海鳴~福岡空港
福岡空港ラーメン滑走路
福岡空港国内線3F ラーメン滑走路。
福岡空港で遅い昼食と思って3階に行ったらラーメン滑走路なるものがある。

案内板を見たら10店舗。

さてどこで食べるか、まずは散策。
屋台ラーメン玉龍。
博多屋台をモチーフにして22年間福岡空港で営業している店舗。

つじ田。
濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア。
首都圏を中心に10店舗を展開。

ラーメン凪。
東京を中心に国内外25店舗を展開する煮干しラーメン店。

まんかい。

大阪から出店、とんこつ、潮とんこつ、トマトとんこつの3種類。

弟子屈ラーメン。
北海道、鮭とば、行者ニンニク、山わさびなど地産地消にこだわったラーメン。

レッド・ドラゴンは美味しそう!

ラーメン海鳴。
うならせる一杯をコンセプト。
博多ラーメン界のミドルエイジが路面店から登場とのこと。

ラーメン博多・九州ランキング3年連続1位。

博多 焦がし味噌専門 五行。
タレを中華鍋で焦がす独特な手法。
東京・西麻布で展開、福岡には5年振り。

ワンタンメンの満月。
山形県酒田の極薄ワンタンの中華そば。
まさか酒田の満月が福岡にあるとは・・・・・ビックリ!

「卒業まであと75日」の看板。
ってことはあと75日で閉店ってところかな。
この醤油味が博多で受け入れられるか疑問。
もっとも関東・東北の旅行者が九州とんこつ系にあきてあっさり醤油を食べたくなるのがねらいか。
※博多一幸舎の写真を撮るのを忘れたみたい(すみません)
一通り見た後、さてどこにするか???
福岡空港で遅い昼食と思って3階に行ったらラーメン滑走路なるものがある。

案内板を見たら10店舗。

さてどこで食べるか、まずは散策。
屋台ラーメン玉龍。
博多屋台をモチーフにして22年間福岡空港で営業している店舗。

つじ田。
濃厚豚骨魚介つけ麺のパイオニア。
首都圏を中心に10店舗を展開。

ラーメン凪。
東京を中心に国内外25店舗を展開する煮干しラーメン店。

まんかい。

大阪から出店、とんこつ、潮とんこつ、トマトとんこつの3種類。

弟子屈ラーメン。
北海道、鮭とば、行者ニンニク、山わさびなど地産地消にこだわったラーメン。

レッド・ドラゴンは美味しそう!

ラーメン海鳴。
うならせる一杯をコンセプト。
博多ラーメン界のミドルエイジが路面店から登場とのこと。

ラーメン博多・九州ランキング3年連続1位。

博多 焦がし味噌専門 五行。
タレを中華鍋で焦がす独特な手法。
東京・西麻布で展開、福岡には5年振り。

ワンタンメンの満月。
山形県酒田の極薄ワンタンの中華そば。
まさか酒田の満月が福岡にあるとは・・・・・ビックリ!

「卒業まであと75日」の看板。
ってことはあと75日で閉店ってところかな。
この醤油味が博多で受け入れられるか疑問。
もっとも関東・東北の旅行者が九州とんこつ系にあきてあっさり醤油を食べたくなるのがねらいか。
※博多一幸舎の写真を撮るのを忘れたみたい(すみません)
一通り見た後、さてどこにするか???
一蘭~福岡市
いちばん星~佐賀市
佐賀で飲んだ後の締めは「いちばん星」。

