天丼と団子
山本亭の帰りは帝釈天参道に戻り大和家に立ち寄り。

注文が入るとおじさんが店頭で天ぷらを揚げるようです。



天丼並が998円、天丼上が1600円。
上は並に海老天が1本追加とのこと。
天丼並を注文。

高価な天丼。
柴又価格かな。
近くの高木屋老舗のだんごが美味そうなんで入店。





写真上から磯おとめ、草だんご、焼だんご。
甘さ控えめで上品なお味。
美味い!

あまりの美味さにお土産用をGET。
高木屋老舗、食事店舗の向かいはお土産専用店舗。



バター焼き芋ようかんも美味しそうでした。

柴又駅に戻ってさよなら。
ここから京成高砂駅で乗り換えて、羽田空港まで直通。
これは便利。
途中にスカイツリーと浅草があるんでこのルートは観光コースにいいかもです。

注文が入るとおじさんが店頭で天ぷらを揚げるようです。



天丼並が998円、天丼上が1600円。
上は並に海老天が1本追加とのこと。
天丼並を注文。

高価な天丼。
柴又価格かな。
近くの高木屋老舗のだんごが美味そうなんで入店。





写真上から磯おとめ、草だんご、焼だんご。
甘さ控えめで上品なお味。
美味い!

あまりの美味さにお土産用をGET。
高木屋老舗、食事店舗の向かいはお土産専用店舗。



バター焼き芋ようかんも美味しそうでした。

柴又駅に戻ってさよなら。
ここから京成高砂駅で乗り換えて、羽田空港まで直通。
これは便利。
途中にスカイツリーと浅草があるんでこのルートは観光コースにいいかもです。
びんびん~八王子市
二次会はいかりや
八王子駅周辺の町中をぶらぶらしてたら「いかりや」って面白そうなお店があったので入店。

大根、タコ、人参の上に納豆が乗っていると思いきやナッツでした。

新感覚の料理。
ナッツの風味と食材が妙にマッチして美味い!
たけのこは柔らかく味がしみ込んで旨い。

70過ぎの叔父さんと叔母さんで切り盛り。
叔母さんに「ドリフのいかりや長介さんと関係があるんですか?」
と聞いたところ笑いながら「厨房にいる主人は長介さんの弟です」とのこと。
驚きびっくり!
具沢山の鍋料理。
これも美味い。

そういや顔を見ると似てる!
名刺を頂くと三男さん。
話しが盛り上がり料理も美味しく大満足。

なにやらホテル建設で立ち退きの話が出ているとのこと。
たいへん親切ないかりやさん夫妻でした。

大根、タコ、人参の上に納豆が乗っていると思いきやナッツでした。

新感覚の料理。
ナッツの風味と食材が妙にマッチして美味い!
たけのこは柔らかく味がしみ込んで旨い。

70過ぎの叔父さんと叔母さんで切り盛り。
叔母さんに「ドリフのいかりや長介さんと関係があるんですか?」
と聞いたところ笑いながら「厨房にいる主人は長介さんの弟です」とのこと。
驚きびっくり!
具沢山の鍋料理。
これも美味い。

そういや顔を見ると似てる!
名刺を頂くと三男さん。
話しが盛り上がり料理も美味しく大満足。

なにやらホテル建設で立ち退きの話が出ているとのこと。
たいへん親切ないかりやさん夫妻でした。
29house~八王子市
シムラホール~東京都
玄~東京都品川区
圓~東京都八王子市
無垢~新横浜ラーメン博物館
新横浜ラーメン博物館
やまちゃん~東京
肉と酒 はじめ
鴨to葱~東京都
鳳仙花~東京
満来~東京
東京都新宿区西新宿のらあめん満来。
新宿駅西口を出てとぼとぼ歩き到着。

入口左にあるショーケースが昭和を感じますね。

店内はとても綺麗、テーブル席はなくカウンターのみ。
店内で10人くらい座り待ち。

入店前はチャーシュー麺を食べようと思っていたけど値段を見たらグロッキー。
結局らあめんをポチィ。

麺ゆでの寸胴がでかい!




でかいチャーシュー、柔らかくて旨い。

食べはじめは大したことないと思っていたら麺がやたら多い。
麺だけいったら二郎に匹敵するんではと思います。
もちもちで旨い。


オーソドックスな鶏ガラ&醤油のスープのようだけどコクがあって美味い!
皆さんはほぼざるを食べている。
ざるの麺量もやたらに多い!
一押しはざるかも。
大変美味しかったです、ごちそうさまでした。
新宿駅西口を出てとぼとぼ歩き到着。

入口左にあるショーケースが昭和を感じますね。

店内はとても綺麗、テーブル席はなくカウンターのみ。
店内で10人くらい座り待ち。

入店前はチャーシュー麺を食べようと思っていたけど値段を見たらグロッキー。
結局らあめんをポチィ。

麺ゆでの寸胴がでかい!




でかいチャーシュー、柔らかくて旨い。

食べはじめは大したことないと思っていたら麺がやたら多い。
麺だけいったら二郎に匹敵するんではと思います。
もちもちで旨い。


オーソドックスな鶏ガラ&醤油のスープのようだけどコクがあって美味い!
皆さんはほぼざるを食べている。
ざるの麺量もやたらに多い!
一押しはざるかも。
大変美味しかったです、ごちそうさまでした。
吉法師~東京都
東京都渋谷区神南の吉法師。

井の頭通りを歩くこと10分、目印の7イレブンの二階。
お店案内POPや暖簾はなし、わかりずらい。
あらかじめ調べていかないと無理ですね。
二階の一番奥にありました。
ガラス張りでポップな店内。



青い拉麺をどうしても食べてみたかったので迷わず鶏清湯 青を注文。
ランチタイムなんでライスor玉子orコーンを選択。
コーンをトッピング。

青いスープ!
コバルトブルーでもなくエメラルドグリーンでもなく、しいていえばハワイアンブルーか。
信号の青って感覚か。

恐る恐るスープを飲むと若干塩気と甘みのあるスープ。




パッツン系の麺にスープが絡んでブルーに。


熱々のスープでお味は極めて普通の拉麺。
やっぱり摩訶不思議なスープ。
ちなみに体に害のない食材を使っているようです。
何故スープが青いのかはわかりません。
驚きの拉麺、ごちそうさまでした。

他のメニュー。



お連れさんの鶏清湯 岩下の新生姜(写真左)。

鮮やかなオレンジ。
お味は今まで味わったことがないような説明できない味。


隣の方がこれを食べてましたが鮮やかなブルー。
芸術品ですね。

井の頭通りを歩くこと10分、目印の7イレブンの二階。
お店案内POPや暖簾はなし、わかりずらい。
あらかじめ調べていかないと無理ですね。
二階の一番奥にありました。
ガラス張りでポップな店内。



青い拉麺をどうしても食べてみたかったので迷わず鶏清湯 青を注文。
ランチタイムなんでライスor玉子orコーンを選択。
コーンをトッピング。

青いスープ!
コバルトブルーでもなくエメラルドグリーンでもなく、しいていえばハワイアンブルーか。
信号の青って感覚か。

恐る恐るスープを飲むと若干塩気と甘みのあるスープ。




パッツン系の麺にスープが絡んでブルーに。


熱々のスープでお味は極めて普通の拉麺。
やっぱり摩訶不思議なスープ。
ちなみに体に害のない食材を使っているようです。
何故スープが青いのかはわかりません。
驚きの拉麺、ごちそうさまでした。

