幸~横手
横手市 市役所近くのラーメン幸

閉店間際に入ったせいか店内は2~3人しかいません。


調味料入れがマニアック

タンタン麺大好きな私は迷わずちゃんぽん風黒ごま坦々をオーダー。

野菜具がたっぷり、坦々というより野菜ラーメンって感じ、これって黒ごま坦々風チャンポンかなぁ~、どうでもいいっか。





白ごまはいっぱい入ってましたが黒胡麻は何処に?底に沈んでるみたい、坦々っていうより野菜たっぷりラーメンですね。
量は結構ありますが味はちょっとしょっぱ目、ご飯があればいいかもです。
2時半で終了ですが2時20分ごろから暖簾を下ろして店内を片づけはじめ、私はというとまだ半分も食べてなく焦って食べ終わりました、ラーメンは美味しかったですがちょっと???でした。

閉店間際に入ったせいか店内は2~3人しかいません。


調味料入れがマニアック

タンタン麺大好きな私は迷わずちゃんぽん風黒ごま坦々をオーダー。

野菜具がたっぷり、坦々というより野菜ラーメンって感じ、これって黒ごま坦々風チャンポンかなぁ~、どうでもいいっか。





白ごまはいっぱい入ってましたが黒胡麻は何処に?底に沈んでるみたい、坦々っていうより野菜たっぷりラーメンですね。
量は結構ありますが味はちょっとしょっぱ目、ご飯があればいいかもです。
2時半で終了ですが2時20分ごろから暖簾を下ろして店内を片づけはじめ、私はというとまだ半分も食べてなく焦って食べ終わりました、ラーメンは美味しかったですがちょっと???でした。
サンドリヨン
最近噂の北秋田市鷹巣にあるパン屋さんサンドリヨンのシンデレラを買ってきました。
ここはロシアの黒パンで有名なところ、最近は「ロシアのシンデレラ」が人気ナンバーワンです。
どうやら店頭販売っていうより注文かネット販売が主流みたいです。
ネットで場所を調べナビで行ったら指示されたところは空家状態、どうやら移転した模様、会社のスタッフに教えてもらいようやく到着でした。


入口をごめんくださいって入ったらいきなりの商品展示でこれだけ、ちょっと拍子抜けでした。




パッと見シンデレラがないぞぉ~、っと思ってたらドアが空きトレイに10個位の焼きたてシンデレラが登場!。
店主 「いま焼きあがったばかりです、何個欲しいですか」
私 「2個お願いします」
店主 「贈り物ですか」
私 「いや、自分で食べます」
店主 「じゃぁ~パンが熱いんでこのまま袋に入れて包装袋は中に入れておきます」
とのやりとりでシンデレラをGET、グットタイミングでした、この店主(女将さん)の言葉使いが秋田弁ではなく東京言葉(標準語)、後で調べたら横浜から来たようですね。

このシンデレラは長さ15cm位ですがずしりと重い、半分に切ったらなるほどレーズン・くるみ・オレンジでびっしり!、さらのラム酒とブランデーに漬けてるってことで中身が濃いです。



私はレーズンが苦手ですがこれは癖もなく食べやすくワインでもあればバッチリですね
こちらはパンオレザンの中身、あっさりしてくるみと焼いたレーズンが香ばしく噛むほどに美味しく味わい深かったです。

秋田の郡部(北秋田市)で日本で雄一ロシアパンを作ってるって気概がいいですね、頑張ってください。
ここはロシアの黒パンで有名なところ、最近は「ロシアのシンデレラ」が人気ナンバーワンです。
どうやら店頭販売っていうより注文かネット販売が主流みたいです。
ネットで場所を調べナビで行ったら指示されたところは空家状態、どうやら移転した模様、会社のスタッフに教えてもらいようやく到着でした。


入口をごめんくださいって入ったらいきなりの商品展示でこれだけ、ちょっと拍子抜けでした。




パッと見シンデレラがないぞぉ~、っと思ってたらドアが空きトレイに10個位の焼きたてシンデレラが登場!。
店主 「いま焼きあがったばかりです、何個欲しいですか」
私 「2個お願いします」
店主 「贈り物ですか」
私 「いや、自分で食べます」
店主 「じゃぁ~パンが熱いんでこのまま袋に入れて包装袋は中に入れておきます」
とのやりとりでシンデレラをGET、グットタイミングでした、この店主(女将さん)の言葉使いが秋田弁ではなく東京言葉(標準語)、後で調べたら横浜から来たようですね。

このシンデレラは長さ15cm位ですがずしりと重い、半分に切ったらなるほどレーズン・くるみ・オレンジでびっしり!、さらのラム酒とブランデーに漬けてるってことで中身が濃いです。



私はレーズンが苦手ですがこれは癖もなく食べやすくワインでもあればバッチリですね
こちらはパンオレザンの中身、あっさりしてくるみと焼いたレーズンが香ばしく噛むほどに美味しく味わい深かったです。

秋田の郡部(北秋田市)で日本で雄一ロシアパンを作ってるって気概がいいですね、頑張ってください。
ラーメン仔熊~湯沢
先週のお話、シゲさんと湯沢に行った時に新規開拓です。
ナビでセットして向かいましたがたどり着けず、携帯地図情報でようやく到着でした。


店内に入ったら熊にでも荒らされた状態(失礼)、よほど忙しかったんでしょうね。

壁には真鯛の魚拓が、デカい!


隣のテーブルに座って定食を食べてた4人組に女将さんが
「ご飯足りなかったら言ってよ!、後で帰ってから足りなかったって言っても困るから遠慮しないで言って」って甲高いトーンで強制アピールしてました、ちょっとビビりましたよ。
私は辛子味噌ラーメンをオーダー。

ノーマルでこんなんです、もやしてんこ盛り。






昔ながらの解説不要の味噌ラーメン、最近いろんなラーメンが出没してますがオーソドックスなのが飽きが来なくていいかもです、これで税込680円とは超良心的。
こちらはシゲさんオーダーのタンメンです、味は不明。



野菜具たっぷりのタンメン、こりゃまた630円とはビックリ、ここは夫婦でやってらっしゃるようですが、ほとんど女将さんが切り盛りしてるようでした、頑張ってください。
ナビでセットして向かいましたがたどり着けず、携帯地図情報でようやく到着でした。


店内に入ったら熊にでも荒らされた状態(失礼)、よほど忙しかったんでしょうね。

壁には真鯛の魚拓が、デカい!


隣のテーブルに座って定食を食べてた4人組に女将さんが
「ご飯足りなかったら言ってよ!、後で帰ってから足りなかったって言っても困るから遠慮しないで言って」って甲高いトーンで強制アピールしてました、ちょっとビビりましたよ。
私は辛子味噌ラーメンをオーダー。

ノーマルでこんなんです、もやしてんこ盛り。






昔ながらの解説不要の味噌ラーメン、最近いろんなラーメンが出没してますがオーソドックスなのが飽きが来なくていいかもです、これで税込680円とは超良心的。
こちらはシゲさんオーダーのタンメンです、味は不明。



野菜具たっぷりのタンメン、こりゃまた630円とはビックリ、ここは夫婦でやってらっしゃるようですが、ほとんど女将さんが切り盛りしてるようでした、頑張ってください。
きみにコケコッコー~東通
今日はミサちゃんのリクエストで秋田市内のラーメンを食べに行くことにしました。
秋田市内はしばらく行ってないんでどこに行ったらいいやら、当然新規開拓です。
いろいろ見た結果名前が面白い「きにみコケコッコー」ってラーメン屋、ここは鶏白湯専門ですね。



店内右奥は椅子テーブル席ですがもともとは畳じゃなかったのような感じです。

12時20分頃入店したらほぼ満席状態でカウンターに座ることにしました。

このメニューを見て思いだしました、ここって佐々木家グループなんですね、まると以外はこれで制覇です。





さて何にするか考えた挙句、最近にぼし系が多いんで違うのにしようかと思いましたが、口から勝手に「極にぼ鶏白湯ラーメン」の言葉が!、 なんちゃって、ということでこちらをオーダー。
ミサちゃんは鶏つくねラーメンです。
久々に待ちましたねぇ~、着丼まで30分位か、調理1名に接客スタッフ1ではやむを得ないか、でも昼時にこれではサラリーマンは時間がありませんね。
こちらはミサオーダーの鶏つくねラーメン。


つくねがデカい

私のオーダーした極にぼ鶏白湯ラーメン


柑橘系のレモンは柚子か?、味がしょっぱ過ぎて柑橘味がわからずです。




麺は中太ストレート、味玉は美味しかったです。


ミサちゃんからつくねを一個いただきました、つくねっていうより団子ですね、外側の脂が多くてちょっと?です。


食べ終わったあと、どこかの味に似てると思ったら牛骨MOOの味にそっくりですね。
鶏白湯に極にぼってどうなんでしょうか?、斬新な味か、でもしょっぱくて脂っぽく、感想はううううう~ん?です。
秋田市内はしばらく行ってないんでどこに行ったらいいやら、当然新規開拓です。
いろいろ見た結果名前が面白い「きにみコケコッコー」ってラーメン屋、ここは鶏白湯専門ですね。