佐賀市愛敬町、佐賀市最大の夜の繁華街。
佐賀の知人の話では、飲んだ最後はいちばん星で締めが常道とのこと。
平日の夜遅くだというのに超満席。

ラーメンを注文、ラーメンと言ったらもちろん豚骨。

カウンターに置かれているティッシュの奥には豚骨で出汁を取る寸胴。
尋常じゃないくらい常時沸騰。
これで豚骨の臭みを飛ばしているそうです。


絶妙な硬さのストレート細麺。


途中から紅ショウガを投入。

濃厚な味を想像してましたが、意外とくどくなくさっぱり。
後から軽くしょっぱさが感じられ締めには最高の豚骨ラーメンでした。
餃子。

小振りの餃子にネギをのせて食べると良い風味が出て美味しかった。

ここは替え玉がないので足りない場合はもう一杯注文。
知人の方は追加の一杯。

みなさんよく食べれる!
知人の方いわくこれが佐賀の豚骨ラーメン、博多とは違うそうです。
ごちそうさまでした。


佐賀市愛敬町、佐賀市最大の夜の繁華街。
佐賀の知人の話では、飲んだ最後はいちばん星で締めが常道とのこと。
平日の夜遅くだというのに超満席。

ラーメンを注文、ラーメンと言ったらもちろん豚骨。

カウンターに置かれているティッシュの奥には豚骨で出汁を取る寸胴。
尋常じゃないくらい常時沸騰。
これで豚骨の臭みを飛ばしているそうです。


絶妙な硬さのストレート細麺。


途中から紅ショウガを投入。

濃厚な味を想像してましたが、意外とくどくなくさっぱり。
後から軽くしょっぱさが感じられ締めには最高の豚骨ラーメンでした。
餃子。

小振りの餃子にネギをのせて食べると良い風味が出て美味しかった。

ここは替え玉がないので足りない場合はもう一杯注文。
知人の方は追加の一杯。

みなさんよく食べれる!
知人の方いわくこれが佐賀の豚骨ラーメン、博多とは違うそうです。
ごちそうさまでした。

BIGパフェ~長崎
金蝶ソース~長崎
オールウエイズ~長崎
佐世保~ハウステンボス
ホテルで休憩した後、長崎駅から電車に乗ってハウステンボス。


みどりの窓口でハウステンボスまでの往復切符を購入。


シーサイドライナー15:01発の電車に乗ります。
ハウステンボス駅に着くのが16:30頃なんで17:00から入場可能の光の国パスポートにバッチリ。

向かいの1番ホームに14:56発佐世保行のスイーツの「或る列車」が止まってます。








ハウステンボス駅に到着。

橋を渡った向かい側がハウステンボス。

ハウステンボスに来たのは3回目。
過去2回は経営破たんする前で楽しかった記憶はなし。



16:50頃着いたんで光の国パスポートを購入後、10分位待機。






まずは腹ごしらえ。
タワーシティーのドムトールン下にあるピノキオでピザ&ビール。

外は寒いしここでビール飲んでたほうがいいかなってことで長居。

せっかく来たんでドムトールンの展望台で夜景見学。




しばし夜景観賞
























高さ20mからのバンジージャンプ。
私は高所恐怖症なんでパス。
一緒に行ったレディースがバンジーやるっていうんで写真撮影。





勇気ある二人でした。















21:50の電車に乗って長崎駅に着いたのが23:10頃。
ホテルまで歩いてる途中に霰が降ってきましたよ!、寒い。
ハウステンボスのイルミネーションは想像以上に奇麗でした。


みどりの窓口でハウステンボスまでの往復切符を購入。


シーサイドライナー15:01発の電車に乗ります。
ハウステンボス駅に着くのが16:30頃なんで17:00から入場可能の光の国パスポートにバッチリ。

向かいの1番ホームに14:56発佐世保行のスイーツの「或る列車」が止まってます。








ハウステンボス駅に到着。

橋を渡った向かい側がハウステンボス。

ハウステンボスに来たのは3回目。
過去2回は経営破たんする前で楽しかった記憶はなし。



16:50頃着いたんで光の国パスポートを購入後、10分位待機。






まずは腹ごしらえ。
タワーシティーのドムトールン下にあるピノキオでピザ&ビール。

外は寒いしここでビール飲んでたほうがいいかなってことで長居。

せっかく来たんでドムトールンの展望台で夜景見学。




しばし夜景観賞
























高さ20mからのバンジージャンプ。
私は高所恐怖症なんでパス。
一緒に行ったレディースがバンジーやるっていうんで写真撮影。





勇気ある二人でした。















21:50の電車に乗って長崎駅に着いたのが23:10頃。
ホテルまで歩いてる途中に霰が降ってきましたよ!、寒い。
ハウステンボスのイルミネーションは想像以上に奇麗でした。
長崎~吉宗
茶碗蒸しの老舗「吉宗」
どんなものなのか行ってみました。
商店街の角に持ち帰り用のお店。
その左隣にあります。




