スポーツスター今シーズン初乗り
エアクリーナ交換
スポーツスターのオイル交換
スポーツスターの昨年の走行距離は361km。
体調がいまいちで乗らなかった。
走らなくても年1回はオイル交換をやっておいた方がいいですね。
ということで重い腰をあげて実施。

フワと一緒にやりますか。
ドレンはボルトではなくホースにプラスチックの栓。
国産では考えられない。

まぁ~やりやすいからいいけど。

オイルはそんなに汚れていませんね。

入れるオイルは買い置きのレブテック。
前回使った添加剤のMT10の残り。

MT10はいいですよ。
コールドスタートはストレスないし、何よりノッキングが少なくなります。
燃費は多少アップ。
ハーレーにはお勧めです。
オイルも入れやすい!


オイルのフィラーキャップを閉めるとき力がいるのでプライヤーを使用。

ついでにプラグ点検。
2016年から初めて外してみました。

いい焼け具合。

外観は錆びてるけどまだまだ使えますね。
ハーレーダビッドソンのネーム入りプラグ!

次はエアクリーナー点検。
いつもながらインチ工具と思いきやトルクスネジ。


こちらも12年たって初めて見た!
ゴミがぎっしり。

下側はブローバイガスで真っ黒。
こりゃあ~交換ですね。
さっそくネット注文。
フワはご機嫌っていうか不安かな。

それにしても黙って座っているフワ。
これはタンデムできるかも。
体調がいまいちで乗らなかった。
走らなくても年1回はオイル交換をやっておいた方がいいですね。
ということで重い腰をあげて実施。

フワと一緒にやりますか。
ドレンはボルトではなくホースにプラスチックの栓。
国産では考えられない。

まぁ~やりやすいからいいけど。

オイルはそんなに汚れていませんね。

入れるオイルは買い置きのレブテック。
前回使った添加剤のMT10の残り。

MT10はいいですよ。
コールドスタートはストレスないし、何よりノッキングが少なくなります。
燃費は多少アップ。
ハーレーにはお勧めです。
オイルも入れやすい!


オイルのフィラーキャップを閉めるとき力がいるのでプライヤーを使用。

ついでにプラグ点検。
2016年から初めて外してみました。

いい焼け具合。

外観は錆びてるけどまだまだ使えますね。
ハーレーダビッドソンのネーム入りプラグ!

次はエアクリーナー点検。
いつもながらインチ工具と思いきやトルクスネジ。


こちらも12年たって初めて見た!
ゴミがぎっしり。

下側はブローバイガスで真っ黒。
こりゃあ~交換ですね。
さっそくネット注文。
フワはご機嫌っていうか不安かな。

それにしても黙って座っているフワ。
これはタンデムできるかも。
バッテリー交換
ハーレーのバッテリーが限界。
ネットで充電器付きのバッテリーを注文。
届いて箱を開けたら「ありがとうございます」の紙。
こういうのって初めて。
気配りがいいですね。


バッテリーは中華製。
充電器。

説明書通りに初期充電。
ランプで状態を知らせてくれるんでわかりやすい。

8時間くらいでOKサイン。
ハーレーのマイナス端子が外しにくいんだよね。
マイナスケーブルがもう3センチ長ければいいんだけど。

配線つなぎっぱなしで充電できるケーブルを取り付け。

これはなかなかよさげ(まだ使ってないけど)。
いよいよエンジン始動。
グゥッグゥッと頼りないまわりでドドドドドオとエンジン始動。

初期回転が弱い。
この状態でかかればいいんだけど。
セルモーターの内部抵抗が大きくなっているかも。
12年で17,579km、ほったらかしがながかった。
あとはエンジンオイルを交換してから走行かな。
そのうち気が向いたらやります。
ネットで充電器付きのバッテリーを注文。
届いて箱を開けたら「ありがとうございます」の紙。
こういうのって初めて。
気配りがいいですね。


バッテリーは中華製。
充電器。

説明書通りに初期充電。
ランプで状態を知らせてくれるんでわかりやすい。

8時間くらいでOKサイン。
ハーレーのマイナス端子が外しにくいんだよね。
マイナスケーブルがもう3センチ長ければいいんだけど。

配線つなぎっぱなしで充電できるケーブルを取り付け。

これはなかなかよさげ(まだ使ってないけど)。
いよいよエンジン始動。
グゥッグゥッと頼りないまわりでドドドドドオとエンジン始動。

初期回転が弱い。
この状態でかかればいいんだけど。
セルモーターの内部抵抗が大きくなっているかも。
12年で17,579km、ほったらかしがながかった。
あとはエンジンオイルを交換してから走行かな。
そのうち気が向いたらやります。
ブレーキランプS/W交換
ブレーキランプスイッチ到着後、やる気がなくなってほったらかし。
重い腰を上げて交換開始。
まずはスイッチの配線を切って途中からハンダ付け。

右がスイッチの頭が取れた今までついていたもの。
左が新品(社外品)。
交換し付けようと思ったら配線がじゃまでハウジングが閉まらない!
悪戦苦闘の1時間。
なんでこういう作りにしているのか全く理解不能。
とにかく配線の通り道が無い!
国産車では考えられない作り。
無理やりの取り付けて完成。

そしてレバー取り付け。

このスイッチはまた壊れるね。
ブレーキレバーとスイッチの接触部が平行に接触しないんでどうしてもスイッチにななめに当たる。
構造上、まずいような気がするけど。
私のやり方の問題だろうか、たぶんそうかも。
全部組んで来週の天気予報を見たら雨だよ。
せっかくツーリングに行く気になったのに。
今シーズンは終わりかも。
重い腰を上げて交換開始。
まずはスイッチの配線を切って途中からハンダ付け。

右がスイッチの頭が取れた今までついていたもの。
左が新品(社外品)。
交換し付けようと思ったら配線がじゃまでハウジングが閉まらない!
悪戦苦闘の1時間。
なんでこういう作りにしているのか全く理解不能。
とにかく配線の通り道が無い!
国産車では考えられない作り。
無理やりの取り付けて完成。

そしてレバー取り付け。

このスイッチはまた壊れるね。
ブレーキレバーとスイッチの接触部が平行に接触しないんでどうしてもスイッチにななめに当たる。
構造上、まずいような気がするけど。
私のやり方の問題だろうか、たぶんそうかも。
全部組んで来週の天気予報を見たら雨だよ。
せっかくツーリングに行く気になったのに。
今シーズンは終わりかも。
ストップランプその後
重い腰を上げて久しぶりにハーレーの整備。
今年は一回しか乗らずもうやめようかと思いつつの整備。