他のメニュー。



お連れさんの鶏清湯 岩下の新生姜(写真左)。

鮮やかなオレンジ。
お味は今まで味わったことがないような説明できない味。


隣の方がこれを食べてましたが鮮やかなブルー。
芸術品ですね。
久しぶりの吉祥寺
所用で4ケ月ぶりに吉祥寺。
吉祥寺といったらハモニカ横丁。
前回来た時にはまってしまいました。
今回もハモニカ横丁にまっしぐら。

時間が早いせいかそんなに混んでいない。

ホヤの塩辛が旨い。



新規開拓ってことで目の前のハモニカキッチンに入店。

テーブル席は3階とのこと。
戦後の昭和って感じ(知らないけど)。



ビール飲んで麻婆豆腐&焼き鳥。

一軒目はこれにて終了。
帰るころは満席。
餃子が美味そう。


二軒目は目にとまったエプロンに突入。

秋田の酒が二種類、でも飲めないんでビールから。


ビールからハイボール。
ジュワっとくるハイボールかと思いきやウイスキーの水割りのような?

箸置きがピーナッツとは面白い。



酔いが回ってきたころにカウンターに6人組が。
とにかく仕事のお話し議論がうるさい。
とっとと退散。

久しぶりにお酒を飲んで酔っ払いました。
締めのラーメンはパスしてホテルに戻って爆睡でした。
明日は八王子でお仕事。
吉祥寺といったらハモニカ横丁。
前回来た時にはまってしまいました。
今回もハモニカ横丁にまっしぐら。

時間が早いせいかそんなに混んでいない。

ホヤの塩辛が旨い。



新規開拓ってことで目の前のハモニカキッチンに入店。

テーブル席は3階とのこと。
戦後の昭和って感じ(知らないけど)。



ビール飲んで麻婆豆腐&焼き鳥。

一軒目はこれにて終了。
帰るころは満席。
餃子が美味そう。


二軒目は目にとまったエプロンに突入。

秋田の酒が二種類、でも飲めないんでビールから。


ビールからハイボール。
ジュワっとくるハイボールかと思いきやウイスキーの水割りのような?

箸置きがピーナッツとは面白い。



酔いが回ってきたころにカウンターに6人組が。
とにかく仕事のお話し議論がうるさい。
とっとと退散。

久しぶりにお酒を飲んで酔っ払いました。
締めのラーメンはパスしてホテルに戻って爆睡でした。
明日は八王子でお仕事。
二郎~三田本店
ジロリアンじゃないけど一度は行ってみたかったラーメン二郎 三田本店。
都営地下鉄浅草線 三田駅でおりて歩いて15分くらいか。
慶応大学の前をてくてく歩き。


そこから少しで到着。

午後3時閉店の30分前だというのに15人くらいの待ち客。
さすがラーメン二郎。
ここまで来て引き返せない!

店内はカウンター13人くらいで満席かな。
それにしても狭さにびっくり。
まずは並んでいる間に食券購入。
ラーメン以外は売り切れ。


光の関係かチャーシューがレアーに。
ぱっと見で量は大したことがないかなと思ったら大間違い。

はんぱない大きさのチャーシュー。

ノーマルでも麺量が2玉(300g)とのこと。
食べても食べても麺が減らない!

悪戦苦闘したけど完食。
ごちそうさまでした。
案の定、晩飯はパス。
営業時間は8:30~15:00。
午後3時半ころでもまだならんでる人がいる。

お店にはられていた演奏会のポスター。

都営地下鉄浅草線 三田駅でおりて歩いて15分くらいか。
慶応大学の前をてくてく歩き。


そこから少しで到着。

午後3時閉店の30分前だというのに15人くらいの待ち客。
さすがラーメン二郎。
ここまで来て引き返せない!

店内はカウンター13人くらいで満席かな。
それにしても狭さにびっくり。
まずは並んでいる間に食券購入。
ラーメン以外は売り切れ。


光の関係かチャーシューがレアーに。
ぱっと見で量は大したことがないかなと思ったら大間違い。

はんぱない大きさのチャーシュー。

ノーマルでも麺量が2玉(300g)とのこと。
食べても食べても麺が減らない!

悪戦苦闘したけど完食。
ごちそうさまでした。
案の定、晩飯はパス。
営業時間は8:30~15:00。
午後3時半ころでもまだならんでる人がいる。

お店にはられていた演奏会のポスター。

ホープ軒~吉祥寺
昭和にタイムスリップか
先週末に所用で東京に。
夜は吉祥寺駅から歩いて5分のハモニカ横丁で一杯。
どこにあるかと思ったらやたらに狭い小路。

ハモニカ横丁 仲見世通り。
ハモニカってなんだろ、どうやらハーモニカ(吹き口)のような密集している店舗のよう。

5~6人が入ると満席になるような店舗がいっぱい。

どこも人でいっぱい。

立ち飲み屋さんも流行っている。
アコーディオンを弾いてたお嬢さん。
これがまたお上手!

ハモニカ横丁でアコーディオン!
お目当てのささの葉に行ったらまだ開店していない。
8時過ぎからのようなんで他店に。

ストリートライブ、なんで後ろ見て歌ってんでしょ。

小路をいろいろ見ていたらハーモニカ横丁(駅への近道)の看板。

最初はハモニカ横丁でこちらはハーモニカ横丁。
正式名称?がハーモニカで通称ハモニカ。
吉祥寺駅の北口駅前にあり商店・飲食店が100件近く。
戦争後の闇市がルーツのよう。
昭和の面影がプンプン。
いろいろ回ってここ(店の名前は忘れました)に入店。


一番メニューの鳥皮ポン酢。

鳥皮の下にネギがびっしり。
ポン酢の香りがよく美味しかった。

酔いがまわって来たところで「ささの葉」に再度行ってみることに。

いろんなジャンルのお店があります。


ささの葉に行ってみたら案の定激混み。
通路まで人がいっぱい。

諦めて帰りましょう。

ハモニカ横丁仲見世通り入り口に戻って締めのラーメンかな。
夜は吉祥寺駅から歩いて5分のハモニカ横丁で一杯。
どこにあるかと思ったらやたらに狭い小路。

ハモニカ横丁 仲見世通り。
ハモニカってなんだろ、どうやらハーモニカ(吹き口)のような密集している店舗のよう。

5~6人が入ると満席になるような店舗がいっぱい。

どこも人でいっぱい。

立ち飲み屋さんも流行っている。
アコーディオンを弾いてたお嬢さん。
これがまたお上手!

