CBオイル交換
そろそろバイクに乗る準備をしなければと思い、まずはCBのオイル交換をやることに。
オイル抜きはオイルパンドレンコックからとリザーバータンクからの2ケ所です、オイルパンは簡単ですがリザーバーがチトやっかいです。

前回から2500km位走っているんで結構汚れてます。

今回はじょうごとホースの組み合わせでバッチリと思いきややちゃいました。

時はすでに遅し、じょうごの出口が小さく溜まりまくりでオーバーフローでした、そういえば前回もこんなんだったような、過去の経験が全く生かされないドジなことでした。

前回同様にフラッシングゾイルで内部洗浄です、効果があるのか無いのかよくわかりませんが自己満足ですね。

ほとんど無色透明です。

オイルを購入したときにブレーキクリーナが190円と安かったので購入しといてよかったです、これで油汚れをシュッと一吹き。

エンジンを15分間回しフラッシング終了、オイルを抜くときはやはりこれでした。

オイルエレメントはキジマの汎用品です、ネットでいろいろ探しましたが近くの「パソコンの館」で1050円のが800円で販売してたので速攻購入です。

オイルはモトレックスのフォーミュラー4Tで15W50が欲しかったんですが製造中止とのことで10W40にしました。(前回は15W50)
このグレードの部分合成油で4742円は一番安いんではと思います、他のオイルは高すぎて手がでません。冬場は乗らないし夏のことを考えると15W50がいいと思うんですが、どうなるか。

モトレックスの容器は注入しやすいように入口が伸びるんで助かります。

いよいよエンジン始動、なんか変わったか?、昨年の記憶がないのでわからず!、やっぱボケてるのかな。

昨年オイル交換のときに気になっていたプライマリースプロケット奥からのオイル漏れ、前回何も手を付けてなくどうなってるのかカバーを外したらオイルが漏れてるぅ~!、って当たり前か。ブレーキクリーナできれいにしておいて、オイルシールは準備しているので気が向いたら修理します。

やっぱ試運転だよね、コースはお決まりの道の駅岩城です、ここの橋ってアイランドブリッジって初めてしりました、ハタハタ釣りのときに渡るところです。

CBを写真撮るとタンクの色が茶色のように見えますが赤メタリックです。

今日はショウエイのマルチティックにボスジャンです。

このボスジャンは1999年12月~2000年2月に行われたサントリーの懸賞応募で当選していただいたものです。
応募シール15枚1口で、期間中毎週最低5枚は出してましたってことは毎週75缶かな、実は全部自分で買ってたんではなく会社の自動販売機脇に捨ててあったのを拾いまくりで必死でためてました、今思えばバカだよね。
応募終了の2月末になっても当選ならず、3月中旬まで送り続けたら3月末になって当選しボスジャンが到着しました。サントリーの抽選担当の方が気の毒に思ったんだろうね。


裏地はやわらかな肌触りのいいアクリルボア、真冬でもシャツ1枚でポカポカOKです。
2000年記念のメッセージ入り金属プレート、希少価値があるのかな。

ズボンは皮ですがもうボロボロです、新しいのが欲しいんですが何せ先立つものがないんで我慢です。シューズはホンダHRCブランドのものではきやすくて気に入ってます。
今日は気温が13度で寒くもなく丁度よかったです、ツーリングに行けるのは来月かな。
オイル抜きはオイルパンドレンコックからとリザーバータンクからの2ケ所です、オイルパンは簡単ですがリザーバーがチトやっかいです。

前回から2500km位走っているんで結構汚れてます。

今回はじょうごとホースの組み合わせでバッチリと思いきややちゃいました。

時はすでに遅し、じょうごの出口が小さく溜まりまくりでオーバーフローでした、そういえば前回もこんなんだったような、過去の経験が全く生かされないドジなことでした。

前回同様にフラッシングゾイルで内部洗浄です、効果があるのか無いのかよくわかりませんが自己満足ですね。

ほとんど無色透明です。

オイルを購入したときにブレーキクリーナが190円と安かったので購入しといてよかったです、これで油汚れをシュッと一吹き。

エンジンを15分間回しフラッシング終了、オイルを抜くときはやはりこれでした。

オイルエレメントはキジマの汎用品です、ネットでいろいろ探しましたが近くの「パソコンの館」で1050円のが800円で販売してたので速攻購入です。

オイルはモトレックスのフォーミュラー4Tで15W50が欲しかったんですが製造中止とのことで10W40にしました。(前回は15W50)
このグレードの部分合成油で4742円は一番安いんではと思います、他のオイルは高すぎて手がでません。冬場は乗らないし夏のことを考えると15W50がいいと思うんですが、どうなるか。

モトレックスの容器は注入しやすいように入口が伸びるんで助かります。

いよいよエンジン始動、なんか変わったか?、昨年の記憶がないのでわからず!、やっぱボケてるのかな。

昨年オイル交換のときに気になっていたプライマリースプロケット奥からのオイル漏れ、前回何も手を付けてなくどうなってるのかカバーを外したらオイルが漏れてるぅ~!、って当たり前か。ブレーキクリーナできれいにしておいて、オイルシールは準備しているので気が向いたら修理します。

やっぱ試運転だよね、コースはお決まりの道の駅岩城です、ここの橋ってアイランドブリッジって初めてしりました、ハタハタ釣りのときに渡るところです。

CBを写真撮るとタンクの色が茶色のように見えますが赤メタリックです。

今日はショウエイのマルチティックにボスジャンです。

このボスジャンは1999年12月~2000年2月に行われたサントリーの懸賞応募で当選していただいたものです。
応募シール15枚1口で、期間中毎週最低5枚は出してましたってことは毎週75缶かな、実は全部自分で買ってたんではなく会社の自動販売機脇に捨ててあったのを拾いまくりで必死でためてました、今思えばバカだよね。
応募終了の2月末になっても当選ならず、3月中旬まで送り続けたら3月末になって当選しボスジャンが到着しました。サントリーの抽選担当の方が気の毒に思ったんだろうね。


裏地はやわらかな肌触りのいいアクリルボア、真冬でもシャツ1枚でポカポカOKです。
2000年記念のメッセージ入り金属プレート、希少価値があるのかな。

ズボンは皮ですがもうボロボロです、新しいのが欲しいんですが何せ先立つものがないんで我慢です。シューズはホンダHRCブランドのものではきやすくて気に入ってます。
今日は気温が13度で寒くもなく丁度よかったです、ツーリングに行けるのは来月かな。
スポンサーサイト