店内右奥は椅子テーブル席ですがもともとは畳じゃなかったのような感じです。

12時20分頃入店したらほぼ満席状態でカウンターに座ることにしました。

このメニューを見て思いだしました、ここって佐々木家グループなんですね、まると以外はこれで制覇です。





さて何にするか考えた挙句、最近にぼし系が多いんで違うのにしようかと思いましたが、口から勝手に「極にぼ鶏白湯ラーメン」の言葉が!、 なんちゃって、ということでこちらをオーダー。
ミサちゃんは鶏つくねラーメンです。
久々に待ちましたねぇ~、着丼まで30分位か、調理1名に接客スタッフ1ではやむを得ないか、でも昼時にこれではサラリーマンは時間がありませんね。
こちらはミサオーダーの鶏つくねラーメン。


つくねがデカい

私のオーダーした極にぼ鶏白湯ラーメン


柑橘系のレモンは柚子か?、味がしょっぱ過ぎて柑橘味がわからずです。




麺は中太ストレート、味玉は美味しかったです。


ミサちゃんからつくねを一個いただきました、つくねっていうより団子ですね、外側の脂が多くてちょっと?です。


食べ終わったあと、どこかの味に似てると思ったら牛骨MOOの味にそっくりですね。
鶏白湯に極にぼってどうなんでしょうか?、斬新な味か、でもしょっぱくて脂っぽく、感想はううううう~ん?です。
YOSAKOI
丁度昼時にイオン横手店の前を通ったらイベントやってる!、いつもながらのちょっと寄り道(おかげで昼飯食べそびれました)。
なんだと思ったら国民文化祭の一環で「あきたYOSAKOIフェステバル」でした、せっかく来たんで昼休みを潰して見学してみることに。


パンフレットを見るとここのイオン横手店特設会場と秋田ふるさと村で開催してますね。
ここでは全部で44チームの演技、朝10時から午後3時頃までですが見てたのは40分位でした、時間がなく残念。
チームの名前はどれがどれだかわからなくなりましたんで写真で雰囲気だけ楽しんでください。










脚立で撮影とは流石ですね。







このチーム 秋田県にかほ市の「華風舞」はレベルが高かったです。









こちらのチームはやたらとフレンドリーでした。





















審査がある部門は時間がなく見れませんでしたが、なかなか見ごたえがありました。
一生懸命やってる笑顔って最高ですね、何事にも笑顔ですよ・笑顔(自分に言い聞かせてるような)。
なんだと思ったら国民文化祭の一環で「あきたYOSAKOIフェステバル」でした、せっかく来たんで昼休みを潰して見学してみることに。


パンフレットを見るとここのイオン横手店特設会場と秋田ふるさと村で開催してますね。
ここでは全部で44チームの演技、朝10時から午後3時頃までですが見てたのは40分位でした、時間がなく残念。
チームの名前はどれがどれだかわからなくなりましたんで写真で雰囲気だけ楽しんでください。










脚立で撮影とは流石ですね。







このチーム 秋田県にかほ市の「華風舞」はレベルが高かったです。









こちらのチームはやたらとフレンドリーでした。





















審査がある部門は時間がなく見れませんでしたが、なかなか見ごたえがありました。
一生懸命やってる笑顔って最高ですね、何事にも笑顔ですよ・笑顔(自分に言い聞かせてるような)。
アンビリーバボー
4代目 芹澤~横手
横手市役所近くにある「四代目 芹澤」、以前違う名前でやってたような気がします。
市役所駐車場に向かえっ側になりますが、土日は駐車場が無料開放になりますんで助かります。

四代目ってありますがほんとに四代続いてるんでしょうか?

店内は小奇麗です。




このお店おすすめのとかし味噌をオーダー。

スープの脇に味噌がドバっとのってる!、もやしが直立不動ってとこでしょうか、これでノーマルです。





味噌を溶かしながら食べます。


上が味噌を溶かす前のスープ、下が溶かした後のスープ。


今流行りの魚粉系のなかで孤軍奮闘している味噌ラーメンってとこか、話題性には飛んでますがいざ味噌を溶かしこんで食べると一般的な味噌ラーメンです、ボリュームはありますね、久々の味噌で美味しかったです。
市役所駐車場に向かえっ側になりますが、土日は駐車場が無料開放になりますんで助かります。

四代目ってありますがほんとに四代続いてるんでしょうか?

店内は小奇麗です。




このお店おすすめのとかし味噌をオーダー。

スープの脇に味噌がドバっとのってる!、もやしが直立不動ってとこでしょうか、これでノーマルです。





味噌を溶かしながら食べます。


上が味噌を溶かす前のスープ、下が溶かした後のスープ。


今流行りの魚粉系のなかで孤軍奮闘している味噌ラーメンってとこか、話題性には飛んでますがいざ味噌を溶かしこんで食べると一般的な味噌ラーメンです、ボリュームはありますね、久々の味噌で美味しかったです。
Piyo2~鷹巣
銀山温泉ツー Last
午後1時40分、ここからは銀山温泉街めぐりです、でも時間が押してるんで帰りは大丈夫かなと思いましたがここまで来たからにはゆっくり見ることにしました。




ここって浴場ですね、温泉に来たんですが時間がなく入浴はパスです。

台北の珍さん(中国名:張々湖 チャンチャンコ)の意味不明なショット!、もしかして006張々湖になりきってるのか?













はいからさんのカリーパンに到着。

トドリ嬢は誰よりも早くカリーパンをGET、先ほど蕎麦の大盛りを食べたばかりなのによく食べれますね、私はお腹がパンパンで食べれませんでした。

NARAさんもどこへ行っても何か食べてますんで、もちろんここでも食べます。

芋のこ汁かな、結構売れてるようですね。

店内入口から中を見た様子、中にはカウンターがありいい雰囲気です。



銀山温泉街の一番奥にあるのがここ滝見館、尾花沢そば街道十三番所(ここがラスト)です。


細川たかしってこんな歌うたってたっけ?



滝もみたし、ここからはひたすら戻ります。




こちら温泉街入口にある「西塚菓子舗 明友庵」は明治37年創業で立派な和菓子店です、ここからバイク置き場までのぼり3分。


この2台はでかいねぇ~。

さて帰りは皆さんのライディング写真を横から撮ろうかとカメラをセットしたら、アダプターの取り付け穴が逝かれてる!。
どうやらさっきの立ちごけの影響かな、残念ですが帰りの写真はあきらめです。
それよりなにより190km近く走ってそろそろガソリンがなくなる頃なので給油をしなくてはヤバい!、まずは国道13号にでて燃料補給です。
銀山温泉を出発して10分位走った街中40キロ制限のところで前に3台ほどノロノロ走ってる車がいて、いつもなら追い越すんですが今日は大勢ツーなんでここはジッと我慢してたらいましたよ!ネズミ取りが!大規模にやってました、日頃の行いがいい我々(?)はセーフティードライブでオッケーでした。
国道に出てすぐのセルフスタンドで燃料補給、206km走って9.12リットルってことはリッター22キロですがいつもながらいいのかどうかわからずです。

自動車専用道の尾花沢北インターで途中下車し道の駅尾花沢に寄ります、ここの別名が「花笠の里 ねまる」ですって。
秋田弁でねまるって言うと横になるって意味だけど、ここのねまるってなんでしょね。

台北の珍さんがいないぞ、やっぱり下道を行ったみたいです。


みなさんまたソフトクリーム食べてるよ、いったい何個食べるんでしょ、もう3時近くになってるし明るいうちに帰るの無理みたい。

道の駅雄勝に4時到着、だんだん暗くなってきたし、でも雨はまだ降りませんのでこのまま行けるか。


このドーナッツ旨そう!、でも時間がヤバい。


道の駅雄勝を4時20分頃出発、秋田市まで約100km、どこ通って帰るか考えた挙句、出羽グリンロードを帰ることにしましたが途中の大森地区で土砂崩れによる通行止めになってますが回り道するかどうかは行ってから考えることに、レッドブルとはここでお別れです。
出羽グリーンロードはひさびさの激走!、マサのドラッグスターはよくついてきましたね、南外交差点まで来たところでヒロちゃんとオクダさんとお別れです。
分かれて出羽グリーンロード第4ステージに入ったら雨が降ってきたぁ~、こうゆう時に限って天気予報が当たるんだもんね、ここからはペースダウンしてセーフティードライブです。
いつもは空港方面に行くんですが雨降りなんでワインディングは避けて大正寺・豊岩周りで帰ります、秋田市に入ったところで雨はやんでましたね、どうやら秋田市は降ってなかったらしいです。
ここまで順調、新屋交差点でシゲ&マサとさよならし6時ジャスト自宅に到着です。

本日の走行376km、いろいろあったツーリングでしたが事故もなく楽しかったです、サイボーグ009の皆さん、また一緒に行きましょう!
追伸:尾花沢道の駅のおみやげ

尾花沢かりんとうはパリッと甘く美味しかったです。
太鼓せんべいは直径15cm位ででかかったですがパリパリ食べやすく豆の味が香ばしく美味しかったです。

ごまかりんとうは銀山温泉にお店があった明友のでした。

来月3日はラストツーリングで台北の珍さんおすすめの鶴岡のラーメン(どこか不明)に行く予定ですのでよろしく。




ここって浴場ですね、温泉に来たんですが時間がなく入浴はパスです。

台北の珍さん(中国名:張々湖 チャンチャンコ)の意味不明なショット!、もしかして006張々湖になりきってるのか?