のぼさんのアドバイスをもとに整備開始。
エンジンスタートS/Wがついている右側を取り外し。
ブレーキレバーを外そうと見たらEリングで止まっている。
外すときに飛ばすとまずいのでこのまま。

ハーレーはトルクスネジが多い。

トルクスってアメリカのテキストロン・カムカー社が開発の六角星型ねじの規格。
トルクスって商標登録されているんですね。
これを外してつぎはアクセルワイヤーを外すために調整用ネジを目いっぱい緩めます。

ワイヤーはグリップにカラーを介してついているけど、このカラーが脱落しやすい。
国産車はワイヤーと一帯になっているんだけど。

ここかなと思ったらこちらはブレーキマスターシリンダーを押すところでした。

マスターシリンダ側がフリーとなるのでワイヤーでつるす。
ハンドルに着けているヘルメット固定用のワイヤーロックが役に立つ。

スイッチ配線がバンドでとまっている、どうやって外すんだろ。

ワイヤーを切って配線を寄せたらスイッチがステーにボルト止め。

スイッチが見えました。
真ん中のボッチがスイッチ。
ここをブレーキレバーが押すとスイッチが離れてランプON。
ってことは通常はスイッチが押されていてランプOFF。
普通のスイッチと逆だね。

スイッチのゴムカバーが切れている。
いろいろ調べたらスイッチの頭に突起がついててそれをレバーが押すみたい。
私のはこの突起が欠損(たぶん)してブレーキレバーを握ってもスイッチを押すことができなくてランプが点きっぱなしのよう。

なんで欠損いたんでしょ?
昨年秋にブレーキレバーを社外品に交換した影響のせいかな?
どうでもいいけどスイッチを交換しなくては。
今年は一回しか乗らずもうやめようかと思いつつの整備。

のぼさんのアドバイスをもとに整備開始。
エンジンスタートS/Wがついている右側を取り外し。
ブレーキレバーを外そうと見たらEリングで止まっている。
外すときに飛ばすとまずいのでこのまま。

ハーレーはトルクスネジが多い。

トルクスってアメリカのテキストロン・カムカー社が開発の六角星型ねじの規格。
トルクスって商標登録されているんですね。
これを外してつぎはアクセルワイヤーを外すために調整用ネジを目いっぱい緩めます。

ワイヤーはグリップにカラーを介してついているけど、このカラーが脱落しやすい。
国産車はワイヤーと一帯になっているんだけど。

ここかなと思ったらこちらはブレーキマスターシリンダーを押すところでした。

マスターシリンダ側がフリーとなるのでワイヤーでつるす。
ハンドルに着けているヘルメット固定用のワイヤーロックが役に立つ。

スイッチ配線がバンドでとまっている、どうやって外すんだろ。

ワイヤーを切って配線を寄せたらスイッチがステーにボルト止め。

スイッチが見えました。
真ん中のボッチがスイッチ。
ここをブレーキレバーが押すとスイッチが離れてランプON。
ってことは通常はスイッチが押されていてランプOFF。
普通のスイッチと逆だね。

スイッチのゴムカバーが切れている。
いろいろ調べたらスイッチの頭に突起がついててそれをレバーが押すみたい。
私のはこの突起が欠損(たぶん)してブレーキレバーを握ってもスイッチを押すことができなくてランプが点きっぱなしのよう。

なんで欠損いたんでしょ?
昨年秋にブレーキレバーを社外品に交換した影響のせいかな?
どうでもいいけどスイッチを交換しなくては。
ハーレーストップランプ点きっぱなし
今年ハーレーに乗ったのは4月ツーリングの一度っきり。
写真は西目ハーブワールドの桜並木。
このときはすでにテールランプが点かない状態。

自宅に帰ってから治そうとそのまま帰宅。
そして先日まで放置状態。
車検が9月末で切れるので重い腰を上げてみてみることに。
テールのバルブは異常なし。

コネクタは変な形、導通測定しても異常なし。


コネクターはグリスだらけ。
今どきこんなことをするんだろうか?、さすがハーレー?。

ブレーキクリーナと人体エアーで清掃。

イグニッションスイッチを入れたらストップランプが常時点灯状態。
どうなっているんだろ?
点かなかったのが今度は点きっぱなし!

ストップランプスイッチはどこにあるんだろ?
もうやる気が失せてあべちゃんに車検をお願いし、ついでに見てもらうことに。
さすがあべちゃん、車検は無事に取得。
ストップランプ点きっぱなしは意外なところでした。
つづく
写真は西目ハーブワールドの桜並木。
このときはすでにテールランプが点かない状態。

自宅に帰ってから治そうとそのまま帰宅。
そして先日まで放置状態。
車検が9月末で切れるので重い腰を上げてみてみることに。
テールのバルブは異常なし。

コネクタは変な形、導通測定しても異常なし。


コネクターはグリスだらけ。
今どきこんなことをするんだろうか?、さすがハーレー?。

ブレーキクリーナと人体エアーで清掃。

イグニッションスイッチを入れたらストップランプが常時点灯状態。
どうなっているんだろ?
点かなかったのが今度は点きっぱなし!

ストップランプスイッチはどこにあるんだろ?
もうやる気が失せてあべちゃんに車検をお願いし、ついでに見てもらうことに。
さすがあべちゃん、車検は無事に取得。
ストップランプ点きっぱなしは意外なところでした。
つづく
バイクのオイル交換
今シーズンはまだ走る気なし。
しかしオイル交換だけはやらなくては。
まずはハーレーから。

エンジンオイルは買い置きしているレブテック。

昨年1年間の走行は997km。
昨年エンジンオイル添加剤のMT10を入れたら絶好調。
何が変わったかというといままでレギュラーガソリンを入れると5速1500~2000回転からの加速時にノッキングしていたのがまるでなし。
これほど変わるとはビックリ!、お勧めです。
次はCB750。
昨年1年間の走行は556マイル(890km)

こちらのオイルは鉱物油のホンダウルトラG1。
みなさんS9とか入れてますが私のCBはこれがあっているみたい。
部分化学合成油をいれるとシールからオイル漏れしやすくなるのでマメに交換すればいいような。
といっても年間1000キロも走らないんだけど。

