東京モーターショー2019 青海エリア
10月25日、東京モーターショーに行ってきました。
会場は青海エリアと有明エリアの二カ所。
羽田空港から天王洲アイルに行き、りんかい線で東京テレポート。
青海エリアからと思いテレポート駅をでたら土砂降りの雨!
ヤバイくらいの雨、靴やズボンがぐしょぐしょ。

なんとか青海会場に入場。
青海会場AホールはISUZU、三菱FUSO、HINO、UD TRUCKS、トミカコーナー。
BホールはSUBARU、TOYOTA、DAIHATSU。



トヨタの新型、名前は忘れた。












木でできている車、燃えないそうです。



青海会場を見たあとに有明に行こうとシャトルバス乗り場にいったら40分待ち!。
会場まで1km、遠い。
それではメガウェブからゆりかもめで移動。

メガウェブの中に入ったら通路にトヨタ ヤリスが展示している。
ヴィッツの後継車。

来年の2月にネッツ店で発売し5月にトヨタ、トヨペット、カローラ店で発売らしい。



展示場にはトヨタの水素ガス車のミライ。


寄り道し有明ビックサイトにGO。
会場は青海エリアと有明エリアの二カ所。
羽田空港から天王洲アイルに行き、りんかい線で東京テレポート。
青海エリアからと思いテレポート駅をでたら土砂降りの雨!
ヤバイくらいの雨、靴やズボンがぐしょぐしょ。

なんとか青海会場に入場。
青海会場AホールはISUZU、三菱FUSO、HINO、UD TRUCKS、トミカコーナー。
BホールはSUBARU、TOYOTA、DAIHATSU。



トヨタの新型、名前は忘れた。












木でできている車、燃えないそうです。



青海会場を見たあとに有明に行こうとシャトルバス乗り場にいったら40分待ち!。
会場まで1km、遠い。
それではメガウェブからゆりかもめで移動。

メガウェブの中に入ったら通路にトヨタ ヤリスが展示している。
ヴィッツの後継車。

来年の2月にネッツ店で発売し5月にトヨタ、トヨペット、カローラ店で発売らしい。



展示場にはトヨタの水素ガス車のミライ。


寄り道し有明ビックサイトにGO。
懐かしのマークⅡ
ランボルギーニ&フェラーリ&NSX
所用で仙台にある花壇自動車大学校を訪問。
学校正門のビル1階にショールームがある。
覗いてみたらランボルギーニにフェラーリ。
学校の所有車だそうです。

後ろにハーレーがある。
隣にはスナップオンのどでかい工具。
さらに隣を見たらホンダNSX。
いったいここはなんなんだ?

学校の向かい側には自動車教習所。
教習車にレクサスやベンツがある。

ここの学生さんが羨ましい。
理事長とお話しして納得。
たいしたもんです。
乗ってみたいですね、と言ったら明日車が空いているので乗っていいですよ、とのこと。
明日はスケジュールが詰まっているのでちょっと無理。
せっかくランボルギーニやフェラーリ、そしてNSXに乗る機会があるってのに残念無念。
ちなみに今日はジャガーの納車でしたが雨のため延期だそうです。
学校正門のビル1階にショールームがある。
覗いてみたらランボルギーニにフェラーリ。
学校の所有車だそうです。

後ろにハーレーがある。
隣にはスナップオンのどでかい工具。
さらに隣を見たらホンダNSX。
いったいここはなんなんだ?

学校の向かい側には自動車教習所。
教習車にレクサスやベンツがある。

ここの学生さんが羨ましい。
理事長とお話しして納得。
たいしたもんです。
乗ってみたいですね、と言ったら明日車が空いているので乗っていいですよ、とのこと。
明日はスケジュールが詰まっているのでちょっと無理。
せっかくランボルギーニやフェラーリ、そしてNSXに乗る機会があるってのに残念無念。
ちなみに今日はジャガーの納車でしたが雨のため延期だそうです。
フワとドライブ
フワと行き当たりばったりのドライブ。
まずは西木村を通って田沢湖まで。
田沢湖畔を右回り。

駒ケ岳が綺麗だったけど止まり損ねて写真ナシ。

田沢湖から玉川ダムに。
途中の宝仙湖の色が綺麗。


コバルトブルーっていうかエメラルドグリーンっていうかこんな色は初めてみました。


玉川ダムの手前にモニュメント?

玉川ダムができてから30年。
このダムに沈んだ道路を40年くらい前はバイクで走ってました。
ここを通るたびに思い出すます、歳ですね。



観光客はちらほら。
どこに行ってもフワは声をかけられます。
観光に来てたおじさん夫婦としばしおしゃべり.

せっかくここまできたんで玉川温泉までGO。



40~30年前にたまにここの温泉に入りにきてました。
当時は誰も来る人がいなくガラガラ。
いまでは考えらえない。
ここの温泉は強酸性で肌にびりびり。
テレビで放送されてから激込みになったみたい。


せっかくここまで来たんで八幡平から鹿角に抜けて帰ろう。
アスピーティラインはパス。
鹿角八幡平から東北自動車道に。
途中の小坂ジャンクションで秋田道に入るのが間違って小坂インターで下りちゃった。
樹海ラインを通って大館まで行くか。
楽な方をとって小坂北インターから秋田道に。
最終の空港でおりて道の駅ふたついで休憩。



こkでもフワは人気者。
バスの運転手さんや周りのおあちゃんとお話。
通訳は私。
バスの運転者さんに太りすぎと説教されました。
ここからはまた高速で帰宅。

田沢湖たつこ姫像ちかくのむらっこ物産館で食べたほうれん草ソフトクリーム。
お味は抹茶のような感じ。
美味しかったです。
結構気温があがりましたが絶好のドライブ日和でした。
まずは西木村を通って田沢湖まで。
田沢湖畔を右回り。

駒ケ岳が綺麗だったけど止まり損ねて写真ナシ。

田沢湖から玉川ダムに。
途中の宝仙湖の色が綺麗。


コバルトブルーっていうかエメラルドグリーンっていうかこんな色は初めてみました。


玉川ダムの手前にモニュメント?

玉川ダムができてから30年。
このダムに沈んだ道路を40年くらい前はバイクで走ってました。
ここを通るたびに思い出すます、歳ですね。



観光客はちらほら。
どこに行ってもフワは声をかけられます。
観光に来てたおじさん夫婦としばしおしゃべり.

せっかくここまできたんで玉川温泉までGO。



40~30年前にたまにここの温泉に入りにきてました。
当時は誰も来る人がいなくガラガラ。
いまでは考えらえない。
ここの温泉は強酸性で肌にびりびり。
テレビで放送されてから激込みになったみたい。


せっかくここまで来たんで八幡平から鹿角に抜けて帰ろう。
アスピーティラインはパス。
鹿角八幡平から東北自動車道に。
途中の小坂ジャンクションで秋田道に入るのが間違って小坂インターで下りちゃった。
樹海ラインを通って大館まで行くか。
楽な方をとって小坂北インターから秋田道に。
最終の空港でおりて道の駅ふたついで休憩。



こkでもフワは人気者。
バスの運転手さんや周りのおあちゃんとお話。
通訳は私。
バスの運転者さんに太りすぎと説教されました。
ここからはまた高速で帰宅。

田沢湖たつこ姫像ちかくのむらっこ物産館で食べたほうれん草ソフトクリーム。
お味は抹茶のような感じ。
美味しかったです。
結構気温があがりましたが絶好のドライブ日和でした。
久しぶりにエンジン始動
86エンジンOH
トライアルっておもしろい!
あきたNEXTモーターショー2018
あきたNEXTモーターショー2018が秋田市のスカイドームで今日明日開催。

午後から行ってみたら凄い人。
天気は秋晴れ、家族連れが多い。
アトラクションも充実。
プリキュアショーやら仮面ライダージオウショー、ハローキティーショーまである。
いろんな出店、東北フードカーフェスタってのもやっている。
Hondaトライアルバイクショーはほとんでサーカスか、面白かった!(後でアップします)
ドームの中には車だけかと思いきや少しだけ二輪がありました。
ホンダのコーナー。

このCB、カッコいいですねぇ~!、売ってんだろうか?


これも面白そう!
この女の子は将来ライダーになるかも!

このバイクはなんだろ?

こちらの男の子も大きくなったらライダーかな。

2016年から東京オーターショーのない年に秋田県と販売店、いろんな企業が協賛して開催。
水素カーのトヨタみらいの試乗会もやってましたね。
これで秋田が元気になってくれたらいいですね。

午後から行ってみたら凄い人。
天気は秋晴れ、家族連れが多い。
アトラクションも充実。
プリキュアショーやら仮面ライダージオウショー、ハローキティーショーまである。
いろんな出店、東北フードカーフェスタってのもやっている。
Hondaトライアルバイクショーはほとんでサーカスか、面白かった!(後でアップします)
ドームの中には車だけかと思いきや少しだけ二輪がありました。
ホンダのコーナー。

このCB、カッコいいですねぇ~!、売ってんだろうか?


