マッハⅢ
以前ちょっと紹介した音速氏の750SSマッハⅢの紹介です。
超ピッカピカ!、再生新車です。
これを惜しげもなく乗り回すってのも勇気がいりますね。


これは(下)昨年8月14日に皆でツーリングに行った時、高速大森パーキングでの写真です。
秋田南インターからここまで後ろを走りましたが、爆煙とオイル攻撃で参りました。
歴代のバイクでの爆煙はこのマッハがナンバーワンですね。
長い上り坂の高負荷状態でのスロットル全開時の排気煙はただもんじゃないですよ!
一瞬真っ白いカーテンができるような、後ろを走ってるとびびりますね。
だれもなにも言いませんでしたが、このあとはお決まりの最後尾走行でした。
肝心の走りは軽快でパワーもあって乗りやすそうです(私は乗ったことがありません)。
このマッハ、現在はなにやら入院中らしいです、来年には復活してほしいですね。

超ピッカピカ!、再生新車です。
これを惜しげもなく乗り回すってのも勇気がいりますね。


これは(下)昨年8月14日に皆でツーリングに行った時、高速大森パーキングでの写真です。
秋田南インターからここまで後ろを走りましたが、爆煙とオイル攻撃で参りました。
歴代のバイクでの爆煙はこのマッハがナンバーワンですね。
長い上り坂の高負荷状態でのスロットル全開時の排気煙はただもんじゃないですよ!
一瞬真っ白いカーテンができるような、後ろを走ってるとびびりますね。
だれもなにも言いませんでしたが、このあとはお決まりの最後尾走行でした。
肝心の走りは軽快でパワーもあって乗りやすそうです(私は乗ったことがありません)。
このマッハ、現在はなにやら入院中らしいです、来年には復活してほしいですね。

法体の滝2
法体の滝ツー
今日は昨日の飲み仲間と二日酔いツーリングです(私だけかな)。
FJRヒデっち、CB私、BMWクッチー、バルカンとどりねす の4名です。
行先は昨日の飲み会では酒田にラーメン食べに行こうってことでしたが、今日の新聞に法体の滝周辺の紅葉が
すばらしく急遽こちらに行くことにしました。


まずは岩城から高速にのり本荘インターでおり国道108号矢島経由でGOです。
途中、トイレ休憩ってことで鳥海山麓線の矢島駅によりました、ずいぶん立派になりましたね。

きっぷうりばには芸能人のサイン色紙が飾ってありましたが誰なのか?でした。


ホームにレトロなディーゼルカーがいて乗客に矢島おばこ?がお茶をサービスしてました。
この おもてなし ってこころが大切ですよね。
待合室を見ても社員の皆さんがいろいろ考えてるなって感心しました。
矢島駅の向かい側にある鳥海高原の案内板です。

昼食は「そば処ももや」です。
12時ちょっと過ぎに入ったらすでに満席
待ち時間の間に隣にある直売所にいったら、これぞ鳥海の味「鳥海山菜まんじゅう」なるものが売ってました
トドリネスさんが買ったんでお味は本人からの書き込みに注目です。


全員一致で「天ざる大盛り」です、毎月28日は蕎麦の日ってことで100円引きとのこと。
ラッキー!、でも何で28日?、もしかしてニ八そばからきてるのかなって勝手に想像です。
そばはコシが強く天婦羅もサクサクで歯ごたえがよく美味しかったです。

ここから見た鳥海山はこんな感じで雲がかかってました。

駐車場での4台、たまにはバックからパチリです。

法体の滝に無事到着、結構観光客がいましたね、下の駐車場は満車で上の駐車場からの写真です。

紅葉はこんな感じで最高でした。
帰りはフォレスタ鳥海⇒花立⇒サイクリングターミナル⇒南由利原⇒本荘インター経由で一目散で返ってきました。
今日は天気も良くいいツーリング日和でした。

FJRヒデっち、CB私、BMWクッチー、バルカンとどりねす の4名です。
行先は昨日の飲み会では酒田にラーメン食べに行こうってことでしたが、今日の新聞に法体の滝周辺の紅葉が
すばらしく急遽こちらに行くことにしました。


まずは岩城から高速にのり本荘インターでおり国道108号矢島経由でGOです。
途中、トイレ休憩ってことで鳥海山麓線の矢島駅によりました、ずいぶん立派になりましたね。

きっぷうりばには芸能人のサイン色紙が飾ってありましたが誰なのか?でした。


ホームにレトロなディーゼルカーがいて乗客に矢島おばこ?がお茶をサービスしてました。
この おもてなし ってこころが大切ですよね。
待合室を見ても社員の皆さんがいろいろ考えてるなって感心しました。
矢島駅の向かい側にある鳥海高原の案内板です。

昼食は「そば処ももや」です。
12時ちょっと過ぎに入ったらすでに満席
待ち時間の間に隣にある直売所にいったら、これぞ鳥海の味「鳥海山菜まんじゅう」なるものが売ってました
トドリネスさんが買ったんでお味は本人からの書き込みに注目です。


全員一致で「天ざる大盛り」です、毎月28日は蕎麦の日ってことで100円引きとのこと。
ラッキー!、でも何で28日?、もしかしてニ八そばからきてるのかなって勝手に想像です。
そばはコシが強く天婦羅もサクサクで歯ごたえがよく美味しかったです。

