朝から除雪でくたびれた
明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
毎年元旦恒例の福袋を買いに近所のスーパーにGO。
途中に日吉神社を通ったら参拝客がちらほら。
いつもは車を止められなくて大渋滞になるのがほとんど車がいない。
やはり世の中外出を控えているせいか。
いざ気合を入れてスーパーに突入したら無い!
ブラックサンダーの詰め放題が無い!
詰め放題自体が今年は中止とのこと。
密を避けるためかな、仕方ない。
やむなくカップ麺の福袋(1,000円)を買って帰宅。

カップ麺の福袋購入も毎年恒例。
これで正月うちは毎日マップ麺かも。
それにしてもブラックサンダー詰め放題が・・・・・・。
来年はできるような世の中になってもらいたいものです。
それでは今年1年頑張っていきましょう!
増田まんが美術館
横手市増田にあるまんが美術館。
何年振りだろ?


増田町出身の漫画家 矢口高雄さんの偉業を記念して平成7年に日本で初めてまんがをテーマにした美術館。

1Fの特別展示は有料ですがそれ以外は無料。
通路だけは写真OKとのこと。
螺旋階段を二階に上がっていく途中にはいろんな漫画家の原画が展示しています。
2Fの廊下に飾られていたまんが名言集。





ここのフロアには漫画関連のいろんなグッツがあります。


今年11月20日に亡くなった矢口高雄さん。

釣りキチ三平 大好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。

リニューアルする前に一度だけ来たことありますが数段レベルアップしてますね。
漫画は観放題!時間をわすれますね。
そしていろんな漫画家の原画を見てるだけでワクワク!
想像以上に素晴らしく内容のあるまんが美術館でした。
帰りがけに増田町中心部に立ち寄り。
協働社がある!
秋田市にあった「靴と傘なら協働社」のキャッチフレーズの協働社と関連があるんだろうか?

こちらの写真は昭和50年ころの秋田市広小路では。
右端が協働社(現在は更地)。
隣が木内デパート。

私が県外から戻ってきた頃と思います。
どうでもいい話ですみません。
増田の街並みをブラブラ。
石蔵を改造した喫茶処。
入ってみたかったけど時間がなくスルー。

増田の街並みは面白そうなお店が結構ありました。
今度ゆっくり訪問ですね。
何年振りだろ?


増田町出身の漫画家 矢口高雄さんの偉業を記念して平成7年に日本で初めてまんがをテーマにした美術館。

1Fの特別展示は有料ですがそれ以外は無料。
通路だけは写真OKとのこと。
螺旋階段を二階に上がっていく途中にはいろんな漫画家の原画が展示しています。
2Fの廊下に飾られていたまんが名言集。





ここのフロアには漫画関連のいろんなグッツがあります。


今年11月20日に亡くなった矢口高雄さん。

釣りキチ三平 大好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。

リニューアルする前に一度だけ来たことありますが数段レベルアップしてますね。
漫画は観放題!時間をわすれますね。
そしていろんな漫画家の原画を見てるだけでワクワク!
想像以上に素晴らしく内容のあるまんが美術館でした。
帰りがけに増田町中心部に立ち寄り。
協働社がある!
秋田市にあった「靴と傘なら協働社」のキャッチフレーズの協働社と関連があるんだろうか?

こちらの写真は昭和50年ころの秋田市広小路では。
右端が協働社(現在は更地)。
隣が木内デパート。

私が県外から戻ってきた頃と思います。
どうでもいい話ですみません。
増田の街並みをブラブラ。
石蔵を改造した喫茶処。
入ってみたかったけど時間がなくスルー。

増田の街並みは面白そうなお店が結構ありました。
今度ゆっくり訪問ですね。
史上最強の誕生日プレゼント
誕生日はラーメンで乾杯
伊藤旅館~秋田市
CB750のオイル交換
CB750Fourのエンジンオイル交換。
前回いつやったのか記録なし。
昨年春にやったような・・・・・。
今年はちょっと遅れて実施。

使用オイルはホンダウルトラG1、鉱物油。
以前は部分合成油を入れてましたが各シールからオイル漏れが発生しG1に変更。
G1にしてからあまり漏らなくなりました。
10W30で夏場はちょっと不安ですが。

