珍しく朝食に納豆がない
金太郎~三沢市
雷堂~三沢市
つけ焼きそば~青森県黒石
すその~弘前市
たかはし~弘前市
げんこつ屋~弘前市
自然薯ソフトは変わっていた
先日大館鶏めしの花善で昼食の後、青森の道の駅碇ヶ関で販売している自然薯ソフトを食べたくなりGO。
大館駅前を出発しJR奥羽線踏切で電車と遭遇。
特急「いなほ」だろうか。

国道7号をスイスイ北上し30分位で道の駅碇ヶ関に到着。

昔懐かしいリヤカーでのソフト販売がいる。


秋田のババヘラのようなものかな。
平川市特産の桃(ピーチ)アイスクリーム。

食べてみたかったけど自然薯ソフトが狙いなのでパス。
しねんじょソフトに自然薯うどんののぼり。



7年前に食べた自然薯ソフトを全然違う!
下の写真が当時のソフト。
腰が強く如何にも自然薯って感じ。
見た目もインパクトある。

いつから変わったのかわかりませんが、ちょっとがっくり。
自然薯のたこ焼き。



自然薯のソフト、たこ焼き、ラーメン、餃子と盛りだくさん。
今度自然薯ラーメンを食べてみましょう。
道の駅前の手相占い。
声がつっつぬけ。
相談者「息子と音信普通なんだけど」。
占い師が何を言っていたのか忘れました。
ちょっとヘビーな内容だったような。
もう少し聞こえないようにやって頂戴。

ここにくるといつも気になるマムシ堂。


ここは秋田と青森の県境。
昔の碇ヶ関御関所。

上にあがっていくと関所資料館。





道の駅碇ヶ関はよく立ち寄りますが関所資料館は初めて。
となりに足湯もあり休憩にはいいかも。
帰りは碇ヶ関インターから高速で帰宅。
それにしても自然薯ソフトは残念でした。
あのトグロを巻いたネバりっ気のある自然薯ソフトが懐かしい!
大館駅前を出発しJR奥羽線踏切で電車と遭遇。
特急「いなほ」だろうか。

国道7号をスイスイ北上し30分位で道の駅碇ヶ関に到着。

昔懐かしいリヤカーでのソフト販売がいる。


秋田のババヘラのようなものかな。
平川市特産の桃(ピーチ)アイスクリーム。

食べてみたかったけど自然薯ソフトが狙いなのでパス。
しねんじょソフトに自然薯うどんののぼり。



7年前に食べた自然薯ソフトを全然違う!
下の写真が当時のソフト。
腰が強く如何にも自然薯って感じ。
見た目もインパクトある。

いつから変わったのかわかりませんが、ちょっとがっくり。
自然薯のたこ焼き。



自然薯のソフト、たこ焼き、ラーメン、餃子と盛りだくさん。
今度自然薯ラーメンを食べてみましょう。
道の駅前の手相占い。
声がつっつぬけ。
相談者「息子と音信普通なんだけど」。
占い師が何を言っていたのか忘れました。
ちょっとヘビーな内容だったような。
もう少し聞こえないようにやって頂戴。

ここにくるといつも気になるマムシ堂。


ここは秋田と青森の県境。
昔の碇ヶ関御関所。

上にあがっていくと関所資料館。





道の駅碇ヶ関はよく立ち寄りますが関所資料館は初めて。
となりに足湯もあり休憩にはいいかも。
帰りは碇ヶ関インターから高速で帰宅。
それにしても自然薯ソフトは残念でした。
あのトグロを巻いたネバりっ気のある自然薯ソフトが懐かしい!
Aファクトリーでお土産調達
長尾~青森市
青森での親睦会
青森市で1日目の所用をおえた後はみなさんで親睦会。
場所は浅虫温泉の○○ホテル。
ロビーにはねぶたの展示。

フロント横には懐かしいウーパールーパー。
正式名称はメキシコサラマンダーとのこと。

でかい!