これも面白そう!
この女の子は将来ライダーになるかも!

このバイクはなんだろ?

こちらの男の子も大きくなったらライダーかな。

2016年から東京オーターショーのない年に秋田県と販売店、いろんな企業が協賛して開催。
水素カーのトヨタみらいの試乗会もやってましたね。
これで秋田が元気になってくれたらいいですね。
ブレーキランプスイッチ到着
ぶらっと男鹿半島
明日から天気が悪くなる予報。
今日は午後から曇り。
高校野球甲子園秋田県代表の金足農業の試合が午後12時30分からなんで、その前にぶらっと男鹿半島に。
今回は半島を左回り。
お嬢に内緒でフワとBM。
今日は観光客やら海水浴客(たぶん)の車が多い。
男鹿半島寒風山の駐車場にて超希少なKawasakiマッハ750を発見。

県外ナンバー、よくおいでになりました。
音速氏マッハ以外のを見るのは初めて!、しばし見惚れてました。
八望台駐車場。
先客は車2台、観光地だっていうのにさびれたねぇ~。

入道崎に行ったら物凄い観光客。
そしてバイク軍団。

男鹿水族館GAOの駐車場も満杯。
よって素通りし桜島の駐車場で休憩。
ここはレストハウスが3~4軒並んでますが全部ゴースト化。



帰りの鵜ノ崎海岸は車・車・車のラッシュ。
テントはったキャンプ客の数がやたら多い。
一年中で今が一番賑わってるんだろうね。
あとはどこにもよらずに午後1時帰宅。
金足農業と日大大垣の試合は3対3の同点。
ざるそばをすすりながらテレビで応援。
結果は6対3で勝利。
よく頑張りました。
今日は午後から曇り。
高校野球甲子園秋田県代表の金足農業の試合が午後12時30分からなんで、その前にぶらっと男鹿半島に。
今回は半島を左回り。
お嬢に内緒でフワとBM。
今日は観光客やら海水浴客(たぶん)の車が多い。
男鹿半島寒風山の駐車場にて超希少なKawasakiマッハ750を発見。

県外ナンバー、よくおいでになりました。
音速氏マッハ以外のを見るのは初めて!、しばし見惚れてました。
八望台駐車場。
先客は車2台、観光地だっていうのにさびれたねぇ~。

入道崎に行ったら物凄い観光客。
そしてバイク軍団。

男鹿水族館GAOの駐車場も満杯。
よって素通りし桜島の駐車場で休憩。
ここはレストハウスが3~4軒並んでますが全部ゴースト化。



帰りの鵜ノ崎海岸は車・車・車のラッシュ。
テントはったキャンプ客の数がやたら多い。
一年中で今が一番賑わってるんだろうね。
あとはどこにもよらずに午後1時帰宅。
金足農業と日大大垣の試合は3対3の同点。
ざるそばをすすりながらテレビで応援。
結果は6対3で勝利。
よく頑張りました。
Structural Blue LC特別使用車
田沢湖までチョイノリ
今日は天気がよく暖かくいい感じ。
朝一床屋さんに行ってからチョイノリ。
バイクではなく車。
いつものごとく車に乗ろうとするとフワが尻尾をフリフリ行く気満々。
では一緒に行きましょうか。
国道13号から46号、そして角館から105号西木村から田沢湖。
途中道の駅協和で休憩していたら白バイに誘導された日産の車が入ってきた。
どうやらスピード違反で御用となったよう。
今日は白バイが多い!、気を付けてGO。

正面の駒ヶ岳が奇麗。
今回はたつこ姫から時計回りのコース。

田沢湖を半周したところであまりにも駒ヶ岳が奇麗なんで行ってみることに。
その前にレストハウスのある春山公衆トイレで用足し。

洗面所にこんな張り紙。
「顔や手以外は洗わないで下さい」。
顔や手以外のどこを洗う人がいるんでしょ?
腕?それとも足?、よくわからないですね。


正面左が駒ヶ岳。
田沢湖スキー場はまだ雪がいっぱい。
リフトは動いてないけど歩いて登るとすべれるかも。
また田沢湖に戻って春山レストハウスから右回り。

かっぱの淵。

田沢湖クニマス未来館。
今日はパス。


柴犬カットにしたばかりのフワ。
ご機嫌?、くたびれたかな。
200kmのドライブ、お疲れ様でした。
朝一床屋さんに行ってからチョイノリ。
バイクではなく車。
いつものごとく車に乗ろうとするとフワが尻尾をフリフリ行く気満々。
では一緒に行きましょうか。
国道13号から46号、そして角館から105号西木村から田沢湖。
途中道の駅協和で休憩していたら白バイに誘導された日産の車が入ってきた。
どうやらスピード違反で御用となったよう。
今日は白バイが多い!、気を付けてGO。

正面の駒ヶ岳が奇麗。
今回はたつこ姫から時計回りのコース。

田沢湖を半周したところであまりにも駒ヶ岳が奇麗なんで行ってみることに。
その前にレストハウスのある春山公衆トイレで用足し。

洗面所にこんな張り紙。
「顔や手以外は洗わないで下さい」。
顔や手以外のどこを洗う人がいるんでしょ?
腕?それとも足?、よくわからないですね。


正面左が駒ヶ岳。
田沢湖スキー場はまだ雪がいっぱい。
リフトは動いてないけど歩いて登るとすべれるかも。
また田沢湖に戻って春山レストハウスから右回り。

かっぱの淵。

田沢湖クニマス未来館。
今日はパス。


柴犬カットにしたばかりのフワ。
ご機嫌?、くたびれたかな。
200kmのドライブ、お疲れ様でした。
オイルエレメント交換
先日BMWのエンジンオイル&エレメント交換をやろうとしたらエレメントの形状違い。
ネット注文時にエレメント型式を間違って発注。
オイル交換だけやってエレメントは再注文。
ようやく到着したので作業開始。
左が間違ってとったもの、右が該当品。

オイルエレメントキャップを開けるBOXがない!
やむなくモンキーレンチを探し出して挑戦。
最大径にしてギリギリフィット。

取り外し。

左がいままでのエレメント、右が新品。

新品のOリングが入ってましたがいままでのを再使用。
なぜ?、新品の色が赤だったんで気のリせず。
こんないいかんでいいんだろうか、いいんです。
長年の経験からして大丈夫(たぶん)。
組み付けてエンジン始動。
オイル漏れと量を確認、大丈夫。

直6はスムーズでいいです。
マークXのV6もいいけど直6は味があってフィーリングGOOD。
そろそろバイクのオイル交換もやらなきゃいけないんだけど、如何せん腰が今一。
4月に入ってからやりますか。
ネット注文時にエレメント型式を間違って発注。
オイル交換だけやってエレメントは再注文。
ようやく到着したので作業開始。
左が間違ってとったもの、右が該当品。

オイルエレメントキャップを開けるBOXがない!
やむなくモンキーレンチを探し出して挑戦。
最大径にしてギリギリフィット。

取り外し。

左がいままでのエレメント、右が新品。

新品のOリングが入ってましたがいままでのを再使用。
なぜ?、新品の色が赤だったんで気のリせず。
こんないいかんでいいんだろうか、いいんです。
長年の経験からして大丈夫(たぶん)。
組み付けてエンジン始動。
オイル漏れと量を確認、大丈夫。

直6はスムーズでいいです。
マークXのV6もいいけど直6は味があってフィーリングGOOD。
そろそろバイクのオイル交換もやらなきゃいけないんだけど、如何せん腰が今一。
4月に入ってからやりますか。
やっぱり冬タイヤに交換
お嬢のBMWのタイヤをスタッドレスに交換するかどうか?
毎年交換してたけど冬期間は全く乗らず。
だったら交換しなくてもいいかな、と思ったけど。
今日は天気がいいし気合?入れてやりますか。
リヤサイドのジャッキアップポイントに車高が低くてジャッキが入らない!
ならばデフをアップ。


そういやホイールボルト1本が盗難防止用のギザギザ付。
そのための特殊工具がトランク内にセット。
それにしてもバッテリーがでかい。

ギザギザの工具。

電動インパクトでダダダダダ、楽ちん。


ディスクローターが錆サビ。
パパっと交換しフロントへ。
フロントは左右片輪ずつサイドプレートのジャッキアップポイントでアップ。

フロント右、結構サビてる。

フロント左、ショックの隣にキャリパから2本の配線。
なんだろ、たぶんディスクパッドの摩耗感知センターかな。
昨年パッドを交換しているので大丈夫。

タイヤ交換終了。
リヤタイヤとホイールハウスの隙間がありすぎ。
タイヤサイズは205、夏タイヤは245なんでなんとか格好はついてたけど冬タイヤにしたら見栄えが今一。
でも乗らないからいいかな。