いままではドレンパッキンを付けないでましたが今回はホームセンターで購入し取り付け。
オイルパンから抜いたあとはサブタンクから。

ここで秘密SST登場。
といってもペットボトルちょん切ったもの。
これで汚れず抜けます。
ドボドボ注入。

レベルゲージで確認したあとエンジン始動しオイルをいきわたらせます。
ドライサンプなんで再確認。
さらに1リッター近くを注入。
エンジン始動しアイドリングを少しやったあとでレベルを再確認。

バッチグー!
これで今シーズンはいけるかな。

走行17481マイル(27970km)。
2012年6月8979マイル(14366km)から乗って8年で13604km。
まだまだ乗れますね。
ついでにタイヤを見てみたら・・・・・。
フロントタイヤが変な減り方。

なんで右側だけ減ってんでしょ?謎。

リヤタイヤもそろそろヤバイです。

前後ろ交換しないと車検は無理ですね。
前回いつやったのか記録なし。
昨年春にやったような・・・・・。
今年はちょっと遅れて実施。

使用オイルはホンダウルトラG1、鉱物油。
以前は部分合成油を入れてましたが各シールからオイル漏れが発生しG1に変更。
G1にしてからあまり漏らなくなりました。
10W30で夏場はちょっと不安ですが。

いままではドレンパッキンを付けないでましたが今回はホームセンターで購入し取り付け。
オイルパンから抜いたあとはサブタンクから。

ここで秘密SST登場。
といってもペットボトルちょん切ったもの。
これで汚れず抜けます。
ドボドボ注入。

レベルゲージで確認したあとエンジン始動しオイルをいきわたらせます。
ドライサンプなんで再確認。
さらに1リッター近くを注入。
エンジン始動しアイドリングを少しやったあとでレベルを再確認。

バッチグー!
これで今シーズンはいけるかな。

走行17481マイル(27970km)。
2012年6月8979マイル(14366km)から乗って8年で13604km。
まだまだ乗れますね。
ついでにタイヤを見てみたら・・・・・。
フロントタイヤが変な減り方。

なんで右側だけ減ってんでしょ?謎。

リヤタイヤもそろそろヤバイです。

前後ろ交換しないと車検は無理ですね。
日影温泉翌朝
ぐっすり寝た後4:00頃起床。
さっそく朝風呂の大浴場。
誰もいません。
あとで知りましたが入浴は5:30から。
でも入れたので写真(すみません)。




7;30からの朝食までひま。
テレビもないし図書室で本を読むくらいか。


ブルーベリー。

部屋に置かれていたお菓子。
おおだて「えだまめモナカ」。

ロビーによったら貸し切り風呂の案内板。
空いている時間帯にチップを貼るとOK。
わかりやすくていいですね。

朝8:30頃出発。


外に出て橋の手前の草むらから鶏が出現。

写真を撮ろうとしたらよってきた。

人馴れしている。
なんか話しかけてるようだけど鶏語がわからず。

つっつかれそうで逃げたらついてくる。


橋の手前でさよなら。
俺(鶏)の縄張りに入ってくるなってことかな。
橋を渡ったら山羊。



温泉にはいったら肌がすべすべ!
アトピー性皮膚炎に効果があるようなのでいいですね。
ここの温泉は雰囲気はいいし設備もいいしゆっくりしたい方にお勧めです。
さっそく朝風呂の大浴場。
誰もいません。
あとで知りましたが入浴は5:30から。
でも入れたので写真(すみません)。




7;30からの朝食までひま。
テレビもないし図書室で本を読むくらいか。


ブルーベリー。

部屋に置かれていたお菓子。
おおだて「えだまめモナカ」。

ロビーによったら貸し切り風呂の案内板。
空いている時間帯にチップを貼るとOK。
わかりやすくていいですね。

朝8:30頃出発。


外に出て橋の手前の草むらから鶏が出現。

写真を撮ろうとしたらよってきた。

人馴れしている。
なんか話しかけてるようだけど鶏語がわからず。

つっつかれそうで逃げたらついてくる。


橋の手前でさよなら。
俺(鶏)の縄張りに入ってくるなってことかな。
橋を渡ったら山羊。



温泉にはいったら肌がすべすべ!
アトピー性皮膚炎に効果があるようなのでいいですね。
ここの温泉は雰囲気はいいし設備もいいしゆっくりしたい方にお勧めです。
日影温泉
秋田県大館市の日影温泉。
青森県と県境の矢立峠近くの山の中にある一軒宿。
2014年8月に営業終了しましたが経営者がかわって2017年10月に再開。