休憩後、親睦会の開催。





弘前の日本酒、豊盃。
みなさん美味しそうに飲んでましたが私には味が分からず。
コンパニオンは30年位前のお嬢様でした(失礼)。

最後はデザート。

ガンガン飲んだ後は二次会に突入。
唄ってさわいで大盛り上がり。

二次会終了後にみんなでラーメン食べに行こうってことになりましたが外は吹雪で断念。
っていうかやってるところがありませんでした。
翌朝のご飯。
ここ何年かで納豆が無かったのは初めて。

ごちそうさまでした。
外は極寒!、昨晩から冷え込んで吹雪状態。

車に行ったら雪が積もっている。

青森2日目は超寒かった。
場所は浅虫温泉の○○ホテル。
ロビーにはねぶたの展示。

フロント横には懐かしいウーパールーパー。
正式名称はメキシコサラマンダーとのこと。

でかい!

休憩後、親睦会の開催。





弘前の日本酒、豊盃。
みなさん美味しそうに飲んでましたが私には味が分からず。
コンパニオンは30年位前のお嬢様でした(失礼)。

最後はデザート。

ガンガン飲んだ後は二次会に突入。
唄ってさわいで大盛り上がり。

二次会終了後にみんなでラーメン食べに行こうってことになりましたが外は吹雪で断念。
っていうかやってるところがありませんでした。
翌朝のご飯。
ここ何年かで納豆が無かったのは初めて。

ごちそうさまでした。
外は極寒!、昨晩から冷え込んで吹雪状態。

車に行ったら雪が積もっている。

青森2日目は超寒かった。
デカ盛りまぐろ丼
先週土曜日、所用で青森市。
昼食は以前から気になっていた浅虫の鶴亀屋食堂に行ってみました。




店内壁は鮪漁船のステッカーだらけ。
天井もステッカー。


トイレの中までステッカー。



使っているお米はつがるロマン。



ここはデカ盛りで有名な三陸塩釜産 ひがしもの丼(小)を注文。

中サイズですがでかい!


別皿にマグロを移しご飯を穿り出しながらいただきます。

まぐろはトロっとして旨い。

これは食べれそうにもないかなと思いましたが完食でした。
ごはんも美味しくマグロもGOOD。
これで小なんで中はどれくらいなんでしょ?
ちなみにお水のグラスはソウルマッコリ。
なんか関係があるんだろうか。

いいマグロを食べさせていただきました。
ごちそうさまです。

お店向かいの陸奥湾の景色、次の日は雪で超寒い日でした。
昼食は以前から気になっていた浅虫の鶴亀屋食堂に行ってみました。




店内壁は鮪漁船のステッカーだらけ。
天井もステッカー。


トイレの中までステッカー。



使っているお米はつがるロマン。



ここはデカ盛りで有名な三陸塩釜産 ひがしもの丼(小)を注文。

中サイズですがでかい!


別皿にマグロを移しご飯を穿り出しながらいただきます。

まぐろはトロっとして旨い。

これは食べれそうにもないかなと思いましたが完食でした。
ごはんも美味しくマグロもGOOD。
これで小なんで中はどれくらいなんでしょ?
ちなみにお水のグラスはソウルマッコリ。
なんか関係があるんだろうか。

いいマグロを食べさせていただきました。
ごちそうさまです。

お店向かいの陸奥湾の景色、次の日は雪で超寒い日でした。
史上最旨ホルモン
R camp ~ 弘前
弘前市の「R camp」。
ラーメン屋とは思えない店名。
外観もとてもラーメン屋とは見えない。