ハモニカ横丁でアコーディオン!
お目当てのささの葉に行ったらまだ開店していない。
8時過ぎからのようなんで他店に。

ストリートライブ、なんで後ろ見て歌ってんでしょ。

小路をいろいろ見ていたらハーモニカ横丁(駅への近道)の看板。

最初はハモニカ横丁でこちらはハーモニカ横丁。
正式名称?がハーモニカで通称ハモニカ。
吉祥寺駅の北口駅前にあり商店・飲食店が100件近く。
戦争後の闇市がルーツのよう。
昭和の面影がプンプン。
いろいろ回ってここ(店の名前は忘れました)に入店。


一番メニューの鳥皮ポン酢。

鳥皮の下にネギがびっしり。
ポン酢の香りがよく美味しかった。

酔いがまわって来たところで「ささの葉」に再度行ってみることに。

いろんなジャンルのお店があります。


ささの葉に行ってみたら案の定激混み。
通路まで人がいっぱい。

諦めて帰りましょう。

ハモニカ横丁仲見世通り入り口に戻って締めのラーメンかな。
辛さの魔力に勝てず
東京2日目はまさちゃんと拉麺。
2人とも人体マフラーが行かれ気味。
私は昨年暮れから唐辛子禁止条約が発令状態。
まさちゃんはマフラー修理を終えたばかり。
さてどこに行くか?
2人とも唐辛子禁断症状がでてきたか。
まさちゃんがまだ行ったことがない蒙古タンメン中本にチャレンジ。
以前行ったことがある御徒町店にGO。
JR御徒町駅で降りて歩いていたら広場がある。
映画ジュマンジの宣伝、迫力あるね。

となりにパンダ。
なんでここにパンダ?、上野動物園が近いからかな。

午後2時近くに到着、10人くらいの行列。

冷やし味噌ラーメンが10辛なのに北極ラーメンは9辛。
同じく10辛にすればインパクトがあると思うけど。

何辛にするか二人で悩みまくり。
私は今後のこと?もあり3辛。
まさちゃんは思い切って5辛。
券売機でポチぃ。


常時店内に5名、店外に5名の待ち行列。
トータル10分位で着席。

見た目は辛そうでないけどジワジワくるよ~!

これで3辛はうそだろって感じ。
半年くらい辛し無し生活だったんで抵抗力がなくなったかも。


辛いけど適度な甘みがあり、辛い→旨いの繰り返し。

まさちゃんは片手にティッシュを握りしめ、くちびるをふきふき麺を食べてる。
2人の共通感想は、くちびるがビリビリ汗がダラダラ でも旨い。
さすが蒙古タンメン、これでモンゴルに行けるか(行く気はないけど)。
その後のマフラーの状態は、二人とも被害なしでした。
めでたしめでたし。
2人とも人体マフラーが行かれ気味。
私は昨年暮れから唐辛子禁止条約が発令状態。
まさちゃんはマフラー修理を終えたばかり。
さてどこに行くか?
2人とも唐辛子禁断症状がでてきたか。
まさちゃんがまだ行ったことがない蒙古タンメン中本にチャレンジ。
以前行ったことがある御徒町店にGO。
JR御徒町駅で降りて歩いていたら広場がある。
映画ジュマンジの宣伝、迫力あるね。

となりにパンダ。
なんでここにパンダ?、上野動物園が近いからかな。

午後2時近くに到着、10人くらいの行列。

冷やし味噌ラーメンが10辛なのに北極ラーメンは9辛。
同じく10辛にすればインパクトがあると思うけど。

何辛にするか二人で悩みまくり。
私は今後のこと?もあり3辛。
まさちゃんは思い切って5辛。
券売機でポチぃ。


常時店内に5名、店外に5名の待ち行列。
トータル10分位で着席。

見た目は辛そうでないけどジワジワくるよ~!

これで3辛はうそだろって感じ。
半年くらい辛し無し生活だったんで抵抗力がなくなったかも。


辛いけど適度な甘みがあり、辛い→旨いの繰り返し。

まさちゃんは片手にティッシュを握りしめ、くちびるをふきふき麺を食べてる。
2人の共通感想は、くちびるがビリビリ汗がダラダラ でも旨い。
さすが蒙古タンメン、これでモンゴルに行けるか(行く気はないけど)。
その後のマフラーの状態は、二人とも被害なしでした。
めでたしめでたし。
八王子の夜は寒かった
所用で八王子に。
前泊して夜はまさちゃんと一杯。
八王子駅前の繁華街で老舗の居酒屋 酒蔵一平。

店内はなかなかいい感じ。

最近は東京に行くとフレンドリーな衆居酒屋を探して入店。
お店の選択はまさちゃんにお任せ。




まずはビールで乾杯していろいろ注文。
ボリュームたっぷりの焼鳥。


いろいろ食べて飲んで二人で5千円ちょっと、安い!
2人とも酔っぱらってべろんべろん。
明日があるのでホテルに帰って爆睡。
次の日のホテル朝食。
ゴージャス。


支離滅裂な朝食。
最初はパンにしようと思ったら朝カレーも旨そう。
そして納豆と目玉焼きは外せない。
結局は和洋折衷の朝食。
これはこれで美味しいからいいかも。
朝食代は昨日の飲み代とほぼ同じ。
ホテルはこれで儲かっているかもね。
前泊して夜はまさちゃんと一杯。
八王子駅前の繁華街で老舗の居酒屋 酒蔵一平。

店内はなかなかいい感じ。

最近は東京に行くとフレンドリーな衆居酒屋を探して入店。
お店の選択はまさちゃんにお任せ。




まずはビールで乾杯していろいろ注文。
ボリュームたっぷりの焼鳥。


いろいろ食べて飲んで二人で5千円ちょっと、安い!
2人とも酔っぱらってべろんべろん。
明日があるのでホテルに帰って爆睡。
次の日のホテル朝食。
ゴージャス。


支離滅裂な朝食。
最初はパンにしようと思ったら朝カレーも旨そう。
そして納豆と目玉焼きは外せない。
結局は和洋折衷の朝食。
これはこれで美味しいからいいかも。
朝食代は昨日の飲み代とほぼ同じ。
ホテルはこれで儲かっているかもね。
蒲田の鳥万がテレビに!
昨日まささんから蒲田鳥万のテレビ映像が送られてきました。
東京都大田区西蒲田の鳥万といえば昨年11月に二人で行ったところ。
お店のスタッフのインパクトが強烈で忘れもせず。
テレビの番組で蒲田のベスト20の紹介かな。
(写真はテレビ映像からの抜粋、勝手に使ってすみません)

鳥万1階。

鳥万2階。

鳥万3階。
以前来たときは1・3・4階が満席で2階でした。
「うちは基本、合席だからねぇ~」って言葉が今でも思い出します。

3階までかと思ったら4階もあったようです。







この映像だとベスト16かな。
大衆居酒屋の真骨頂!
安くてうまいし合席もなかなかいい感じ。
東京に行く機会があったらまた行ってみたいところですね。
まささん、ありがとうございました。
東京都大田区西蒲田の鳥万といえば昨年11月に二人で行ったところ。
お店のスタッフのインパクトが強烈で忘れもせず。
テレビの番組で蒲田のベスト20の紹介かな。
(写真はテレビ映像からの抜粋、勝手に使ってすみません)

鳥万1階。

鳥万2階。

鳥万3階。
以前来たときは1・3・4階が満席で2階でした。
「うちは基本、合席だからねぇ~」って言葉が今でも思い出します。

3階までかと思ったら4階もあったようです。







この映像だとベスト16かな。
大衆居酒屋の真骨頂!
安くてうまいし合席もなかなかいい感じ。
東京に行く機会があったらまた行ってみたいところですね。
まささん、ありがとうございました。
懐かしの昭和~ラーメン博物館
味楽でらーめんを食べたあとは館内散策。
二階から見た街並み。
二階っていうより地下1階かな。






駄菓子屋さん。

「未来の機械で温められます!」




ジャイアント馬場の空手チョップ炸裂か。




1階に戻って売店。
自分の好みに合うように部材をチョイス。

丼やレンゲが欲しかったけど荷物になるので泣く泣くパス。

1階の隅にはミニカーレーシング場。


ラーメンに関するうんちくコーナー。

5つの要素の組み合わせによりラーメンのレシピは無限大。





館内アナウンスでなにやらショーをやるよう。
ラーメンエデュティメント テイスティングか?