ここから見た鳥海山はこんな感じで雲がかかってました。

駐車場での4台、たまにはバックからパチリです。

法体の滝に無事到着、結構観光客がいましたね、下の駐車場は満車で上の駐車場からの写真です。

紅葉はこんな感じで最高でした。
帰りはフォレスタ鳥海⇒花立⇒サイクリングターミナル⇒南由利原⇒本荘インター経由で一目散で返ってきました。
今日は天気も良くいいツーリング日和でした。

フワ&ロック
満大~山王
アンビリバボー!
これは2008年8月11日の出来事です。
鰺ヶ沢⇒岩木山⇒弘前⇒大館⇒秋田 ツーリングの帰りに道の駅鷹巣で遭遇した出来事です。
「oh! my God!」
おまえはいったいだれだぁ~、名前はライダー犬「ハッピー」とのこと。

ハッピーの幸せそうな顔!、恐れ入りまくり、参りました。

たしか関西方面から来たらしく、あてもなく青森方面へ行くとのこと。
ライダーもライダーならパッセンジャー?のハッピーも大したもんですねぇ~!
このままの体制で走り去っていきました。
どてんしまくり(秋田弁)
5年たった今でも忘れられない光景、たぶん一生忘れないほどのインパクトがありました。
ハッピーは今でも元気にバイクにのってんのかな?


ここは道の駅峰浜?、当時バイクでいった面々です、私はハヤブサでした。
鰺ヶ沢⇒岩木山⇒弘前⇒大館⇒秋田 ツーリングの帰りに道の駅鷹巣で遭遇した出来事です。
「oh! my God!」
おまえはいったいだれだぁ~、名前はライダー犬「ハッピー」とのこと。

ハッピーの幸せそうな顔!、恐れ入りまくり、参りました。

たしか関西方面から来たらしく、あてもなく青森方面へ行くとのこと。
ライダーもライダーならパッセンジャー?のハッピーも大したもんですねぇ~!
このままの体制で走り去っていきました。
どてんしまくり(秋田弁)
5年たった今でも忘れられない光景、たぶん一生忘れないほどのインパクトがありました。
ハッピーは今でも元気にバイクにのってんのかな?


ここは道の駅峰浜?、当時バイクでいった面々です、私はハヤブサでした。
長寿軒~湯沢
今日は湯沢出張時によった長寿軒です。
外観は何やら洋風な感じ、しかしラーメン屋さんです。
ここのラーメンはちょっと癖になりそうな味で年に2~3回は食べます。

麺は中細のストレート、厚めのチャーシューが2枚でけっこう量がありました。
スープ上面に脂がこってりのりまくりで湯気はたってませんが中は熱々です、味はあっさりですがちょっとしょっぱめ。
これを今はやりのラーメン用語でいうと「こっさり」っていうんでしょうか?
こんなスープ味は他ではないですね、湯沢のソウルフードかな。
やみつきになるかどうか意見の分かれるところですね(湯沢市民には大好評です)

帰りの通りで信号待ちしてたら「オランダ焼」の張り紙が、特製ですよ特製!
以前テレビでやってた高市青果のではないのかな、こんど来たときにぜひ食べてみようと思います。
りんごの文字の下に「地方発送」ってあるけど地方ってどこ?、ちょっと突っ込みたくなりますね。


ここは湯沢駅から国道を横断し東側にむかっているサンロード商店街らしいです、残念ながらのシャッター街です。
この通りにも長寿軒がありましたよ、やっぱ長寿軒は絶大な人気があるんですね。
私が興味をもったのは今はなき協働社の看板です、
むかしむかしドンジャラスが学生時代、秋田市内では木内とならび人気のあったデパート?ですよ。
キャッチフレーズが「靴と傘なら協働社」ですよ、2階には民放ラジオのサテライトスタジオがあり人気がありました。
だいぶ昔に店じまいしてしまいましたが、まだこんなところに看板が残っているとはおじさんは感激しまくりでした。
外観は何やら洋風な感じ、しかしラーメン屋さんです。
ここのラーメンはちょっと癖になりそうな味で年に2~3回は食べます。

麺は中細のストレート、厚めのチャーシューが2枚でけっこう量がありました。
スープ上面に脂がこってりのりまくりで湯気はたってませんが中は熱々です、味はあっさりですがちょっとしょっぱめ。
これを今はやりのラーメン用語でいうと「こっさり」っていうんでしょうか?
こんなスープ味は他ではないですね、湯沢のソウルフードかな。
やみつきになるかどうか意見の分かれるところですね(湯沢市民には大好評です)

帰りの通りで信号待ちしてたら「オランダ焼」の張り紙が、特製ですよ特製!
以前テレビでやってた高市青果のではないのかな、こんど来たときにぜひ食べてみようと思います。
りんごの文字の下に「地方発送」ってあるけど地方ってどこ?、ちょっと突っ込みたくなりますね。


ここは湯沢駅から国道を横断し東側にむかっているサンロード商店街らしいです、残念ながらのシャッター街です。
この通りにも長寿軒がありましたよ、やっぱ長寿軒は絶大な人気があるんですね。
私が興味をもったのは今はなき協働社の看板です、
むかしむかしドンジャラスが学生時代、秋田市内では木内とならび人気のあったデパート?ですよ。
キャッチフレーズが「靴と傘なら協働社」ですよ、2階には民放ラジオのサテライトスタジオがあり人気がありました。
だいぶ昔に店じまいしてしまいましたが、まだこんなところに看板が残っているとはおじさんは感激しまくりでした。
花鳥風月~酒田
ちょいツー2
6年前の10月25日に同じ場所にツーリングでいったときの写真がありましたよ。
これだよ、これ!、6年前は文字がカラーだったんですね、この時の写真があるってことはやっぱり強烈な印象だったんでしょうね。
6年後の今は周りの看板がありませんでした。
もしかして上黒川に押され気味ではないのかな、下黒川のせめてもの抵抗か?
「黒川って上黒川だけじゃねえぞぉ~、下黒川もあるんだぞぉ~」っていいたかったのかな。
でもせめて色を塗りなおしてほしいですね、下黒川の皆さん頑張ってください。