はいからさんのカリーパンに到着。

トドリ嬢は誰よりも早くカリーパンをGET、先ほど蕎麦の大盛りを食べたばかりなのによく食べれますね、私はお腹がパンパンで食べれませんでした。

NARAさんもどこへ行っても何か食べてますんで、もちろんここでも食べます。

芋のこ汁かな、結構売れてるようですね。

店内入口から中を見た様子、中にはカウンターがありいい雰囲気です。



銀山温泉街の一番奥にあるのがここ滝見館、尾花沢そば街道十三番所(ここがラスト)です。


細川たかしってこんな歌うたってたっけ?



滝もみたし、ここからはひたすら戻ります。




こちら温泉街入口にある「西塚菓子舗 明友庵」は明治37年創業で立派な和菓子店です、ここからバイク置き場までのぼり3分。


この2台はでかいねぇ~。

さて帰りは皆さんのライディング写真を横から撮ろうかとカメラをセットしたら、アダプターの取り付け穴が逝かれてる!。
どうやらさっきの立ちごけの影響かな、残念ですが帰りの写真はあきらめです。
それよりなにより190km近く走ってそろそろガソリンがなくなる頃なので給油をしなくてはヤバい!、まずは国道13号にでて燃料補給です。
銀山温泉を出発して10分位走った街中40キロ制限のところで前に3台ほどノロノロ走ってる車がいて、いつもなら追い越すんですが今日は大勢ツーなんでここはジッと我慢してたらいましたよ!ネズミ取りが!大規模にやってました、日頃の行いがいい我々(?)はセーフティードライブでオッケーでした。
国道に出てすぐのセルフスタンドで燃料補給、206km走って9.12リットルってことはリッター22キロですがいつもながらいいのかどうかわからずです。

自動車専用道の尾花沢北インターで途中下車し道の駅尾花沢に寄ります、ここの別名が「花笠の里 ねまる」ですって。
秋田弁でねまるって言うと横になるって意味だけど、ここのねまるってなんでしょね。

台北の珍さんがいないぞ、やっぱり下道を行ったみたいです。


みなさんまたソフトクリーム食べてるよ、いったい何個食べるんでしょ、もう3時近くになってるし明るいうちに帰るの無理みたい。

道の駅雄勝に4時到着、だんだん暗くなってきたし、でも雨はまだ降りませんのでこのまま行けるか。


このドーナッツ旨そう!、でも時間がヤバい。


道の駅雄勝を4時20分頃出発、秋田市まで約100km、どこ通って帰るか考えた挙句、出羽グリンロードを帰ることにしましたが途中の大森地区で土砂崩れによる通行止めになってますが回り道するかどうかは行ってから考えることに、レッドブルとはここでお別れです。
出羽グリーンロードはひさびさの激走!、マサのドラッグスターはよくついてきましたね、南外交差点まで来たところでヒロちゃんとオクダさんとお別れです。
分かれて出羽グリーンロード第4ステージに入ったら雨が降ってきたぁ~、こうゆう時に限って天気予報が当たるんだもんね、ここからはペースダウンしてセーフティードライブです。
いつもは空港方面に行くんですが雨降りなんでワインディングは避けて大正寺・豊岩周りで帰ります、秋田市に入ったところで雨はやんでましたね、どうやら秋田市は降ってなかったらしいです。
ここまで順調、新屋交差点でシゲ&マサとさよならし6時ジャスト自宅に到着です。

本日の走行376km、いろいろあったツーリングでしたが事故もなく楽しかったです、サイボーグ009の皆さん、また一緒に行きましょう!
追伸:尾花沢道の駅のおみやげ

尾花沢かりんとうはパリッと甘く美味しかったです。
太鼓せんべいは直径15cm位ででかかったですがパリパリ食べやすく豆の味が香ばしく美味しかったです。

ごまかりんとうは銀山温泉にお店があった明友のでした。

来月3日はラストツーリングで台北の珍さんおすすめの鶴岡のラーメン(どこか不明)に行く予定ですのでよろしく。
銀山温泉ツー Part2
秋田市から180km、やっと「だんごや」に到着。

駐車場にバイクを止めようとサイドスタンドを出し降りようとしたらバイクが倒れていくぅ~!、なんじゃこりゃぁ~の立ちゴケ、原因はサイドスタンドを出したつもりが引っ込んで出てなかったです、ハーレーのスタンドって前に突っ張らないと出ないんで足の短い私はよくやるんですね、いままではやりそうでやらなかったけど今日はやっちゃいました、でも不思議とバイクに傷は付かなかったです。

玄関にむかったら準備中の札がぶら下がってる、でも暖簾がでてるし、中に入って聞いてみたら札をひっくり返すの忘れてたって、ちなみに札をひっくり返すと営業中となります。


玄関前に置かれてたCBRが気になりますね、後で聞いたらここの店主のだそうです、やる気満々のバイクですね。


玄関を入ってすぐ右側はこんな感じでいい雰囲気です。

飾ってるヘルメットは店主のです。

これ実際に使っているストーブですよ、大型車のホイールを二つ合わせて作ったような感じですね。

店内の様子、座敷が広々しています。


この注意書き、店の名前が名前だけに注文するが人いっぱいいるんでしょうね、「ごめんなさい」のだんご絵がいい味だしてます。



なぜだんごやなのかこのメニュー表に書いてありました。

皆さんが食べたかも板そば(温)


私がオーダーした冷しなめこそば、またやっちまいました、冷しそばはざるかなんかに入ってて付けだれで食べると思ってましたが普通の温かいそばの汁が冷たいだけ、次回から気をつけます。
でも味は良かったし、なめこがプリプリ、そば麺は山形そばらしくコシがかなりつよかったです。

こちらはオクダさんオーダーの温なめこそば。

おやおやおや、私のとなめこが違うぞぉ~!、量も多いし天然って感じ、先にオクダさんのが出てきて後から私のが出たんでその影響か、なんちゃてすみません。

皆でズルズルそばを食べてたら突如台北の珍さんが登場、あれれれれ、みなさん超ビックリ、下道を必死で走ってきたとこのと、まずはなめこそばノーマルをオーダー。

全員大盛りを食べてたんで気にならなかったけど、いざノーマルと比較すると差が歴然!、右の大盛りは三分の二位食べたところです、どうりで食べても食べても減らなかったです。

いまさらながら「だんごや」っていう蕎麦屋には笑ちゃいますね、でもインパクトあっていいかもです。
だんごやから銀山温泉まで2~3分、着いたのはいいけど無料駐車場がかなり手前に我々は路肩駐車です。
珍さんのバイクはオフ車なんで向いの砂利スペースに駐車です(冗談半分)。


下から見るとこんな様子、バイクの回りになにやら中華系団体のかたがた近づいて写真を撮ってる。
中華系 「〇×※▽□△ハーレー」 ハーレーだけは聞き取れました。
私 「あの方々なに言ってんの?」
珍 「台北語とちょっと違うんで意味不明、もしかしてもっていかれるかも」
私 「そりゃぁ~ないでしょ」

銀山温泉入口にある「しろがねはし」


サイボーグ009の勇姿
この漫画知ってますか?石ノ森章太郎によるSF漫画で1964年から連載開始です。

コードナンバー
001 イワン・ウイスキー
(レッドブル)
002 ジェット・リンク
(ヒロ)
003 フランソワーズ・アルーヌ
(トドリネス)
004 アルベルト・ハインリヒン
(オクダ)
005 ジェロニモ・ジュニア
(NARA)
006 張々湖(チャンチャンコ)
(台北の珍)
007 グレートブリテン
(シゲ)
008 ピュンマ
(マサ)
009 島村ジョー
(ドンジャラス)
みなさん、このサイボーグ009漫画を是非読んでください、今回参加のみなさんはこのキャラにそっくりです(笑)




とうふやさんの向かいには足湯があります。





でかい魚が結構な数泳いでました、温泉水が流れ込んでるように思いますが大丈夫なんでしょうか?、生きているんで大丈夫ってことですね。
ここから上の滝方面に向かってお店屋さんめぐりです、この模様はPart3で。

駐車場にバイクを止めようとサイドスタンドを出し降りようとしたらバイクが倒れていくぅ~!、なんじゃこりゃぁ~の立ちゴケ、原因はサイドスタンドを出したつもりが引っ込んで出てなかったです、ハーレーのスタンドって前に突っ張らないと出ないんで足の短い私はよくやるんですね、いままではやりそうでやらなかったけど今日はやっちゃいました、でも不思議とバイクに傷は付かなかったです。

玄関にむかったら準備中の札がぶら下がってる、でも暖簾がでてるし、中に入って聞いてみたら札をひっくり返すの忘れてたって、ちなみに札をひっくり返すと営業中となります。


玄関前に置かれてたCBRが気になりますね、後で聞いたらここの店主のだそうです、やる気満々のバイクですね。


玄関を入ってすぐ右側はこんな感じでいい雰囲気です。

飾ってるヘルメットは店主のです。

これ実際に使っているストーブですよ、大型車のホイールを二つ合わせて作ったような感じですね。

店内の様子、座敷が広々しています。


この注意書き、店の名前が名前だけに注文するが人いっぱいいるんでしょうね、「ごめんなさい」のだんご絵がいい味だしてます。



なぜだんごやなのかこのメニュー表に書いてありました。

皆さんが食べたかも板そば(温)