店内に入ったら人気店らしく10人くらい並んでます。

1階はテーブル席とカウンター席。

2階は座敷。

三拾三番は下足札、粋な札。






注文は茶碗蒸しセット。


すし飯が甘ぁ~い。
すし自体が甘いのにそぼろの甘さが追い打ちをかけてる。
甘党にはいいと思うけど。

あっさりとした味の茶碗蒸し。

昼食のあとは松尾珈琲店。
築町通りを横断し、公会堂前通りを通ったところにハトシの山ぐち。


ここのハトシを食べてみたかったんですがお腹いっぱいなのでパス。

吉宗から歩いて10分位で松尾珈琲店に到着。


ビーンズしょくらあと。
甘くてほろ苦いって、その通り、大人の味ですね。

ここから栗饅頭で有名な田中旭栄堂に行きます。
歩いて行くには厳しいんで大波止から市電で公会堂前で降りて徒歩で行くことに。
大波止に行く途中にあった文明堂総本店。

市電公会堂前で降りて長崎歴史博物館方向に歩き。
いきなりの坂道。
地図では平坦だと思ってたけど坂だらけ。
どこを歩いてるのかわからなくなったところで、栗饅頭の看板発見。


あった、どうやら裏道から来たようですね。






お土産で買ったのは栗王子3種類と黒王子。





栗王子のお味は、あっさり上品な甘さで美味しい。
お店のおばちゃんと長崎の坂の多さと寒さで盛り上がりしばし歓談。
ここからは一旦ホテルに戻り小休止した後に、いよいよハウステンボスです。
どんなものなのか行ってみました。
商店街の角に持ち帰り用のお店。
その左隣にあります。




店内に入ったら人気店らしく10人くらい並んでます。

1階はテーブル席とカウンター席。

2階は座敷。

三拾三番は下足札、粋な札。






注文は茶碗蒸しセット。


すし飯が甘ぁ~い。
すし自体が甘いのにそぼろの甘さが追い打ちをかけてる。
甘党にはいいと思うけど。

あっさりとした味の茶碗蒸し。

昼食のあとは松尾珈琲店。
築町通りを横断し、公会堂前通りを通ったところにハトシの山ぐち。


ここのハトシを食べてみたかったんですがお腹いっぱいなのでパス。

吉宗から歩いて10分位で松尾珈琲店に到着。


ビーンズしょくらあと。
甘くてほろ苦いって、その通り、大人の味ですね。

ここから栗饅頭で有名な田中旭栄堂に行きます。
歩いて行くには厳しいんで大波止から市電で公会堂前で降りて徒歩で行くことに。
大波止に行く途中にあった文明堂総本店。

市電公会堂前で降りて長崎歴史博物館方向に歩き。
いきなりの坂道。
地図では平坦だと思ってたけど坂だらけ。
どこを歩いてるのかわからなくなったところで、栗饅頭の看板発見。


あった、どうやら裏道から来たようですね。






お土産で買ったのは栗王子3種類と黒王子。





栗王子のお味は、あっさり上品な甘さで美味しい。
お店のおばちゃんと長崎の坂の多さと寒さで盛り上がりしばし歓談。
ここからは一旦ホテルに戻り小休止した後に、いよいよハウステンボスです。
長崎~眼鏡橋
長崎~出島ワーフ
稲佐山の夜景を観あと夕食に向かったのは出島ワーフ。
大波止でバスを降りて10分位歩いて到着。

イルミネーションが奇麗!。


写真中央上に見えるのが先ほど言ってきた稲佐山。












ショップがたくさんあるようですがやってる店が少ない。


お目当てのお店は出島テラス。
階段を上ったところにハートのイルミネーション。
記念写真用か、男同士だどヤバいねぇ~。


二階のテラスからみるさぞかしきれいだろうな~と思いながらお店の前に行ったら定休日。
ここって夜はライブやってんだよね、残念。
ってことで隣のドラゴンワールドに行くことに。