添加剤のスーパーゾイルも買い置きしていたけど次回使用かな。

これでスタンバイOK。
しかし走る気が今一。
よって試運転は来週かな。
しかしオイル交換だけはやらなくては。
まずはハーレーから。

エンジンオイルは買い置きしているレブテック。

昨年1年間の走行は997km。
昨年エンジンオイル添加剤のMT10を入れたら絶好調。
何が変わったかというといままでレギュラーガソリンを入れると5速1500~2000回転からの加速時にノッキングしていたのがまるでなし。
これほど変わるとはビックリ!、お勧めです。
次はCB750。
昨年1年間の走行は556マイル(890km)

こちらのオイルは鉱物油のホンダウルトラG1。
みなさんS9とか入れてますが私のCBはこれがあっているみたい。
部分化学合成油をいれるとシールからオイル漏れしやすくなるのでマメに交換すればいいような。
といっても年間1000キロも走らないんだけど。

添加剤のスーパーゾイルも買い置きしていたけど次回使用かな。

これでスタンバイOK。
しかし走る気が今一。
よって試運転は来週かな。
XL1200Rエンジン始動
今日は珍しく天気がいい。
昼の気温は2℃くらいか。
太陽のひかりが眩しい。
風もなく雪がとけていく。
たまにバイクのエンジンを掛けてみるかな。
ハーレーXL1200R。
スタータースイッチON。
がしかしガチぃといったきり動かない。
バッテリー上り。
昨年11月から4ケ月放置しているので当たり前か。
まずはサブバッテリー(普通車用)を充電してブースターケーブルでやってみるか。

サブバッテリーの比重はNGレベル。
マイナス側はいいけどプラス側はまったくダメ。
正確にはバッテリーに負荷をかけてみないとわかんないけど。

充電開始。
比重計は昭和時代のアナログ。

適当に充電したところでバイクバッテリーターミナルにブースター接続して始動。

スタータースイッチONとともにブババババババぁ~。
無事にエンジンがかかり一安心。

お次はバイク本体のバッテリー充電をどうするか?
4月までバイクに乗れる環境じゃないので再放置。
3月末にでも充電ですね。
昼の気温は2℃くらいか。
太陽のひかりが眩しい。
風もなく雪がとけていく。
たまにバイクのエンジンを掛けてみるかな。
ハーレーXL1200R。
スタータースイッチON。
がしかしガチぃといったきり動かない。
バッテリー上り。
昨年11月から4ケ月放置しているので当たり前か。
まずはサブバッテリー(普通車用)を充電してブースターケーブルでやってみるか。

サブバッテリーの比重はNGレベル。
マイナス側はいいけどプラス側はまったくダメ。
正確にはバッテリーに負荷をかけてみないとわかんないけど。

充電開始。
比重計は昭和時代のアナログ。

適当に充電したところでバイクバッテリーターミナルにブースター接続して始動。

スタータースイッチONとともにブババババババぁ~。
無事にエンジンがかかり一安心。

お次はバイク本体のバッテリー充電をどうするか?
4月までバイクに乗れる環境じゃないので再放置。
3月末にでも充電ですね。
将来は間違いなくライダー!
我慢しきれずライトクラッチキット
ハーレーXL1200R。
先日のツーリングの後半、クラッチを握るのがつらくなり我慢できず。
クラッチが重くなる原因はディスク摩耗、ワイヤー摺動不良が考えられるけど新車の状態がどうだったかもはや記憶なし。
そもそもクラッチはこんなもんで年とともに私の握力が低下したと勝手に判断。
思い切ってライトクラッチキットを組み込むことに。
ついでに左右のレバーも取り替え。
おまけで携帯フォルダ+USBジャックも取り付け。

説明には重さが純正の30%軽減、期待大。

クラッチレバーを交換したところ。
写真上が純正、曲がり角度が違う。

写真下が純正、レバーの幅が1.5倍くらいの違いか。

交換後に操作した感じはだいぶ軽い。
30%軽減通りか。
ライトクラッチキットとレーバーの効果比率はわからないけどいずれにしても軽くなったのでOK。
携帯フォルダは以前から欲しかったもの。

携帯ナビでツーリング時の場所探しが楽になるかも。
雪が降る前に一度確認してみたいですね。
先日のツーリングの後半、クラッチを握るのがつらくなり我慢できず。
クラッチが重くなる原因はディスク摩耗、ワイヤー摺動不良が考えられるけど新車の状態がどうだったかもはや記憶なし。
そもそもクラッチはこんなもんで年とともに私の握力が低下したと勝手に判断。
思い切ってライトクラッチキットを組み込むことに。
ついでに左右のレバーも取り替え。
おまけで携帯フォルダ+USBジャックも取り付け。

説明には重さが純正の30%軽減、期待大。

クラッチレバーを交換したところ。
写真上が純正、曲がり角度が違う。

写真下が純正、レバーの幅が1.5倍くらいの違いか。

交換後に操作した感じはだいぶ軽い。
30%軽減通りか。
ライトクラッチキットとレーバーの効果比率はわからないけどいずれにしても軽くなったのでOK。
携帯フォルダは以前から欲しかったもの。

携帯ナビでツーリング時の場所探しが楽になるかも。
雪が降る前に一度確認してみたいですね。
スポーツスターのタイヤ交換
ハーレースポーツスターのタイヤ交換をついに決行。
土曜日に予約してたけど天気が雨予報なんで急遽、黒猫氏にお願いして運び込んでもらいました。

初めて後ろを走り(車で)ましたが結構いい音出してました(自画自賛:失礼)。

サイドバックを取ったらスリムになりましたね。
なかなかいいライディングフォーム。
目線がいいですぞぉ~。

黒猫氏いわく、ハンドルの切れ込みが大きいとのこと。
フロントタイヤの両サイドが減ってるせいか。
無事?にハーレーダビッドソン秋田に到着。

試乗車のバイク。
両足ベタつきでコンパクト。

次の日、黒猫氏と引き取り。
交換したフロントタイヤ。
溝の深さが全然違う。

リヤタイヤ

ハンドルが軽くなりドライブベルトが適度に調整されてか発進がスムーズになったとのこと。
ハーレー秋田の皆さん、気持ちのいい応対ありがとうございました。
黒猫さん、お付き合いありがとさんでした。
これで5月連休ツーリングはバッチリ。
土曜日に予約してたけど天気が雨予報なんで急遽、黒猫氏にお願いして運び込んでもらいました。