私がオーダーした冷しなめこそば、またやっちまいました、冷しそばはざるかなんかに入ってて付けだれで食べると思ってましたが普通の温かいそばの汁が冷たいだけ、次回から気をつけます。
でも味は良かったし、なめこがプリプリ、そば麺は山形そばらしくコシがかなりつよかったです。

こちらはオクダさんオーダーの温なめこそば。

おやおやおや、私のとなめこが違うぞぉ~!、量も多いし天然って感じ、先にオクダさんのが出てきて後から私のが出たんでその影響か、なんちゃてすみません。

皆でズルズルそばを食べてたら突如台北の珍さんが登場、あれれれれ、みなさん超ビックリ、下道を必死で走ってきたとこのと、まずはなめこそばノーマルをオーダー。

全員大盛りを食べてたんで気にならなかったけど、いざノーマルと比較すると差が歴然!、右の大盛りは三分の二位食べたところです、どうりで食べても食べても減らなかったです。

いまさらながら「だんごや」っていう蕎麦屋には笑ちゃいますね、でもインパクトあっていいかもです。
だんごやから銀山温泉まで2~3分、着いたのはいいけど無料駐車場がかなり手前に我々は路肩駐車です。
珍さんのバイクはオフ車なんで向いの砂利スペースに駐車です(冗談半分)。


下から見るとこんな様子、バイクの回りになにやら中華系団体のかたがた近づいて写真を撮ってる。
中華系 「〇×※▽□△ハーレー」 ハーレーだけは聞き取れました。
私 「あの方々なに言ってんの?」
珍 「台北語とちょっと違うんで意味不明、もしかしてもっていかれるかも」
私 「そりゃぁ~ないでしょ」

銀山温泉入口にある「しろがねはし」


サイボーグ009の勇姿
この漫画知ってますか?石ノ森章太郎によるSF漫画で1964年から連載開始です。

コードナンバー
001 イワン・ウイスキー
(レッドブル)
002 ジェット・リンク
(ヒロ)
003 フランソワーズ・アルーヌ
(トドリネス)
004 アルベルト・ハインリヒン
(オクダ)
005 ジェロニモ・ジュニア
(NARA)
006 張々湖(チャンチャンコ)
(台北の珍)
007 グレートブリテン
(シゲ)
008 ピュンマ
(マサ)
009 島村ジョー
(ドンジャラス)
みなさん、このサイボーグ009漫画を是非読んでください、今回参加のみなさんはこのキャラにそっくりです(笑)




とうふやさんの向かいには足湯があります。





でかい魚が結構な数泳いでました、温泉水が流れ込んでるように思いますが大丈夫なんでしょうか?、生きているんで大丈夫ってことですね。
ここから上の滝方面に向かってお店屋さんめぐりです、この模様はPart3で。
銀山温泉ツー Part1
いよいよ今日は銀山温泉&尾花沢そばツーリング、予定では「そば処 たか橋」でしたが天気が怪しそうなんで銀山温泉近くの「だんご屋」にしました、だんご屋っていってもそば屋です。
さて出発しようとしたらハーレーのセルモーターが回らない!、明らかにバッテリー上がり!、いまさらCBでもないんで押し掛けに挑戦、自宅前の道路は長い下りなんで押し掛けには好条件。
ローは無理だろうとセカンドでやりましたが負荷が大きすぎる、ならばとサードでやったらブスっていってエンスト、祈りながらセルを回したらかかりましたよ、ラッキー!ってことで10分遅れで集合場所に到着。
みなさんのバイク紹介は次の集合場所の道の駅神岡でします。
NARAさん、トドリ、シゲさんはいるがマサがまだ来てないぞ、これ以上待てないんでメールして出発です。



道の駅神岡でオクダ(ゴールドウイング)さんとヒロ(ニンジャ)ちゃんと合流です。

5分位遅れてマサが到着、こないんじゃないかと思ってたら来ましたよ。

マサのドラッグスター、でかい!、トドリネスのバルカンといい勝負ですね。

右がNARAさんのGS、こりゃまたでか!
NARAさん、このバイク初めて見ましたねぇ~、これまたもや増車だそうです(衝動買い)。


お嬢さん、バレリーナですか。

シゲさんのVFR、フェラーリーカラーかな。

デビル管はいい音してました。




ノーコメント!

道の駅十文字にむかっていざ出発です。



気温は14℃、さびぃ~よ!


もしかして道の駅十文字に台北の珍さんが来てんじゃないかと思って寄りましたが残念ながら来ていませんでした。
がしかしToda氏が見送りに駆けつけてくれました。

道の駅十文字ってまだ7年しかたってないんですね。

下道をチンタラ走ってようやく道の駅雄勝に到着です、ここでレッドブルと合流予定。



レッドブルの隣に台北の珍さんがいるじゃないの!、なにやら怪しげなマシーンで。


私 「これってピンクナンバーじゃないの!、自動車道どうすんの?」
珍 「自動車道は事故で通行止めですよ」
私 「ほんとかよぉ~!」(何やら嘘くさい)
珍 「たしか3年前に」
でたぁ~、得意の台北の珍ギャグ!
じゃぁ~集団の真ん中はしればわかんないからそれで行きましょぉ~って冗談半分でまずは行ってみることに。


このニンジャのナンバーは品川でした、どこにいくんでしょうね。

オクダさんは早速屋台でなんか食べてましたねぇ~。

焼きおにぎりハバーガーが美味しそうでした。

稲庭ラーメンって初めて聞きました。


ここから尾花沢の「だんご屋」までノンストップです。



いよいよ自動車専用道路に突入したところで後ろをみたら最後尾を走ってた台北の珍さんがいないぞ!。
どうやら良心の呵責に耐えきれず下道を選択したか、はたまた戻ったかのどちらかですね、それは後のお楽しみです。
ということでPart2につづく
さて出発しようとしたらハーレーのセルモーターが回らない!、明らかにバッテリー上がり!、いまさらCBでもないんで押し掛けに挑戦、自宅前の道路は長い下りなんで押し掛けには好条件。
ローは無理だろうとセカンドでやりましたが負荷が大きすぎる、ならばとサードでやったらブスっていってエンスト、祈りながらセルを回したらかかりましたよ、ラッキー!ってことで10分遅れで集合場所に到着。
みなさんのバイク紹介は次の集合場所の道の駅神岡でします。
NARAさん、トドリ、シゲさんはいるがマサがまだ来てないぞ、これ以上待てないんでメールして出発です。



道の駅神岡でオクダ(ゴールドウイング)さんとヒロ(ニンジャ)ちゃんと合流です。

5分位遅れてマサが到着、こないんじゃないかと思ってたら来ましたよ。

マサのドラッグスター、でかい!、トドリネスのバルカンといい勝負ですね。

右がNARAさんのGS、こりゃまたでか!
NARAさん、このバイク初めて見ましたねぇ~、これまたもや増車だそうです(衝動買い)。


お嬢さん、バレリーナですか。

シゲさんのVFR、フェラーリーカラーかな。

デビル管はいい音してました。




ノーコメント!

道の駅十文字にむかっていざ出発です。



気温は14℃、さびぃ~よ!


もしかして道の駅十文字に台北の珍さんが来てんじゃないかと思って寄りましたが残念ながら来ていませんでした。
がしかしToda氏が見送りに駆けつけてくれました。

道の駅十文字ってまだ7年しかたってないんですね。

下道をチンタラ走ってようやく道の駅雄勝に到着です、ここでレッドブルと合流予定。



レッドブルの隣に台北の珍さんがいるじゃないの!、なにやら怪しげなマシーンで。


私 「これってピンクナンバーじゃないの!、自動車道どうすんの?」
珍 「自動車道は事故で通行止めですよ」
私 「ほんとかよぉ~!」(何やら嘘くさい)
珍 「たしか3年前に」
でたぁ~、得意の台北の珍ギャグ!
じゃぁ~集団の真ん中はしればわかんないからそれで行きましょぉ~って冗談半分でまずは行ってみることに。


このニンジャのナンバーは品川でした、どこにいくんでしょうね。

オクダさんは早速屋台でなんか食べてましたねぇ~。

焼きおにぎりハバーガーが美味しそうでした。

稲庭ラーメンって初めて聞きました。


ここから尾花沢の「だんご屋」までノンストップです。



いよいよ自動車専用道路に突入したところで後ろをみたら最後尾を走ってた台北の珍さんがいないぞ!。
どうやら良心の呵責に耐えきれず下道を選択したか、はたまた戻ったかのどちらかですね、それは後のお楽しみです。
ということでPart2につづく
朝日屋~大曲
大曲105号線沿いにある朝日屋。
実は最初、大曲市内に10月11日新規開店したゴールデンファイブヌードルに行こうと店の前まで行ったら行列が凄くてやめて、次は近くの「ささ木」に行ったらこちらは閉店、じゃあ~どこ行くってんで以前からちょっと気になっていた朝日屋にいくことにしました。

