです。




さて何を注文するか、もちろん旨辛みそラーメンです。
味噌屋さんが作るみそラーメンは期待できそうです。

「がっこバー」なるものがあり、いろんながっこは無料です。
ちなみに「がっこ」は秋田弁で漬物のことです。
ここのがっこはレベルが違いますね、どのがっこも旨い。

旨辛みそラーメンが着丼、取っ手つきの土鍋。
やたらにこじんまりしてる!。

上蓋をとったら中は上品な感じ。



チャーシューは肉厚で柔らかく美味しいです。


各種調味料も充実してます。


このラーメン、辛みそっていうわりにはあまり辛さを感じませんね、普段激辛を食べすぎてるせいかな。


この旨辛みそラーメンは、みその素材を最大限生かした本物のみそラーメンですね。
がっこバーがついてこれで600円(税抜)は安いです!。

入口入って横で売ってた「みそ豚まん」と「鶏しょうゆまん」。
高くて手が出ません。


安藤醸造元本店はこちら、ここは行ったことないんでこんど行ってみます。
角館
すが家~角館
仙北市角館町の「そば処 すが家」
角館町といってもかなりの外れ、車じゃないと無理な田んぼ&畑に囲まれたところ。
しかもナビじゃないと行けそうもないですね。
ナビだと電話番号検索でOKです。

店内はこじんまりしてアットホーム的、雰囲気いいですねぇ~。
久しぶりにこんなストーブを見ました。

厨房入口の上にある掛け時計をよくよく見たらせいろじゃないの、凝ってます。

店内は古民家風。

店内のいたるところに相撲の写真やらサイン色紙やら、白鳳の懸賞金熨斗袋が飾ってありました。

「そばタベクラーベの会」ですって、頑張ってますね。



天ぷら二八そばを注文


細めのコシがある蕎麦、ちょっと量は少なめか、女性には丁度いいかも。


だし巻き卵と胡麻豆腐がついてます、胡麻豆腐は風味がよく美味しかったです。
天婦羅は結構ボリュームあります。
海老天はでかかった!。
これでこの値段はかなりお得ですね。
こちらは奥さんオーダーのぶっかけそば。
桜えびがちりばめられて風味よし、たれは普通だそうです。


ここは田舎の隠れ家のような蕎麦屋ですね。
店主のこだわりを感じる店とでも言ったらいいのかな。
角館町といってもかなりの外れ、車じゃないと無理な田んぼ&畑に囲まれたところ。
しかもナビじゃないと行けそうもないですね。
ナビだと電話番号検索でOKです。

店内はこじんまりしてアットホーム的、雰囲気いいですねぇ~。
久しぶりにこんなストーブを見ました。

厨房入口の上にある掛け時計をよくよく見たらせいろじゃないの、凝ってます。

店内は古民家風。

店内のいたるところに相撲の写真やらサイン色紙やら、白鳳の懸賞金熨斗袋が飾ってありました。

「そばタベクラーベの会」ですって、頑張ってますね。



天ぷら二八そばを注文


細めのコシがある蕎麦、ちょっと量は少なめか、女性には丁度いいかも。


だし巻き卵と胡麻豆腐がついてます、胡麻豆腐は風味がよく美味しかったです。
天婦羅は結構ボリュームあります。
海老天はでかかった!。
これでこの値段はかなりお得ですね。
こちらは奥さんオーダーのぶっかけそば。
桜えびがちりばめられて風味よし、たれは普通だそうです。


ここは田舎の隠れ家のような蕎麦屋ですね。
店主のこだわりを感じる店とでも言ったらいいのかな。
あゆ来訪
XLウインカー
長右エ門~湯沢
湯沢市のだるま温泉敷地内?にある麺家 長右エ門 三代目。


なにやら建物のひさしを伸ばし、とってつけたような建物。

店名由来を見ると由緒ありそうな感じ。

牛ホル塩ラーメン「絆」って何との絆なんでしょうかね?、まさか牛じゃないでしょうね。


私もいろんなラーメンメニューを見てきましたが「デスソース入り」ってのは初めてですね。
世界最強のデスソースとは、こんなの注文する人いるんでしょうか?。




オーダーは人気No1の辛味噌ラーメン(中辛)。







スープ表面はピリッとくる辛さ、中はマイルドな味噌スープ、かき混ぜると程よいコクのあるスープで旨い。
誰か激辛味噌ラーメンを食べてみてください。
まずはデスソースなるものを体験ですね。


なにやら建物のひさしを伸ばし、とってつけたような建物。

店名由来を見ると由緒ありそうな感じ。

牛ホル塩ラーメン「絆」って何との絆なんでしょうかね?、まさか牛じゃないでしょうね。


私もいろんなラーメンメニューを見てきましたが「デスソース入り」ってのは初めてですね。
世界最強のデスソースとは、こんなの注文する人いるんでしょうか?。




オーダーは人気No1の辛味噌ラーメン(中辛)。







スープ表面はピリッとくる辛さ、中はマイルドな味噌スープ、かき混ぜると程よいコクのあるスープで旨い。
誰か激辛味噌ラーメンを食べてみてください。
まずはデスソースなるものを体験ですね。