ちなみにドアミラーの格納機構は電動ではなく手動。
手でミラー本体をグイっと持ち上げてウィンドウ側にたたみます。
これがたたんだ時の写真。

国産のように簡単にやれればいいんだけど。
最後に洗車して終了、疲れた!
毎年交換してたけど冬期間は全く乗らず。
だったら交換しなくてもいいかな、と思ったけど。
今日は天気がいいし気合?入れてやりますか。
リヤサイドのジャッキアップポイントに車高が低くてジャッキが入らない!
ならばデフをアップ。


そういやホイールボルト1本が盗難防止用のギザギザ付。
そのための特殊工具がトランク内にセット。
それにしてもバッテリーがでかい。

ギザギザの工具。

電動インパクトでダダダダダ、楽ちん。


ディスクローターが錆サビ。
パパっと交換しフロントへ。
フロントは左右片輪ずつサイドプレートのジャッキアップポイントでアップ。

フロント右、結構サビてる。

フロント左、ショックの隣にキャリパから2本の配線。
なんだろ、たぶんディスクパッドの摩耗感知センターかな。
昨年パッドを交換しているので大丈夫。

タイヤ交換終了。
リヤタイヤとホイールハウスの隙間がありすぎ。
タイヤサイズは205、夏タイヤは245なんでなんとか格好はついてたけど冬タイヤにしたら見栄えが今一。
でも乗らないからいいかな。

ちなみにドアミラーの格納機構は電動ではなく手動。
手でミラー本体をグイっと持ち上げてウィンドウ側にたたみます。
これがたたんだ時の写真。

国産のように簡単にやれればいいんだけど。
最後に洗車して終了、疲れた!
バイクは元気があるぞ~
モーターショー、車の次は二輪。
スズキ。


Vストローム250.
見た目でかいと思ったら250cc。
なによりシート高が780mmとは私でも足つきOK。
荷物も積めるし、これはいいぞ!


カワサキ。
おおおおおお~!

雰囲気ばっちりのZ。


旧車は今一メンテナンスが大変って方にはいいかも。

カワサキZといいホンダCBといいいつの時代も張り合っているねぇ~。



ホンダ。










アカちゃんと同じCBR1000RR。


モンキー!

いいよ、かっこいい!、欲しいねぇ~。

ヤマハ。


ヤマハは前2輪路線か、倒れる心配なしか。



ヤマハのこの車はいいですね。


オフ車を積んでドライブ。

Can-Am。

笑顔にグラグラ。

一通り見て3時間くらい、でも部品メーカーや見逃したのが結構ありました。

外に出たら風雨が強くなってる。
だいぶ遅い昼飯食べたら空港に直行。

台風直撃で飛ぶかヤバい。
空港内をぶらぶらしてたら珍しい自販機を発見。


いろんな自販機がありますね。
台風をものともせず秋田空港便が出発。
夜遅く自宅到着。

一日の歩数が土曜日11,026、日曜日16,169。
普段は2~3千歩。
健康に良かったのか?。
普段運動していない私の場合はダメでした。
足は腫れあがり翌日から足に湿布を張りまくり。
ようやくよくなってきたかな。
ホンダモンキー欲しいねぇ~!
スズキ。


Vストローム250.
見た目でかいと思ったら250cc。
なによりシート高が780mmとは私でも足つきOK。
荷物も積めるし、これはいいぞ!


カワサキ。
おおおおおお~!

雰囲気ばっちりのZ。


旧車は今一メンテナンスが大変って方にはいいかも。

カワサキZといいホンダCBといいいつの時代も張り合っているねぇ~。



ホンダ。










アカちゃんと同じCBR1000RR。


モンキー!

いいよ、かっこいい!、欲しいねぇ~。

ヤマハ。


ヤマハは前2輪路線か、倒れる心配なしか。



ヤマハのこの車はいいですね。


オフ車を積んでドライブ。

Can-Am。

笑顔にグラグラ。

一通り見て3時間くらい、でも部品メーカーや見逃したのが結構ありました。

外に出たら風雨が強くなってる。
だいぶ遅い昼飯食べたら空港に直行。

台風直撃で飛ぶかヤバい。
空港内をぶらぶらしてたら珍しい自販機を発見。


いろんな自販機がありますね。
台風をものともせず秋田空港便が出発。
夜遅く自宅到着。

一日の歩数が土曜日11,026、日曜日16,169。
普段は2~3千歩。
健康に良かったのか?。
普段運動していない私の場合はダメでした。
足は腫れあがり翌日から足に湿布を張りまくり。
ようやくよくなってきたかな。
ホンダモンキー欲しいねぇ~!
大荒れのモーターショー
10月29日(日) 今日は蒲田から東京モーターショーへ電車でGO。
その前にホテル隣の指定レストランで朝食

和食目玉焼きを選択したらほとんど毎日自宅朝食と似たり寄ったり。
目玉焼きにウインナー2本は定番。
選択を間違ったか、それとも日常のレールを外すなってことか。

外は雨、これから台風がくるみたい。

ゆりかもめに乗り換えて国際展示場。
モノレールは激混み。
ほとんど皆さん国際展示場で下車。

普段通る近道は封鎖され遠回りの一方通行。
傘かさ傘。
風が強くなって雨が腕と足にバシャバシャ。
もうビショビショ、そして寒くなってきた。

なかなか前に進まない。
どうやら入口で手荷物検査の案内。
この雨の中、しかも屋根のないところでバックを開けろって無謀じゃないの?
ほとんど中を見ないでパス。
何のための検査か?

30分位ならんでようやく入場。

まずはトヨタブースから。
隣にダイハツ。

左が1960年代のコンパーノ・ベルリーナ。
昔々近所のガス屋でアルバイトしていたとき、隣の借家に住んでいた警察官がスパイダーに乗ってましたね。
かっこよかった。

トヨタ




次期クラウン、いいですねぇ~!

トヨタブースのお客さんは思ったより少なかった。
今一インパクトのある車種が無かったような。
スバル、お客さん一杯。

スズキ。


ホンダシビック、乗ってみたいね。

高嶺の花のNSX。


なんかトヨタ2000GTと似てる。



マツダ。




そういや日産と三菱を見るの忘れた。
イソリヴォルタ、こんな車があるとは初めて知りました。




ポルシェ。



レクサス。


アウディー。

ルノー。

アストンマーティン、柱がじゃま。

来年あたりに発売予定(たぶん)のBMW Z4後継車。




スマート。
コンパニオンの方もスマートでした。

物凄い人、ベンツ。


息抜きにトラック。
乗りやすいようにボデーだけの展示。

部品メーカーで気になったのはこの方。
部品じゃなくてごめんなさい。

外車が超人気!
バイクについてはのちほど。
その前にホテル隣の指定レストランで朝食

和食目玉焼きを選択したらほとんど毎日自宅朝食と似たり寄ったり。
目玉焼きにウインナー2本は定番。
選択を間違ったか、それとも日常のレールを外すなってことか。

外は雨、これから台風がくるみたい。

ゆりかもめに乗り換えて国際展示場。
モノレールは激混み。
ほとんど皆さん国際展示場で下車。

普段通る近道は封鎖され遠回りの一方通行。
傘かさ傘。
風が強くなって雨が腕と足にバシャバシャ。
もうビショビショ、そして寒くなってきた。

なかなか前に進まない。
どうやら入口で手荷物検査の案内。
この雨の中、しかも屋根のないところでバックを開けろって無謀じゃないの?
ほとんど中を見ないでパス。
何のための検査か?

30分位ならんでようやく入場。

まずはトヨタブースから。
隣にダイハツ。

左が1960年代のコンパーノ・ベルリーナ。
昔々近所のガス屋でアルバイトしていたとき、隣の借家に住んでいた警察官がスパイダーに乗ってましたね。
かっこよかった。

トヨタ




次期クラウン、いいですねぇ~!

トヨタブースのお客さんは思ったより少なかった。
今一インパクトのある車種が無かったような。
スバル、お客さん一杯。

スズキ。


ホンダシビック、乗ってみたいね。

高嶺の花のNSX。


なんかトヨタ2000GTと似てる。



マツダ。




そういや日産と三菱を見るの忘れた。
イソリヴォルタ、こんな車があるとは初めて知りました。




ポルシェ。



レクサス。


アウディー。

ルノー。

アストンマーティン、柱がじゃま。

来年あたりに発売予定(たぶん)のBMW Z4後継車。




スマート。
コンパニオンの方もスマートでした。

物凄い人、ベンツ。


息抜きにトラック。
乗りやすいようにボデーだけの展示。

部品メーカーで気になったのはこの方。
部品じゃなくてごめんなさい。

外車が超人気!
バイクについてはのちほど。
今年の学園祭は熱い
10月28日~29日トヨタ学園祭が開催。
学校の正式名称は学校法人トヨタ東京整備学園
専門学校 トヨタ東京自動車大学校。
通称 トヨタ学園。
会社の採用活動の一環で行ってきました。
台風が来るかも。
秋田の天気は晴れ。
28日朝出発。