国道7号から入ってすぐです。

駐車場の向かいが大浴場。

夕方5時半頃に到着。







図書室がある。


部屋に入って荷物を置いて大浴場に。


だれもいなかったんで写真をパシャリ(すみません)。

硫黄のの匂いがプンプン。
効き目ありそう!

部屋で休憩した後は大広間で夕食会。
ここってテレビがないんですね。
日常を忘れてのんびりしろってことかな。


献立。




嶽きみのなんちゃらかんちゃら?
すごっく甘い。

誰が持ってきたんでしょ。




大館まげわっぱに入ったきりたんぽ。

ブルーベリーの・・・・・。
甘い。


鮎の塩焼き。
臭みの無くうまい!


創作料理は全体的に甘目で私にはちょっと・・・・・。
夕食会だけでは終わらず別の場所で二次会。
結局11時で私は部屋に帰って就寝。
青森県と県境の矢立峠近くの山の中にある一軒宿。
2014年8月に営業終了しましたが経営者がかわって2017年10月に再開。

国道7号から入ってすぐです。

駐車場の向かいが大浴場。

夕方5時半頃に到着。







図書室がある。


部屋に入って荷物を置いて大浴場に。


だれもいなかったんで写真をパシャリ(すみません)。

硫黄のの匂いがプンプン。
効き目ありそう!

部屋で休憩した後は大広間で夕食会。
ここってテレビがないんですね。
日常を忘れてのんびりしろってことかな。


献立。




嶽きみのなんちゃらかんちゃら?
すごっく甘い。

誰が持ってきたんでしょ。




大館まげわっぱに入ったきりたんぽ。

ブルーベリーの・・・・・。
甘い。


鮎の塩焼き。
臭みの無くうまい!


創作料理は全体的に甘目で私にはちょっと・・・・・。
夕食会だけでは終わらず別の場所で二次会。
結局11時で私は部屋に帰って就寝。
サッカー観戦
TDK歴史みらい館
先月下旬、久しぶりににかほ市にあるTDK歴史みらい館を訪問。

通常時は月曜日が休館日で月火がレストランが休み。
コロナの影響か現在は土日が休館日で平日が営業。
会社は月火が休日なんでいままでなかなか行けなかったのでこれを機会に行ってみました。
受付で住所・名前を記入しレストランを予約。

まずはペッパー君(?)に挨拶。
秋田弁でこたえてくれました。


ペッパー君が怒られれる。
ではなく待機中。


VRハングライダー体験コーナー
面白そうだけど怖いのでパス。


昨年6月にバービーと金子貴俊さんが来ていたようです。



アテンダントさんの案内で別棟ゲストハウス(レストラン)にGO。
ここで昼食。(後日アップ)
ランチ後退館し向かいの見晴らし台まで行ってみることに。
正面の建物がゲストハウス。


正面奥の山が鳥海山。


こちらはTDK関係者専用のゲストハウス入口。
ここ歴史みらい館は無料です。
平日はほとんど来館者はいなくゆっくり見学することができます。
お勧めです。

通常時は月曜日が休館日で月火がレストランが休み。
コロナの影響か現在は土日が休館日で平日が営業。
会社は月火が休日なんでいままでなかなか行けなかったのでこれを機会に行ってみました。
受付で住所・名前を記入しレストランを予約。

まずはペッパー君(?)に挨拶。
秋田弁でこたえてくれました。


ペッパー君が怒られれる。
ではなく待機中。


VRハングライダー体験コーナー
面白そうだけど怖いのでパス。


昨年6月にバービーと金子貴俊さんが来ていたようです。



アテンダントさんの案内で別棟ゲストハウス(レストラン)にGO。
ここで昼食。(後日アップ)
ランチ後退館し向かいの見晴らし台まで行ってみることに。
正面の建物がゲストハウス。