初めて後ろを走り(車で)ましたが結構いい音出してました(自画自賛:失礼)。

サイドバックを取ったらスリムになりましたね。
なかなかいいライディングフォーム。
目線がいいですぞぉ~。

黒猫氏いわく、ハンドルの切れ込みが大きいとのこと。
フロントタイヤの両サイドが減ってるせいか。
無事?にハーレーダビッドソン秋田に到着。

試乗車のバイク。
両足ベタつきでコンパクト。

次の日、黒猫氏と引き取り。
交換したフロントタイヤ。
溝の深さが全然違う。

リヤタイヤ

ハンドルが軽くなりドライブベルトが適度に調整されてか発進がスムーズになったとのこと。
ハーレー秋田の皆さん、気持ちのいい応対ありがとうございました。
黒猫さん、お付き合いありがとさんでした。
これで5月連休ツーリングはバッチリ。
ハーレーのオイル交換
考えた挙句ハーレーのタイヤ交換をすることに。
購入してから10年、走行1万6千キロ、我慢して使ってもいいけどバイクに乗れるのがもう何年もなし。
ハーレーのタイヤ交換は最初で最後(たぶん)になりそう。
といっても自分ではやる気なし。
ハーレー秋田の社長さんに頼んでやってもらうことにしました。
タイヤメーカーはダンロップのなんとかかんとかで多少グリップのいいやつ。
すべてお任せです。
その前にオイル交換をしなくっちゃ。
まずは少し暖気。
そしてドレンプラグを外してオイル抜き。

おおおおおぉ~!、ドロっていうかネトっていうかスライムみたいのが出てきたぞ?
なんじゃこりゃ!
いくら粘度が高いオイルといえどこりゃおかしい。

ドライバーですくってみたらかんてんみたい。
長年いろんなバイクや車のオイル交換をやってきたけどこんなの初めて。
考えていてもわかるわけがないし。
まぁ~全部抜ければいいか。
入れるオイルは昨年箱買いしておいたレブテック。
純正は効果で手が出ません。

エンジンを暖気運転しオイルレベルを確認。

これで今年1年はOK!

10年で16,266kmってことは年間1,600kmか。
年とともに走らなくなってるねぇ~。
フロントタイヤはまだ溝があるけどサイドが減って尖がり状態。

リヤはスリップサインが出始め。


以前タンデムで走ったとき、サイドバック取り付けボルトにタイヤサイドが擦れてヤバい状態。
フロントディスクパッドはまだあるかな。

リヤディスクパッドはやばいかも。

ディスクパッドを交換するか?どうする?
この残量でどれくらいもつのか不明なのでバイク屋の相談かな。
購入してから10年、走行1万6千キロ、我慢して使ってもいいけどバイクに乗れるのがもう何年もなし。
ハーレーのタイヤ交換は最初で最後(たぶん)になりそう。
といっても自分ではやる気なし。
ハーレー秋田の社長さんに頼んでやってもらうことにしました。
タイヤメーカーはダンロップのなんとかかんとかで多少グリップのいいやつ。
すべてお任せです。
その前にオイル交換をしなくっちゃ。
まずは少し暖気。
そしてドレンプラグを外してオイル抜き。

おおおおおぉ~!、ドロっていうかネトっていうかスライムみたいのが出てきたぞ?
なんじゃこりゃ!
いくら粘度が高いオイルといえどこりゃおかしい。

ドライバーですくってみたらかんてんみたい。
長年いろんなバイクや車のオイル交換をやってきたけどこんなの初めて。
考えていてもわかるわけがないし。
まぁ~全部抜ければいいか。
入れるオイルは昨年箱買いしておいたレブテック。
純正は効果で手が出ません。

エンジンを暖気運転しオイルレベルを確認。

これで今年1年はOK!

10年で16,266kmってことは年間1,600kmか。
年とともに走らなくなってるねぇ~。
フロントタイヤはまだ溝があるけどサイドが減って尖がり状態。

リヤはスリップサインが出始め。


以前タンデムで走ったとき、サイドバック取り付けボルトにタイヤサイドが擦れてヤバい状態。
フロントディスクパッドはまだあるかな。

リヤディスクパッドはやばいかも。

ディスクパッドを交換するか?どうする?
この残量でどれくらいもつのか不明なのでバイク屋の相談かな。
そろそろ出走準備
ハーレーのエンジン始動。
ぐぅっと危なげにドバドバドバと始動。
半日ほど普通充電。

前回オイル交換したのは昨年4月。
そのとき注入したMT10効果が絶大。
その1、レギュラーガソリン入れてもノッキングほぼなし。
その2、長期放置後のコールドスタートがスムーズ。

さてオイル交換をやるか?
昨年のハーレーの走行は1,977km。
交換するか!
でも今日は草刈りやら垣根の枝刈でくたびれたので後日。

累積走行距離は10年間で16,266km。
そろそろタイヤも交換しなければならないし。
宝くじが当たればタイヤ交換ができる(ちょっとせこいか)。
隣のCBはバラバラ状態。
まったくやる気なし。
来月車検だけどどうしよ。

配線がどうなってたのか忘れたよ。
ぐぅっと危なげにドバドバドバと始動。
半日ほど普通充電。

前回オイル交換したのは昨年4月。
そのとき注入したMT10効果が絶大。
その1、レギュラーガソリン入れてもノッキングほぼなし。
その2、長期放置後のコールドスタートがスムーズ。

さてオイル交換をやるか?
昨年のハーレーの走行は1,977km。
交換するか!
でも今日は草刈りやら垣根の枝刈でくたびれたので後日。

累積走行距離は10年間で16,266km。
そろそろタイヤも交換しなければならないし。
宝くじが当たればタイヤ交換ができる(ちょっとせこいか)。
隣のCBはバラバラ状態。
まったくやる気なし。
来月車検だけどどうしよ。

配線がどうなってたのか忘れたよ。
ついにマフラー交換
ハーレー車検終了
ハーレーXL1200Rの車検が無事終了。
のぼさんにはいろいろご難儀をかけました、ありがとさんでした。
これであと2年乗れる。
一時は売却しようと思ったけど10年も乗ると愛着を持ちますね。