入口のドアを開けて中を見たらお客さん全員が外国人!。
ジャパニーズは私だけ。
ここって外人専用か?。
いまさら引き返すわけにもいかず着席。





そういや長崎っていったらトルコライスが有名ってことでドラゴントルコライスをオーダー。


このお肉、焼き加減もよくジューシーで旨い。
チャーハンのパラパラ度も適度。


ほんと美味しかったです。
周りでは外国語(何語か不明)がとびかって、まるで外国のヨットハーバーで食事している気分(いったことないけど)。
さて食事のあとは1階にあるスペシャルコーヒー専門店のアティック。

お洒落な店内。
外のテラスもいいけどちょっと寒いんで中でコーヒー。



希望のラテアートが楽しめますぞ。
クマさん

スヌーピー

泣く子も黙る坂本龍馬!、超リアル。

飲むのがもったいない。
なるべく絵を崩さずに飲んだ末路がこれ。

店内では小物も売ってます。

出島珈琲カステラ、買っちゃいました。

九州2日目、長崎の夜は超充実してました。
大波止でバスを降りて10分位歩いて到着。

イルミネーションが奇麗!。


写真中央上に見えるのが先ほど言ってきた稲佐山。












ショップがたくさんあるようですがやってる店が少ない。


お目当てのお店は出島テラス。
階段を上ったところにハートのイルミネーション。
記念写真用か、男同士だどヤバいねぇ~。


二階のテラスからみるさぞかしきれいだろうな~と思いながらお店の前に行ったら定休日。
ここって夜はライブやってんだよね、残念。
ってことで隣のドラゴンワールドに行くことに。

入口のドアを開けて中を見たらお客さん全員が外国人!。
ジャパニーズは私だけ。
ここって外人専用か?。
いまさら引き返すわけにもいかず着席。





そういや長崎っていったらトルコライスが有名ってことでドラゴントルコライスをオーダー。


このお肉、焼き加減もよくジューシーで旨い。
チャーハンのパラパラ度も適度。


ほんと美味しかったです。
周りでは外国語(何語か不明)がとびかって、まるで外国のヨットハーバーで食事している気分(いったことないけど)。
さて食事のあとは1階にあるスペシャルコーヒー専門店のアティック。

お洒落な店内。
外のテラスもいいけどちょっと寒いんで中でコーヒー。



希望のラテアートが楽しめますぞ。
クマさん

スヌーピー

泣く子も黙る坂本龍馬!、超リアル。

飲むのがもったいない。
なるべく絵を崩さずに飲んだ末路がこれ。

店内では小物も売ってます。

出島珈琲カステラ、買っちゃいました。

九州2日目、長崎の夜は超充実してました。
うなぎぃ~
柳川川下りの次は旧柳川藩主立花家のお屋敷見学。

川下りの舟を降りてから歩いて3分位で西洋館に到着。
でも正面から入れず御花のほうからつながってます。

正面の建物がお土産屋で右側が資料館。










正面が屋敷建物および庭園の入口。





西洋館の中。

こちらで披露宴かなにかやってるようです。



宮城県松島の景観を模した日本庭園松濤園。
海に見立てられた池とその周りに無数の石。
辺りに280本以上の老松。
池の水は柳川城の堀の水を循環させるように作ってるそうです。
雨上がりの日だったんで濁ってます。

庭園の右側が川です。

お食事処対月館(2階)のテラスから見える川下り。
ここ対月館で昼食。
ここ広い!、600名入れるそうです。
柳川ってドジョウが名物と思ってたらうなぎも有名なんですね。
さて何を食べるか、これだ!

男気セイロっていきたいところですが、軟弱な私は並うなぎのセイロ蒸し。

このうなぎって国産なんだろうか?


うなぎ食べたのは15年ぶり位なんで美味しいのかどうかわからずです。
味のついたご飯は美味しかったです。
ってことはウナギのたれをご飯にかけて食べれば満足か。
出入口に飾ってる人形。

6月に秋田県から来たのは私が初めてか。


柳川は琴奨菊の出身地かな。

ここで結婚式&披露宴をやったらいいでしょうねぇ~。
そういや川下りの舟に乗る前に自販機で水を買ったら当たりがでました!