スタッフの方が一生懸命メンマの準備。
男性インストラクターが開始の鐘の鳴らす。
今回のテーマはメンマと竹の子の違い。

外人のギャラリーが多い!

左が竹の子、右がメンマ。
味も食感も全然違う。

スタッフ「メンマとしなちくの違いが分かりますかぁ~?」
わかんない。
メンマとしなちくは同じ。
メンマの原料の麻竹は中国産で昔は「支那」と呼ばれていてシナチク。
しかし昭和21年に「支那」を使わず「中国」を使うように通達はあり。
その後、丸松物産が麺の上にのせる麻竹なんでメンマにしようと決めたそうです。
メンマについて
①メンマは中華食材なんでラーメンは中華料理だということをアピールするためにトッピングされた。
②メンマは麻竹を発行させた後に乾燥させた乾物。
③メンマは発酵食品。
④メンマには肥満防止や血糖値をおさえる食物繊維が含まれている、炭水化物と脂肪がメインのラーメンのトッピングとしては理にかなっている。
メンマを食べましょう!
勉強になりました。

内容の濃い新横浜ラーメン博物館でした。
二階から見た街並み。
二階っていうより地下1階かな。






駄菓子屋さん。

「未来の機械で温められます!」




ジャイアント馬場の空手チョップ炸裂か。




1階に戻って売店。
自分の好みに合うように部材をチョイス。

丼やレンゲが欲しかったけど荷物になるので泣く泣くパス。

1階の隅にはミニカーレーシング場。


ラーメンに関するうんちくコーナー。

5つの要素の組み合わせによりラーメンのレシピは無限大。





館内アナウンスでなにやらショーをやるよう。
ラーメンエデュティメント テイスティングか?

スタッフの方が一生懸命メンマの準備。
男性インストラクターが開始の鐘の鳴らす。
今回のテーマはメンマと竹の子の違い。

外人のギャラリーが多い!

左が竹の子、右がメンマ。
味も食感も全然違う。

スタッフ「メンマとしなちくの違いが分かりますかぁ~?」
わかんない。
メンマとしなちくは同じ。
メンマの原料の麻竹は中国産で昔は「支那」と呼ばれていてシナチク。
しかし昭和21年に「支那」を使わず「中国」を使うように通達はあり。
その後、丸松物産が麺の上にのせる麻竹なんでメンマにしようと決めたそうです。
メンマについて
①メンマは中華食材なんでラーメンは中華料理だということをアピールするためにトッピングされた。
②メンマは麻竹を発行させた後に乾燥させた乾物。
③メンマは発酵食品。
④メンマには肥満防止や血糖値をおさえる食物繊維が含まれている、炭水化物と脂肪がメインのラーメンのトッピングとしては理にかなっている。
メンマを食べましょう!
勉強になりました。

内容の濃い新横浜ラーメン博物館でした。
ラーメン博物館は面白いよ
八王子から蒲田に行く途中に新横浜ラーメン博物館に立ち寄り。
JR新横浜駅から歩いて10分くらい。


入場料310円。
6ケ月パスが500円。
今思えば6ケ月パスを買っておけばよかったかも。

1階はフロントと売店、そしてミニレーシングのサーキット場。
フロントカウンター内でラーメンエデュティメント テイスティングが行われます。



地下にラーメン街があります。

いろんな丼。


鶴亀町内会公式発 ラーメン店の待ち時間表示。


館内を上から見たところ。
昭和の街並みを再現か。







龍上海、並んでるね。




らーめん味楽 利尻島で決まり。



焼き醤油らーめん。




トッピングの利尻こんぶ。




甘めの出汁に適度な硬さの中太ちじれ麺。
ううううううぅ~ん、旨い!
くどくなく、あっさりでもなくコクがあって美味しいらーめんでした。

つづく
JR新横浜駅から歩いて10分くらい。


入場料310円。
6ケ月パスが500円。
今思えば6ケ月パスを買っておけばよかったかも。

1階はフロントと売店、そしてミニレーシングのサーキット場。
フロントカウンター内でラーメンエデュティメント テイスティングが行われます。



地下にラーメン街があります。

いろんな丼。


鶴亀町内会公式発 ラーメン店の待ち時間表示。


館内を上から見たところ。
昭和の街並みを再現か。







龍上海、並んでるね。




らーめん味楽 利尻島で決まり。



焼き醤油らーめん。




トッピングの利尻こんぶ。




甘めの出汁に適度な硬さの中太ちじれ麺。
ううううううぅ~ん、旨い!
くどくなく、あっさりでもなくコクがあって美味しいらーめんでした。

つづく
時間を巻き戻して蒲田
土曜の夜はJR蒲田駅前で軽く飲み。
場所はマサさんのお勧めの「鳥万本店」。

激込!
「二人ですけどいいですか?」
スタッフのおばちゃん「ちょっときびしいかも」
おばちゃん「合席でもいいですか」
「できれば別のほうがいいんだけど」
おばちゃん「空いていればいいけど、うちは基本あいせきだから」。
「やっぱり空いていないから合席で」
「わかりました」ってな感じ。
3階建てのビル全部満席とは流行ってますね。

二階の4人掛けテーブルにマサさんと並んで着席。
カウンターは一人来店用にしているみたい。
10分位して大学生らしい二人組が対面に着席。
居酒屋で合席、しかも対面どうしってのは初めて。
話しかけたらいいのか?
相手にしてみればおっさん二人の対面なんで話しかけられても困るだろうなってことでこちらは二人で盛り上がり。


焼き鳥 安い!

今日のお勧めのしらうお。



ビールを飲んで締め?はホッピー。
「ホッピーはハッピー、プリン体ゼロ」のPOP。

初めてホッピーを飲みましたがなかなかいいかも。

鳥万1階

これでもかってほどのメニュー!
2人してガンガン飲んで4千円ちょっと、安い!
仕事帰りにちょっといっぱいにベストか。
大満足で帰って爆睡でした。
場所はマサさんのお勧めの「鳥万本店」。

激込!
「二人ですけどいいですか?」
スタッフのおばちゃん「ちょっときびしいかも」
おばちゃん「合席でもいいですか」
「できれば別のほうがいいんだけど」
おばちゃん「空いていればいいけど、うちは基本あいせきだから」。
「やっぱり空いていないから合席で」
「わかりました」ってな感じ。
3階建てのビル全部満席とは流行ってますね。

二階の4人掛けテーブルにマサさんと並んで着席。
カウンターは一人来店用にしているみたい。
10分位して大学生らしい二人組が対面に着席。
居酒屋で合席、しかも対面どうしってのは初めて。
話しかけたらいいのか?
相手にしてみればおっさん二人の対面なんで話しかけられても困るだろうなってことでこちらは二人で盛り上がり。


焼き鳥 安い!