いつものごとく中耳炎っていうか気圧による耳のエア抜きのために飴を準備。

飴の効果は絶大。
羽田からモノレール、浜松町からJR神田、そして特別快速で八王子。
このルートが一番早いかも。
秋田便が羽田到着はビルの一番遠いところ。
そこからモノレールまでダッシュ!
速足で歩きたいけど足が前に出ない!
こけたらヤバい。
運動会で年配の方が走ると必ず転ぶ方がいるのをイメージ。
無事にモノレールに乗れてよかった。
八王子駅から学校近くまでバス。
降りてからまた歩き。
この調子だと今日は歩きまくりか。

無事に学校に到着し、まずは校長&先生方々に挨拶。
採用についていろいろお願いはしたものの秋田県出身者が少ないとのこと。
そこを何とか無理やりお願い、こちらも人材難で死活問題。
そして見渡したら知り合いの他県採用担当もいる。
すかさずUターン希望がいたら是非うちに、とアピール。
最近はほんとにエンジニア不足。
この先どうなるんだろ。
こちらの要望を伝えた後は文化祭の見学。

二階にはトヨタ2000GTとパブリカの展示。
さすがトヨタの学校、持ってますね。

懐かしいレーシングカー。



トヨタカローラ山口さんのレーシングカー。
エンジンを掛けてタイヤ交換の実演。
エンジンのレスポンスが凄い、意外とうるさくなかった。

横浜トヨペットさんのピックアップレーシング。

埼玉トヨペットさんのレーシングカー。

トヨタの販売店さんはレース活動に熱心ですね。
外の広場に行ったらオールドカー展示。
パブリカ レーシング。

太いタイヤ。

クラウン。


日産フェアレディー。
昔知り合いが乗っててたまにのせてもらいました。
SR311 4気筒2000ccのソレックス二連キャブの吸気サウンドはしびれるね。

トヨタS800




そしてトヨタ2000GT。

生産台数337台。

この2000GTは1964年式。

当時の価格は238万円。
昭和42年当時の大卒初任給が2万6千円。
今の価格だと2000万くらいか。


ホイールはマグネシウム。
そしてセンターロック式。

ステッキタイプのサイドブレーキレバー。
ドア内張に新車からのビニールが付いてますよ。
親子二代での所有。
オーナーの方がいていろいろお話を聞かせていただきました。


3M DOHC2000ccエンジン。
ソレックス3連キャブ。
エンジンを掛けていただきましたが意外と静か。

エンジンルームは超奇麗!、そして芸術的。
いつまでも大切に乗って下さい。
一通り見た後、またバスでJR八王子駅に移動。

かにを食べに北陸にいきたいぃ~!
今日のお宿は蒲田。
また都内に戻るよりたまに横浜線に乗って行ってみようかな。
学校の正式名称は学校法人トヨタ東京整備学園
専門学校 トヨタ東京自動車大学校。
通称 トヨタ学園。
会社の採用活動の一環で行ってきました。
台風が来るかも。
秋田の天気は晴れ。
28日朝出発。

いつものごとく中耳炎っていうか気圧による耳のエア抜きのために飴を準備。

飴の効果は絶大。
羽田からモノレール、浜松町からJR神田、そして特別快速で八王子。
このルートが一番早いかも。
秋田便が羽田到着はビルの一番遠いところ。
そこからモノレールまでダッシュ!
速足で歩きたいけど足が前に出ない!
こけたらヤバい。
運動会で年配の方が走ると必ず転ぶ方がいるのをイメージ。
無事にモノレールに乗れてよかった。
八王子駅から学校近くまでバス。
降りてからまた歩き。
この調子だと今日は歩きまくりか。

無事に学校に到着し、まずは校長&先生方々に挨拶。
採用についていろいろお願いはしたものの秋田県出身者が少ないとのこと。
そこを何とか無理やりお願い、こちらも人材難で死活問題。
そして見渡したら知り合いの他県採用担当もいる。
すかさずUターン希望がいたら是非うちに、とアピール。
最近はほんとにエンジニア不足。
この先どうなるんだろ。
こちらの要望を伝えた後は文化祭の見学。

二階にはトヨタ2000GTとパブリカの展示。
さすがトヨタの学校、持ってますね。

懐かしいレーシングカー。



トヨタカローラ山口さんのレーシングカー。
エンジンを掛けてタイヤ交換の実演。
エンジンのレスポンスが凄い、意外とうるさくなかった。

横浜トヨペットさんのピックアップレーシング。

埼玉トヨペットさんのレーシングカー。

トヨタの販売店さんはレース活動に熱心ですね。
外の広場に行ったらオールドカー展示。
パブリカ レーシング。

太いタイヤ。

クラウン。


日産フェアレディー。
昔知り合いが乗っててたまにのせてもらいました。
SR311 4気筒2000ccのソレックス二連キャブの吸気サウンドはしびれるね。

トヨタS800




そしてトヨタ2000GT。

生産台数337台。

この2000GTは1964年式。

当時の価格は238万円。
昭和42年当時の大卒初任給が2万6千円。
今の価格だと2000万くらいか。


ホイールはマグネシウム。
そしてセンターロック式。

ステッキタイプのサイドブレーキレバー。
ドア内張に新車からのビニールが付いてますよ。
親子二代での所有。
オーナーの方がいていろいろお話を聞かせていただきました。


3M DOHC2000ccエンジン。
ソレックス3連キャブ。
エンジンを掛けていただきましたが意外と静か。

エンジンルームは超奇麗!、そして芸術的。
いつまでも大切に乗って下さい。
一通り見た後、またバスでJR八王子駅に移動。

かにを食べに北陸にいきたいぃ~!
今日のお宿は蒲田。
また都内に戻るよりたまに横浜線に乗って行ってみようかな。
おろち
宮城 夢メッセで開催中の○○社のイベントを訪問。

いろんな製品の説明を受けた後、会場の奥にデモカーを発見。
光岡自動車の「オロチ」。
2007年~2014年に販売された車。
400台の受注生産。
キャッチコピーは「如何なる獲物も食い破る。異端系、最上位クラス」。

東京から自走してきたとのこと。
車高調がついているので走行は大丈夫。
それにしてもド派手!
幅が2メートルと35mm。
ランボルギーニのアヴェンタドールと同寸法。
レクサスLX570が1,980mm。
ホンダNSXが1,940mm。
日本車の中で幅広ナンバーワンですね。

オロチのエンジンはレクサスRX339用(ハリアー)の3MZ-FE 3300ccV6の横置きミッドシップ。
1,580㎏の車重に233馬力、控えめですね。

開発コンセプトが「優越感にひたって雰囲気を楽しめるが、スーパーカー特有の扱い難さを極力排し日常的に使える車」。
目だってなんぼの車ですね。

ハンドルはスズキ製、ブレーキはホンダ製、内装の一部にマツダ製。
各社のいいとこどりか。
早速試乗っていうか乗り込み。

ガルウィングドアに頭をぶつけそう。
普通の乗用車的な内装、色は紅白でド派手だけど。

2014年には限定1台で「エヴァンゲリオン オロチ」を発売。
当時価格は税込1,600万円。
とにかく2メートル超えの車幅に圧倒!
家の前の道路幅では無理。
その前に先立つもの(資金)がない。
他のブースで面白そうなのを見つけました。

これうけそう!

全部見るのに半日、結構な時間がかかりましたね。

いろんな製品の説明を受けた後、会場の奥にデモカーを発見。
光岡自動車の「オロチ」。
2007年~2014年に販売された車。
400台の受注生産。
キャッチコピーは「如何なる獲物も食い破る。異端系、最上位クラス」。

東京から自走してきたとのこと。
車高調がついているので走行は大丈夫。
それにしてもド派手!
幅が2メートルと35mm。
ランボルギーニのアヴェンタドールと同寸法。
レクサスLX570が1,980mm。
ホンダNSXが1,940mm。
日本車の中で幅広ナンバーワンですね。

オロチのエンジンはレクサスRX339用(ハリアー)の3MZ-FE 3300ccV6の横置きミッドシップ。
1,580㎏の車重に233馬力、控えめですね。

開発コンセプトが「優越感にひたって雰囲気を楽しめるが、スーパーカー特有の扱い難さを極力排し日常的に使える車」。
目だってなんぼの車ですね。

ハンドルはスズキ製、ブレーキはホンダ製、内装の一部にマツダ製。
各社のいいとこどりか。
早速試乗っていうか乗り込み。

ガルウィングドアに頭をぶつけそう。
普通の乗用車的な内装、色は紅白でド派手だけど。

2014年には限定1台で「エヴァンゲリオン オロチ」を発売。
当時価格は税込1,600万円。
とにかく2メートル超えの車幅に圧倒!
家の前の道路幅では無理。
その前に先立つもの(資金)がない。
他のブースで面白そうなのを見つけました。

これうけそう!