6年前の終点駐車場はこんなんでした、天気も良く鳥海山の山頂がきれいでした。

途中の紅葉です、6年前ですが時期的には今も変わらないですね。

山頂はすこし雪景色っていうところでしょうか
6年前の写真で恐縮ですが天気が良ければこんな感じです。

これは昨日ツーリング時によった鳥海山荘です。
中にはいったら「近藤マッチ」や「竹下景子」さんのサイン色紙がありました。
おじさんは嬉しかったですね、でもなんでこんなところにでしょうね(失礼)。

これだよ、これ!、6年前は文字がカラーだったんですね、この時の写真があるってことはやっぱり強烈な印象だったんでしょうね。
6年後の今は周りの看板がありませんでした。
もしかして上黒川に押され気味ではないのかな、下黒川のせめてもの抵抗か?
「黒川って上黒川だけじゃねえぞぉ~、下黒川もあるんだぞぉ~」っていいたかったのかな。
でもせめて色を塗りなおしてほしいですね、下黒川の皆さん頑張ってください。


6年前の終点駐車場はこんなんでした、天気も良く鳥海山の山頂がきれいでした。

途中の紅葉です、6年前ですが時期的には今も変わらないですね。

山頂はすこし雪景色っていうところでしょうか
6年前の写真で恐縮ですが天気が良ければこんな感じです。

これは昨日ツーリング時によった鳥海山荘です。
中にはいったら「近藤マッチ」や「竹下景子」さんのサイン色紙がありました。
おじさんは嬉しかったですね、でもなんでこんなところにでしょうね(失礼)。

ちょいツー1
今日ツーリングを予定してましたが昨日天気が悪いと思い中止としましたが、今日の朝9:00頃
起きたらやたら天気がいいのでいつもの仲間に連絡したら出撃OKとのことで酒田にラーメンを食べにいくことにしました。
私は今年はじめてのXL1200Rです。
久しぶりにのりましたが、ハンドルは狭いしシートは固い、極めつけはマフラーの爆音!頭がドババババです。
隣のバルカンは400ccですよ、誰が見ても大排気量ですね。

飛島がきれいに見えます、ここは道の駅象潟でこの辺が一番距離が短いんではないのかな。

目的地の遊佐町(八幡町かな?)の中華そば「ちどり」に到着。
店内はこんな感じです、ふすまの後ろの部屋はなにやら交通機動隊関係者ご用達の部屋らしいです。


これが目指してた中華そばです。
マイルドな魚だしで麺はやや細め、大盛りをオーダーしましたが特盛でもよかったかなって感じです。
全体的に十文字ラーメンに似てますね、スープは口当たりがよくほぼ飲み干しました。
食後、ここのおかみさんといろいろお話しましたがビックリ!。
話の流れで、「4年前にこの先の黒川ってとこで白バイにつかまったんだよね、その時の警察官の名前を今でも覚えてるよ」って言ったら
誰っていうから「〇〇〇だよ」って言ったら、「その方頻繁にここに食べにくるよ」だって、どうやらここは
白バイ隊員の昼食ご用達のお店だった模様です、驚きましたね、世の中狭い。

この下黒川の看板みて思わず吹き出しましたね、でも気合入ってますよ、昔なんかあったんだろうか。

八幡町側から登った鳥海山5合目(たぶん)、秋田側ブルーラインの反対側ですね、ガスがかかって何も見えませんでした。

このコースは超マイナーロードで通行車がほとんどなくワインディングのオンパレードで走り屋にはたまらいとこですね。

鳥海山山形側の紅葉は4合目あたりが見ごろで、後1週間くらいで下までおりてくるんじゃないのかな。

またしてもいたずらで撮ちゃいました、下りはアクセルフリーなんで撮りやすいです。
しかしバルカンってでかいですね、これで400ですよ、私のバイクよりでかいです。

山形酒田側からの鳥海山はこんな感じで上半分が雲に隠れています。

私のスポーツスターはこんな感じでハンドルはデイトナの幅が狭いタイプです。
タンク左側(正確にはグリップバー)につけてるドリンクホルダーが結構重宝します。

天気はおおむね良かったですが、道の駅岩城をすぎたあたりで雨に降られましたが気温が18℃くらいあったので
あまり苦にならなかったです、たまには雨に濡れるのもいいかなって妙に納得です。
起きたらやたら天気がいいのでいつもの仲間に連絡したら出撃OKとのことで酒田にラーメンを食べにいくことにしました。
私は今年はじめてのXL1200Rです。
久しぶりにのりましたが、ハンドルは狭いしシートは固い、極めつけはマフラーの爆音!頭がドババババです。
隣のバルカンは400ccですよ、誰が見ても大排気量ですね。