当たりのハッピーボトル。


中に入ってたのはイヤホーンと台座になってた消しゴム。
残念ながらハッピーにはなりませんでした。
でも当たったってことは運がいいってことなんで気分はウキウキ。
ウキウキ気分はここまで。
午後の飛行機で定刻から15分遅れで羽田に到着。
秋田便の接続まで30分位しかない!。
福岡からの到着ゲートから秋田出発ゲートまで1kmはあるんじゃないかな。
速足でヒイこらいってやっと10分前に到着セーフ。
最近こんなに歩いたことないよ!
おかげで次の日は筋肉痛でした。

川下りの舟を降りてから歩いて3分位で西洋館に到着。
でも正面から入れず御花のほうからつながってます。

正面の建物がお土産屋で右側が資料館。










正面が屋敷建物および庭園の入口。





西洋館の中。

こちらで披露宴かなにかやってるようです。



宮城県松島の景観を模した日本庭園松濤園。
海に見立てられた池とその周りに無数の石。
辺りに280本以上の老松。
池の水は柳川城の堀の水を循環させるように作ってるそうです。
雨上がりの日だったんで濁ってます。

庭園の右側が川です。

お食事処対月館(2階)のテラスから見える川下り。
ここ対月館で昼食。
ここ広い!、600名入れるそうです。
柳川ってドジョウが名物と思ってたらうなぎも有名なんですね。
さて何を食べるか、これだ!

男気セイロっていきたいところですが、軟弱な私は並うなぎのセイロ蒸し。

このうなぎって国産なんだろうか?


うなぎ食べたのは15年ぶり位なんで美味しいのかどうかわからずです。
味のついたご飯は美味しかったです。
ってことはウナギのたれをご飯にかけて食べれば満足か。
出入口に飾ってる人形。

6月に秋田県から来たのは私が初めてか。


柳川は琴奨菊の出身地かな。

ここで結婚式&披露宴をやったらいいでしょうねぇ~。
そういや川下りの舟に乗る前に自販機で水を買ったら当たりがでました!

当たりのハッピーボトル。


中に入ってたのはイヤホーンと台座になってた消しゴム。
残念ながらハッピーにはなりませんでした。
でも当たったってことは運がいいってことなんで気分はウキウキ。
ウキウキ気分はここまで。
午後の飛行機で定刻から15分遅れで羽田に到着。
秋田便の接続まで30分位しかない!。
福岡からの到着ゲートから秋田出発ゲートまで1kmはあるんじゃないかな。
速足でヒイこらいってやっと10分前に到着セーフ。
最近こんなに歩いたことないよ!
おかげで次の日は筋肉痛でした。
THE YUZU SCO
昨日 福岡にいったときに買ってきた「ゆずすこ」。
製造者が柳川市の高橋商店。
これは「ゆずすこレッド」
九州名産ゆずこしょうを使い易いように液体化。
これに沖縄産島唐辛子を使用したもの。

タバスコをもじって「ゆずすこ」、名前がいいよ!。
味は辛さの中にゆずの香りがただよい、風味抜群。
こちらは「Yuz Tube」

九州産の柚子と青唐辛子の柚子こしょう。

高橋商店の新感覚のりペースト「のりクロ」。
有明海干し海苔使用。
のしとゆずすこのコレボレーション。


のりくろとは有明海の海苔。
その中でも味、風味が最も良いとされる一番・二番海苔のみを使用。
海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずこしょうとオスをブレンドした海苔の佃煮。
磯の香と、ほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ。
スッキリした後味。
これってやみつきになりますよ。
チューブタイプで使い易くいつでもどこでものりくろって感じ。
この「のりくろ」、新感覚&触感で目からうろこでした。
製造者が柳川市の高橋商店。
これは「ゆずすこレッド」
九州名産ゆずこしょうを使い易いように液体化。
これに沖縄産島唐辛子を使用したもの。