全部見るのに半日、結構な時間がかかりましたね。
レーシングドライバーの汗
自動車整備競技大会
7月22日は第25回秋田県自動車整備技能競技大会。

私の仕事仲間が審査員をやるってことで応援に行ってきました。
普通は選手の応援なんだろうけど今回は審査員。

地域別に8チーム16名で競います。
遠い昔、私も第1回~5回くらいまで審査員をやってましたよ、懐かしい。
会場は秋田市向浜の秋田県立秋田技術専門校。

設備が立派。

ここの卒業生は皆さん優秀。
やってるやってる。
仁ちゃん、審査員で頑張ってるぞ。

どめちゃんも審査員で頑張ってる。

この方の着ているTシャツ、タイムリーさ抜群。


元うちで働いてて家業を継ぐためにやむなく辞めた大曲チームのキモちゃん。
昔はよく一緒にバイクツーリングに行ってたね。
見事優勝しました。
全国大会はたしか幕張メッセとのこと。
表彰台に上がれるよう頑張ってください。
出場選手の中にうちの元社員が4名いたぞ。
みなさん元気でなによりです。
ちなみにこの大会にはディーラーからは出場しません。
なぜかよくわかりませんが暗黙の了解ってやつかな。

外は雨がバシャバシャバシャ。
集中豪雨の始まりの時間でした。

私の仕事仲間が審査員をやるってことで応援に行ってきました。
普通は選手の応援なんだろうけど今回は審査員。

地域別に8チーム16名で競います。
遠い昔、私も第1回~5回くらいまで審査員をやってましたよ、懐かしい。
会場は秋田市向浜の秋田県立秋田技術専門校。

設備が立派。

ここの卒業生は皆さん優秀。
やってるやってる。
仁ちゃん、審査員で頑張ってるぞ。

どめちゃんも審査員で頑張ってる。

この方の着ているTシャツ、タイムリーさ抜群。


元うちで働いてて家業を継ぐためにやむなく辞めた大曲チームのキモちゃん。
昔はよく一緒にバイクツーリングに行ってたね。
見事優勝しました。
全国大会はたしか幕張メッセとのこと。
表彰台に上がれるよう頑張ってください。
出場選手の中にうちの元社員が4名いたぞ。
みなさん元気でなによりです。
ちなみにこの大会にはディーラーからは出場しません。
なぜかよくわかりませんが暗黙の了解ってやつかな。

外は雨がバシャバシャバシャ。
集中豪雨の始まりの時間でした。
レクサス店は凄い
レクサス郡山店に訪問。
訪問といってもお店の中を見せていただくだけ。
今年3月末に旧店舗の隣に新規店がオープン。
旧店舗はレクサス専用中古車店に。
一階ショールームにはLC500hがドーンと展示。

二階にもショールームがあるぞ。

二階から見た一階ショールーム。

バケットシートタイプの商談用?椅子。

ショールーム内にはどでかいモニター。

オーナーズラウンジ。





レクサスブランドのグッツ。
誰でも購入できるそうです。
でも高価!

キッズのための部屋、豪華。

エレベータで二階ショールームへ。




二階にもオーナーズルームがある。


こちらは和風ルーム。

おもてなしに抹茶を出していただきました。

日本橋有名店のお菓子だそうです。

一通り店舗内を見てから工場に。
試乗車のLC500h。


ドアノブが凄い。

ドライバーシートに座ってIGキーをON。
いろんな表示をした最後の画面がこれ。

タイヤチェンジャーとバランサー。
全自動、お値段は1千諭吉!、すごい。

主要道路から入っての入り口。

いいものを見せていただきました。
1千5百諭吉のLC500h、乗ってみたいですね。
ちなみにここの店舗の総建築費は○○億とのこと。
目ん玉飛び出たぁ~。
訪問といってもお店の中を見せていただくだけ。
今年3月末に旧店舗の隣に新規店がオープン。
旧店舗はレクサス専用中古車店に。
一階ショールームにはLC500hがドーンと展示。

二階にもショールームがあるぞ。

二階から見た一階ショールーム。

バケットシートタイプの商談用?椅子。

ショールーム内にはどでかいモニター。

オーナーズラウンジ。





レクサスブランドのグッツ。
誰でも購入できるそうです。
でも高価!

キッズのための部屋、豪華。

エレベータで二階ショールームへ。




二階にもオーナーズルームがある。


こちらは和風ルーム。

おもてなしに抹茶を出していただきました。

日本橋有名店のお菓子だそうです。

一通り店舗内を見てから工場に。
試乗車のLC500h。


ドアノブが凄い。

ドライバーシートに座ってIGキーをON。
いろんな表示をした最後の画面がこれ。

タイヤチェンジャーとバランサー。
全自動、お値段は1千諭吉!、すごい。

主要道路から入っての入り口。

いいものを見せていただきました。
1千5百諭吉のLC500h、乗ってみたいですね。
ちなみにここの店舗の総建築費は○○億とのこと。
目ん玉飛び出たぁ~。
今どきの中古車イベント
鳥海山からの眺望は最高
火曜日、余りの天気のよさにブレーキ修理はやってられずドライブ。
久しぶりにフワと二人で鳥海山にGO。
鳥海山は15年振りか。
国道7号を南下し岩城インターから高速。
本荘インター手前から見た鳥海山。

西目パーキングでフワの昼食(おやつ)。

パンを食べて出発。

終点の象潟インターで降りて鳥海ブルーライン。
2001年から無料開放。
海抜ゼロから1,100mかけのぼる山岳道路、総延長34.9km。
鳥海山の標高は2,236mで道路は5合目の鉾立まで。
低速ワインディングのオンパレード。
今月6月17~18日に「鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海」が行われます。
そのせいかわかりませんが自転車が結構走ってる。
5合目の鉾立にはまだ雪がある。
フワもびっくりか。

南側の山形県酒田。

飛島がくっきり。

終点5合目鉾立の感じが違う。
以前来た時にはコンクリートのレストハウスがあったような。
立派なビジターセンターやお食事処(鉾立山荘)がある。

本荘(北西方向)。

景色を見ていたらバイク乗りのお兄さんが近づいてきて車談議。
そしてバイク談議。
これがお兄さんのバイク。
カワサキの650ccツイン。

野田ナンバー。
先月29日に地元を出発していろんなところを見ながら(行きながら?)キャンプしているそうです。
レッド大好きとのことで車とツーショット。
バンダナまでレッドとはこだわってます。

昨日と今日は酒田の最上川近くにキャンプってことで近場の見どころを教えてあげました。
話が盛り上がりましたよ、フワは黙って聞いてました?
このあと象潟まで降りてまた昇ってくるそうです。
よほどブルーラインを気に入ったんでしょうね。
気を付けて、さよなら。
そういやこのバイクの燃費はリッター25~30キロだとのこと。
すごいですね。

さては帰るか、帰りはひばり荘経由。
バイクがいるねぇ~。


男鹿半島もくっきり。

ここは鳥海山登山道の鉾立入口。


チャリダー、よく登ってこれるよ。
ここでレースやるなんてヤバいよ。

右に見える風車のところがひばり荘。

くねくね山道を40分位でひばり荘到着。

鳥海山。

隣の土田牧場をあとにして高速本荘インターまでいき亀田インターでおりて岩城漁港に立ち寄り。

1時間くらいで到着。
ここから見る鳥海山も奇麗です。




ここで12月にハタハタがつれるんだよね。
思ったより浅い。

海風に吹かれて満足のフワ。

今日は絶好のドライブ日和でした。
久しぶりにフワと二人で鳥海山にGO。
鳥海山は15年振りか。
国道7号を南下し岩城インターから高速。
本荘インター手前から見た鳥海山。

西目パーキングでフワの昼食(おやつ)。

パンを食べて出発。

終点の象潟インターで降りて鳥海ブルーライン。
2001年から無料開放。
海抜ゼロから1,100mかけのぼる山岳道路、総延長34.9km。
鳥海山の標高は2,236mで道路は5合目の鉾立まで。
低速ワインディングのオンパレード。
今月6月17~18日に「鳥海山ブルーラインヒルクライムfrom日本海」が行われます。
そのせいかわかりませんが自転車が結構走ってる。
5合目の鉾立にはまだ雪がある。
フワもびっくりか。

南側の山形県酒田。

飛島がくっきり。

終点5合目鉾立の感じが違う。
以前来た時にはコンクリートのレストハウスがあったような。
立派なビジターセンターやお食事処(鉾立山荘)がある。

本荘(北西方向)。

景色を見ていたらバイク乗りのお兄さんが近づいてきて車談議。
そしてバイク談議。
これがお兄さんのバイク。
カワサキの650ccツイン。

野田ナンバー。
先月29日に地元を出発していろんなところを見ながら(行きながら?)キャンプしているそうです。
レッド大好きとのことで車とツーショット。
バンダナまでレッドとはこだわってます。

昨日と今日は酒田の最上川近くにキャンプってことで近場の見どころを教えてあげました。
話が盛り上がりましたよ、フワは黙って聞いてました?
このあと象潟まで降りてまた昇ってくるそうです。
よほどブルーラインを気に入ったんでしょうね。
気を付けて、さよなら。
そういやこのバイクの燃費はリッター25~30キロだとのこと。
すごいですね。