飛島がきれいに見えます、ここは道の駅象潟でこの辺が一番距離が短いんではないのかな。

目的地の遊佐町(八幡町かな?)の中華そば「ちどり」に到着。
店内はこんな感じです、ふすまの後ろの部屋はなにやら交通機動隊関係者ご用達の部屋らしいです。


これが目指してた中華そばです。
マイルドな魚だしで麺はやや細め、大盛りをオーダーしましたが特盛でもよかったかなって感じです。
全体的に十文字ラーメンに似てますね、スープは口当たりがよくほぼ飲み干しました。
食後、ここのおかみさんといろいろお話しましたがビックリ!。
話の流れで、「4年前にこの先の黒川ってとこで白バイにつかまったんだよね、その時の警察官の名前を今でも覚えてるよ」って言ったら
誰っていうから「〇〇〇だよ」って言ったら、「その方頻繁にここに食べにくるよ」だって、どうやらここは
白バイ隊員の昼食ご用達のお店だった模様です、驚きましたね、世の中狭い。

この下黒川の看板みて思わず吹き出しましたね、でも気合入ってますよ、昔なんかあったんだろうか。

八幡町側から登った鳥海山5合目(たぶん)、秋田側ブルーラインの反対側ですね、ガスがかかって何も見えませんでした。

このコースは超マイナーロードで通行車がほとんどなくワインディングのオンパレードで走り屋にはたまらいとこですね。

鳥海山山形側の紅葉は4合目あたりが見ごろで、後1週間くらいで下までおりてくるんじゃないのかな。

またしてもいたずらで撮ちゃいました、下りはアクセルフリーなんで撮りやすいです。
しかしバルカンってでかいですね、これで400ですよ、私のバイクよりでかいです。

山形酒田側からの鳥海山はこんな感じで上半分が雲に隠れています。

私のスポーツスターはこんな感じでハンドルはデイトナの幅が狭いタイプです。
タンク左側(正確にはグリップバー)につけてるドリンクホルダーが結構重宝します。

天気はおおむね良かったですが、道の駅岩城をすぎたあたりで雨に降られましたが気温が18℃くらいあったので
あまり苦にならなかったです、たまには雨に濡れるのもいいかなって妙に納得です。
寧々家
焼肉わかば~山王
昨日のランチは山王わかば、ここは駐車場(無料)もひろく土日は官公庁が休みのときは空いてます。
ランチが全体的にリーズナブルで量が多く(ご飯お変わり自由!)、味も肉屋さんだけあって美味しいです。
写真撮る前にソースかけちゃいました、このソースがこくがありなかなかい味出してます。
ハンバーグに魚フライにエビフライが2本、デザートに飲み物までついてバッチリです。

こちらはとんかつ、肉屋さんだけあってサクサクで肉が柔らかくジューシーでOKです。
(私が食べたんでなく一緒に行った方の感想です)

もう一人は和風ハンバーグを注文、これも結構量がありますよ。
3品ともオーダーしてから5分位で出てきますので時間のない方にもおすすめです。

ランチが全体的にリーズナブルで量が多く(ご飯お変わり自由!)、味も肉屋さんだけあって美味しいです。
写真撮る前にソースかけちゃいました、このソースがこくがありなかなかい味出してます。
ハンバーグに魚フライにエビフライが2本、デザートに飲み物までついてバッチリです。

こちらはとんかつ、肉屋さんだけあってサクサクで肉が柔らかくジューシーでOKです。
(私が食べたんでなく一緒に行った方の感想です)

もう一人は和風ハンバーグを注文、これも結構量がありますよ。
3品ともオーダーしてから5分位で出てきますので時間のない方にもおすすめです。

旧車
過去バイクの話題です、これは「日本発煙党爆炎同盟」の面々です。
左から我がKR、MVX1号、SS750、TZR、ガンマ、FXです。
これは9年前に秋田北空港での撮影です、KRとガンマは撃沈しましたが他は現役ですぞ!。
特にFXは走行10万kmを超えてもバリバリの現役で恐れ入りまくりです。

これは8年位前に鳥海山を前に撮影でVTが参戦、黒猫氏ガンマからMVX2号に代替え、そして我がMVX3号です。

これが私のMVXです(でしたってのが正しいですね)。
2ストですが3気筒ですのでひじょうにマイルドでトルクの谷がなく乗りやすかったですね。
ですが、2ストの2段ロケット加速がなく今一魅力にかけましたが面白いバイクでした。
私のMVXはホイールバランスか足回りに問題があったのか走行中に微妙に振動があり、ちょっと嫌気がさし
ハーレー購入時に下取りに出しちゃいました。
その点、林天氏のMVX1号はバランスがよくいいバイクでした、実は私がMVXを購入しようとしたきっかけは
MVX1号がたいへん乗りやすかったのでなんですが、同じバイクでもメンテの仕方で全然違うのを実感しました。
黒猫氏のMVX2号は1号と3号の中間的乗り味です、3台とも乗り味が違うとは不思議ですね。

昨年みんなで鳴子ツーリングに行った時のSS750です、これについてはまた後日お話します。

左から我がKR、MVX1号、SS750、TZR、ガンマ、FXです。
これは9年前に秋田北空港での撮影です、KRとガンマは撃沈しましたが他は現役ですぞ!。
特にFXは走行10万kmを超えてもバリバリの現役で恐れ入りまくりです。

これは8年位前に鳥海山を前に撮影でVTが参戦、黒猫氏ガンマからMVX2号に代替え、そして我がMVX3号です。

これが私のMVXです(でしたってのが正しいですね)。
2ストですが3気筒ですのでひじょうにマイルドでトルクの谷がなく乗りやすかったですね。
ですが、2ストの2段ロケット加速がなく今一魅力にかけましたが面白いバイクでした。
私のMVXはホイールバランスか足回りに問題があったのか走行中に微妙に振動があり、ちょっと嫌気がさし
ハーレー購入時に下取りに出しちゃいました。
その点、林天氏のMVX1号はバランスがよくいいバイクでした、実は私がMVXを購入しようとしたきっかけは
MVX1号がたいへん乗りやすかったのでなんですが、同じバイクでもメンテの仕方で全然違うのを実感しました。
黒猫氏のMVX2号は1号と3号の中間的乗り味です、3台とも乗り味が違うとは不思議ですね。