タバスコをもじって「ゆずすこ」、名前がいいよ!。
味は辛さの中にゆずの香りがただよい、風味抜群。
こちらは「Yuz Tube」

九州産の柚子と青唐辛子の柚子こしょう。

高橋商店の新感覚のりペースト「のりクロ」。
有明海干し海苔使用。
のしとゆずすこのコレボレーション。


のりくろとは有明海の海苔。
その中でも味、風味が最も良いとされる一番・二番海苔のみを使用。
海苔の風味を損なわないように絶妙な割合でゆずこしょうとオスをブレンドした海苔の佃煮。
磯の香と、ほのかに香るゆずの風味とピリッとした辛さ。
スッキリした後味。
これってやみつきになりますよ。
チューブタイプで使い易くいつでもどこでものりくろって感じ。
この「のりくろ」、新感覚&触感で目からうろこでした。
博多ラーメン
福岡
所用で福岡に行ってきました。

秋田空港のお土産POPが変わってました。
私は日本酒を飲まないんでよくわかりません。

72番ゲートからかなり遠いですねぇ~、歩きくたびれた。


無事に福岡空港に到着。
さっそく念願の本場博多ラーメンを食べようと思ったら時間の関係でダメ!。
仕方なく空港内の売店でサンドイッチを購入。
フィッシュかつの明太ポテトサンド。

レンジで温めたら美味しかったと思うけど冷蔵ブースからだしたばかりで冷たく硬く味はさっぱりでした。
午後から一通り所用をこなした後は晩飯。
場所はヤフオクドームの隣。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
そういやホークスといったらおじさんは南海だよ。

いよいよ晩飯、ディナーか。
玄界灘産鯛

鹿児島産黒豚


ご飯、明太子、高菜のバイキング?
勝手に盛り付け。


この博多ラーメンのブランド名はわかりませんが、あっさりして美味しかった。

明太子は超美味しかったです!

デザート

一通り食事をした後のショータイム?

この方だれか知ってますか?

ミラクル○○○さん。
歌声がウタ○ヒ○るに超似てるぅ~!
トークも抜群、おじさん達にモロウケでした。
私は念願の?握手していただきました。

こちらはホテルの窓越しに見た樋井川。

次の日の朝。


朝に見た月。


シーサイドももち海浜公園。



福岡タワー


今日はここから柳川に移動。
バスの中から見た福岡ポートタワー。

名前はわかりませんがデカい船が泊ってました。

ということで、福岡に来て空港からホテルまで寄り道なし。
ホテルの食事を終わったら部屋に帰ってバタンキュー。
結局どこにも出て行かずでした。
初めて福岡に来たっていうのに残念しまくり。

秋田空港のお土産POPが変わってました。
私は日本酒を飲まないんでよくわかりません。

72番ゲートからかなり遠いですねぇ~、歩きくたびれた。


無事に福岡空港に到着。
さっそく念願の本場博多ラーメンを食べようと思ったら時間の関係でダメ!。
仕方なく空港内の売店でサンドイッチを購入。
フィッシュかつの明太ポテトサンド。

レンジで温めたら美味しかったと思うけど冷蔵ブースからだしたばかりで冷たく硬く味はさっぱりでした。
午後から一通り所用をこなした後は晩飯。
場所はヤフオクドームの隣。
福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
そういやホークスといったらおじさんは南海だよ。

いよいよ晩飯、ディナーか。
玄界灘産鯛

鹿児島産黒豚


ご飯、明太子、高菜のバイキング?
勝手に盛り付け。


この博多ラーメンのブランド名はわかりませんが、あっさりして美味しかった。

明太子は超美味しかったです!

デザート

一通り食事をした後のショータイム?

この方だれか知ってますか?

ミラクル○○○さん。
歌声がウタ○ヒ○るに超似てるぅ~!
トークも抜群、おじさん達にモロウケでした。
私は念願の?握手していただきました。

こちらはホテルの窓越しに見た樋井川。

次の日の朝。


朝に見た月。


シーサイドももち海浜公園。



福岡タワー


今日はここから柳川に移動。
バスの中から見た福岡ポートタワー。

名前はわかりませんがデカい船が泊ってました。

ということで、福岡に来て空港からホテルまで寄り道なし。
ホテルの食事を終わったら部屋に帰ってバタンキュー。
結局どこにも出て行かずでした。
初めて福岡に来たっていうのに残念しまくり。