今日のお勧めのしらうお。



ビールを飲んで締め?はホッピー。
「ホッピーはハッピー、プリン体ゼロ」のPOP。

初めてホッピーを飲みましたがなかなかいいかも。

鳥万1階

これでもかってほどのメニュー!
2人してガンガン飲んで4千円ちょっと、安い!
仕事帰りにちょっといっぱいにベストか。
大満足で帰って爆睡でした。
品達はバラエティー
ラーメンと丼のフードパーク「品達」。
品川駅高輪口を出て左に2~3分。
以前行ったときは改装中で今回再チャレンジ。

「品達ラーメン 麺達七人衆」
①なんつッ亭
②蒙古タンメン中本
③せたが屋
④きび
⑤麺屋翔
⑥TETSU
⑦神仙
「品達どんぶり 五人衆」
①すた丼
②野郎ラーメン
③ニュータンタンメン
④張家
⑤ゴーゴーカレー
さてどれに行くか?

いちばん並んでたのが蒙古タンメン中本。


いちばん奥の神仙で決まり。




豪華濃厚豚骨らーめんをポチ。

麺はかた目をオーダー。

カウンターの瓶に入ってた辛もやしをつまみ食い。


見るからに濃厚。

ひと口スープを飲んだら濃厚ドロドロ。


途中から辛もやしを投入。
ピリッとして味が引き締まる。


ストレート細麺は硬めでばっちり。


濃厚ドロスープは美味しかった。
お連れさんの濃厚味噌「炎 炙」 肉盛麺。

スープを少し頂きました、麺は中太ちじれ麺、旨い!
肉盛りのほうがよかったかも。
品達は興味あるお店がいっぱい、次回行ってみます。
品川駅高輪口を出て左に2~3分。
以前行ったときは改装中で今回再チャレンジ。

「品達ラーメン 麺達七人衆」
①なんつッ亭
②蒙古タンメン中本
③せたが屋
④きび
⑤麺屋翔
⑥TETSU
⑦神仙
「品達どんぶり 五人衆」
①すた丼
②野郎ラーメン
③ニュータンタンメン
④張家
⑤ゴーゴーカレー
さてどれに行くか?

いちばん並んでたのが蒙古タンメン中本。


いちばん奥の神仙で決まり。




豪華濃厚豚骨らーめんをポチ。

麺はかた目をオーダー。

カウンターの瓶に入ってた辛もやしをつまみ食い。


見るからに濃厚。

ひと口スープを飲んだら濃厚ドロドロ。


途中から辛もやしを投入。
ピリッとして味が引き締まる。


ストレート細麺は硬めでばっちり。


濃厚ドロスープは美味しかった。
お連れさんの濃厚味噌「炎 炙」 肉盛麺。

スープを少し頂きました、麺は中太ちじれ麺、旨い!
肉盛りのほうがよかったかも。
品達は興味あるお店がいっぱい、次回行ってみます。
堂島ロール~大丸
俺式~東京駅
半年ぶりの東京は疲れた
馬賊~日暮里
東京日暮里駅前の中国手打拉麺「馬賊」。
つい最近まで東京に住んでたマリちゃんの紹介で行ってみました。
マリちゃんはこの店のウインド前でいつも麺打ちを見てたそうです。

このお兄ちゃん、朝から晩まで麺を打ってる(伸ばしてる)みたい。
疲れんだろうな。
見てるだけでも楽しくなりますね。




ここはもちろん担々麺を注文。
スタッフの方に「担々麺をお願いします」と言ったところ。
スタッフは厨房に向かって「○▽×△◎●~なんとかかんとか」。
たぶん中国語のやり取りですね。
来店客も中国の方が結構いました。

これが中国流担々麺なのか。



麺は手打ち(手延べ)したばかりのを茹でて氷でしめてる。
モチモチ、スルスル、硬くなく絶品!


うううう~むむむ、旨い。
こういう麺って初めて。
これは拉麺っていうよりうどんに近いのか。
本場の中国拉麺って食べたことないんでよくわかりませんが、間違いなく旨い!。
ビックリでした。
つい最近まで東京に住んでたマリちゃんの紹介で行ってみました。
マリちゃんはこの店のウインド前でいつも麺打ちを見てたそうです。

このお兄ちゃん、朝から晩まで麺を打ってる(伸ばしてる)みたい。
疲れんだろうな。
見てるだけでも楽しくなりますね。




ここはもちろん担々麺を注文。
スタッフの方に「担々麺をお願いします」と言ったところ。
スタッフは厨房に向かって「○▽×△◎●~なんとかかんとか」。
たぶん中国語のやり取りですね。
来店客も中国の方が結構いました。

これが中国流担々麺なのか。



麺は手打ち(手延べ)したばかりのを茹でて氷でしめてる。
モチモチ、スルスル、硬くなく絶品!


うううう~むむむ、旨い。
こういう麺って初めて。
これは拉麺っていうよりうどんに近いのか。
本場の中国拉麺って食べたことないんでよくわかりませんが、間違いなく旨い!。
ビックリでした。
すみれ~八王子
桂花~東京新宿
希望軒~東京新宿
丸港水産~新宿
二男坊~AQUACITY
お台場アクアシティー内にあるラーメン街(国技館)。

年がら年中こんな麺祭り。

前回来たときは勝浦タンタンメン「勝浦ビーチスタイル」。

今回は悩みながら「らーめん二男坊」。


福岡ラーメン総選挙第1位の文字に魅かれたかな。

オーソドックスな豚骨ラーメン。
苦手といいながら勢いで注文。

紅生姜と辛味は好みに応じて投入。



シコシコのストレート細麺。


豚骨のあさり気味のこってり感。
旨いんだけどやっぱり私には合わないかも、懲りないですね。
アクアシティー入口にいた案内嬢(ロボット)。
この方、以前科学技術館にいたような?。

ここからどうやって羽田空港までいくか?。
以前にヒルトンホテルからバスに乗っていったことがあるんで、これにチャレンジ。
右手に見えるのがフジテレビ。

ヒルトン3階から入ります。

ホテルの中をグニャグニャ歩きながら(結構わかりずらいです)1階に到着。
左の受付の方からバスの空を確認してもらい切符を購入。
ちなみに事前にチケットを購入しないとバスに乗れません。

バスの停留所。

待っている間にホテル玄関でウエディングドレスを着たカップルが車を覗き込んでる。
何かと思ったら、披露宴でのビデオ撮りですね(たぶん)。
車はアルファロメオでした。

無事バスに乗車。
飛行機搭乗まで余裕だねと思って航空券を確認したら時間を1時間間違えたよ!。
やべぇ~、あと45分位しかないじゃないの!。
空港第1ターミナルについたのが出発15分前。
空港の中を走りまくって無事乗ることができました、ジャジャァ~ン。

年がら年中こんな麺祭り。

前回来たときは勝浦タンタンメン「勝浦ビーチスタイル」。

今回は悩みながら「らーめん二男坊」。


福岡ラーメン総選挙第1位の文字に魅かれたかな。

オーソドックスな豚骨ラーメン。
苦手といいながら勢いで注文。

紅生姜と辛味は好みに応じて投入。



シコシコのストレート細麺。


豚骨のあさり気味のこってり感。
旨いんだけどやっぱり私には合わないかも、懲りないですね。
アクアシティー入口にいた案内嬢(ロボット)。
この方、以前科学技術館にいたような?。

ここからどうやって羽田空港までいくか?。
以前にヒルトンホテルからバスに乗っていったことがあるんで、これにチャレンジ。
右手に見えるのがフジテレビ。

ヒルトン3階から入ります。

ホテルの中をグニャグニャ歩きながら(結構わかりずらいです)1階に到着。
左の受付の方からバスの空を確認してもらい切符を購入。
ちなみに事前にチケットを購入しないとバスに乗れません。