さっそく純正マフラーを欧米仕様に変更。
欧米仕様を特殊加工、っていっても仕切り版に12mmの穴をあけただけ。
上が特殊加工、下がノーマル。
外観は一緒。

マフラーはこのほかに爆音使用があるんだけど余りに音が大きいんで今回はパス。
何回も外したりつけたりしているんですんなりズボ。

コーナーを倒しこむとマフラー下後部がするんだよね。
写真真ん中の擦り傷。

ステップはキジマのショートタイプ(長さが純正の半分)なんでステップより先にマフラーを擦ります。

マフラー前部に排気脈動を抑える連通管(たぶん)。
ここをふさぐか解放するか。

いままでふさいでたんでひき続きシャットアウト。

今はなきアラセンスロットの30コインがジャストフィット。

ガスケットを挿入し取り付け。
ガスケットが切れてるんでガス漏れですね。
これくらいは気にしない。


所要時間10分、無事終了。
のぼさんにはいろいろご難儀をかけました、ありがとさんでした。
これであと2年乗れる。
一時は売却しようと思ったけど10年も乗ると愛着を持ちますね。

さっそく純正マフラーを欧米仕様に変更。
欧米仕様を特殊加工、っていっても仕切り版に12mmの穴をあけただけ。
上が特殊加工、下がノーマル。
外観は一緒。

マフラーはこのほかに爆音使用があるんだけど余りに音が大きいんで今回はパス。
何回も外したりつけたりしているんですんなりズボ。

コーナーを倒しこむとマフラー下後部がするんだよね。
写真真ん中の擦り傷。

ステップはキジマのショートタイプ(長さが純正の半分)なんでステップより先にマフラーを擦ります。

マフラー前部に排気脈動を抑える連通管(たぶん)。
ここをふさぐか解放するか。

いままでふさいでたんでひき続きシャットアウト。

今はなきアラセンスロットの30コインがジャストフィット。

ガスケットを挿入し取り付け。
ガスケットが切れてるんでガス漏れですね。
これくらいは気にしない。


所要時間10分、無事終了。
ハーレー4回目の車検
ハーレーXL1200Rスポーツスターの4回目の車検。
10年で走行15000km。
年間1500kmしか走っていないのか。
タイヤは前後とももう少しいけそう。
走り方がいいのか?、これくらい持って当たり前なのか。
10年間で行った整備はオイル交換とオイルエレメント交換。
ハーレーって丈夫だね。
マフラーを欧米仕様から純正日本仕様に戻して準備完了。
いつものモータースののぼさんに取りにに来てもらい車検お願い完了。
これは前日アユさんが来て乗ったところ。

「じいちゃん、車検はだいじょうぶか」
「俺が大きくなって免許取ったらこれに乗るんだからしっかり整備を頼むぜ」
だって。
のぼさん、おいていった車が5速マニュアル車。

マニュアルなんて何年振りだろ。
あまりに古くて記憶なし。
ちょこっと動かしたけど関節グリス切れの私には無理だね。
10年で走行15000km。
年間1500kmしか走っていないのか。
タイヤは前後とももう少しいけそう。
走り方がいいのか?、これくらい持って当たり前なのか。
10年間で行った整備はオイル交換とオイルエレメント交換。
ハーレーって丈夫だね。
マフラーを欧米仕様から純正日本仕様に戻して準備完了。
いつものモータースののぼさんに取りにに来てもらい車検お願い完了。
これは前日アユさんが来て乗ったところ。

「じいちゃん、車検はだいじょうぶか」
「俺が大きくなって免許取ったらこれに乗るんだからしっかり整備を頼むぜ」
だって。
のぼさん、おいていった車が5速マニュアル車。

マニュアルなんて何年振りだろ。
あまりに古くて記憶なし。
ちょこっと動かしたけど関節グリス切れの私には無理だね。
バイク メンテナンス
来週のツーリングに向けてバイクのメンテナンス。
まずはハーレーのバッテリー交換とエンジンオイル交換。
バッテリーは昨年11月に購入済みなので一応充電。
バイク買ってから10年、この間1回取り替えてるんで今回は2回目。
前回は純正でしたが、今回はデイトナのが半額で売ってたんで即購入。

交換後の始動具合は、一発目がグゥグゥ→ドババババババと始動。
初期の周りがあまり変わんないねぇ~。
っていうことはセルモーターの回りが悪いかも。
ちょっと様子見ですね。
続いてオイル交換。
あまり汚れてないね。

ついでにオイルエレメントも交換。

注入オイルはレブテック。
今まで純正オイルを入れてましたが、あまりにも高い(レブテックが安いのか)のでレブテック箱買いです。

エンジン始動しオイルレベルを確認OK。
ついでにCBのタイヤ交換もやちゃいましょう。

センターラインが見事に消えてます。
半周回してみたら溝がでてきた!
何でだろ?、よくわかりません。

まずはチェーンカバー取り外し。


左右のアジャスターを外すと後ろにスポッと抜けてきます。

ブレーキレバーを外すの忘れてました。

ブレーキシューを確認。
ライニングはまだまだ使えそう。


無事に外れたのはいいけど、タイヤレバー持ってないんだっけ!。
ってことで今日はここまで。
まずはハーレーのバッテリー交換とエンジンオイル交換。
バッテリーは昨年11月に購入済みなので一応充電。
バイク買ってから10年、この間1回取り替えてるんで今回は2回目。
前回は純正でしたが、今回はデイトナのが半額で売ってたんで即購入。

交換後の始動具合は、一発目がグゥグゥ→ドババババババと始動。
初期の周りがあまり変わんないねぇ~。
っていうことはセルモーターの回りが悪いかも。
ちょっと様子見ですね。
続いてオイル交換。
あまり汚れてないね。

ついでにオイルエレメントも交換。

注入オイルはレブテック。
今まで純正オイルを入れてましたが、あまりにも高い(レブテックが安いのか)のでレブテック箱買いです。

エンジン始動しオイルレベルを確認OK。
ついでにCBのタイヤ交換もやちゃいましょう。

センターラインが見事に消えてます。
半周回してみたら溝がでてきた!
何でだろ?、よくわかりません。

まずはチェーンカバー取り外し。


左右のアジャスターを外すと後ろにスポッと抜けてきます。

ブレーキレバーを外すの忘れてました。

ブレーキシューを確認。
ライニングはまだまだ使えそう。


無事に外れたのはいいけど、タイヤレバー持ってないんだっけ!。
ってことで今日はここまで。
洗車に汗だく
北上ツーリングでかなり雨にやられたんで次の日に洗車。
そういやしばらく洗ってないし天気もいいんで頑張ってみるか。
バイクを出そうと小屋に入ったらフワの迷惑顔。
「早く洗わねえとさびちゃうじゃねえかよぉ~、真面目に洗車しろよ」ってなことでしょうか。