昨年みんなで鳴子ツーリングに行った時のSS750です、これについてはまた後日お話します。

名古屋出張
昨日~今日と久しぶりに名古屋出張でした、正確には名古屋・岐阜多治見です。
往路は秋田空港から中部空港、復路は名古屋から新幹線で東京羽田から秋田です。
秋田空港に行ってビックリしたのは「だれだ? 秋田だ」ってのぼり?タベストリーってのかな、しかしよく考えますね。

空港ロビーも改装してからはじめていきましたが「あ・えーる」とは、アルベとかミルべとかあきたびじょんとか
まぁ~ダジャレが好きですね、誰が考えるんですかね。

あきたびじょんのポスターバージョンがこんなにあるなんて知りませんでした。

秋田⇔名古屋便ってプロペラ機だもんね、忘れてましたよ。
離陸の感覚はバイクでいったら250ccのツーストで帰りはボーイング737でしたがこちらは750ccって感じですね。
最近読んだ小説、百田尚樹の「永遠のゼロ」を思い出して宮部久蔵がゼロ戦に乗ってるときの心境にひたってました。
ほんとは怖かったですよ。

これは名古屋の裏口から撮った写真です、反対側のメイン出入口は松坂屋が大きくなってるしトヨタのビルができているし
10年前とは全くかわりましたね。

JAL羽田空港で時間があったので普段は行かない九州方面の出発ロビーにいったら立ち食いの「まぐろ寿司」がありました。
西日本の方ってまぐろがお好きなんでしょうかね?、東日本の出発ロビーにはありませんでしたよ。
写真にはお客さんが一人ですが数分前は満席でした、こういうのって私は苦手ですのでパスです。
ちなみに帰りの秋田便は満席で疲れまくりの2日間でした。

往路は秋田空港から中部空港、復路は名古屋から新幹線で東京羽田から秋田です。
秋田空港に行ってビックリしたのは「だれだ? 秋田だ」ってのぼり?タベストリーってのかな、しかしよく考えますね。

空港ロビーも改装してからはじめていきましたが「あ・えーる」とは、アルベとかミルべとかあきたびじょんとか
まぁ~ダジャレが好きですね、誰が考えるんですかね。

あきたびじょんのポスターバージョンがこんなにあるなんて知りませんでした。

秋田⇔名古屋便ってプロペラ機だもんね、忘れてましたよ。
離陸の感覚はバイクでいったら250ccのツーストで帰りはボーイング737でしたがこちらは750ccって感じですね。
最近読んだ小説、百田尚樹の「永遠のゼロ」を思い出して宮部久蔵がゼロ戦に乗ってるときの心境にひたってました。
ほんとは怖かったですよ。

これは名古屋の裏口から撮った写真です、反対側のメイン出入口は松坂屋が大きくなってるしトヨタのビルができているし
10年前とは全くかわりましたね。

JAL羽田空港で時間があったので普段は行かない九州方面の出発ロビーにいったら立ち食いの「まぐろ寿司」がありました。
西日本の方ってまぐろがお好きなんでしょうかね?、東日本の出発ロビーにはありませんでしたよ。
写真にはお客さんが一人ですが数分前は満席でした、こういうのって私は苦手ですのでパスです。
ちなみに帰りの秋田便は満席で疲れまくりの2日間でした。

ゆう菜家~雄和
ハヤブサ
今日は私が以前乗ってた初期の99年型ハヤブサのお話です。
ツーリング仲間でハヤブサに乗ってる方がいてまたがらせてもらったら足が着くし
(私は身長172cm短足)ハンドルポジションもコンパクトで、こりゃいいぞ!ってことで
いろいろ探したら神奈川県相模原のバイク屋さんで程度のいい中古車を見つけ、
行は飛行機にヘルメット持参でのりこみ、帰りは東名&東北自動車道を自走で持ってきました。
今思えばよくもまぁ~無謀なことをしたもんだなって思いますね。
話せば長くなりますのでこのへんにして、改造箇所はヨシムラ2エンド、アントライオンのアップハンドル、
コージーシートにマジカルスクリーンとちょこちょこやりました。
カウルに貼ってるスーパーチャージャーエンブレムは飾りで、みてくれチューンです。
余談ですが奥の88年式NSRはやたら速かったですね、これってホントに250ccかって感じでした。

7年間乗りましたがパワーがありすぎて年とともにもてあそばれて4年前にドナドナしました。
トルクがあって乗りやすく高速安定性が抜群でポジションもコンパクトで燃費もツーリングで
20ℓは走ってました、今でも機会があったらまた乗りたいですね。

この写真ではミラーがマジカルレーシングのショートタイプですが立ちごけでノーマルに戻しました。
このミラーはみてくれはいんですが、後ろがまるっきりみえずノーマルに戻して正解でした。
右にちらっと見えるのはMVX250です、あとで紹介します。
ツーリング仲間でハヤブサに乗ってる方がいてまたがらせてもらったら足が着くし
(私は身長172cm短足)ハンドルポジションもコンパクトで、こりゃいいぞ!ってことで
いろいろ探したら神奈川県相模原のバイク屋さんで程度のいい中古車を見つけ、
行は飛行機にヘルメット持参でのりこみ、帰りは東名&東北自動車道を自走で持ってきました。
今思えばよくもまぁ~無謀なことをしたもんだなって思いますね。
話せば長くなりますのでこのへんにして、改造箇所はヨシムラ2エンド、アントライオンのアップハンドル、
コージーシートにマジカルスクリーンとちょこちょこやりました。
カウルに貼ってるスーパーチャージャーエンブレムは飾りで、みてくれチューンです。
余談ですが奥の88年式NSRはやたら速かったですね、これってホントに250ccかって感じでした。