参考までにこちらが閉店(廃業?)していた麺楽 ささ木です。

玄関に貼られていたこの廃業案内が泣かせますね。

朝日屋にもどってこちらが店内カウンター&厨房です、POPが華やかです。



たまにとんこつでも食べるかってことで「とんこつ塩」をオーダー、今日はジンちゃんと一緒なんでチャーハンセットをプラスして二人で食べることに。





塩っ気はあまり感じなくあっさりしたスープです、麺は普通の中華そば麺でこちらをとんこつになじむ麺にすれば更に旨みが出るんではないかな、でも美味しかったです。


チャーハンは味がしみ込んでて美味しかったです、餃子はデカくて歯ごたえが良く具もびっしり入ってて旨かった。

こちらはジンちゃんのオーダーした「とんこつ醤油」です、ちなみに大盛り!、味は聞くの忘れました。


そろそろラーメンモードに突入かな、ちょっと節制しないとヤバいですね。
実は最初、大曲市内に10月11日新規開店したゴールデンファイブヌードルに行こうと店の前まで行ったら行列が凄くてやめて、次は近くの「ささ木」に行ったらこちらは閉店、じゃあ~どこ行くってんで以前からちょっと気になっていた朝日屋にいくことにしました。

参考までにこちらが閉店(廃業?)していた麺楽 ささ木です。

玄関に貼られていたこの廃業案内が泣かせますね。

朝日屋にもどってこちらが店内カウンター&厨房です、POPが華やかです。



たまにとんこつでも食べるかってことで「とんこつ塩」をオーダー、今日はジンちゃんと一緒なんでチャーハンセットをプラスして二人で食べることに。





塩っ気はあまり感じなくあっさりしたスープです、麺は普通の中華そば麺でこちらをとんこつになじむ麺にすれば更に旨みが出るんではないかな、でも美味しかったです。


チャーハンは味がしみ込んでて美味しかったです、餃子はデカくて歯ごたえが良く具もびっしり入ってて旨かった。

こちらはジンちゃんのオーダーした「とんこつ醤油」です、ちなみに大盛り!、味は聞くの忘れました。


そろそろラーメンモードに突入かな、ちょっと節制しないとヤバいですね。
とりっこ~新屋
JAZZフェステバル最高!
さていよいよ会場に入ります、もうやってますって言うか11:30から始まってますので当たり前か。
富士学苑中学高等学校ジャズバンド部の演奏です。


このボーカルのかたは若いのにパワフルでした。

茨城県水戸工業高等学校ジャズバンド部

帽子がいいですねぇ~、かっこいい!



ギターを弾いてる女性、かちょいいぃ~!

山形のGIG SWING FACE
学生さんとはレベルが違います、こういう年配の方々でもやれるってのがいいです。


トランペットはシブい!、ドラムはノッってます!

歌唱力は素晴らしかったです。

地元の美郷町立美郷中学校吹奏楽部


由利吹奏楽団バイ・トァール・オーケストラ


東京から来たKAMATA2014
美郷町と交流がある東京都大田区を中心に活動している石川真奈美(Vo)、宮前幸弘(Pf)、林正男(B)、力武雄(Dr)、ホシノヒロシ(G)の5名、今回日野皓正との共演のために構成されたスペシャルユニットです。






石川真奈美さんはレベルが違いますねぇ~、パワフルな歌唱力もさることながら雰囲気がいいです。


石川真奈美さんの歌にはしびれました!

ここで出場者のCDやサインの当たる抽選会です、私は残念ながらハズレでした。

最後は美郷ジャズオーケストラです。
秋田市~県南全域に渡って集まっているメンバーです、かなりレベルが高いです。





この方(名前忘れました)の笑顔が素敵でした、もちろん歌声もよかったです。


こちらの女性もよかったです、ジャズボーカルの女性ってみんなリズム感も歌唱力も抜群でノリノリです。


観客はこんな感じで満員です、1400人っていったかな。

いよいよスペシャルゲストの日野皓正の登場ですが、残念ながら撮影禁止です、こそっと撮ろうかと思いましたが係員が半端じゃないくらい会場を埋め尽くしダメでした。

かろうじて撮ったのがステージに上がる前の日野皓正です。


日野皓正って71才ですよ!、どう見ても50代前半ですねぇ~、演奏は超パワフル、さすが世界をまたにかけたメジャーですね、圧倒されました。
富士学苑中学高等学校ジャズバンド部の演奏です。


このボーカルのかたは若いのにパワフルでした。

茨城県水戸工業高等学校ジャズバンド部

帽子がいいですねぇ~、かっこいい!



ギターを弾いてる女性、かちょいいぃ~!

山形のGIG SWING FACE
学生さんとはレベルが違います、こういう年配の方々でもやれるってのがいいです。


トランペットはシブい!、ドラムはノッってます!

歌唱力は素晴らしかったです。

地元の美郷町立美郷中学校吹奏楽部


由利吹奏楽団バイ・トァール・オーケストラ


東京から来たKAMATA2014
美郷町と交流がある東京都大田区を中心に活動している石川真奈美(Vo)、宮前幸弘(Pf)、林正男(B)、力武雄(Dr)、ホシノヒロシ(G)の5名、今回日野皓正との共演のために構成されたスペシャルユニットです。






石川真奈美さんはレベルが違いますねぇ~、パワフルな歌唱力もさることながら雰囲気がいいです。


石川真奈美さんの歌にはしびれました!

ここで出場者のCDやサインの当たる抽選会です、私は残念ながらハズレでした。

最後は美郷ジャズオーケストラです。
秋田市~県南全域に渡って集まっているメンバーです、かなりレベルが高いです。





この方(名前忘れました)の笑顔が素敵でした、もちろん歌声もよかったです。


こちらの女性もよかったです、ジャズボーカルの女性ってみんなリズム感も歌唱力も抜群でノリノリです。


観客はこんな感じで満員です、1400人っていったかな。

いよいよスペシャルゲストの日野皓正の登場ですが、残念ながら撮影禁止です、こそっと撮ろうかと思いましたが係員が半端じゃないくらい会場を埋め尽くしダメでした。

かろうじて撮ったのがステージに上がる前の日野皓正です。


日野皓正って71才ですよ!、どう見ても50代前半ですねぇ~、演奏は超パワフル、さすが世界をまたにかけたメジャーですね、圧倒されました。
JAZZフェステバルPart1
月曜日、大森山でバーベキューをやったあと、美里町でやってるアクア ジャズ フェステバルを観たく行ってみました。
事前に整理券を確保してなければ無理っぽいのをわかってての強行です。



日野皓正がくるんですよ、学生時代に吹奏楽でラッパを吹いてた私としては何としても生で聴きたい!
東京で暮らしていた時によく新宿のジャズライブハウスに行きましたが日野皓正だけは聴けませんでしたんで今回は何としてもという意気込みです。


美郷町総合体育館リリオスに3時頃到着。

体育館の前に屋台が沢山ならんでいるぞ!、そのわりにお客さんが少ない!





こちらはラーメンストリートかな


以前食べた湯沢市のやまがみもあるぞ。


ラーメン(スープ)を作ってる様子

いろいろ悩んだ挙句、麺屋十郎兵衛の美郷地鶏中華そばをオーダー。





この美郷地鶏中華そばの出汁が旨かったが500円は高い!、イベント価格とはいえちょっと如何でしょうか。

さていよいよもって会場の中にはいれるか、受付の御嬢さんに
「整理券を持ってないんですが入れませんか?」と尋ねたら
「今日の分はもうありません」との返事、このまま引き下がるわけにもいかず
「秋田市から来たんですけどどうにかなりませんか?」としつこく応酬(済みませんでした)
「いま事務局の方に聞いてきます」、ちょっとしてから整理券を持ってきて頂いて
「特別ですのでこの券を持って中に入ってください」
ってことで感謝感激雨あられでした、受付の御嬢さんの親切は一生忘れませんよ、無事に入場で来て良かったです。

今日出場の方々のCD&教本を販売していました。


このポスターはなんだったんでしょうね?、秋田県人と結婚して秋田県に住もうってことかな。




会場脇ではYAMAHAの方が楽器修理していました。
私 「写真撮ってもいいですか?」
お嬢さん 「いいですよ、これいい音しますよ」 でした、私はクラリネットをやったことないんでよくわかりません。
さていよいよ会場内に入るんですが、この模様については明日のお楽しみです。
事前に整理券を確保してなければ無理っぽいのをわかってての強行です。



日野皓正がくるんですよ、学生時代に吹奏楽でラッパを吹いてた私としては何としても生で聴きたい!
東京で暮らしていた時によく新宿のジャズライブハウスに行きましたが日野皓正だけは聴けませんでしたんで今回は何としてもという意気込みです。


美郷町総合体育館リリオスに3時頃到着。

体育館の前に屋台が沢山ならんでいるぞ!、そのわりにお客さんが少ない!