正面奥の山が鳥海山。


こちらはTDK関係者専用のゲストハウス入口。
ここ歴史みらい館は無料です。
平日はほとんど来館者はいなくゆっくり見学することができます。
お勧めです。
秋田駒ケ岳No2
男女岳を下って阿弥陀池避難小屋から帰りは横岳に向かいます。

大したことがないように見えますが結構な急斜面を登っていきます。
登り切ったところでは田沢湖や遠くに鳥海山が見えます。


ここの下側がムーミン谷になるのかな。

反対側を見ると先ほど登った男女岳。


右に行くと尾根を通って男岳。
左に行くと横岳。

振り返ると男女岳。

写真奥は雫石・盛岡。

右に行くと岩手県の国見温泉。




火山灰に覆われた焼森に到着。

右に見えるのが男岳。
中央が男岳。
左が横岳。


八合目駐車場に向かって下ります。
下(東側)から見た男女岳。

やや下ってからはやぶの中を下っていきます。

中央にかすかに八合目駐車場が見えます。
もう少しかなと思いきやここからが大変。


沢の中を入っていくわ急斜面を落ちそうになって下ります。
かなり膝にきましたね。

もうすぐ八合目。
藪が密集して歩きずらい。
熊が出てきてもおかしくない状況。


ビビりながら歩いてようやく分岐に到着。


膝ががくがくになりながらも八合目駐車場に無事到着。
時間は8:20。
登り始めが5:20なんで男女岳を左にぐるっと回って3時間でした。

途中ですれ違った登山者は3名。
ビックリするくらい少なかった。
この時間だとこれくらいかも。


栗駒山からの湧き水で一服。
水が旨い!
交通規制がかかってるので路線バス後ろをついていきます。
発車は8:50。

車に乗って待機。
ナビをセットいたら秋田市まで92km。
高速は使いませんので一般道でセットしても距離は同じでした。

バスの後ろをついて下っていきます。

駒ケ岳登山、我ながらくじけず頑張ったと思います。
無事に下山できてなによりでした。
今シーズンもう一度登りたいですね。

大したことがないように見えますが結構な急斜面を登っていきます。
登り切ったところでは田沢湖や遠くに鳥海山が見えます。


ここの下側がムーミン谷になるのかな。

反対側を見ると先ほど登った男女岳。


右に行くと尾根を通って男岳。
左に行くと横岳。

振り返ると男女岳。

写真奥は雫石・盛岡。

右に行くと岩手県の国見温泉。




火山灰に覆われた焼森に到着。

右に見えるのが男岳。
中央が男岳。
左が横岳。


八合目駐車場に向かって下ります。
下(東側)から見た男女岳。

やや下ってからはやぶの中を下っていきます。

中央にかすかに八合目駐車場が見えます。
もう少しかなと思いきやここからが大変。


沢の中を入っていくわ急斜面を落ちそうになって下ります。
かなり膝にきましたね。

もうすぐ八合目。
藪が密集して歩きずらい。
熊が出てきてもおかしくない状況。


ビビりながら歩いてようやく分岐に到着。


膝ががくがくになりながらも八合目駐車場に無事到着。
時間は8:20。
登り始めが5:20なんで男女岳を左にぐるっと回って3時間でした。

途中ですれ違った登山者は3名。
ビックリするくらい少なかった。
この時間だとこれくらいかも。


栗駒山からの湧き水で一服。
水が旨い!
交通規制がかかってるので路線バス後ろをついていきます。
発車は8:50。

車に乗って待機。
ナビをセットいたら秋田市まで92km。
高速は使いませんので一般道でセットしても距離は同じでした。

バスの後ろをついて下っていきます。

駒ケ岳登山、我ながらくじけず頑張ったと思います。
無事に下山できてなによりでした。
今シーズンもう一度登りたいですね。
秋田駒ケ岳No1
6月23日(火)無性に山に行きたくなり秋田駒ケ岳に行くことにしました。
駒ケ岳は6年振り。
今回のコースは八合目駐車場⇒片倉岳展望台⇒阿弥陀池⇒男女岳(1,637m)⇒横岳(1,582m)⇒焼森(1,551m)⇒八合目駐車場の左回りのコース。
朝5:30から交通規制で一般車は入れないのでその前に到着を目指し2:30起床!
3:10出発。
正面の山が栗駒山

登山道ゲートに4:50到着。
ちょっと早すぎたかも。

車1台がやっと通れるくねくね道を走って15分で八合目駐車場に到着。

先ずは八合目小屋でトイレ。

この時間で9台。
今日のコース。


5:20登山スタート!
阿弥陀池を目指していきます。
写真の上は焼森方面(帰りのルート)。


このへんから片倉岳展望台までの20分くらいがきつい!