7年間乗りましたがパワーがありすぎて年とともにもてあそばれて4年前にドナドナしました。
トルクがあって乗りやすく高速安定性が抜群でポジションもコンパクトで燃費もツーリングで
20ℓは走ってました、今でも機会があったらまた乗りたいですね。

この写真ではミラーがマジカルレーシングのショートタイプですが立ちごけでノーマルに戻しました。
このミラーはみてくれはいんですが、後ろがまるっきりみえずノーマルに戻して正解でした。
右にちらっと見えるのはMVX250です、あとで紹介します。
バーベキュー
昨日は大森山グリーン広場で会社主催のバーベキュー大会でした。
各店舗ごとに陣取って肉を中心にいろんなのを作ってました。
10時頃から作り&食べはじめて昼頃にはもう腹いっぱいです、あとはダベリングで3時前には解散。

こんな感じで牛肉やら焼き鳥やら肉のオンパレードです。

肉だけかと思ったらちゃんと海鮮系もありましたね。
こういうのをやると料理が得意なかたがいるんですね、私はフワ(ペット犬)とただ見ているだけです。

ししゃもまで持参とは、このかたはバーベキューのブロでした。

フワはひたすら眺めているだけ、ポメラニアンからデブラニアン
になってますのでここは我慢です。

チゲ鍋もありました、味がピリッとしてなかなか美味しかったです、このかたナベプロですね。

フワは皆さんにかわいがってもらってご満悦です、しかし今日は食べすぎたかな。

今日の大森山動物園は車だらけの人だらけ、ものすごい人でした。
入口に展示しているD51は錆だらけ、もう少し塗装してやったらと思うんですが。
蒸気機関車の勇姿がが泣いてますよ。

帰りはフワと2人(匹か)で自宅まで30分とぼとぼ歩いてきました。
フワは家につくなりグロッキーと思いきやロックとはしゃぎまくりで、どっからこんなパワーがでてくるのか
バーベキューのおかげかな。
各店舗ごとに陣取って肉を中心にいろんなのを作ってました。
10時頃から作り&食べはじめて昼頃にはもう腹いっぱいです、あとはダベリングで3時前には解散。

こんな感じで牛肉やら焼き鳥やら肉のオンパレードです。

肉だけかと思ったらちゃんと海鮮系もありましたね。
こういうのをやると料理が得意なかたがいるんですね、私はフワ(ペット犬)とただ見ているだけです。

ししゃもまで持参とは、このかたはバーベキューのブロでした。

フワはひたすら眺めているだけ、ポメラニアンからデブラニアン


チゲ鍋もありました、味がピリッとしてなかなか美味しかったです、このかたナベプロですね。

フワは皆さんにかわいがってもらってご満悦です、しかし今日は食べすぎたかな。

今日の大森山動物園は車だらけの人だらけ、ものすごい人でした。
入口に展示しているD51は錆だらけ、もう少し塗装してやったらと思うんですが。
蒸気機関車の勇姿がが泣いてますよ。

帰りはフワと2人(匹か)で自宅まで30分とぼとぼ歩いてきました。
フワは家につくなりグロッキーと思いきやロックとはしゃぎまくりで、どっからこんなパワーがでてくるのか
バーベキューのおかげかな。
ツーリング案内
MRCツーリング案内です。
10月21日(月)
(1)集合場所 御所野ローソン(大阪王将近く)8:00集合
48号田沢湖入口ローソン 9:30集合
(2)行先 八幡平 紅葉を観に行きましょう!、昼食は松尾八幡平の「ごろちゃんラーメン」です。
※雨天の場合は中止です。当日6:30までに書き込みします。
10月21日(月)
(1)集合場所 御所野ローソン(大阪王将近く)8:00集合
48号田沢湖入口ローソン 9:30集合
(2)行先 八幡平 紅葉を観に行きましょう!、昼食は松尾八幡平の「ごろちゃんラーメン」です。
※雨天の場合は中止です。当日6:30までに書き込みします。
CB試運転
清吉そば~本荘
中園食堂~山王
秋田市山王の隠れた場所にある中園食堂の一押しメニュー「肉鍋定食」です。
写真では見えませんが中に豚肉がたくさんとほどよく豆腐が入って卵が半熟。
味は味噌ベースでさっぱりしてスープはほとんど飲み干しましたね。
なにより価格がリーズナブルでコストパフォーマンス大です。

一緒に行った方がご飯大盛りたのんだらてんこ盛りで笑ちゃいました。
これで100円プラスとは。

テーブルの調味料にはマヨネーズがチューブごと置かれていてマヨラーは喜ぶでしょうね。
梅干しも置かれているとは嬉しいです、梅干しも美味しかったです。

これがメニューで上右にちらっとある「タンタンメエン」がしゃれてます。
ラーメン系の表示がほとんど「〇〇メエン」とパロディってます、
冗談か本気かは店主のみ知るってところか、流石に聞けませんでした。
ここはおじいさんとおばあさんがやってて、どうみても採算どがえしでやっているような、
500円で大満足の昼食、ありがとうございましたでした。