さては帰るか、帰りはひばり荘経由。
バイクがいるねぇ~。


男鹿半島もくっきり。

ここは鳥海山登山道の鉾立入口。


チャリダー、よく登ってこれるよ。
ここでレースやるなんてヤバいよ。

右に見える風車のところがひばり荘。

くねくね山道を40分位でひばり荘到着。

鳥海山。

隣の土田牧場をあとにして高速本荘インターまでいき亀田インターでおりて岩城漁港に立ち寄り。

1時間くらいで到着。
ここから見る鳥海山も奇麗です。




ここで12月にハタハタがつれるんだよね。
思ったより浅い。

海風に吹かれて満足のフワ。

今日は絶好のドライブ日和でした。
勢至公園は桜満開
秋田県にかほ市金浦の勢至公園。
秋田県で一番早く花見のできるところかな。
昨日は人間ドック。
可もなく不可もなく終了、腹部エコー&胃カメラは昨年と変わりなし。
昨年はどうだったのかというと結石に逆流性食道炎。
これが変わりなしってことはいいのか悪いのかよくわからず。
ドック結果は一週間後。
たぶんイエローゾーンのオンパレードか。
午前中に終わったんで午後からは天気もいいしお嬢の車を拝借しフワとドライブ。
どこにいくか、花見にでも行こうってことで道の駅西目ちかくのハーブワールド沿い桜並木を見に行くことに。

まだかなぁ~と思ったら満開ですよ!
ここまで来たら金浦の勢至公園に寄りながら小池菓子舗の窯出しシューをお土産にってことで行ってみることに。
バイクと結構すれ違ったけど皆さん重装備。
まだ寒いかな。

金浦駅前の駐車場。
入口にペンギン像が二体?
南極探検隊の白瀬中尉の出身地からかな。

しかし、肝心の小池菓子舗は休みだよ!
せっかく来たのに残念。


こちらも満開、会場には寄らずにちらみ。

すぐ近くの白瀬記念館の駐車場に止めたらフロントがこんな状態。
縁石とバンパーの隙間がスレスレ。
ヤバかった。
ここでフワのお散歩。

フワはノリノリ。
バッツンパッツンのスーパーマンウエアー。


今シーズン初のフワとのドライブでした。
帰りに桂根デイリーストアでホイップアンパンでも買って帰ろうかと寄ったら売り切れでした。
残念。
秋田県で一番早く花見のできるところかな。
昨日は人間ドック。
可もなく不可もなく終了、腹部エコー&胃カメラは昨年と変わりなし。
昨年はどうだったのかというと結石に逆流性食道炎。
これが変わりなしってことはいいのか悪いのかよくわからず。
ドック結果は一週間後。
たぶんイエローゾーンのオンパレードか。
午前中に終わったんで午後からは天気もいいしお嬢の車を拝借しフワとドライブ。
どこにいくか、花見にでも行こうってことで道の駅西目ちかくのハーブワールド沿い桜並木を見に行くことに。

まだかなぁ~と思ったら満開ですよ!
ここまで来たら金浦の勢至公園に寄りながら小池菓子舗の窯出しシューをお土産にってことで行ってみることに。
バイクと結構すれ違ったけど皆さん重装備。
まだ寒いかな。

金浦駅前の駐車場。
入口にペンギン像が二体?
南極探検隊の白瀬中尉の出身地からかな。

しかし、肝心の小池菓子舗は休みだよ!
せっかく来たのに残念。


こちらも満開、会場には寄らずにちらみ。

すぐ近くの白瀬記念館の駐車場に止めたらフロントがこんな状態。
縁石とバンパーの隙間がスレスレ。
ヤバかった。
ここでフワのお散歩。

フワはノリノリ。
バッツンパッツンのスーパーマンウエアー。


今シーズン初のフワとのドライブでした。
帰りに桂根デイリーストアでホイップアンパンでも買って帰ろうかと寄ったら売り切れでした。
残念。
グランドオープン
15~16日、秋田トヨペット本荘店が移転新築グランドオープンということで行ってきました。
場所は高速本荘インターを降りて国道107号を市内に300mくらい行ったところにあります。

以前からあるカローラ秋田の隣。
工場が広い!

1階が工場で2階がショールーム。
エレベーターで2階に。

カウンターも広い。
ショールームから見える1階工場。


グランドオープン招待者へのプレゼント。
日本酒飛良泉か浅草の桜かりんとう。

お子様向けにはチロルチョコ積上げプレゼントやいろんなことをやってました。
スタッフのみなさんお疲れ様でした、これからも頑張ってください。
そういや道路隔てた隣にスーパー「ナイス」が建築中とのこと。
わまりが田んぼだらけだったのが開けますねぇ~。
場所は高速本荘インターを降りて国道107号を市内に300mくらい行ったところにあります。

以前からあるカローラ秋田の隣。
工場が広い!

1階が工場で2階がショールーム。
エレベーターで2階に。

カウンターも広い。
ショールームから見える1階工場。


グランドオープン招待者へのプレゼント。
日本酒飛良泉か浅草の桜かりんとう。

お子様向けにはチロルチョコ積上げプレゼントやいろんなことをやってました。
スタッフのみなさんお疲れ様でした、これからも頑張ってください。
そういや道路隔てた隣にスーパー「ナイス」が建築中とのこと。
わまりが田んぼだらけだったのが開けますねぇ~。
ついにオーディオパワーアップ
お嬢の車のオーディオが音質今一なんでパワーアップ作戦決行!
センターユニットは息子から頂いたケンウッド。
スピーカーは昨年準備したアルパイン。
転用キットを準備してたんですんなり取り付けOK。

USBがついているのでバッチグー。
昨年準備したアルパインを付けようとしたら径がでかくて穴に入りきらない!
ノーマルは15cm位かな、これは16.5cm。
穴に入るわけないね~。

ホームセンターに行ってシートを買ってきてアダプターを自作。
ドライバーでこじってたらスピーカーコーンに穴をあけちゃったよ。
音はでるからいいか。
どうにかこうにか取り付けたけどカバーが付かない!
まぁ~いいか。
優柔不断モード全開。

高音は素晴らしく良くなったけど低音がスカスカ。
サブウーファーを付けてみるかな。
いろいろ調べたらコストパフォーマンスでクラリオンSRV250がよさそう。

配線は簡単。
長い配線をカットし10分位で完了。
しかしどこに置いたらいいのか場所が無い。
コンソール左の書類入れの網に強制収容。

スイッチON。
高音バッチリ。
低音はスペシャルグッド。
コントローラーも付いているので好みの低音にセットできます。
劇的によくなりました!
1万円弱でこんなに良くなるとは思いませんでした。
お嬢も大喜び。
さっそく二人で男鹿半島までドライブ。

サウンド絶好調、ノリノリでした。
帰宅したら近所のミズ&ユカちゃんと猫(名前忘れた)がお出迎え。

この猫ちゃんは17才、長生きですね。
センターユニットは息子から頂いたケンウッド。
スピーカーは昨年準備したアルパイン。
転用キットを準備してたんですんなり取り付けOK。

USBがついているのでバッチグー。
昨年準備したアルパインを付けようとしたら径がでかくて穴に入りきらない!
ノーマルは15cm位かな、これは16.5cm。
穴に入るわけないね~。

ホームセンターに行ってシートを買ってきてアダプターを自作。
ドライバーでこじってたらスピーカーコーンに穴をあけちゃったよ。
音はでるからいいか。
どうにかこうにか取り付けたけどカバーが付かない!
まぁ~いいか。
優柔不断モード全開。

高音は素晴らしく良くなったけど低音がスカスカ。
サブウーファーを付けてみるかな。
いろいろ調べたらコストパフォーマンスでクラリオンSRV250がよさそう。

配線は簡単。
長い配線をカットし10分位で完了。
しかしどこに置いたらいいのか場所が無い。
コンソール左の書類入れの網に強制収容。

スイッチON。
高音バッチリ。
低音はスペシャルグッド。
コントローラーも付いているので好みの低音にセットできます。
劇的によくなりました!
1万円弱でこんなに良くなるとは思いませんでした。
お嬢も大喜び。
さっそく二人で男鹿半島までドライブ。

サウンド絶好調、ノリノリでした。
帰宅したら近所のミズ&ユカちゃんと猫(名前忘れた)がお出迎え。

この猫ちゃんは17才、長生きですね。
ようやくエンジン始動!
マクラーレンホンダが出てきた!
メガウェーブ~お台場
羽田発の飛行機出発まで少々時間があったのでメガウェーブに立ち寄り。
MEGA WEBに行くのは初めて。

イベントがいろいろやってます。


子供用バンジージャンプの逆バージョン。
面白そう。








一人乗り電気自動車

スタッフのお姉さん、かっこよかった!