バスの停留所。

待っている間にホテル玄関でウエディングドレスを着たカップルが車を覗き込んでる。
何かと思ったら、披露宴でのビデオ撮りですね(たぶん)。
車はアルファロメオでした。

無事バスに乗車。
飛行機搭乗まで余裕だねと思って航空券を確認したら時間を1時間間違えたよ!。
やべぇ~、あと45分位しかないじゃないの!。
空港第1ターミナルについたのが出発15分前。
空港の中を走りまくって無事乗ることができました、ジャジャァ~ン。
北斗~新橋
JR新橋周辺の飲食街の一角にある「らぁめん北斗」。
食べログでは10:30開店とのことでジャスト到着(裏口)でしたがやってる様子がない。
戸を開けてスタッフのかたに聞いたら11:00からとのこと。

今日は雨降り。
さて周辺のラーメン屋に入るか?
三田製麺所は準備中。

新橋に来て会津喜多方ラーメンはないでしょ。

博多豚骨は自分に合わないし。

油そばも朝からは。

平子に煮干そば「綾」っていかにもマニアックなたたずまい。
入ってみたかったけどまだやってない。

新橋駅周辺にはどんだけラーメン屋があるんでしょうね。
結局、11:00まで暇をつぶして「らぁめん北斗」(正面)にGO。


吉野家のカウンターのような感じ。




「昭和の味噌らあめん」ってのが面白そうなので注文。
ランチタイムは「ミニ野沢菜ごはん」か「温泉玉子」か「大盛」が無料。
ってことで温泉玉子をお願いしたけど着たのがミニ野沢菜ごはん。
気の弱い私は、まぁ~いいかって。

もやしたっぷりに背油。


中太ちじれ麺はモチもち食べやすく美味しい。


昭和って何だろ?。
昭和時代の東京ではこんな味噌ラーメンだったんだろうか?。
味噌ラーメンに背油ってのが微妙にマッチしてましたね。
ここの味噌はあっさりしてますがコクがあり美味しいです。
これで580円とは流石新橋。
ここの味噌ラーメンはお勧めです。

新橋のハイボール!。
個人的には小雪がベスト。
食べログでは10:30開店とのことでジャスト到着(裏口)でしたがやってる様子がない。
戸を開けてスタッフのかたに聞いたら11:00からとのこと。

今日は雨降り。
さて周辺のラーメン屋に入るか?
三田製麺所は準備中。

新橋に来て会津喜多方ラーメンはないでしょ。

博多豚骨は自分に合わないし。

油そばも朝からは。

平子に煮干そば「綾」っていかにもマニアックなたたずまい。
入ってみたかったけどまだやってない。

新橋駅周辺にはどんだけラーメン屋があるんでしょうね。
結局、11:00まで暇をつぶして「らぁめん北斗」(正面)にGO。


吉野家のカウンターのような感じ。




「昭和の味噌らあめん」ってのが面白そうなので注文。
ランチタイムは「ミニ野沢菜ごはん」か「温泉玉子」か「大盛」が無料。
ってことで温泉玉子をお願いしたけど着たのがミニ野沢菜ごはん。
気の弱い私は、まぁ~いいかって。

もやしたっぷりに背油。


中太ちじれ麺はモチもち食べやすく美味しい。


昭和って何だろ?。
昭和時代の東京ではこんな味噌ラーメンだったんだろうか?。
味噌ラーメンに背油ってのが微妙にマッチしてましたね。
ここの味噌はあっさりしてますがコクがあり美味しいです。
これで580円とは流石新橋。
ここの味噌ラーメンはお勧めです。

新橋のハイボール!。
個人的には小雪がベスト。
蒙古タンメン中本~御徒町
JR山手線御徒町駅ガード下にある「蒙古タンメン中本 御徒町店」。



流石東京、外国語のメニュー表(何語かわかりませんが)。


券売機で蒙古タンメン定食をポチっ!。

順番待ちで5分待ってカウンター席に着席。
さらに5分で着丼、結構早いです。

蒙古タンメン。
マーボラーメンか?。

定食にはライスと麻婆タレがつきます。





中太モチモチ麺。


最初はあまり辛さを感じなかったけど半分くらい食べたら額から汗がダラダラ。
辛いぃ~、じわっとくるくるくる甘辛い味。

私もツウになりました。
ごはんが進君。

辛いけど美味しく満腹。
実は最初に品川の中本に行ったら改装中とのことでした。
品川駅ガード下(品川プリンスホテルの向かい)です。


もう改装が終わって営業開始していると思います。
次回はこちらかな。



流石東京、外国語のメニュー表(何語かわかりませんが)。


券売機で蒙古タンメン定食をポチっ!。

順番待ちで5分待ってカウンター席に着席。
さらに5分で着丼、結構早いです。

蒙古タンメン。
マーボラーメンか?。

定食にはライスと麻婆タレがつきます。





中太モチモチ麺。


最初はあまり辛さを感じなかったけど半分くらい食べたら額から汗がダラダラ。
辛いぃ~、じわっとくるくるくる甘辛い味。

私もツウになりました。
ごはんが進君。

辛いけど美味しく満腹。
実は最初に品川の中本に行ったら改装中とのことでした。
品川駅ガード下(品川プリンスホテルの向かい)です。


もう改装が終わって営業開始していると思います。
次回はこちらかな。
東京ラーメンショーその後
東京ラーメンショーをやってる広場の隣は駒沢体育館。

ぶらっと立ち寄り。
体育館の中ではチャンバラ大会。

オリンピックメモリアルギャラリー。
中はパス、外の展示見学。






吉田沙保里って156cm、意外でした。


我が秋田県の聖火リレーの様子。


一通り見学したところで暗くなってきたんで、今日の第2目的地の御徒町を目指します。
人の流れに沿って駒澤大学駅に向かって歩きます。
帰路はすんなり駅に到着。
ここからがヤバかった。
乗った電車が逆走!、っていうか私が反対方向の電車に乗車。
いつものことか。
やっとこさJR御徒町駅に到着。

目的地は、この駅外れガード下にある「蒙古タンメン中本 御徒町店」。
ここは会社の同僚(東京出身)からのお勧めです。
御徒町駅を出てテクテク歩いてたらあったラーメン屋 日高屋。

ちょっとグラットきましたが我慢。
えぞ菊。


横目でラーメン屋を見ながら3分位歩いて無事に蒙古ラーメン中本に到着。
ここの模様は後日。

ぶらっと立ち寄り。
体育館の中ではチャンバラ大会。

オリンピックメモリアルギャラリー。
中はパス、外の展示見学。






吉田沙保里って156cm、意外でした。


我が秋田県の聖火リレーの様子。


一通り見学したところで暗くなってきたんで、今日の第2目的地の御徒町を目指します。
人の流れに沿って駒澤大学駅に向かって歩きます。
帰路はすんなり駅に到着。
ここからがヤバかった。
乗った電車が逆走!、っていうか私が反対方向の電車に乗車。
いつものことか。
やっとこさJR御徒町駅に到着。

目的地は、この駅外れガード下にある「蒙古タンメン中本 御徒町店」。
ここは会社の同僚(東京出身)からのお勧めです。
御徒町駅を出てテクテク歩いてたらあったラーメン屋 日高屋。