バイクを外にだして見たら泥だらけ。

特にクランクケースの黒塗装部分に汚れがびっしり。
この塗装って艶消しでしかも目が粗く汚れが付着しやすいんだよね。


さて洗剤は何にするか?。
車用のウオッシャー液があったんでこれでもいいかな。
スポンジは先日100均で購入済み。


スクリーンをゴシゴシ。

フロントホイールは汚れまくり。
そういやもう何年も磨いてないもんね。

ここは気合入れて磨くか。

一通り洗車し終了。
本来だとエアーで水分を吹き飛ばさなきゃダメなんだけどコンプレッサーがないんで省略。
がしかしフロントフォークを良く見たらかなり腐食がきてます、ちょっと醜い状態。
磨いてみますか。

小屋にコンパウンドを取りに入ったらフワからの一言。
「普段から磨いてればいいのに、今更やって大丈夫か」とのこと。


先日買っておいたコンパウンドでお試し。

ほとんど変化なし、ってことは相当腐食が進んでますね。
もうめんどくさいんでサンドペーパーでやちゃうか。

400&800番を駆使してゴシゴシ、こんなんでやっていいんだろうか?。
どうなったか、皆さんに見せられないトラガリ状態、やっぱし。
後日もうちょっと頑張ってみます。

フワ氏から「普段から磨いてりゃいいのに、だからいったじゃねえかよぉ~」って極道顔。
この写真は先日とこやに行った時のでした。
そういや昨日はフワの7回目の誕生日。
生まれて7年、あっという間です。
1才のときのフワ、痩せてるし人相もまあまあ。


ロック(当時6才)といつもじゃれあってたのに。
いまじゃこれだよ、トホホホホ。

こちらは初公開、ロックが生後3ケ月のときです。
大きい犬って生まれたときから足が太いですね。

ロックは老化が進んでますが二匹とも長生きして頂戴。
そういやしばらく洗ってないし天気もいいんで頑張ってみるか。
バイクを出そうと小屋に入ったらフワの迷惑顔。
「早く洗わねえとさびちゃうじゃねえかよぉ~、真面目に洗車しろよ」ってなことでしょうか。

バイクを外にだして見たら泥だらけ。

特にクランクケースの黒塗装部分に汚れがびっしり。
この塗装って艶消しでしかも目が粗く汚れが付着しやすいんだよね。


さて洗剤は何にするか?。
車用のウオッシャー液があったんでこれでもいいかな。
スポンジは先日100均で購入済み。


スクリーンをゴシゴシ。

フロントホイールは汚れまくり。
そういやもう何年も磨いてないもんね。

ここは気合入れて磨くか。

一通り洗車し終了。
本来だとエアーで水分を吹き飛ばさなきゃダメなんだけどコンプレッサーがないんで省略。
がしかしフロントフォークを良く見たらかなり腐食がきてます、ちょっと醜い状態。
磨いてみますか。

小屋にコンパウンドを取りに入ったらフワからの一言。
「普段から磨いてればいいのに、今更やって大丈夫か」とのこと。


先日買っておいたコンパウンドでお試し。

ほとんど変化なし、ってことは相当腐食が進んでますね。
もうめんどくさいんでサンドペーパーでやちゃうか。

400&800番を駆使してゴシゴシ、こんなんでやっていいんだろうか?。
どうなったか、皆さんに見せられないトラガリ状態、やっぱし。
後日もうちょっと頑張ってみます。

フワ氏から「普段から磨いてりゃいいのに、だからいったじゃねえかよぉ~」って極道顔。
この写真は先日とこやに行った時のでした。
そういや昨日はフワの7回目の誕生日。
生まれて7年、あっという間です。
1才のときのフワ、痩せてるし人相もまあまあ。


ロック(当時6才)といつもじゃれあってたのに。
いまじゃこれだよ、トホホホホ。

こちらは初公開、ロックが生後3ケ月のときです。
大きい犬って生まれたときから足が太いですね。

ロックは老化が進んでますが二匹とも長生きして頂戴。
ハーレーにスクリーン
以前取り寄せてたスクリーン(風防)をいよいよXL1200Rに取り付け。
秋田も大分気温が下がってきたので取付け決行。
純正品は高価で手が出ないんで価格、性能を検討したうえでGIVIを選択。
スクリーンはライトスモーク。
汎用品なんであらゆる車種に対応とのこと。

取付け部品は結構ある、それにしてもほとんどがプラスチック、大丈夫だろうか。


デイトナの商品とは知りませんでした。
取付け説明書を見る限りでは楽勝か?

ハンドル取付け部品をつけてみたらどう見てもタンクに干渉。

ハンドルは購入当時からデイトナのショートタイプに変更してます。
上が純正。
スクリーンを取り付けるためには純正ハンドルが必須のよう。
幅広のハンドルは苦手ですが思い切って交換かな。


6角レンチをいろいろ持ってますが100均で買ったこれが使い易くていいです。

いとも簡単にハンドルを取り外し。

グリップの取り付けはウルトラ多用途の接着剤。

最初にステーをハンドル&フォークに仮組み付けし後でスクリーンを取り付け。

フォークの取り付けは取説書とは似ても似つかない状態に。
でもついてれば大丈夫か。

ステーの取り付けはほとんど知恵の輪状態。
約3時間位かかって取付け終了。
結構がっちり付いてるじゃんって自己満足。

取付け後は当然のごとく試運転。
道の駅岩城の漁港で確認、いたって大丈夫。
ここから高速にのって大内インターでおりて道の駅大内。
80km以上で風の巻き込みがあるけどスクリーンなしに比べると楽ちん天国。
これだと疲れないねぇ~。
角度を内側にねかせればベストかな。
純正ハンドルはちょっと幅広ですが違和感なし、長距離はらくですね。
帰りは大内から雄和に抜けて80kmの試運転でした。
秋田も大分気温が下がってきたので取付け決行。
純正品は高価で手が出ないんで価格、性能を検討したうえでGIVIを選択。
スクリーンはライトスモーク。
汎用品なんであらゆる車種に対応とのこと。

取付け部品は結構ある、それにしてもほとんどがプラスチック、大丈夫だろうか。


デイトナの商品とは知りませんでした。
取付け説明書を見る限りでは楽勝か?