こちらはラーメンストリートかな


以前食べた湯沢市のやまがみもあるぞ。


ラーメン(スープ)を作ってる様子

いろいろ悩んだ挙句、麺屋十郎兵衛の美郷地鶏中華そばをオーダー。





この美郷地鶏中華そばの出汁が旨かったが500円は高い!、イベント価格とはいえちょっと如何でしょうか。

さていよいよもって会場の中にはいれるか、受付の御嬢さんに
「整理券を持ってないんですが入れませんか?」と尋ねたら
「今日の分はもうありません」との返事、このまま引き下がるわけにもいかず
「秋田市から来たんですけどどうにかなりませんか?」としつこく応酬(済みませんでした)
「いま事務局の方に聞いてきます」、ちょっとしてから整理券を持ってきて頂いて
「特別ですのでこの券を持って中に入ってください」
ってことで感謝感激雨あられでした、受付の御嬢さんの親切は一生忘れませんよ、無事に入場で来て良かったです。

今日出場の方々のCD&教本を販売していました。


このポスターはなんだったんでしょうね?、秋田県人と結婚して秋田県に住もうってことかな。




会場脇ではYAMAHAの方が楽器修理していました。
私 「写真撮ってもいいですか?」
お嬢さん 「いいですよ、これいい音しますよ」 でした、私はクラリネットをやったことないんでよくわかりません。
さていよいよ会場内に入るんですが、この模様については明日のお楽しみです。
バーベキュー
トヨペット横手店
秋田トヨペット横手店が新築オープンということで日曜日に行ってみました。
国道13号沿いの旧店舗があったところに新築です、デカい!っていうか横に長い!、2階がショールームっていうかラウンジ?ですね。


1階左端には納車準備場かな、マークXのイエローがありました、パッと見ピンククラウンより派手ですね。


こちらが玄関、エレベーターが付いてるぞ!。

右の階段を上がるとここです。

こちらが整備待のラウンジ、高級クラブって感じです、女性スタッフの皆さんフォーマルウエアーを着ていてクオリティーが最高!、カジュアルもいいけど、おじさんには好感度300%!(すみません)

こちらが裏側から見たところ、二階通路に見えるところがラウンジです。

工場フロアはピッカピカ。

自動洗車機も設置されてて洗車もバッチリでしょうか。

いろいろ充実してました、こんなお店で働いてみたいですね。
そういややたら旧車が走ってるなぁ~と思ったら近所のふるさと村でオールドカーフェステバルが開催されてました、見たかったけど時間がなく残念。
国道13号沿いの旧店舗があったところに新築です、デカい!っていうか横に長い!、2階がショールームっていうかラウンジ?ですね。


1階左端には納車準備場かな、マークXのイエローがありました、パッと見ピンククラウンより派手ですね。


こちらが玄関、エレベーターが付いてるぞ!。

右の階段を上がるとここです。

こちらが整備待のラウンジ、高級クラブって感じです、女性スタッフの皆さんフォーマルウエアーを着ていてクオリティーが最高!、カジュアルもいいけど、おじさんには好感度300%!(すみません)

こちらが裏側から見たところ、二階通路に見えるところがラウンジです。

工場フロアはピッカピカ。

自動洗車機も設置されてて洗車もバッチリでしょうか。

いろいろ充実してました、こんなお店で働いてみたいですね。
そういややたら旧車が走ってるなぁ~と思ったら近所のふるさと村でオールドカーフェステバルが開催されてました、見たかったけど時間がなく残念。
横手駅西口祭
国民文化祭の最中はいろんなところでイベントやってますね、こちらは先週末に横手駅 西口でやってた「横手西口祭」の風景です。
昼食がまだなんでなんかあるだろうって行ってみたらパフォーマンスダンスをやってました。








こちらは横手駅西口広場の出店です。


三角お揚げは人気ありましたね。


天気が良かったのでババヘラも大人気。



極旨トロ肉豚骨にはグラッっときましたがここは我慢。

稲庭うどんを作ってるお姉さんは超美人でした、あっち向いてる写真でごめんなさいです。

パル・パサポルテのナポリタン、こちらの女性も美人、皆さん秋田美人ですねぇ~。


もちもちポテト、こちらが一番長い待ち行列でした、味はわからずです。

横手駅西口です、たしかできてから何年もたってないですね。


向こう側がメインの駅東側です。

ここでは昼食を食べれず横手市内に行くことにしました。

茶色の建物がかまくら館、その隣が横手市役所。



街路樹は紅葉してました、昼食はというと市役所近所のラーメン屋に行くことに、後日アップします。
昼食がまだなんでなんかあるだろうって行ってみたらパフォーマンスダンスをやってました。








こちらは横手駅西口広場の出店です。


三角お揚げは人気ありましたね。


天気が良かったのでババヘラも大人気。



極旨トロ肉豚骨にはグラッっときましたがここは我慢。

稲庭うどんを作ってるお姉さんは超美人でした、あっち向いてる写真でごめんなさいです。

パル・パサポルテのナポリタン、こちらの女性も美人、皆さん秋田美人ですねぇ~。


もちもちポテト、こちらが一番長い待ち行列でした、味はわからずです。

横手駅西口です、たしかできてから何年もたってないですね。


向こう側がメインの駅東側です。

ここでは昼食を食べれず横手市内に行くことにしました。

茶色の建物がかまくら館、その隣が横手市役所。



街路樹は紅葉してました、昼食はというと市役所近所のラーメン屋に行くことに、後日アップします。
チェンソーアートフェステバル
孫
池内食堂~大館
尾浦~酒田
先日ツーリング目的地の酒田市にある尾浦です、もちろんラーメン店、こちらは本荘支部長「台北の珍」(旧名:ぷら~ざ)、別名「狼中年の珍」さんの紹介です。


玄関のガラスに貼ってあった注意書きの意味がわかりません、ネギラーメンやチャシューメンを注文するとネギとチャシューが別に持ってきて自分で丼の中にいれるんでしょうか?、今一意味がわかりません。

店内は広いです、待ちのお客さんはボードに名前を記入です、こんどみんなでき来たら「台北の珍」って書いたら受けるだろうねって勝手にニタニタ笑ってます、トドリネスでもいいかな!
次回からはフルネームで「大盛トドリネス」ってのはどうかな。


タツちゃんがオーダーした「しお肉みそこってり中盛りラーメン」
「しお肉みそ」っていったい塩味なのか噌味なのかどっちだよ!、塩ベースのスープに噌味の肉ってことかな?、悩ましすぎる味。



私がオーダーした「しょうゆこってり中盛りラーメン」、一口食べて旨い!。

ややちじれ細麺、ちょっと柔らか目でしたがモチモチして喉越しも良く旨い!、久しぶりに美味しい麺を食べました。
食べても食べてもなかなか減らず、量は結構あり普通盛りでも十分ですね。


チャシュー3枚、柔らかく味も良く美味しかったです。

ここのラーメンのこってりは豚骨ベースですね、あっさりがどういうのか興味津々。

ついついスープも飲み干すペース、ヤバい!

これがオオモリ・トドリネスさんが食べたラーメン、大盛りとなると丼が違うしチャシューが4枚です。

こちらはナベちゃんオーダーのタンタンメンです、スープを一口いただきましたがピリ辛で旨い!、タンタンメン大好きな私としては次回チャレンジです。


ここの尾浦は酒田の中華そばの中では異色ですね、従来の魚出汁に豚骨をミックスさせて奥深さを出してます、どうりで混んでるわけだと納得でした、台北の珍さん⇒ありがとうさんでした。


玄関のガラスに貼ってあった注意書きの意味がわかりません、ネギラーメンやチャシューメンを注文するとネギとチャシューが別に持ってきて自分で丼の中にいれるんでしょうか?、今一意味がわかりません。

店内は広いです、待ちのお客さんはボードに名前を記入です、こんどみんなでき来たら「台北の珍」って書いたら受けるだろうねって勝手にニタニタ笑ってます、トドリネスでもいいかな!
次回からはフルネームで「大盛トドリネス」ってのはどうかな。


タツちゃんがオーダーした「しお肉みそこってり中盛りラーメン」
「しお肉みそ」っていったい塩味なのか噌味なのかどっちだよ!、塩ベースのスープに噌味の肉ってことかな?、悩ましすぎる味。



私がオーダーした「しょうゆこってり中盛りラーメン」、一口食べて旨い!。

ややちじれ細麺、ちょっと柔らか目でしたがモチモチして喉越しも良く旨い!、久しぶりに美味しい麺を食べました。
食べても食べてもなかなか減らず、量は結構あり普通盛りでも十分ですね。


チャシュー3枚、柔らかく味も良く美味しかったです。

ここのラーメンのこってりは豚骨ベースですね、あっさりがどういうのか興味津々。

ついついスープも飲み干すペース、ヤバい!

これがオオモリ・トドリネスさんが食べたラーメン、大盛りとなると丼が違うしチャシューが4枚です。

こちらはナベちゃんオーダーのタンタンメンです、スープを一口いただきましたがピリ辛で旨い!、タンタンメン大好きな私としては次回チャレンジです。


ここの尾浦は酒田の中華そばの中では異色ですね、従来の魚出汁に豚骨をミックスさせて奥深さを出してます、どうりで混んでるわけだと納得でした、台北の珍さん⇒ありがとうさんでした。
皆既月食2
酒田ラーメンツーリング
先週、ラーメン同好会本荘支部長のぷら~ざ氏とバイク&ラーメンで盛り上がり火曜日天気良ければ酒田にラーメン食べに行こう!ということになりトドリを誘っていざ秋田市を出発、道の駅西目でぷら~ざ氏と合流です。
家を出るときフワがつかつか寄ってきて一悶着ありそうな顔して「また出かけるのかよぉ~」と言わんばかり、来週は大森山バーベキューに連れているから勘弁して頂戴です。

道の駅西目に着いたら見たことないのがいるぞ!、ボルトとCRM。

タッちゃんのCRM、私は足が地面に届くまえに跨げましぇ~ん。

ぷらぁ~氏のDT、かなり手が入ってますね。

ナベちゃんのボルト、初めて見ました。

ディスクがウエーブじゃないの、かっこいい!