まだ少し雪がある。

5:40片倉岳に到着。

ここでしばし休憩。
遠くに見えるのは森吉山かな。

田沢湖が見える。

右奥は八幡平か。


休憩した後は阿弥陀池を目指します。
正面は男岳。

鳥海山がはっきり見えます。


今回は男岳はパス

正面が阿弥陀池。

阿弥陀池を越して左側が男女岳。

ここが最後の難関。
写真では大したことがないように見えるけど厳しさMAX。

グダグダになりながら6:40やっと山頂に到着。

写真後ろに見えるのが田沢湖。
左の山が男岳。

下に見えるのが阿弥陀池。
帰りは反対側の横岳に登って左回りに帰ります。

阿弥陀池避難小屋。

右に行くと来た道。

阿弥陀池避難小屋を通り越して横岳を目指します。
。
つづく
駒ケ岳は6年振り。
今回のコースは八合目駐車場⇒片倉岳展望台⇒阿弥陀池⇒男女岳(1,637m)⇒横岳(1,582m)⇒焼森(1,551m)⇒八合目駐車場の左回りのコース。
朝5:30から交通規制で一般車は入れないのでその前に到着を目指し2:30起床!
3:10出発。
正面の山が栗駒山

登山道ゲートに4:50到着。
ちょっと早すぎたかも。

車1台がやっと通れるくねくね道を走って15分で八合目駐車場に到着。

先ずは八合目小屋でトイレ。

この時間で9台。
今日のコース。


5:20登山スタート!
阿弥陀池を目指していきます。
写真の上は焼森方面(帰りのルート)。


このへんから片倉岳展望台までの20分くらいがきつい!

まだ少し雪がある。

5:40片倉岳に到着。

ここでしばし休憩。
遠くに見えるのは森吉山かな。

田沢湖が見える。

右奥は八幡平か。


休憩した後は阿弥陀池を目指します。
正面は男岳。

鳥海山がはっきり見えます。


今回は男岳はパス

正面が阿弥陀池。

阿弥陀池を越して左側が男女岳。

ここが最後の難関。
写真では大したことがないように見えるけど厳しさMAX。

グダグダになりながら6:40やっと山頂に到着。

写真後ろに見えるのが田沢湖。
左の山が男岳。

下に見えるのが阿弥陀池。
帰りは反対側の横岳に登って左回りに帰ります。

阿弥陀池避難小屋。

右に行くと来た道。

阿弥陀池避難小屋を通り越して横岳を目指します。
。

つづく
あらや食堂~秋田市
乳頭温泉郷まで
謎の表示
ものの見事な逆走!
通りすがりの醸室
八食センター
航空科学館ラスト
三沢航空科学館2
三沢航空科学館1
海遊館2
なにわ食いしんぼ横丁
紙風船よりビックリしたのは
2月10日は仙北市西木町上桧木内の紙風船上げ。
一度は観てみたいと思い一家総出で出発。
フワも同行。
秋田市から80kmちょっと、夜の部は午後6時からということで午後4時出発。
余裕で着くかと思いきや会場に着いたのが午後5時50分。
会場は国道105号沿いの紙風船館の隣。
500m手前あたりから路駐オンパレード。
国道105号を封鎖してバス駐車場にしている。
警備員が立っていて北(迂回路)に行くように指示。
もちろん駐車場は満車。
みなさん路駐、やむなく私も路駐。
この先は大覚野峠か。
国道105号を北(阿仁町)に向かって行く車は皆無。
路駐しても問題なし。
車を止めて歩いて10分位で会場に到着。

人人人、観光客の多さにびっくり!
観光バスが何台か数えきれない。
みなさん、昼にからきているんでしょうね。
ステージでは歌手?が歌って盛り上がってます。
屋台もいろいろ。



想像していたのよりデカい!