ちょっとグラットきましたが我慢。
えぞ菊。


横目でラーメン屋を見ながら3分位歩いて無事に蒙古ラーメン中本に到着。
ここの模様は後日。
東京ラーメンショー1
東京ラーメンショーに行ってきました。
盛岡の亀ちゃん食堂に貼ってあったポスターが忘れられずです。

山手線渋谷のホームに降りたら目の前に「日清ラ王袋麺屋」がデデデぇ~!。



流石東京、びっくり!。
食べてみたかったけど次のラーメンショーが控えてるんでパス。
渋谷で電車を乗り換えて駒澤大学駅?で降りて、人の流れに沿って15分位歩いたら会場に到着。




ステージでなんかやってる。

なんだろ、アイドルかな。

こんなクグループでした、おじさんには不明。





握手会。
生写真500円って何?。

さてラーメンの会場はこんな感じ。


































さて、どこのラーメンを食べたか。
実はどこのも食べませんでした。
なぜか、イベントでのラーメンって旨そうじゃないんだよね。
やっぱりお店に行って厨房を見ながら待っている間のわくわく感が。
よって目の保養にはなりましたがっていうよりこれで満足。
盛岡の亀ちゃん食堂に貼ってあったポスターが忘れられずです。

山手線渋谷のホームに降りたら目の前に「日清ラ王袋麺屋」がデデデぇ~!。



流石東京、びっくり!。
食べてみたかったけど次のラーメンショーが控えてるんでパス。
渋谷で電車を乗り換えて駒澤大学駅?で降りて、人の流れに沿って15分位歩いたら会場に到着。




ステージでなんかやってる。

なんだろ、アイドルかな。

こんなクグループでした、おじさんには不明。





握手会。
生写真500円って何?。

さてラーメンの会場はこんな感じ。


































さて、どこのラーメンを食べたか。
実はどこのも食べませんでした。
なぜか、イベントでのラーメンって旨そうじゃないんだよね。
やっぱりお店に行って厨房を見ながら待っている間のわくわく感が。
よって目の保養にはなりましたがっていうよりこれで満足。
東京タンメントナリ~東京駅
勝浦ビーチスタイル~お台場
絶好調てっぺん~新宿
絶好調といっても居酒屋の名前です。
昨年秋に行った新宿東口徒歩10分位のところにある居酒屋「絶好調てっぺん」です。

ホテルの関係で新宿南口から歩いていきましたが経路がさっぱりわからず。
さすか都会の方々は歩くのが速いですね。
引率者?の後を2人でトボトボ歩いて無事に到着

人気店らしく店内は満席。
予約はカウンターでした。

取り皿も工夫されてます。
まずはビール、グラスにさりげなく夢の文字。



今日の担当は「かほ」さん。
来月から西新宿に新規オープンするお店の店長さんだそうです。





こちらのグラスも一工夫。




のどぐろ

私は日本酒飲めませんのでよくわかりません。

トイレの中のPOP

ここのお店はパフォーマンスたっぷり、みなさん笑顔が素敵でいいです。
秋田じゃぁ~こんなお店はありませんね。
みなさんも機会がありましたら一度行ってみてください、雰囲気なかなかいいですよ。
おまけ

新宿東口から西口に向かう途中のガード下にある「思い出横丁」。
私にはこちらの方が合っているかも。
昨年秋に行った新宿東口徒歩10分位のところにある居酒屋「絶好調てっぺん」です。

ホテルの関係で新宿南口から歩いていきましたが経路がさっぱりわからず。
さすか都会の方々は歩くのが速いですね。
引率者?の後を2人でトボトボ歩いて無事に到着

人気店らしく店内は満席。
予約はカウンターでした。

取り皿も工夫されてます。
まずはビール、グラスにさりげなく夢の文字。



今日の担当は「かほ」さん。
来月から西新宿に新規オープンするお店の店長さんだそうです。





こちらのグラスも一工夫。




のどぐろ

私は日本酒飲めませんのでよくわかりません。

トイレの中のPOP

ここのお店はパフォーマンスたっぷり、みなさん笑顔が素敵でいいです。
秋田じゃぁ~こんなお店はありませんね。
みなさんも機会がありましたら一度行ってみてください、雰囲気なかなかいいですよ。
おまけ

新宿東口から西口に向かう途中のガード下にある「思い出横丁」。
私にはこちらの方が合っているかも。
美華園~新橋
絶好調てっぺん~新宿
新宿歌舞伎町で飲むのは30年振りですね、場所は「絶好調てっぺん」。
新宿東口を出てABCマートで待ち合わせです、意外とすんなりいけましたね、学生時代にジャズライブハウスのピットインに時々来てたせいかまだ土地勘がありました。

やたらと仮装した方がいると思ったら31日ってハロウインだったんだよね、しかしながら新宿で仮装してても違和感ないですね、秋田じゃ違和感アリアリですよ、たぶん。

お店に入ると満員状態、あらかじめ予約してたんでよかったですが相当流行っているようです。
メニュー表を開けるといきなりのスタッフ紹介!、やる気満々ですね。

ここの売りは「日本一活気ある居酒屋!」全国から見学や参加にくる「本気の朝礼」のあるお店!だそうです。


テーブルにはこのような挨拶状が、予約者の名前が書かれています。

裏には「ありがとう」の文字が書かれてます、なかなかおもてなしがいいですね。

スタッフのかたが来ておすすめメニューを見せながら一つ一つ説明していきます、オレンジ色の筆マーカーで印をつけながらですよ、ここまでやるお店はないですねぇ~。

取り皿も気合入ってます、更に書いてるもんもんが一人一人違います。

まずはビールから、ジョッキの「夢」がいいですね。

そしてお刺身


お刺身はその日獲れたのを産地直送だそうです、美味しかったです。

これはアワビもどきの何とか(忘れました)です。

下仁田ねぎ

トイレに入ったら中にこんな写真が貼ってる、幕末の頃の血気盛んな若者たち。

一度きりの人生 おもいっきり挑戦し 夢をつかめ!! だれの手形でしょうね。

ここの朝礼を見てみたいですね、以前テレビで放送してたようなこと言ってました。

えんがわの炙り

スタッフのでこさんがやってくれました、このかたの接客応対は素晴らしかったです、残念ながら秋田じゃこんな接客はないですね。



一緒に行ったかたがたはここから日本酒、いろんなお酒がありました。

まずは徳島県鳴門の福寿、私は日本酒が飲めませんのでどういう味かさっぱりわからずです。

土佐の超辛口 司牡丹、隣に秋田のお酒があったのにビックリ&嬉しかったですね。

日本酒の説明POPはわかりやすく親切です。


張辛口+20ってなんのことでしょう?、たぶん辛さの度合いだと思うんだけど。

茄子

アスパラ


鶏肉のちょっと燻製したのをを焼いたのです、外側は燻製の香りがして中は柔らかくこんなの初めて食べました、超美味しかったです。

これだけ飲んで食べて一人4野口ちょっととはコストパフォーマンスはかなり高いです、何より接客が素晴らしくこれだけでも来たかいがありました。
10時近くになり外にでたらまだこれからって感じで人人人の波です。
さすが新宿、いろんな方がいますね。