駆動がベルトですよ、ベルトドライブってメンテナンスが楽でいいです。

テールランプがLED、いまどきはLEDなんでしょうか。

このメーターはイモビ付です。


トドリさん、足つくぞぉ~!

今日のメンバーはトドリネス、ぷら~ざ、タッちゃん、ナベちゃん、私の5人で酒田のラーメン尾浦を目指して出発です。
ここのお店はぷら~ざ氏の推薦です、が場所は良くわからず、まずは行ってみようとのこと。




象潟からみた鳥海山は上の方が雲かかってます。

吹浦の手前から旧道に入り海岸線沿いを走ります。


道の駅鳥海で休憩したあと遊佐町⇒八幡町を通って目的地に向かいます、近くまで行ったところでちょっと違うぞってことで一旦確認。


ぷら~ざ氏が持ってきた地図を見ながらあ~でもない⇒こう~でもないの繰り返し、じゃぁってなことでスマホで地図確認したら一発、流石先進技術にはかないませんね。

仕切り直しで出発!


ここの十字路を松山方面に右折し最初の交差点を左折して行ったところにありました。

田んぼの中にポツンとありました、「尾浦」、人気があるらしく結構混んでます。


これがトドリネスの食べた塩(だっけ?)こってり大盛りです。
ここのラーメンについては後日詳しくアップします。

食事後はガソリン補給、DTは満タンで100kmしか走りません、ロングツーリングは大変ですね。

給油をジッと見つめるナベちゃん、「俺のは余裕だぜぇ~」って感じか。


ぷら~ざさんの要望で帰り道の梨直売所に立ち寄りです。

正面に見えるのは鳥海山です。

ここの直売所のおばさん方が気さくな方で、「試食の梨があるからなんぼでも食べていって、これ食べて腹いっぱいになって帰ってもいいから」ですって、太っ腹ですね。
そして、トドリネスがトイレどこですかって聞いたら「この辺の畑全部だよ」、これには恐れ入りまくりでした(座布団10枚)。



買った梨よりおまけで貰った梨が多かったような、トドリネスのサイドバックは梨で満杯、左コーナーがやばそう。

さて梨も買ったし仁賀保陣屋までひとっ走り。


タツちゃんの背中はぷら~ざ氏&自分の梨で満杯、2ケツ相当の重さか?。




遊佐町から見た鳥海山は雲もなく綺麗です、もう少したつと紅葉がはじまりますね。

朝と同様に吹浦から海側に抜けます。

飛島が綺麗に見えます。


仁賀保陣屋で休憩、休むたびにぷら~ざ氏と私とでダジャレの応酬!、流石の私も脱帽です。


これ全部味が違うんでしょうか、トドリネスさん⇒今度挑戦してみてください。

帰りに自宅近くのコンビニでトドリネスから梨を受け取り、置く場所がなくてジャンバーの中に入れたらこんな状態に!、俺って女?、ちょっと下がっているけど(失礼しました)。


本日の走行138マイル(220km)、ほとんどダジャレツーリングって感じでした。
ぷら~ざさん、タツちゃん、ナベちゃん また一緒にツーリングに行きましょう!
尾浦ラーメンについては後でアップします。
旧浦田小学校
地元新聞記事に「北秋田市の旧浦田小学校グランドで木造船のオブジェが完成」との記事があり県北に行く途中でちょっとよってみることにしました。
4日から開催される国民文化祭の「内陸線アート」の企画の一つだそうです。

この新聞記事の左側にある「20代男性が急性脳炎」ってのも気になりますね。
道の駅上小阿仁から阿仁前田に向かって10分位で国道105号に出でここを左折して米内沢方面に5分位行くとこの看板がありました。

学校の裏側です、旧ってぐらいなんで廃校になったようですが結構立派でイメージしてたのと全然違いました。


こちらが学校の正面、やはり立派、これで廃校とは考えられない。
正面入り口に受付の叔母さんがいて聞いてみたら生徒数が減少して廃校したとのことでした。

グランドから木造船オブジェを見たところ。




船の中にはブランコがあります。

一通りオブジェを見た後はせっかく来たんで旧校舎内を見学、裏口(?)からこそっと入りました。

魚座造船所の活動スケジュールが黒板に書かれてます。

教室内に貼ってあったこの意見~質問までの要領は参考になりますね、年とると自分勝手(私だけかも)になりがちでこれ見ると今更ながら勉強になります。

「べんきょうの7つのやくそく」、これまた耳が痛くなりますねぇ~、当たり前ですがこれができないんだよね。


調理室


ここの教室には皆さん頑張ってるUOZA製作の写真がありました。


向いの教室では樽製作の実演中。

この職人の方とお話ししてたら「樽職人にくいっぱぐらはねえどぉ~、やってみるかぁ~」でした。


ここの教室には昭和30~35年の風情写真があり、昔ってこんなんだったろうねって懐古。


昭和33年3月、流石に馬車じゃなくて汽車ですね、どちらにお嫁さんになって行ったんでしょ。



このトラックのナンバー、すげぇ~。

高松宮殿下が来たようです。


銀牙伝説WEEDで知られる高橋よしひうろの漫画が置かれていて絵が飾っていました、高橋よしひろって秋田県東成瀬村の出身なんですね、釣りきち三平の矢口たかひろの近所かな。





伊賀忍法 雷花剣!!



別の教室ではエゾタンポポの研究活動の紹介が貼ってあります。


浦田小学校は明治8年創立し137年後の平成25年3月で閉校、この校舎は1993年に地域の方々の支援で建てられた新校舎だそうです、手入れがいきとどいているようで20年たった今でもすごくきれいでした、。
閉校とともに児童は米内沢小学校と前田小学校に分かれたとのこと、頑張って欲しいですね。
4日から開催される国民文化祭の「内陸線アート」の企画の一つだそうです。

この新聞記事の左側にある「20代男性が急性脳炎」ってのも気になりますね。
道の駅上小阿仁から阿仁前田に向かって10分位で国道105号に出でここを左折して米内沢方面に5分位行くとこの看板がありました。

学校の裏側です、旧ってぐらいなんで廃校になったようですが結構立派でイメージしてたのと全然違いました。


こちらが学校の正面、やはり立派、これで廃校とは考えられない。
正面入り口に受付の叔母さんがいて聞いてみたら生徒数が減少して廃校したとのことでした。

グランドから木造船オブジェを見たところ。




船の中にはブランコがあります。

一通りオブジェを見た後はせっかく来たんで旧校舎内を見学、裏口(?)からこそっと入りました。

魚座造船所の活動スケジュールが黒板に書かれてます。

教室内に貼ってあったこの意見~質問までの要領は参考になりますね、年とると自分勝手(私だけかも)になりがちでこれ見ると今更ながら勉強になります。

「べんきょうの7つのやくそく」、これまた耳が痛くなりますねぇ~、当たり前ですがこれができないんだよね。


調理室


ここの教室には皆さん頑張ってるUOZA製作の写真がありました。


向いの教室では樽製作の実演中。

この職人の方とお話ししてたら「樽職人にくいっぱぐらはねえどぉ~、やってみるかぁ~」でした。


ここの教室には昭和30~35年の風情写真があり、昔ってこんなんだったろうねって懐古。


昭和33年3月、流石に馬車じゃなくて汽車ですね、どちらにお嫁さんになって行ったんでしょ。



このトラックのナンバー、すげぇ~。

高松宮殿下が来たようです。


銀牙伝説WEEDで知られる高橋よしひうろの漫画が置かれていて絵が飾っていました、高橋よしひろって秋田県東成瀬村の出身なんですね、釣りきち三平の矢口たかひろの近所かな。





伊賀忍法 雷花剣!!



別の教室ではエゾタンポポの研究活動の紹介が貼ってあります。


浦田小学校は明治8年創立し137年後の平成25年3月で閉校、この校舎は1993年に地域の方々の支援で建てられた新校舎だそうです、手入れがいきとどいているようで20年たった今でもすごくきれいでした、。
閉校とともに児童は米内沢小学校と前田小学校に分かれたとのこと、頑張って欲しいですね。
自家製麺 佐藤~大曲
最近ラーメン食べまくりモード全開!、今日は大曲の「自家製麺 佐藤」です。
ここは以前ハシゾーさんから教えてもらったところです、あとでわかりましたがここって数件隣にある十郎兵衛の二号店なんですね、なんでこんな近くに出店したんでしょ?。


入口から入ると券売機がありここで何食べるか決めます、今日は煮干中華大盛りとしました。

麺の並びがいいですね。


麺はやや固めの中太ストレート、食感が大館のねぎぼうずに似てます。

これってチャーシューじゃなく鶏むね肉ですね、この煮干スープに合うんでしょうか。


もろに煮干ってスープです、こってりでもなく「こっさり」ってところでしょうか。
十郎兵衛のすぐ近くにこちらを出店したってことは指向が違うと思いますが、十郎兵衛に行ったことのないのでよくわかりません、今度行ってみます。
ちなみにこちらは2時頃入店で私入れて2名のお客、方や十郎兵衛は5台ほどの駐車場が満杯でした、かなり人気がありますね。
ここは以前ハシゾーさんから教えてもらったところです、あとでわかりましたがここって数件隣にある十郎兵衛の二号店なんですね、なんでこんな近くに出店したんでしょ?。