写真では見えませんが中に豚肉がたくさんとほどよく豆腐が入って卵が半熟。
味は味噌ベースでさっぱりしてスープはほとんど飲み干しましたね。
なにより価格がリーズナブルでコストパフォーマンス大です。

一緒に行った方がご飯大盛りたのんだらてんこ盛りで笑ちゃいました。
これで100円プラスとは。

テーブルの調味料にはマヨネーズがチューブごと置かれていてマヨラーは喜ぶでしょうね。
梅干しも置かれているとは嬉しいです、梅干しも美味しかったです。

これがメニューで上右にちらっとある「タンタンメエン」がしゃれてます。
ラーメン系の表示がほとんど「〇〇メエン」とパロディってます、
冗談か本気かは店主のみ知るってところか、流石に聞けませんでした。
ここはおじいさんとおばあさんがやってて、どうみても採算どがえしでやっているような、
500円で大満足の昼食、ありがとうございましたでした。

4号機 XL250R
4号機は黒猫氏にお願いしてオークションで購入したXL250Rです。
何故これを選んだかといいますと、たまにはオフロードを走りたいなって思い、まずは乗って足が地面に着く
ことが最優先です。
今バイクのオフ車は車高が高く私にはほとんど無理です。
その昔、XLX250ってのを新車で購入し1~2年で500kmほどしか走らず売却しましたが
また懲りずに不順な動機で買いました。
前オーナーかその前の購入先のバイク屋さんのメンテナンスがよかったのか年式の割にはエンジン&足回りとも
しっかりしています。
今のオフ車がどうか私にはよくわかりませんがXL250は私に丁度あっていると思います。
オフ車なのにタコメータが付いてるってのも昔人間にはうれしいです。
昨年タイヤ空気圧を調整したら、またがった時に足がつかなくなりました。
私の足がちじんだか、まさか?
という具合で今シーズンは一度も乗っていません、もうエンジンかからないかもです。
何故これを選んだかといいますと、たまにはオフロードを走りたいなって思い、まずは乗って足が地面に着く
ことが最優先です。
今バイクのオフ車は車高が高く私にはほとんど無理です。
その昔、XLX250ってのを新車で購入し1~2年で500kmほどしか走らず売却しましたが
また懲りずに不順な動機で買いました。

前オーナーかその前の購入先のバイク屋さんのメンテナンスがよかったのか年式の割にはエンジン&足回りとも
しっかりしています。
今のオフ車がどうか私にはよくわかりませんがXL250は私に丁度あっていると思います。
オフ車なのにタコメータが付いてるってのも昔人間にはうれしいです。
昨年タイヤ空気圧を調整したら、またがった時に足がつかなくなりました。
私の足がちじんだか、まさか?
という具合で今シーズンは一度も乗っていません、もうエンジンかからないかもです。
3号機 KR250
今日は我が愛車の3号機 KR250です
このバイクはワンオーナーからスクラップ寸前に譲り受けたものでの家に来てから10年になります。
エンジン以外は全バラでレストアに苦労しました。

一般的にカワサキといったらライムグリーンですが、これはシルバー&アカシートのレアバージョンです。
この色乗ってる方を見たことありませんね、っていうかKR自体みたことないですが。
サイドカバーの「カワサキ レーシング チーム」のステッカーがお気に入りでなかなか塗装にふみきれません。
前オーナーはかなりのカワサキ キヨ党で新車購入当時に秋田から大阪までツーリングに行ったそうです。
エンジンは絶好調で高速では〇80キロメートル位迄問題なくでました、がしかし前を走ってたTZR250
(初期型)にはついていけませんでした。
チャンバーをアルファーレーシングに取り換えたら激軽になり操縦性は格段にあがりましたが3千回転以下は
スカスカでしたが、2スト特有のロケット加速が何とも言えずたまりませんでしたね。
最近はめっきり乗らなくなり今年の5月に廃車にし小屋の片隅で静かに眠っています。
この写真はむかし由利原にツーリングに行った時の写真です。

このバイクはワンオーナーからスクラップ寸前に譲り受けたものでの家に来てから10年になります。
エンジン以外は全バラでレストアに苦労しました。

一般的にカワサキといったらライムグリーンですが、これはシルバー&アカシートのレアバージョンです。
この色乗ってる方を見たことありませんね、っていうかKR自体みたことないですが。
サイドカバーの「カワサキ レーシング チーム」のステッカーがお気に入りでなかなか塗装にふみきれません。
前オーナーはかなりのカワサキ キヨ党で新車購入当時に秋田から大阪までツーリングに行ったそうです。
エンジンは絶好調で高速では〇80キロメートル位迄問題なくでました、がしかし前を走ってたTZR250
(初期型)にはついていけませんでした。
チャンバーをアルファーレーシングに取り換えたら激軽になり操縦性は格段にあがりましたが3千回転以下は
スカスカでしたが、2スト特有のロケット加速が何とも言えずたまりませんでしたね。
最近はめっきり乗らなくなり今年の5月に廃車にし小屋の片隅で静かに眠っています。
この写真はむかし由利原にツーリングに行った時の写真です。

いなには無限堂~大町
我が家のペット
今日は当家の家族(ペット)を紹介です。

黒いのが「ロック」こと雄10才雑種です。
前に飼ってた犬が亡くなり犬猫ネットワークさんの紹介で家にくることになりました。
ロックは異常に憶病で散歩で大通り(車がたくさん走る通り)にですとパニックになり大変です。
でも家の敷地内ではなし飼いにしてても絶対に脱走しないので安心です。
白い「フワ」はポメラニアンの雄5才、息子が最初に飼ってたんですが住宅事情により
家で引き取ることになり4年がたちました。
これはヤンチャでちょっと目を離すと脱走しまくりです、でも必ず帰ってくるんでまだましかな。
ロックは車酔いが激しくダメですが、フワは全く平気で最長で竜飛埼まで行ったことがありますよ。
この顔みたら何やっても許しちゃいますよね。


