牛渡川鮭遡上
以前から行ってみたかった山形県遊佐町にある牛渡川に鮭の遡上を観に行ってきました。
実は台北の珍さんとバイクツーリングでここの近くのラーメン屋に行ってその後ここに行こうってことにしてましたが、突然の腰痛により断念し諦めきれず痛み止めを飲んで車で移動です。

天気も良くフワもルンルン気分。

しばしフワとお遊び。

私 「行ってくるぞぉ~」
フワ 「俺も連れてってくれぇ~」
私 「今日は無理みたいよ」
フワ 「そらぁ~ないでしょ!、ちょっと冷たいんじゃない」
直訳でした。

まずは山形県遊佐町にある中華そば七郎を目指して出発。
先日バイクツーリングで通った十六羅漢まわりで吹浦に向かいます、今日の日本海は穏やかです、吹浦漁港の奥に見えるのが酒田火力発電所。

正面は鳥海山


吹浦駅の前を通り5分もかからないで中華そば七郎に到着、11:50に着いたときは車は私だけでしたが食べ終わって店を出たらこんな状態、人気ありますね、中のもようは後でアップします。

ラーメンを食べたあとはここから10分位のところにある牛渡川沿いにある箕輪鮭漁業生産組合を目指します。





橋の上から川を見たら鮭が泳いでましたよ。


ここからちょっとで鮭ふ化場があります。

鳥海山


ここが箕輪鮭孵化場

この柵はなんでしょ、たぶん鮭の量を制限するためのゲートかな、柵の真ん中だけ鮭が通れるようになってます。










漁業生産組合の前の川にはこんな鮭水揚げ場があります。


こんな感じで鮭がゲートを通って行きます。




鮭水揚げ場の上流、小さいのがいっぱいいます。






こちらの鮭は尾頭付きで干してます、ちょっと不気味ですね。









ここは鳥海山から流れ出てくる水で物凄く綺麗です。
鮭の遡上は10月~正月前後、ピークは10月下旬とのことなので来年はこのころに来てみたいです。
これからどうするってことで、お連れさんがぜひ加茂水族館に行ってみたいとのことで行ってみました、7月以来です。

まぁ~人人人、そういえば今日は祭日なんだもんね、駐車場は水産高校の裏まで満杯、漁港近くに止めて歩きです。
水族館の中もラッシュアワー、ゆっくりなんか見てられません。


前回来たときはなかったクラゲこんにゃくなるものがある。
「カタチとキモチがクラゲのこんにゃクラゲ」、カタチってのはわかりますがキモチってのがよくわかりません。


くらげこんにゃくってクラゲが入ってるのかと思ったら、それこそキモチだけだそうです。
味はしょうゆがしみ込んでて美味しかったです、となりのイカゲソはおまけです。


こんにゃく売り場の向かいっ側の水槽でアザラシが泳いでましたが体系&しぐさがフワにそっくり!、笑ちゃいましたね。

加茂水族館は今年6月オープンですがいまだに激混みとは凄い人気ですね、駐車場の車ナンバーは地元庄内・山形のほかに新潟や仙台が多かったです、秋田ナンバーは見かけませんでした、みんな男鹿水族館に行くんでしょうか。
今度来るときはぜひアシカショーを見てみたいですね。
スポンサーサイト