ハンドル取付け部品をつけてみたらどう見てもタンクに干渉。

ハンドルは購入当時からデイトナのショートタイプに変更してます。
上が純正。
スクリーンを取り付けるためには純正ハンドルが必須のよう。
幅広のハンドルは苦手ですが思い切って交換かな。


6角レンチをいろいろ持ってますが100均で買ったこれが使い易くていいです。

いとも簡単にハンドルを取り外し。

グリップの取り付けはウルトラ多用途の接着剤。

最初にステーをハンドル&フォークに仮組み付けし後でスクリーンを取り付け。

フォークの取り付けは取説書とは似ても似つかない状態に。
でもついてれば大丈夫か。

ステーの取り付けはほとんど知恵の輪状態。
約3時間位かかって取付け終了。
結構がっちり付いてるじゃんって自己満足。

取付け後は当然のごとく試運転。
道の駅岩城の漁港で確認、いたって大丈夫。
ここから高速にのって大内インターでおりて道の駅大内。
80km以上で風の巻き込みがあるけどスクリーンなしに比べると楽ちん天国。
これだと疲れないねぇ~。
角度を内側にねかせればベストかな。
純正ハンドルはちょっと幅広ですが違和感なし、長距離はらくですね。
帰りは大内から雄和に抜けて80kmの試運転でした。
オイル交換
昨日の休日はハーレーのオイル交換。
XL250はやったし、CBもやったけどやっとこさやりました。
残すはハーレーだけとなり昨日は雨降りだし暇だったので思い切ってやりました。

何年か前か忘れましたが在庫で持ってたオイル(左)と今回買ったオイル(中)を使用。
ハーレー純正にしようか廉価オイルにしようか悩みましたが1年に一回しか交換しないんで純正にしました。
ちなみにこのバイクは2006年に購入してから9年で走行12000kmなんで、年間1300kmしか走っていないことですね。
今までエンジンオイル交換は自分でやってましたが、ミッションオイルは初めてのトライです。

毎回思うんだけどエンジンオイルのドレンコックってプラスチックのバンド止めですよ。
まぁ~簡単でやりやすいといったらやりやすいんですが、よくもまぁ~抜けないと思いますね。

エンジンオイルは無事に交換したけど、問題なのがミッションオイル交換。
止めてるネジがややこしい。

一か所止めてるところがフットペダルがじゃまになって取れない。

フットペダルステーは2本のボルトで止まってたんですんなり取れてOKでした。

抜いたオイルをみたらあまり汚れてませんね。

ドレンコックには若干の鉄粉が付着、この程度だったら大丈夫。

ドレンコックを緩ますとき、なんか抵抗が大きなと思ったらこれが張り付いてました。
これって水道管の漏れ防止に使うテープかも。
先日XL250の燃料コックで失敗したやつ。
前回のハーレーミッションオイル交換はディーラーでやっているのでこれが正規のやり方なのか?。
ちなみに車ではこんなの使いません。

ミッションオイルの注入はこの窓から、どこまで入れたらいいかわからず1本入れて終了。
たぶん大丈夫と思います。


今回、オイルシールとOリングを事前に準備しましたが使いませんでした。
ってことは再使用、どこまでシールがたえれるか実験。
シール&Oリングにシリコングリースを塗って再使用です。
これでツーリング出撃OKです。
来週あたりに天気がよければ初乗りですね。
XL250はやったし、CBもやったけどやっとこさやりました。
残すはハーレーだけとなり昨日は雨降りだし暇だったので思い切ってやりました。

何年か前か忘れましたが在庫で持ってたオイル(左)と今回買ったオイル(中)を使用。
ハーレー純正にしようか廉価オイルにしようか悩みましたが1年に一回しか交換しないんで純正にしました。
ちなみにこのバイクは2006年に購入してから9年で走行12000kmなんで、年間1300kmしか走っていないことですね。
今までエンジンオイル交換は自分でやってましたが、ミッションオイルは初めてのトライです。

毎回思うんだけどエンジンオイルのドレンコックってプラスチックのバンド止めですよ。
まぁ~簡単でやりやすいといったらやりやすいんですが、よくもまぁ~抜けないと思いますね。

エンジンオイルは無事に交換したけど、問題なのがミッションオイル交換。
止めてるネジがややこしい。

一か所止めてるところがフットペダルがじゃまになって取れない。

フットペダルステーは2本のボルトで止まってたんですんなり取れてOKでした。

抜いたオイルをみたらあまり汚れてませんね。

ドレンコックには若干の鉄粉が付着、この程度だったら大丈夫。

ドレンコックを緩ますとき、なんか抵抗が大きなと思ったらこれが張り付いてました。
これって水道管の漏れ防止に使うテープかも。
先日XL250の燃料コックで失敗したやつ。
前回のハーレーミッションオイル交換はディーラーでやっているのでこれが正規のやり方なのか?。
ちなみに車ではこんなの使いません。

ミッションオイルの注入はこの窓から、どこまで入れたらいいかわからず1本入れて終了。
たぶん大丈夫と思います。


今回、オイルシールとOリングを事前に準備しましたが使いませんでした。
ってことは再使用、どこまでシールがたえれるか実験。
シール&Oリングにシリコングリースを塗って再使用です。
これでツーリング出撃OKです。
来週あたりに天気がよければ初乗りですね。
マフラー
車検
ハーレー メンテ
ハーレーXL1200R、2006年(2007年バージョン)秋に購入してから8年目、走行が11000km、昨年はほとんど乗らなかったのでオイル交換はやらなくてもいいような気がしますがそうもいかず重い腰を上げてのオイル交換を実施。

エンジンオイルとエレメントは5年くらい前にまとめ買いしてたんで準備万端。
エンジンオイルのドレンはこれです、プラスチックのコックをバンドで止め.てんですよ、いつもながら頼りなく感じます。


前回オイル交換からあんまり走ってないんで汚れてないです。

オイルエレメントを外す工具が手持ちのと合わない!、そういえばインチなんだ!。
ホームセンターを物色したけど全くなし、やむなくネット通販で購入⇒ためてたポイントで買えたのでラッキーでした。


マニュアルにはオイル3.5リットル注入って記載してありますが、3.0リットルしか入らず、まぁ~いいか。
ついでにバッテリーを外して充電してたんで取り付けです。

サイドカバー裏の説明書に作業要領が貼ってありますが、取り付けスペースが限りなく狭く整備性は超最悪。
スタイル重視でこうなったのかハーレーさん、もう少し考えてよ。

マイナスケーブルには泣きが入りますよ。


エンジン始動して再度オイルレベルを確認、一見純正風のこのマフラーはいい音するけどちょっと近所迷惑か、メーカー名は内緒です。

最後にエアー調整です、エアー充填は自転車用空気入れで人力!、これが一番つかれるぅ~(泣き)