黒いのが「ロック」こと雄10才雑種です。
前に飼ってた犬が亡くなり犬猫ネットワークさんの紹介で家にくることになりました。
ロックは異常に憶病で散歩で大通り(車がたくさん走る通り)にですとパニックになり大変です。
でも家の敷地内ではなし飼いにしてても絶対に脱走しないので安心です。
白い「フワ」はポメラニアンの雄5才、息子が最初に飼ってたんですが住宅事情により
家で引き取ることになり4年がたちました。
これはヤンチャでちょっと目を離すと脱走しまくりです、でも必ず帰ってくるんでまだましかな。
ロックは車酔いが激しくダメですが、フワは全く平気で最長で竜飛埼まで行ったことがありますよ。
この顔みたら何やっても許しちゃいますよね。

CBキャブ調整
今日は天気もあまりよくないので来週ツーリングに備えてキャブ調整をすることにしました。
昨年調整してから手をかけてなく、エンジンアイドル回転にもバラつきがあるので
バランス調整もやることにしました。
がしかしバイク小屋に我が家のペットのフワ(ホワイトポメラニアン)とロック(雑種)が陣取っててなんか文句ありそう。
ここはそっとなだめて外にでてもらいました。

やはりバラつきがあり2~4番が基準値(16~24cmHg)を下回ってました。

いままでは感で適当にやってましたが、今回は以前購入してたマニュアルがありますので基本に忠実に行います。

写真のスパナをかけてるアジャストスクリューで調整するんですが1気筒ずつ決めていくんじゃないんですね、
こちらをやればあちらが変わるし、全体をみながら1気筒ずつ何回もやらないとそろわないですね。
何回もやっているうちにオーバーヒート気味になり妥協しました。
ちなみにブルーのコードはアーシングです、効果のほどはわかりません。

4気筒とも20cmHgくらいになったんでよしとしました。
その後エアースクリューで各キャブ調整、オーバークロストップと全開ストップ、スロットルワイヤーを確認
し終了です。
アイドル回転も安定し吹けもよくなり「こりゃいいんじゃないの」って感じです。
試乗しようと思いましたがいまいち気乗りがしなく来週ツーリングでぶっつけ本番ですね。

昨年調整してから手をかけてなく、エンジンアイドル回転にもバラつきがあるので
バランス調整もやることにしました。
がしかしバイク小屋に我が家のペットのフワ(ホワイトポメラニアン)とロック(雑種)が陣取っててなんか文句ありそう。
ここはそっとなだめて外にでてもらいました。

やはりバラつきがあり2~4番が基準値(16~24cmHg)を下回ってました。

いままでは感で適当にやってましたが、今回は以前購入してたマニュアルがありますので基本に忠実に行います。

写真のスパナをかけてるアジャストスクリューで調整するんですが1気筒ずつ決めていくんじゃないんですね、
こちらをやればあちらが変わるし、全体をみながら1気筒ずつ何回もやらないとそろわないですね。
何回もやっているうちにオーバーヒート気味になり妥協しました。
ちなみにブルーのコードはアーシングです、効果のほどはわかりません。

4気筒とも20cmHgくらいになったんでよしとしました。
その後エアースクリューで各キャブ調整、オーバークロストップと全開ストップ、スロットルワイヤーを確認
し終了です。
アイドル回転も安定し吹けもよくなり「こりゃいいんじゃないの」って感じです。
試乗しようと思いましたがいまいち気乗りがしなく来週ツーリングでぶっつけ本番ですね。

ランチ&お土産
ドライブシュミレーション
荒磯~山王
今日の昼食は久しぶりに荒磯ラーメン
駐車場が店舗向え側のもあるので入りやすくなりましたね。
今回は新メニューとやらのザーネギラーメンをオーダー。
ザーサイ、きざみネギの他に豚肉などいろいろと具沢山なラーメン。
味もサッパリとしていて調度良い味。
麺はストレートの細麺だが固めに茹でられていて、スープも熱々。
全体的な量はあるので普通盛りでもOK、これで大盛りだとやや苦しいかな。
味もしっかりしていてグッドです。
相方が塩ラーメンを注文しましたが何故?って聞いたら「早く出てくるから」
っていうからほんとかなって思ったらほんとでした。
早く食べたい方は塩ラーメンおオーダーした方がいいです。
なぜか昼が夜より100円引きとは、まあ安けりゃいいか。
駐車場が店舗向え側のもあるので入りやすくなりましたね。
今回は新メニューとやらのザーネギラーメンをオーダー。
ザーサイ、きざみネギの他に豚肉などいろいろと具沢山なラーメン。
味もサッパリとしていて調度良い味。
麺はストレートの細麺だが固めに茹でられていて、スープも熱々。
全体的な量はあるので普通盛りでもOK、これで大盛りだとやや苦しいかな。
味もしっかりしていてグッドです。
相方が塩ラーメンを注文しましたが何故?って聞いたら「早く出てくるから」
っていうからほんとかなって思ったらほんとでした。
早く食べたい方は塩ラーメンおオーダーした方がいいです。

なぜか昼が夜より100円引きとは、まあ安けりゃいいか。