Zepp Tokyo やたら並んでる。
なんのコンサートだろ。


高所恐怖症の私には無理。

こちらは誰かのCD発売会?
若い女性が列をなしてました。

ヒストリーガレージ。
旧車大好きな私としては丸一日ここにいても飽きないです。



クラウンハードトップ。




フェラーリディノ



ナンバーが付いてる、と思ったら年式だね。
1965年のトヨタS800

一度だけ友人がGTRに乗ってきて隣に乗せてもらいました。
感想は一言「速かった」。
当時の友人のいった言葉がいまだに覚えてます。
「こういう馬力のある車はそれりに走らないとダメなんだよ!」
なんか妙に納得してました。

トヨタRT55、トヨタ1600GT。
こちらは「遅かった」






バックトゥーザフューチャーか





1970年のブルーバードSSS
友人が乗ってました。
かっこよかった!

この当時に私が乗ってたのは
ホンダN360
ホンダS800、レーシングカーそのもの、手放すんじゃなかった!
シビックRS、1300でやたら速かった。
マークⅡGSS、GTRにぶち抜かれて諦めた。
ちなみにこの時乗ってたバイクはCB750Four K0。


中庭も風格がある。


ミニチュアがこれでもかってくらいあります、でも高い。


中の商業施設にワンちゃん。

ポメラニアンが52諭吉だと!
フワが見たらビックリするぞ。

フレンチ・ブルドックが65諭吉。
秋田の値段とだいぶ違う、流石東京。

ヒーロー変身シリーズのスーパーマンがフワに似愛想でグラッっと来たけど。


時間もないので外に出たらセントバーナードのお出まし。

でかい!、でもこんなところになんで来たんでしょ。
ハロウィン真っ只中、どこに行くのやら仮想女子。


バス停からの景色。

メガウエーブは面白かった!
飛行機時間に無事に間に合い夜遅く秋田到着。
秋田は寒い!
MEGA WEBに行くのは初めて。

イベントがいろいろやってます。


子供用バンジージャンプの逆バージョン。
面白そう。








一人乗り電気自動車

スタッフのお姉さん、かっこよかった!



Zepp Tokyo やたら並んでる。
なんのコンサートだろ。


高所恐怖症の私には無理。

こちらは誰かのCD発売会?
若い女性が列をなしてました。

ヒストリーガレージ。
旧車大好きな私としては丸一日ここにいても飽きないです。



クラウンハードトップ。




フェラーリディノ



ナンバーが付いてる、と思ったら年式だね。
1965年のトヨタS800

一度だけ友人がGTRに乗ってきて隣に乗せてもらいました。
感想は一言「速かった」。
当時の友人のいった言葉がいまだに覚えてます。
「こういう馬力のある車はそれりに走らないとダメなんだよ!」
なんか妙に納得してました。

トヨタRT55、トヨタ1600GT。
こちらは「遅かった」






バックトゥーザフューチャーか





1970年のブルーバードSSS
友人が乗ってました。
かっこよかった!

この当時に私が乗ってたのは
ホンダN360
ホンダS800、レーシングカーそのもの、手放すんじゃなかった!
シビックRS、1300でやたら速かった。
マークⅡGSS、GTRにぶち抜かれて諦めた。
ちなみにこの時乗ってたバイクはCB750Four K0。


中庭も風格がある。


ミニチュアがこれでもかってくらいあります、でも高い。


中の商業施設にワンちゃん。

ポメラニアンが52諭吉だと!
フワが見たらビックリするぞ。

フレンチ・ブルドックが65諭吉。
秋田の値段とだいぶ違う、流石東京。

ヒーロー変身シリーズのスーパーマンがフワに似愛想でグラッっと来たけど。


時間もないので外に出たらセントバーナードのお出まし。

でかい!、でもこんなところになんで来たんでしょ。
ハロウィン真っ只中、どこに行くのやら仮想女子。


バス停からの景色。

メガウエーブは面白かった!
飛行機時間に無事に間に合い夜遅く秋田到着。
秋田は寒い!
2016AKITA NEXT MOTORSHOW
10月15日(土)AKITA NEXT MOTORSHOW開催
東北フードカーフェスタが同時開催。
11:30頃 秋田市雄和にあるスカイドームに到着。
駐車場が満杯、すごい人。


やってるやってる、トライアルバイクショー。

先日行われた全日本トライアルで2位になった方ですって。






流石プロです。
ドームの中に入ったら正面にTOYOTA S-FR。










コペンの架装車




スズキは新旧比較がテーマかな。
しかしなんでGS400?


12:00になったところでプリキュアショーの始まり。
司会のお姉さんがギャラリーの子供に向かって
「みんな約束守ってねぇ~、わかった人は手を挙げてくださぁ~い」
って言ったら私の前にいた子供がすかさず「はーい」って手を挙げたところをパシャリ。
ではなくお姉さんを写そうとしたときに前に手、でした。


物凄い観客。


初めてのプリキュアでした。





外でもいろんなイベントをやってました。







今回は昨年に引き続き2回目の開催。
昨年よりだいぶ来場者が増えているようです。
これで秋田県のモーター業界が活性化をはかってもらえればいいですね。
東北フードカーフェスタが同時開催。
11:30頃 秋田市雄和にあるスカイドームに到着。
駐車場が満杯、すごい人。


やってるやってる、トライアルバイクショー。

先日行われた全日本トライアルで2位になった方ですって。






流石プロです。
ドームの中に入ったら正面にTOYOTA S-FR。










コペンの架装車




スズキは新旧比較がテーマかな。
しかしなんでGS400?


12:00になったところでプリキュアショーの始まり。
司会のお姉さんがギャラリーの子供に向かって
「みんな約束守ってねぇ~、わかった人は手を挙げてくださぁ~い」
って言ったら私の前にいた子供がすかさず「はーい」って手を挙げたところをパシャリ。
ではなくお姉さんを写そうとしたときに前に手、でした。


物凄い観客。


初めてのプリキュアでした。





外でもいろんなイベントをやってました。







今回は昨年に引き続き2回目の開催。
昨年よりだいぶ来場者が増えているようです。
これで秋田県のモーター業界が活性化をはかってもらえればいいですね。
AKITA NEXT MOTORSH0W
まだ走ってるセリカ
チャイルドシート
kenwood
タイヤの山道インプレ
NANKANGに履き替えてからの山道テストのために秋田県栗駒山荘&須川温泉に行ってみることにしました。
秋田市から130kmくらい、標高1126mのところにある栗駒山荘。
ルートは国道13号を南下し十文字から342号→東成瀬→須川温泉。
東成瀬から須川温泉までは上りワインディングだらけ。
東成瀬から須川温泉までの30kmは貸し切り状態。
すれちがった車も10台ていど、今の時期はだれもいかないんだろうか。

先日の街乗り評価のとおり舗装路面は極めて静か。
ワインディングでは、思った通りタイヤが柔らかいのでアンダーが出てくる。
後は踏ん張るけど前が砕ける感じ。
ハンドルのキレは以前のBSがカクッカクッでNANKANGがゴニョゴニョ。
タイヤが柔らかいのでこうなるんでしょうね。
コーナー連続を楽しむってタイヤとしては今一、といっても限界近くの走行でだけど。


温泉に入りたかったけど時間がなくパス。


帰りは282号→398号で小安峡経由で湯沢まで行きます。
こちらは282号から398号に入ってから道路整備が進んですばらしい高速ワインディング。


小安峡の兼子商店で一服。

黒ゴマソフト。
胡麻の香りがプンプン、そして甘い!

ソフトを食べながら峡谷を眺めていたら突然の豪雨。
なんじゃこりゃ、いままで青空だったのに。
雨道のテストをしろってことか。

ここから湯沢近辺まで雨道テスト。
ウェット制動力&グリップは乾燥路をあまり変わらずいいです。
湯沢にでるつもりが間違って307号→51号を通って高速の須川インターにでてしまいました。
あまりの暑さでボケたか。
今日の下界の気温は30℃、ちなみに栗駒は24℃でした。
これも高速テストをやれってことか。
須川インターから湯沢インターまで高速走行。
高速直進安定性はOK、やはり静か、こうなるとデフの音が気になる。
湯沢インターをおりてからは裏道を通りまくって帰宅。
大曲で燃料満タンにして205.4km走って給油が15.94リットル。
燃費が12.8キロ。
直前燃費が10.8キロ、ふだんいくら良くても11キロなんで2キロ近くの大幅改善。
やったことはタイヤ交換のほかにエンジンオイル(カストロール10W40)交換とエンジン添加剤(MT10)注入。
おそらくタイヤ交換で燃費がかなり伸びたと思います。
総評としてNANKANG NS20は
静粛性と乗り心地、そして燃費向上を求める人向き。
スポーツ性を追求するなら別のタイヤにしたほうがいいです。
ただし履いてすぐなんで3000kmくらい走ったらどうなるか楽しみですね。
コストパフォーマンスを考えれば大満足です。
NANKANGのスポーツ系タイヤがどうなのか誰か試してみてください。
秋田市から130kmくらい、標高1126mのところにある栗駒山荘。
ルートは国道13号を南下し十文字から342号→東成瀬→須川温泉。
東成瀬から須川温泉までは上りワインディングだらけ。
東成瀬から須川温泉までの30kmは貸し切り状態。
すれちがった車も10台ていど、今の時期はだれもいかないんだろうか。

先日の街乗り評価のとおり舗装路面は極めて静か。
ワインディングでは、思った通りタイヤが柔らかいのでアンダーが出てくる。
後は踏ん張るけど前が砕ける感じ。
ハンドルのキレは以前のBSがカクッカクッでNANKANGがゴニョゴニョ。
タイヤが柔らかいのでこうなるんでしょうね。
コーナー連続を楽しむってタイヤとしては今一、といっても限界近くの走行でだけど。


温泉に入りたかったけど時間がなくパス。


帰りは282号→398号で小安峡経由で湯沢まで行きます。
こちらは282号から398号に入ってから道路整備が進んですばらしい高速ワインディング。


小安峡の兼子商店で一服。

黒ゴマソフト。
胡麻の香りがプンプン、そして甘い!