江戸時代に平賀源内が銅山の技術指導に来た際に熱気球を応用した遊びを伝えたみたいです。


なにやら魚の形をした風船。
あとで聞いたら秋田県の魚のハタハタとのこと。


デカくて上げるのをたいへんみたい。

無事にあがっていきました。
上がった写真がないのはぼーっとして撮るの忘れた。



寒くて午後6時40分頃に退散。

7時に一斉に上げるとのことですが寒さに勝てなかった。
紙風船は幻想的で感動。
それより観光客の多さに感動を通り越して唖然としました。
一度は観てみたいと思い一家総出で出発。
フワも同行。
秋田市から80kmちょっと、夜の部は午後6時からということで午後4時出発。
余裕で着くかと思いきや会場に着いたのが午後5時50分。
会場は国道105号沿いの紙風船館の隣。
500m手前あたりから路駐オンパレード。
国道105号を封鎖してバス駐車場にしている。
警備員が立っていて北(迂回路)に行くように指示。
もちろん駐車場は満車。
みなさん路駐、やむなく私も路駐。
この先は大覚野峠か。
国道105号を北(阿仁町)に向かって行く車は皆無。
路駐しても問題なし。
車を止めて歩いて10分位で会場に到着。

人人人、観光客の多さにびっくり!
観光バスが何台か数えきれない。
みなさん、昼にからきているんでしょうね。
ステージでは歌手?が歌って盛り上がってます。
屋台もいろいろ。



想像していたのよりデカい!

江戸時代に平賀源内が銅山の技術指導に来た際に熱気球を応用した遊びを伝えたみたいです。


なにやら魚の形をした風船。
あとで聞いたら秋田県の魚のハタハタとのこと。


デカくて上げるのをたいへんみたい。

無事にあがっていきました。
上がった写真がないのはぼーっとして撮るの忘れた。



寒くて午後6時40分頃に退散。

7時に一斉に上げるとのことですが寒さに勝てなかった。
紙風船は幻想的で感動。
それより観光客の多さに感動を通り越して唖然としました。
USJから海遊館
USJ3
USJ2
ユニバーサルスタジオジャパン1
15年振り3回目のUSJ。

以前はなかった絶叫系が増えてるねぇ~。
9:00ちょっと過ぎ、オープンダッシュと思いきやすでに並んでいる。


どこから攻める?か。
行ったことのないハリーポッターに。




みなさん被っているのを売店でチラッと見たら3,800円、結構いい値段だね。



映画でこんな場面があったような。




みなさん城に向かって歩いてく。
途中でなんか売っていると思ったら魔法の杖かな。



ここから行列。
10分待ちとのこと。
日曜日だと1時間待ちは普通みたい。



荷物は強制的にロッカーに収納。
これはヤバそうな雰囲気。
ここからは写真ナシ。
4人乗りのジェットコースターみたい。
3Dの映像を見ながらグルグル回りまくり。
絶叫どころか声もでない!
バーを必死につかまってこらえる。
骨折した左手がヤバイ。
いいリハビリになったかも。
また乗りたいかと聞かれたらNOですね。

やっぱり地に足がつかないと・・・・・。
次はどこに行くか歩きながら考える。

以前はなかった絶叫系が増えてるねぇ~。
9:00ちょっと過ぎ、オープンダッシュと思いきやすでに並んでいる。


どこから攻める?か。
行ったことのないハリーポッターに。




みなさん被っているのを売店でチラッと見たら3,800円、結構いい値段だね。



映画でこんな場面があったような。




みなさん城に向かって歩いてく。
途中でなんか売っていると思ったら魔法の杖かな。



ここから行列。
10分待ちとのこと。
日曜日だと1時間待ちは普通みたい。



荷物は強制的にロッカーに収納。
これはヤバそうな雰囲気。
ここからは写真ナシ。
4人乗りのジェットコースターみたい。
3Dの映像を見ながらグルグル回りまくり。
絶叫どころか声もでない!
バーを必死につかまってこらえる。
骨折した左手がヤバイ。
いいリハビリになったかも。
また乗りたいかと聞かれたらNOですね。