リヤケースを取り付けたときサイドバックを外してましたが、もったいないので今回取り付けです、これでロングドライブOKです。
ここまでやりましたが試乗はやめました、手術して1ケ月の検診が終わるまでがまんです。

ロックは小屋の外で日向ぼっこ、ようやく終わったかって顔してました。

フワは一目散に駆け寄り遊んでくれって、そのうちフワ用のリヤボックスを付けてタンデム?ドライブですね。

エンジンオイルとエレメントは5年くらい前にまとめ買いしてたんで準備万端。

エンジンオイルのドレンはこれです、プラスチックのコックをバンドで止め.てんですよ、いつもながら頼りなく感じます。


前回オイル交換からあんまり走ってないんで汚れてないです。

オイルエレメントを外す工具が手持ちのと合わない!、そういえばインチなんだ!。
ホームセンターを物色したけど全くなし、やむなくネット通販で購入⇒ためてたポイントで買えたのでラッキーでした。


マニュアルにはオイル3.5リットル注入って記載してありますが、3.0リットルしか入らず、まぁ~いいか。
ついでにバッテリーを外して充電してたんで取り付けです。

サイドカバー裏の説明書に作業要領が貼ってありますが、取り付けスペースが限りなく狭く整備性は超最悪。
スタイル重視でこうなったのかハーレーさん、もう少し考えてよ。

マイナスケーブルには泣きが入りますよ。


エンジン始動して再度オイルレベルを確認、一見純正風のこのマフラーはいい音するけどちょっと近所迷惑か、メーカー名は内緒です。

最後にエアー調整です、エアー充填は自転車用空気入れで人力!、これが一番つかれるぅ~(泣き)

リヤケースを取り付けたときサイドバックを外してましたが、もったいないので今回取り付けです、これでロングドライブOKです。
ここまでやりましたが試乗はやめました、手術して1ケ月の検診が終わるまでがまんです。

ロックは小屋の外で日向ぼっこ、ようやく終わったかって顔してました。

フワは一目散に駆け寄り遊んでくれって、そのうちフワ用のリヤボックスを付けてタンデム?ドライブですね。
バイク冬支度
今更って感じですが、いよいよもってバイクの冬支度です。
ハーレーは今年1回のツーリングで終了です。
7年で10,984kmで年々走らなくなってます、歳のせいかな。


冬支度の最低限としてバッテリーを外します、このシートを外すのがやっかいです。
まぁ~よくもこんなやりにくい作りにしたのか悩みますね。

さてどうやってバッテリーを外すか、今回初めて説明書通りにやってみることにしました。
説明書は左サイドカバー内に張り付けてあります。

まずはマイナスターミナル側のケーブルをクランクケース側から外す。
狭くて工具がまともに入らない!

ここで登場がホームセンターの安売り購入(980円)したラチェット&ボックスセットです。
インチサイズもありバッチリです。

こんな感じで楽勝と思いきや外れたナットがポロリ!、よくあるパターンです。

ここでマグネットハンドの威力発揮です、さきっちょはサビサビですがまだまだ磁力あり。

マイナス側が外れたところでシコシコバッテリーを引っこ抜いて無事に取り外しOKです。
でも取り付けるときマイナスケーブルをナットに固定するのが大変だろうなって思いますよ。

ちらっとシリンダヘッドをみたらオイルにじみです。
ハーレーだからしょうがないかって思いたいんですが、気持ちいいもんじゃないですね、でもめんどくさいのでこのままです。


さてCBはどうする?、ちょっとエンジンをかけてみて決めましょうってことでエンジン始動。
チョークを引いてかかりはいたって簡単にブォォォォ~ン、セルの回りも良くこのまま定期的にエンジンをかけてやれば問題ないかなと思いこのままにすることにしました。
昨年8978マイルで我が家にきてから11,297マイルです、2年で2,319マイル(3,710km)。
結構走りましたね、来年はもう少し頑張って距離をのばします。

だいぶ錆が出てきたので冬の間は磨きまくりですね。


小屋の片隅に置いてあるXLを見てみたら燃料コックから燃料漏れ発生です、今年は一度も乗らなかったんでヤバかったのかな、来シーズンに向けて要修理です。

最後にKRを確認です、いつかは復活させたいですね。
今年1年いろいろお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。
ハーレーは今年1回のツーリングで終了です。
7年で10,984kmで年々走らなくなってます、歳のせいかな。


冬支度の最低限としてバッテリーを外します、このシートを外すのがやっかいです。
まぁ~よくもこんなやりにくい作りにしたのか悩みますね。

さてどうやってバッテリーを外すか、今回初めて説明書通りにやってみることにしました。
説明書は左サイドカバー内に張り付けてあります。

まずはマイナスターミナル側のケーブルをクランクケース側から外す。
狭くて工具がまともに入らない!

ここで登場がホームセンターの安売り購入(980円)したラチェット&ボックスセットです。
インチサイズもありバッチリです。

こんな感じで楽勝と思いきや外れたナットがポロリ!、よくあるパターンです。

ここでマグネットハンドの威力発揮です、さきっちょはサビサビですがまだまだ磁力あり。

マイナス側が外れたところでシコシコバッテリーを引っこ抜いて無事に取り外しOKです。
でも取り付けるときマイナスケーブルをナットに固定するのが大変だろうなって思いますよ。

ちらっとシリンダヘッドをみたらオイルにじみです。
ハーレーだからしょうがないかって思いたいんですが、気持ちいいもんじゃないですね、でもめんどくさいのでこのままです。


さてCBはどうする?、ちょっとエンジンをかけてみて決めましょうってことでエンジン始動。
チョークを引いてかかりはいたって簡単にブォォォォ~ン、セルの回りも良くこのまま定期的にエンジンをかけてやれば問題ないかなと思いこのままにすることにしました。
昨年8978マイルで我が家にきてから11,297マイルです、2年で2,319マイル(3,710km)。
結構走りましたね、来年はもう少し頑張って距離をのばします。

だいぶ錆が出てきたので冬の間は磨きまくりですね。


小屋の片隅に置いてあるXLを見てみたら燃料コックから燃料漏れ発生です、今年は一度も乗らなかったんでヤバかったのかな、来シーズンに向けて要修理です。

最後にKRを確認です、いつかは復活させたいですね。
今年1年いろいろお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。