ソフトを食べながら峡谷を眺めていたら突然の豪雨。
なんじゃこりゃ、いままで青空だったのに。
雨道のテストをしろってことか。

ここから湯沢近辺まで雨道テスト。
ウェット制動力&グリップは乾燥路をあまり変わらずいいです。
湯沢にでるつもりが間違って307号→51号を通って高速の須川インターにでてしまいました。
あまりの暑さでボケたか。
今日の下界の気温は30℃、ちなみに栗駒は24℃でした。
これも高速テストをやれってことか。
須川インターから湯沢インターまで高速走行。
高速直進安定性はOK、やはり静か、こうなるとデフの音が気になる。
湯沢インターをおりてからは裏道を通りまくって帰宅。
大曲で燃料満タンにして205.4km走って給油が15.94リットル。
燃費が12.8キロ。
直前燃費が10.8キロ、ふだんいくら良くても11キロなんで2キロ近くの大幅改善。
やったことはタイヤ交換のほかにエンジンオイル(カストロール10W40)交換とエンジン添加剤(MT10)注入。
おそらくタイヤ交換で燃費がかなり伸びたと思います。
総評としてNANKANG NS20は
静粛性と乗り心地、そして燃費向上を求める人向き。
スポーツ性を追求するなら別のタイヤにしたほうがいいです。
ただし履いてすぐなんで3000kmくらい走ったらどうなるか楽しみですね。
コストパフォーマンスを考えれば大満足です。
NANKANGのスポーツ系タイヤがどうなのか誰か試してみてください。
NANKANGいいぞ
昨日午後から時間があったのでお嬢の車タイヤ交換後に初めてお嬢と一緒に街乗り試乗。
今までついてたのがBS GR8000、もう10年前のタイヤ。
フロント3部山、リヤは1部山。
グリップはまだまだあるけど、ゴツゴツ感が大。
そしてなにより路面ノイズがうるさい。

今回取り替えたのはNANKANGのNS20。

フロント225/45R17、リヤ245/40R17。

パターンは深い5本溝が主体のコンフォートタイヤ。
雨に強そうな溝、やたら深い。

さて街乗りの感じは。
走り出してすぐにお嬢が
「前のと全然違う、静かだよ!」
ほんと違う!、前のタイヤの音を10としたら2位です。
舗装路ではほとんど路面ノイズなし。
前のタイヤが限界近くとはいえこんなに違うとは大満足。
乗り心地は
小さな凸凹はだいぶ吸収してる。
BSががっちり路面をとらえてる感じだけどNANKANGはややソフト感あり。
新品にしたんで当たり前とはいえ、轍でのハドルがとられるのがなくなりました。
コーナーの踏ん張りはそこそこ満足レベル。
このタイヤに求めたのは静粛性と乗り心地。
お嬢と私の感想は「こしゃぁ~いけるぞ、どちらもOK」です。
アジアンタイヤ恐るべし。
こちらは私の車に現在履いてるタイヤ。

YOKOHAMA dB decibel E70。
フロントリヤともに215/60R16。

走行8000キロ
タイヤパターンはNANKANGと似てます。
乗り心地はいいけど、とにかくゴーゴーとうるさすぎ。

NANKANG NS20はいいですよ。
この次は高速とワインディングを試してみます。
今までついてたのがBS GR8000、もう10年前のタイヤ。
フロント3部山、リヤは1部山。
グリップはまだまだあるけど、ゴツゴツ感が大。
そしてなにより路面ノイズがうるさい。

今回取り替えたのはNANKANGのNS20。

フロント225/45R17、リヤ245/40R17。

パターンは深い5本溝が主体のコンフォートタイヤ。
雨に強そうな溝、やたら深い。

さて街乗りの感じは。
走り出してすぐにお嬢が
「前のと全然違う、静かだよ!」
ほんと違う!、前のタイヤの音を10としたら2位です。
舗装路ではほとんど路面ノイズなし。
前のタイヤが限界近くとはいえこんなに違うとは大満足。
乗り心地は
小さな凸凹はだいぶ吸収してる。
BSががっちり路面をとらえてる感じだけどNANKANGはややソフト感あり。
新品にしたんで当たり前とはいえ、轍でのハドルがとられるのがなくなりました。
コーナーの踏ん張りはそこそこ満足レベル。
このタイヤに求めたのは静粛性と乗り心地。
お嬢と私の感想は「こしゃぁ~いけるぞ、どちらもOK」です。
アジアンタイヤ恐るべし。
こちらは私の車に現在履いてるタイヤ。

YOKOHAMA dB decibel E70。
フロントリヤともに215/60R16。

走行8000キロ
タイヤパターンはNANKANGと似てます。
乗り心地はいいけど、とにかくゴーゴーとうるさすぎ。

NANKANG NS20はいいですよ。
この次は高速とワインディングを試してみます。
ついに禁断のNANKANG
うちのお嬢のマイカーのタイヤがそろそろ限界。
いま履いてるのは10年前からのBSポテンザ。
さてどのメーカーにするか。
本人は安くて静かだったらいいってどうでもよさげ。
国内メーカーは1本3万くらいするんでネットで調査。
あるあるある、中国、韓国、インドネシア、台湾製、全部で24社位。
225/45R17で1本3,000円からありますよ。
性能がどうのこうのより、こんだけの価格差にはビックリ仰天。
いろいろ検討した結果、台湾メーカーのNANKANGのNS20に決定。
ナンカンは1940年設立で過去にヨコハマゴムの技術協力を受けてるので安心かも。

ネットで最安ショップを探し購入、注文後3日で到着、早い!
結果的に国内メーカー1本の価格で4本購入、激安。
さてどうなるか、使用インプレはのちほど。
いま履いてるのは10年前からのBSポテンザ。
さてどのメーカーにするか。
本人は安くて静かだったらいいってどうでもよさげ。
国内メーカーは1本3万くらいするんでネットで調査。
あるあるある、中国、韓国、インドネシア、台湾製、全部で24社位。
225/45R17で1本3,000円からありますよ。
性能がどうのこうのより、こんだけの価格差にはビックリ仰天。
いろいろ検討した結果、台湾メーカーのNANKANGのNS20に決定。
ナンカンは1940年設立で過去にヨコハマゴムの技術協力を受けてるので安心かも。

ネットで最安ショップを探し購入、注文後3日で到着、早い!
結果的に国内メーカー1本の価格で4本購入、激安。
さてどうなるか、使用インプレはのちほど。
ついにレーダー探知機
ベンツ~羽田空港
おかまほられた!
東京モーターショー ラスト
モーターショーも残すところスマートモビリティー。
という前に3輪を忘れていました。


この3輪いいけど価格が300諭吉では手が出ないね。




東棟はこんな感じ、あまり広くてどこに何があるのか?でした。
次は西棟の中二階(3階かな)。
スマートモビリティーCITY。

コンパクト電気自動車の試乗会です。







KYBのドライビングシミュレータ。
これってもしかしてここのコーナーじゃなかたような?。





このかた、どこのメーカーで何を宣伝してたか不明。
他の女性スタッフもこんな民族衣装でした。

これどこのメーカーかわかりませんが電気自動車です。
試験的に新潟で走るようなこと言ってました。



ゲームソフトメーカーかな。


見学時間は2時間半くらいかな、くたびれたぁ~!。
まだまだ見たかったけど体がいうことがきかず退散。
という前に3輪を忘れていました。


この3輪いいけど価格が300諭吉では手が出ないね。




東棟はこんな感じ、あまり広くてどこに何があるのか?でした。
次は西棟の中二階(3階かな)。
スマートモビリティーCITY。

コンパクト電気自動車の試乗会です。







KYBのドライビングシミュレータ。
これってもしかしてここのコーナーじゃなかたような?。





このかた、どこのメーカーで何を宣伝してたか不明。
他の女性スタッフもこんな民族衣装でした。

これどこのメーカーかわかりませんが電気自動車です。
試験的に新潟で走るようなこと言ってました。



ゲームソフトメーカーかな。


見学時間は2時間半くらいかな、くたびれたぁ~!。
まだまだ見たかったけど体がいうことがきかず退散。