このお兄ちゃんはやたらフレンドリーでした。


真ん中のビルの照明はイカしてました。
さてここから宿泊先の八王子まで電車で1時間、頑張って行きました。
新宿東口を出てABCマートで待ち合わせです、意外とすんなりいけましたね、学生時代にジャズライブハウスのピットインに時々来てたせいかまだ土地勘がありました。

やたらと仮装した方がいると思ったら31日ってハロウインだったんだよね、しかしながら新宿で仮装してても違和感ないですね、秋田じゃ違和感アリアリですよ、たぶん。

お店に入ると満員状態、あらかじめ予約してたんでよかったですが相当流行っているようです。
メニュー表を開けるといきなりのスタッフ紹介!、やる気満々ですね。

ここの売りは「日本一活気ある居酒屋!」全国から見学や参加にくる「本気の朝礼」のあるお店!だそうです。


テーブルにはこのような挨拶状が、予約者の名前が書かれています。

裏には「ありがとう」の文字が書かれてます、なかなかおもてなしがいいですね。

スタッフのかたが来ておすすめメニューを見せながら一つ一つ説明していきます、オレンジ色の筆マーカーで印をつけながらですよ、ここまでやるお店はないですねぇ~。

取り皿も気合入ってます、更に書いてるもんもんが一人一人違います。

まずはビールから、ジョッキの「夢」がいいですね。

そしてお刺身


お刺身はその日獲れたのを産地直送だそうです、美味しかったです。

これはアワビもどきの何とか(忘れました)です。

下仁田ねぎ

トイレに入ったら中にこんな写真が貼ってる、幕末の頃の血気盛んな若者たち。

一度きりの人生 おもいっきり挑戦し 夢をつかめ!! だれの手形でしょうね。

ここの朝礼を見てみたいですね、以前テレビで放送してたようなこと言ってました。

えんがわの炙り

スタッフのでこさんがやってくれました、このかたの接客応対は素晴らしかったです、残念ながら秋田じゃこんな接客はないですね。



一緒に行ったかたがたはここから日本酒、いろんなお酒がありました。

まずは徳島県鳴門の福寿、私は日本酒が飲めませんのでどういう味かさっぱりわからずです。

土佐の超辛口 司牡丹、隣に秋田のお酒があったのにビックリ&嬉しかったですね。

日本酒の説明POPはわかりやすく親切です。


張辛口+20ってなんのことでしょう?、たぶん辛さの度合いだと思うんだけど。

茄子

アスパラ


鶏肉のちょっと燻製したのをを焼いたのです、外側は燻製の香りがして中は柔らかくこんなの初めて食べました、超美味しかったです。

これだけ飲んで食べて一人4野口ちょっととはコストパフォーマンスはかなり高いです、何より接客が素晴らしくこれだけでも来たかいがありました。
10時近くになり外にでたらまだこれからって感じで人人人の波です。
さすが新宿、いろんな方がいますね。

このお兄ちゃんはやたらフレンドリーでした。


真ん中のビルの照明はイカしてました。
さてここから宿泊先の八王子まで電車で1時間、頑張って行きました。
ひるがお~東京駅
らあめん大安~八王子
さて八王子のどこのラーメン屋にいくか?事前調査の上、八王子駅南口近くの「らあめん大安」としました。
八王子のラーメンは昔ながらの中華そば系が多いようです。昔学生時代は100円ラーメンによく行きましたがどこだったか忘れました。

南口を出た後かなり探しました、同じところを行ったり来たりして、結局でてすぐの線路脇のところにありました。
店内はカウンター8席位のみで狭いです、若い夫婦でやってるような感じでした。

ここはオーソドックスな「らあめん」をオーダーです。



中平太ちじれ麺で、けんちゃんラーメンの麺をちょっと細くした感じです、スープは鶏がら系あっさりですがコクがあり旨かったです、このスープには細麺が合うと思うんですが。

チャシューは厚く、でかく柔らかく絶品でした。事前のリサーチではもう一軒行く予定でしたが結構腹いっぱいになりやめました。
八王子のラーメンは昔ながらの中華そば系が多いようです。昔学生時代は100円ラーメンによく行きましたがどこだったか忘れました。

南口を出た後かなり探しました、同じところを行ったり来たりして、結局でてすぐの線路脇のところにありました。
店内はカウンター8席位のみで狭いです、若い夫婦でやってるような感じでした。

ここはオーソドックスな「らあめん」をオーダーです。



中平太ちじれ麺で、けんちゃんラーメンの麺をちょっと細くした感じです、スープは鶏がら系あっさりですがコクがあり旨かったです、このスープには細麺が合うと思うんですが。

チャシューは厚く、でかく柔らかく絶品でした。事前のリサーチではもう一軒行く予定でしたが結構腹いっぱいになりやめました。
東京雑記2
モーターショーを見た後どうする?
ってなことで、田舎者の定番?の築地へGOです。


ここはなかなか良さげでしたが行列であきらめました。

せっかくここに来たんで海鮮丼でも食べようと入ったところが「築地青空三代目」です。


カウンターの奥にテーブルがあり少し待てばいいですよって言葉で入りましたが
待てど暮らせど(20分位か)音沙汰なし、我慢しきれずあきらめ違う店に行くことに。

ちょうど向かえっ側に「北海番屋」店がかりましたんで速攻入店です。



私の注文したのは「うにいくら丼」です。
器が小さい割にはごはんがぎっしり詰まってて腹いっぱいになりました。
味は、秋田で食べるのと変わらなかったです。

店内入口にいろんなものがあり好みのものを持ってきてこのコンロで焼き上げます。
私たちはシシャモとアワビです。
シシャモは値段だけあって本物です、こういうシシャモは初めてみました。

シシャモ2匹で400円とは高価かなって思いましたが値段だけの味はありました。


まぐろでもいろんなのがあるんですね。



外では天然塩やからすみ風ってのも売ってました。


テリー伊藤の兄さんがやってる「丸武」卵焼き屋さんです。
兄さんはいませんでした。

今回はここで買わず近所の「山長」で買いました、美味しかったです。

場内にも行きたかったけど時間がなくあきらめました。
その後は銀座にGOです。
ってなことで、田舎者の定番?の築地へGOです。


ここはなかなか良さげでしたが行列であきらめました。

せっかくここに来たんで海鮮丼でも食べようと入ったところが「築地青空三代目」です。


カウンターの奥にテーブルがあり少し待てばいいですよって言葉で入りましたが
待てど暮らせど(20分位か)音沙汰なし、我慢しきれずあきらめ違う店に行くことに。

ちょうど向かえっ側に「北海番屋」店がかりましたんで速攻入店です。



私の注文したのは「うにいくら丼」です。
器が小さい割にはごはんがぎっしり詰まってて腹いっぱいになりました。
味は、秋田で食べるのと変わらなかったです。

店内入口にいろんなものがあり好みのものを持ってきてこのコンロで焼き上げます。
私たちはシシャモとアワビです。
シシャモは値段だけあって本物です、こういうシシャモは初めてみました。

シシャモ2匹で400円とは高価かなって思いましたが値段だけの味はありました。


まぐろでもいろんなのがあるんですね。



外では天然塩やからすみ風ってのも売ってました。


テリー伊藤の兄さんがやってる「丸武」卵焼き屋さんです。
兄さんはいませんでした。

今回はここで買わず近所の「山長」で買いました、美味しかったです。

場内にも行きたかったけど時間がなくあきらめました。
その後は銀座にGOです。