入口から入ると券売機がありここで何食べるか決めます、今日は煮干中華大盛りとしました。

麺の並びがいいですね。


麺はやや固めの中太ストレート、食感が大館のねぎぼうずに似てます。

これってチャーシューじゃなく鶏むね肉ですね、この煮干スープに合うんでしょうか。


もろに煮干ってスープです、こってりでもなく「こっさり」ってところでしょうか。
十郎兵衛のすぐ近くにこちらを出店したってことは指向が違うと思いますが、十郎兵衛に行ったことのないのでよくわかりません、今度行ってみます。
ちなみにこちらは2時頃入店で私入れて2名のお客、方や十郎兵衛は5台ほどの駐車場が満杯でした、かなり人気がありますね。
斉藤みそ家~大館
一しな~大曲
出羽グリンロードツー?
月曜日、午後から天気が良くなって来たんで十文字ラーメンでも食べにハーレーでぶらっと出かけました。
行きは裏道の出羽グリーンロードを南外までいったところで、そういえば大森に行く道が土砂崩れで通行止めになってるところが気になり行ってみることに。
ダメなら東由利に抜け本荘方面に変更ってことでまたまた気まぐれツーリングです。

30号東由利分岐のところで直進方向にバイパスが開通してる!、いままでは左に曲がって神湯館の前の狭い道を通って行ってたんですが大分楽になりました。

こちらが旧道沿いにある神湯館です、入ったことないけどどんな温泉なんでしょうね。

まっすぐ行くと八木沢、左にいくと羽後町に抜ける出羽グリンロードです。

左折してすぐにバリケード&通行止め看板、好奇心旺盛な私は迷わず直進です。

バリケードの脇(車1台は通れます)を通るといつもの直線道路、まだまだいけるかも。

最初のカーブを曲がってさらに長い直進道路に向かってすぐにまたもやこんな看板&バリケード、こりゃぁ~ちょっと無っぽい。

土砂崩れ現場を見にいってみたらこんな感じでブルーシートに覆われてます。


結構削られてて道路のほとんどがなくなってます。

バイクに戻ってなにげなく上を見たら栗の木に実がなっている、私に取ってくれって言ってるよ(勝手な妄想)。


こりゃぁ~すげぇ~、もしかして下に落ちてんんじゃないかなと思ってまわりをみたらありましたよ、拾って道路のうえで靴で踏んで実を取りだしです。

小さいけど実が詰まってます。

近くでバッタがジッとこちらを見てる、これってイナゴかな。

栗を少し拾ったあとどうする、思い切ってここをジャンプしてみますか。

仮面ライダーになりきってひとっとびワープです、良い子の皆さんはこんなことしちゃだめですよ。


反対側から見たところです。
なりきりカメラマンのエキゾーストショット、なかなかイケてませんか?。
ちなみにステップはデイトナのショートタイプ(長さはノーマルの半分)、右コーナーではステップ擦らないでマフラー下のボルトが擦ちゃってダメですね。

ここからちょっと走ったら道路脇に栗抜殻が散乱してる!、思わず停車。

拾った栗はこれくらい、結構な量です、ラッキーでした。
でも後で考えたらここの栗って拾ってよかったんでしょうか?、道路に落ちてたんで勘弁してくださいです。

ハーレーはリヤキャリヤにBOXが付いてるんでこういう時に助かります。

ここの道路わきに休憩用の駐車場があり石碑が立ってますが何書いてるかさっぱりわからずです。

脇にこんな看板が、地すべり防止地区で地すべりが発生ってどうなってんでしょ、そういやぁ~一昨年あたりもこの辺で土砂崩れがあり1年位通行止めがありましたね。

ここから更に2~3分走ると道路開通時の石碑があります。



この道路が開通したのは平成4年10月だそうです、もう22年もたってるんですね、ここの向いっ側には牧場があります。

さてこれからどうする?、栗拾いに夢中になったせいかもう3時になっているではないか、いまさらラーメンでもないし大森から大曲に抜けて高速で帰るかなと思案。
今日は皮ジャンに厚手のグローブでしたが日中は暑い!、栗拾いをやったせいか汗がダラダラ、走ると気持ちいいんだけど。



羽後カントリークラブの脇をとおり県道を大曲方面に向かいます。


秋田自動車道大曲インターから高速にのって秋田に向かいます、いつも思うんですが風防が欲しいですね。

秋田南インターで降りて帰宅。


今日の走行は125km、結局昼食抜きの充実した?栗拾いツーリングでした。
待ち構えてたフワが「お前よぉ~、どこ行ってたんだよぉ~、ちょっとは俺の遊び相手にでもなってくれよぉ~」てな表情。

すこしなでても「いまさらゴマすっても遅いぜぇ~、ちょっとは家族のめんどうみろよ」って不満タラタラでしょうか。

次の日の朝に栗をゆでてもらって食べましたが、つぶは小さいですが適度な甘さがあって意外と旨い!

予想外の美味しさだったのでアップサービスです。

今日はプチ ラーメンツーリングの予定でしたがプチ栗拾いツーリングに変更でした。
行きは裏道の出羽グリーンロードを南外までいったところで、そういえば大森に行く道が土砂崩れで通行止めになってるところが気になり行ってみることに。
ダメなら東由利に抜け本荘方面に変更ってことでまたまた気まぐれツーリングです。

30号東由利分岐のところで直進方向にバイパスが開通してる!、いままでは左に曲がって神湯館の前の狭い道を通って行ってたんですが大分楽になりました。

こちらが旧道沿いにある神湯館です、入ったことないけどどんな温泉なんでしょうね。

まっすぐ行くと八木沢、左にいくと羽後町に抜ける出羽グリンロードです。

左折してすぐにバリケード&通行止め看板、好奇心旺盛な私は迷わず直進です。

バリケードの脇(車1台は通れます)を通るといつもの直線道路、まだまだいけるかも。

最初のカーブを曲がってさらに長い直進道路に向かってすぐにまたもやこんな看板&バリケード、こりゃぁ~ちょっと無っぽい。

土砂崩れ現場を見にいってみたらこんな感じでブルーシートに覆われてます。


結構削られてて道路のほとんどがなくなってます。

バイクに戻ってなにげなく上を見たら栗の木に実がなっている、私に取ってくれって言ってるよ(勝手な妄想)。


こりゃぁ~すげぇ~、もしかして下に落ちてんんじゃないかなと思ってまわりをみたらありましたよ、拾って道路のうえで靴で踏んで実を取りだしです。

小さいけど実が詰まってます。

近くでバッタがジッとこちらを見てる、これってイナゴかな。

栗を少し拾ったあとどうする、思い切ってここをジャンプしてみますか。

仮面ライダーになりきってひとっとびワープです、良い子の皆さんはこんなことしちゃだめですよ。


反対側から見たところです。
なりきりカメラマンのエキゾーストショット、なかなかイケてませんか?。
ちなみにステップはデイトナのショートタイプ(長さはノーマルの半分)、右コーナーではステップ擦らないでマフラー下のボルトが擦ちゃってダメですね。

ここからちょっと走ったら道路脇に栗抜殻が散乱してる!、思わず停車。

拾った栗はこれくらい、結構な量です、ラッキーでした。
でも後で考えたらここの栗って拾ってよかったんでしょうか?、道路に落ちてたんで勘弁してくださいです。

ハーレーはリヤキャリヤにBOXが付いてるんでこういう時に助かります。

ここの道路わきに休憩用の駐車場があり石碑が立ってますが何書いてるかさっぱりわからずです。

脇にこんな看板が、地すべり防止地区で地すべりが発生ってどうなってんでしょ、そういやぁ~一昨年あたりもこの辺で土砂崩れがあり1年位通行止めがありましたね。

ここから更に2~3分走ると道路開通時の石碑があります。



この道路が開通したのは平成4年10月だそうです、もう22年もたってるんですね、ここの向いっ側には牧場があります。

さてこれからどうする?、栗拾いに夢中になったせいかもう3時になっているではないか、いまさらラーメンでもないし大森から大曲に抜けて高速で帰るかなと思案。
今日は皮ジャンに厚手のグローブでしたが日中は暑い!、栗拾いをやったせいか汗がダラダラ、走ると気持ちいいんだけど。



羽後カントリークラブの脇をとおり県道を大曲方面に向かいます。


秋田自動車道大曲インターから高速にのって秋田に向かいます、いつも思うんですが風防が欲しいですね。

秋田南インターで降りて帰宅。


今日の走行は125km、結局昼食抜きの充実した?栗拾いツーリングでした。
待ち構えてたフワが「お前よぉ~、どこ行ってたんだよぉ~、ちょっとは俺の遊び相手にでもなってくれよぉ~」てな表情。

すこしなでても「いまさらゴマすっても遅いぜぇ~、ちょっとは家族のめんどうみろよ」って不満タラタラでしょうか。

次の日の朝に栗をゆでてもらって食べましたが、つぶは小さいですが適度な甘さがあって意外と旨い!

予想外の美味しさだったのでアップサービスです。

今日はプチ ラーメンツーリングの予定でしたがプチ栗拾いツーリングに変更でした。