やっぱり地に足がつかないと・・・・・。
次はどこに行くか歩きながら考える。
久しぶりの大阪
葛飾柴又に遠征
富士山が綺麗
大黒屋~秋田市
TOYOPET CUPフットサル大会
めんこく亭~秋田市
はたはたの季節がやってきた!
今日の天気は晴れ、風もなく暖かい。
そろそろハタハタが釣れるのではと思い岩城漁港に行ってみることに。

いるいるいる、釣り人が・・・・・激込み。
丁度漁港内に仕掛けているハタハタ用の網を上げるところ。

ハタハタをすくいあげている。
量が多いかどうかは?


ハタハタの小さいのがうようよ泳いでいる。


釣り人の近くに行ってみたら結構釣れている。




車のトランクに釣り道具を積んでいるんだけど。
釣り人渋滞で入る隙間はなし。
ほんでもって私は左手骨折で力が入らないのであきらめるしかなし。
ついでに南方の松ヶ崎漁港防波堤に行ったらここも釣り人渋滞。
みなさん釣れている。
これは行ってみるしかないと思い本荘マリーナに。

こちらも釣り人渋滞。
しかし岩城&松ヶ崎漁港と比べてボチボチかな。

鳥海山が綺麗。
帰りに再度岩城漁港に寄ったらハタハタ爆釣でした!!!
残念無念の1日でした。
そろそろハタハタが釣れるのではと思い岩城漁港に行ってみることに。

いるいるいる、釣り人が・・・・・激込み。
丁度漁港内に仕掛けているハタハタ用の網を上げるところ。

ハタハタをすくいあげている。
量が多いかどうかは?


ハタハタの小さいのがうようよ泳いでいる。


釣り人の近くに行ってみたら結構釣れている。




車のトランクに釣り道具を積んでいるんだけど。
釣り人渋滞で入る隙間はなし。
ほんでもって私は左手骨折で力が入らないのであきらめるしかなし。
ついでに南方の松ヶ崎漁港防波堤に行ったらここも釣り人渋滞。
みなさん釣れている。
これは行ってみるしかないと思い本荘マリーナに。

こちらも釣り人渋滞。
しかし岩城&松ヶ崎漁港と比べてボチボチかな。

鳥海山が綺麗。
帰りに再度岩城漁港に寄ったらハタハタ爆釣でした!!!
残念無念の1日でした。
選手の素晴らしい笑顔
先週仙台に行ってから中2日でまた仙台。
東北トヨタ系販売店(29チーム)によるエンジニアを対象とした技術コンクール。
2年に1回の開催でかなり気合が入ってます。
行きの東北自動車道長者ヶ原SAで仙台デザインのコーラを注入。

本番前日は競技会場近くのウェスティンホテル仙台に宿泊。
この時期になると中庭の木にイルミネーション!

競技結果は優勝はできなかったけど見事優秀賞!

ちなみに私は応援です。
夕方終わって速攻で帰宅。
秋田市内まで2時間半。
みんなでちょっと遅い夕食。
夕食会場?はとんかつ藤吉。

やりきった感満載の二人。
笑顔が最高!
私は海老フライとカツの盛り合わせ。


栗ごはん。

選手の皆さん、お疲れ様でした。
応援してくれた方々、ありがとうございました。
東北トヨタ系販売店(29チーム)によるエンジニアを対象とした技術コンクール。
2年に1回の開催でかなり気合が入ってます。
行きの東北自動車道長者ヶ原SAで仙台デザインのコーラを注入。

本番前日は競技会場近くのウェスティンホテル仙台に宿泊。
この時期になると中庭の木にイルミネーション!

競技結果は優勝はできなかったけど見事優秀賞!

ちなみに私は応援です。
夕方終わって速攻で帰宅。
秋田市内まで2時間半。
みんなでちょっと遅い夕食。
夕食会場?はとんかつ藤吉。

やりきった感満載の二人。
笑顔が最高!
私は海老フライとカツの盛り合わせ。


栗ごはん。

選手の皆さん、お疲れ様でした。
応援してくれた方々、ありがとうございました。