店内も厨房をコの字型に囲んだカウンターが、いかした酒場の雰囲気。

ビールが美味しいんだろうか。


厨房の中には若い店主(たぶん)と奥さん(たぶん)が真剣勝負。
秋田県本荘市にある松韻に似てるけどアットホーム的。
この間合い、雰囲気はいいですねぇ~。

メニューはラーメン3種類。

わざわざ6人用にテーブルをセットしていただきました。

濃厚鶏白湯煮干ラーメンをオーダー。

芸術的。

このつくね?、ゆずかレモンが入っていて今まで食べたことのない味。
これいけますよ!。

チャシューは分厚いですがトロトロ。

中太ストレート麺は喉越しよく食感もよくスルスルはいっていきます。


濃厚煮干ですが、甘みがありニボニボしすぎず、逆にすっきりし感じ。
こんな煮干ラーメンもあるんだなって改めて感心。
店主&奥さん?の接客といい、弘前まで来てよかったです。
こちらはサイドメニューのミニ辛味噌丼+生卵。

こりゃまた食べたことのない味。
あっという間に完食。


ここの店 「R camp」 は昼はラーメン、夜はお酒や沖縄料理を楽しめるラーメン居酒屋とのこと。
そういやカウンターにビールサーバーがありましたが「カールスバーグ」のようです。
夜に行ってビール飲みながら鶏白湯ラーメンを食べるってのもいいかもね。
秋田じゃないようなジャンルのお店でした。
ラーメン屋とは思えない店名。
外観もとてもラーメン屋とは見えない。

店内も厨房をコの字型に囲んだカウンターが、いかした酒場の雰囲気。

ビールが美味しいんだろうか。


厨房の中には若い店主(たぶん)と奥さん(たぶん)が真剣勝負。
秋田県本荘市にある松韻に似てるけどアットホーム的。
この間合い、雰囲気はいいですねぇ~。

メニューはラーメン3種類。

わざわざ6人用にテーブルをセットしていただきました。

濃厚鶏白湯煮干ラーメンをオーダー。

芸術的。

このつくね?、ゆずかレモンが入っていて今まで食べたことのない味。
これいけますよ!。

チャシューは分厚いですがトロトロ。

中太ストレート麺は喉越しよく食感もよくスルスルはいっていきます。


濃厚煮干ですが、甘みがありニボニボしすぎず、逆にすっきりし感じ。
こんな煮干ラーメンもあるんだなって改めて感心。
店主&奥さん?の接客といい、弘前まで来てよかったです。
こちらはサイドメニューのミニ辛味噌丼+生卵。

こりゃまた食べたことのない味。
あっという間に完食。


ここの店 「R camp」 は昼はラーメン、夜はお酒や沖縄料理を楽しめるラーメン居酒屋とのこと。
そういやカウンターにビールサーバーがありましたが「カールスバーグ」のようです。
夜に行ってビール飲みながら鶏白湯ラーメンを食べるってのもいいかもね。
秋田じゃないようなジャンルのお店でした。
北前屋~鰺ヶ沢
ドライブイン西十和田~黒石
09年5月青森県黒石にツーリングに行った時によった「ドライブイン西十和田」のつけやきそばです。
黒石はB級グルメで有名?な「つゆやきそば」があるところですが、黒石でもここだけにしかない超珍しい「つけやきそば」を食べてきました。

やきそばをわざわざたれ(つゆ)につけて食べるとはこんな発想はないですね。
味はやきそばを濃いめのスープに漬ける感じであまり違和感はありませんが不思議な味です。

こちらは黒石名物「つゆやきそば」です、店によって味が違うってのもわかりますね、結構いけますよ。

ドライブイン西十和田の外観です、東北自動車道黒石インターを降りて十和田湖方面に走りバイパスのおわりのところにありますので、ここで食べた後十和田湖観光に行くのもいいかもです。
黒石はB級グルメで有名?な「つゆやきそば」があるところですが、黒石でもここだけにしかない超珍しい「つけやきそば」を食べてきました。

やきそばをわざわざたれ(つゆ)につけて食べるとはこんな発想はないですね。
味はやきそばを濃いめのスープに漬ける感じであまり違和感はありませんが不思議な味です。

こちらは黒石名物「つゆやきそば」です、店によって味が違うってのもわかりますね、結構いけますよ。

ドライブイン西十和田の外観です、東北自動車道黒石インターを降りて十和田湖方面に走りバイパスのおわりのところにありますので、ここで食べた後十和田湖観光に行くのもいいかもです。